パスワードを忘れた? アカウント作成
18882 story
電力

あらゆるデバイスの電源を供給できるACアダプタ 40

ストーリー by nabeshin
定番直流コネクタはできて欲しいぞ 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

PC WatchにDEMO 08のレポート記事が掲載されているが、それによればGreenPlugという企業が、1個のACアダプタから複数のポートに異なる電圧の電力を供給できるACアダプダを発表したそうだ。記事に掲載されているデモでは、3つのDC出力を行った上で、1つのポートの9.5Vの出力をHPのラップトップに切替えて19.0Vになることが披露されている。利用していないポートに対する無駄な電力供給もカットできるということで、電力消費には優しい製品ではあるし、さすがにACアダプダがこれ以上増えるのは避けたいので、この手の技術が広まってほしいものである。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by eruchan (2221) on 2008年01月31日 14時47分 (#1289131)
    形状が USB コネクタと同一という事だけど、本来の USB のバスパワーとして決められた以上の電圧・電流を流すことになるんだけど、そこらへんは大丈夫なのかな。間違ってホンモノの USB をつないだ場合はちゃんと 5V/500mA に制限されるのかな。

    本体と出力先の間で USB ケーブルを通じて、電圧や電流などのパラメータをハンドシェイクするんだろうか。その場合、普通の AC アダプタを使う場合に比べて、GreeePlug の本体の制御チップと出力先の制御チップの分の電力消費も増えるけど、まぁそれはたいしたことないのか。

    提携を増やして、後は USB の規格にねじこむのが目標?
    • 記事を見ても「USBを統一形状にしよう」と書いてあるようには読めませんが。
      着目しているのは

       
      しかし、Green Plugのように複数の機器を利用できるACアダプタにとって、異なるコネクタが混在していては意味がないわけで、USB端子をGreen Plugの統一形状に規定し、最大24Vまで供給できるようにしている。もっとも、プラグ形状まで統一するということもあって、Green Plugが普及するカギは、いかに技術を採用するパートナーを増やせるかという点になるだろう。

      のくだりだと思いますが、まだまだこれはデモ機なわけで、全部をUSBにしたいの!と言うのとはちょっと違うと思います。
      デモ機作成のためにコネクタ全部を一から作るのは大変だから既存のものを流用した、
      また、趣旨をよりわかってもらえるために身近にあるユニバーサルなものってことでUSBを使っただけだと思います。
      具体的な規格とかはこれから決めていくんじゃないですかね。

      # USBに24Vが通ると思うとぞっとするわ
      親コメント
      • USBが5V DC コンセントとして流行っている現状では、
        DC供給の共通プラットホームとしてUSB端子を流用というのは結構メリットあると思いますよ。

        動作状況表示画面 [impress.co.jp]を見ると [impress.co.jp]、接続機器の種別が「USB Device」「Picture Frame」「HP Laptop」などと表示されています。おそらく、通常はUSB端子として5Vで電源供給しているが、特殊なネゴに成功したときだけ5V超の電力供給を行うようになっているんじゃないでしょうか。
        最近は「USBを電源のためだけに利用する機器」のための「そういう機器に給電するための、USB端子に出力するACアダプタ」なんて製品がありますが、「そういうACアダプタの代わりに本機器を使わせる」というのは、普及の手がかりとしては、すごくいい着眼点じゃないかと思います。

        故障して通常のUSB機器に5V超が供給されたら…って想像するとすごく怖いですけど。
        電源の故障で機器を壊される可能性は何にでもありえる話ですし。

        #昔、外付けHDケースの電源故障で、12V出力が24VぐらいになってHDDを壊されたことがあります…
        #HDが壊れたのかと思って新しいHDに交換したら、また壊された…
        親コメント
        • >接続機器の種別が「USB Device」「Picture Frame」「HP Laptop」などと表示

           USB端子は、電源が2本、Vbus、GND、データ線2本、D+、D-の計4端子です。
          (USB-OTGではID線もありますが。)
           マイコンでデータ線の設定などを読み取って、電圧供給を変更したりしてるのではないか、
          なんて想像しました。つまり、
          (1)データ線2本を「ある規則」にしたがって、抵抗で終端する。
          (2)それをマイコンで読み取り、「ある規則」どおりの電圧を供給する。
          (3)たとえば、1Kオームだったら10V、2Kなら20Vとか。
          (3)で、抵抗値がOpenだったら、USBdeviceと判断する。

          多分、意外と簡単な方式ではと想像しますがいかがでしょう。
          (最大電流も規定してるように思う。)

          P.S.でも、充電池がフルチャージされてるのをどう検出してるのかは、謎だな。
             あっ、-dletaV検出もしてるだけ、だったりして。=D
          親コメント
          • リンク先を見ればわかると思いますが、デバイスとの間を「GreenTalk」というプロトコルで、様々な情報をやりとりするようです。
            「なんとかTalk」と名のるほどですから、それなりの通信をしているのでしょう。
            ディスプレイのイメージにも、接続されている機器のメーカー名等の表示がありますが、これらもGreenTalkにて接続先から得た情報だと推測できます。

            親コメント
            • >リンク先を見ればわかると思いますが、デバイスとの間を「GreenTalk」というプロトコルで、様々な情報をやりとりするようです。
               詳細説明Thanks。
               もちろん一応はLinkも見てるのですが、私の英語力では読み取れませんでしたぁ。
               抵抗組み合わせはCheap過ぎるとしても、何かローテク、ローコストのアイデアではないか、と期待してました。
               Chipを実装して通信までしてたら、そりゃ何でもできるけど、ローコストというわけにはいかないですね。:<
              親コメント
  • by Anonymous Cowboy (6205) on 2008年01月31日 17時49分 (#1289272)
    せっかくケーブルの両端にチップが載ってるんだから、これを繋いだらついでにLANに繋がるとか、iPodのシンクができるとか、そういう使い方を今のうちに仕込んでおいたほうがいいんじゃないかなあ
  • 掃除のおばちゃんがうっかり掃除機を繋いだりするわけですね!
    • 繋がるんなら動くんじゃね?

      電圧をコントロールしてるくらいだから、電流の監視もしてると思うし、
      動かせないなら通電を停止するくらいの機能はありそうですね。

      実際は掃除機のような単純かつハイパワーなモーター駆動にはACの方が良さげな気がするのは素人の浅はかさでしょうか。

      # ノートPCなんかも同じアダプタで済むなら、出張が少しは楽になるかな。
      ## どうせACに繋がるのはノートのアダプタだけで、他は全部そのノートのUSBから取ってるだろが。
      # そんなこたない。ちゃんとUSBハブのACアダプタが
      ## 写真で見る限りその二つを合わせたよりも大きいようだが。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        直流モーターも,結局は, 接触面を使ってある意味交流にして駆動してるわけで. モーターは交流の方がよっぽど相性よさげな.

        あと大電力(ハイパワー)なら, なお更変換ロスの関係で交流の方が.

  • typo (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2008年01月31日 14時18分 (#1289113)
    三つの「DC」出力ですよね

    といいたかっただけなので、ACで。
  • by Alef_F (27309) on 2008年01月31日 14時22分 (#1289116)
    以前からありましたよね。
    差し込み口のセットと出力電圧の切り替えスイッチがあるやつ。
    ATARIのLYNXの純正ACアダプタが高くて買えなかったので使っていたことがあります。
  • 電圧を切り替えられて、コネクタが交換できるタイプのACアダプタならだいぶ前から使ってます。
    入力電圧は100~240Vに対応していて、コネクタの+-も差し込む向きを変えれば切り替えることができるので海外旅行に行く際に重宝してます。

    ただ、一度に1つの機器しかつなげませんが。

    http://i-tecs.web.infoseek.co.jp/ [infoseek.co.jp]
    • by Hatris (33732) on 2008年01月31日 14時39分 (#1289127) 日記
      市販品のEther Hubの電源アダプタで、似たように極性の切り替え(コネクタ先端部分を外して180度回転させて戻す)のできるものがあったんですが、現場でしょっちゅう極性逆につながれちゃうんですよ。
      Hub側は逆接防止回路を持っているのだろうけれど、精神衛生上非常によくないです。

      電圧も同じで、切り替えできるのはいいけれど、世の中には「電気って???」な人はいっぱい居るし、あわてんぼうさんもそれなりに居るので、電圧や極性を間違えて物を壊すってことが結構発生するのだと思います。

      この手の物を普及させようとしたら、極性や電圧を機器間の通信でもらった上で自動設定してから給電を始めるような仕組みが必要になるんだと思います。

      今時のノートPCにも給電できるようなアダプタでしたら、50VAくらいは十分に吐き出せるのでしょうから、いろんなものを燃やせるだけのパワーはありますもの。
      親コメント
      • by taka2 (14791) on 2008年01月31日 15時47分 (#1289164) ホームページ 日記
        今回紹介されてる製品は、

        > この手の物を普及させようとしたら、極性や電圧を機器間の通信でもらった上で自動設定してから給電を始めるような仕組みが必要になるんだと思います。

        まさにこれを行うのがウリですね。同一形状のコネクタを使って、機器間でネゴることで接続機器に合った電圧を供給できるシステム。だから、タレコミにあるような
        > 一つのポートの9.5Vの出力をHPのラップトップに切替えて19.0Vになることが 披露されている。
        ということが自動で出来てるわけです。
        #さすがに極性は統一されてるでしょうけど…

        というわけで、電圧や極性を手動で変えられる程度のACアダプタを、「これと似たようなもの」だなどと言うのは間違いです。

        親コメント
        • by Anonymous Coward
          日本語の記事じゃ、リンク先を読んでもその自動ってことがそう簡単には読み取れないのはどうにかならんものでしょうか。
          • 言われて読み直してみたら、パネルの解説文章のところに自動で電圧が変わる表記がありました。
            すっかり読み飛ばしていました。

            ネゴしてこれで完璧!
            ってわけでは無くて、最低限必要な機能が揃ってやっと入口に立てた、というところでしょうか。

            これからクリアしなければならない問題は、
            • 供給電力上限に到達した時の挙動
            • 電源コネクタの選定
            • ネゴシエーションの安全性の検証
            • 責任範囲について各メーカーとの調整

            あたりでしょうか。

            特に一番最後の項目が厄介で、これが出来ずにお蔵入りな気がします。
            この電源ユニットができたとして、通常使用していたら電源を供給されていた機器が壊れました。
            さて、誰が保証する?

            という問題なのですが、機器メーカーは自分の所で作っていない物を使っていて壊したんだから知らないよ、と言うでしょうしねぇ。

            電源を供給する物についてはUSBなんかも当然同じ問題が発生するのだと思いますが、電圧が最大24Vまで可変できるユニットというのは、破壊力が違いますしねえ。
            今、USB電源アダプタを買ったところで、故障から機器を破損させてしまったとしても、接続していた機器は保証しませんが、壊れてしまった電源アダプタについては保証する、という保証範囲でしょうけど、結局のところご利用は自己責任でな物に、高額な機器を繋げたいとは思いませんねぇ、私は。

            それよりも、多種多様な電圧やコネクターをある程度の数にまでまとめて共通化させるほうが建設的だと思いますよ。
            ノートPCの電源なんて、19Vだろうが、19.5Vだろうが、20Vだろうが、特に意味があるわけでもなく、逆に意図的にずらしているのだろうと思いますから。
            DC-DCも小型で(昔よりは)高効率に作れるようになってますし、電池駆動を前提としているものならDC-DCは中に入っていたりするので、機器側が合わせる方向の方が現実的でしょう。
            EU辺りが家庭用DC供給規格なんかを制定しちゃうと流れ出しそうな気もします。
            親コメント
            • ノートPCの電源なんて、19Vだろうが、19.5Vだろうが、20Vだろうが、特に意味があるわけでもなく、逆に意図的にずらしているのだろうと思いますから。
              受けるDC/DCコンバータの入力電圧範囲というものが違う場合がありますよ。
              更に言えば、アダプタの出力定格範囲というのが明示されておらず、公称○○Vであることにも注意する必要があります。
              19V±1Vの場合、20V±1Vと同じに扱うのは問題が出る場合があります。
              メーカが純正アダプタ使用を推奨するのは、何も儲けるためだけでなく、こういった製品としての問題を回避する面もあると思います。
              親コメント
  • by Sukoya (33993) on 2008年01月31日 14時24分 (#1289119) 日記
    つまり、家のコンセントを全てAC出力にしてしまえば全て解決と言う事ですね!?

    畜生!ぼろ儲けの予感だ!
  • by STRing (14928) on 2008年01月31日 16時28分 (#1289188) 日記
    USB-IF、USB機器の充電時間を短縮する規格を策定 [impress.co.jp]

    対応機器を全く見ないのですがこんなものもありますね。
    これに機器側 DCDCコンバータ 入れるのではどちらが効率良いのだろう。重量面では専用給電コネクタにコンバータでも。
  • by gonta (11642) on 2008年01月31日 20時02分 (#1289380) 日記
    Mac(Book)用電源端子出してください。MacSafeは特許がらみのせいか、サードパーティーから互換ACアダプタが出ません。昔はDiatecからPowerlinkで、iBook/iBookG4/PowerBookG4とACアダプタ共通の端子切り替えで使えていたのに・・・
    --
    -- gonta --
    "May Macintosh be with you"
  • この手の話が出るたびに必ず
    「これを全機種適用できるようにしろ!」
    と言う人が出てきますが、その人たちは自分で物を作るということをやってない人なんだろうなぁ、と思います。
    ACアダプタを使用する製品は世の中に非常に多数あるわけで、それをある特定分野に限って統一仕様を策定し標準化するというのは可能ですし、既に携帯がそれをやっています。
    全製品に範囲を広げる、というのは無謀以外の言葉が見つかりません。
    そもそも製品定義として、ACアダプタを使用するものが自分の周辺に存在する一般民生機器だけ、なんてことはあり得ませんし、一般民生機器であっても使用状況を想定して定義される特殊な要求仕様も存在します。
    例えばローノイズ必須とされる機器(ノイズにシビアな装置等)については、通常のスイッチング電源が使用できない等の制約もあると思いますし、物によっては落下強度を強化したものもあると思います。
    使用する人間が、このような機器を使用するリスクを明確に理解した上で、使用するというのであれば、問題が発生しても使用する人が対処できます。
    が、製品として対応を定義してしまった場合はリスクを理解していない人を想定してサポート対応する必要が出てきます。
    装置として保証する環境範囲であってもアダプタが保証していなかったり、装置が保証する寿命とアダプタが保証する寿命が違うために発生する問題等、数え上げたらキリがありません。
    特に安全性に直結する電源領域だけに、簡単には実現できないことだけは理解してほしいところです。
    • by Anonymous Coward
      携帯電話のACアダプタは、やたらなものをつなぐとダメですね。
      リチウムイオン蓄電池の充電は、定電圧 かつ 定電流が原則なので、
      ACアダプタで定電流+粗い定電圧
      電話機本体で厳密な定電圧
      このシステムには出力の電流特性やしきい値を制御する機能はあるんだろうか?
  • by Anonymous Coward on 2008年01月31日 13時58分 (#1289102)
    Rくんにご飯を食べさせなくても大丈夫ですか?
    • by Anonymous Coward
      電気は出せますが、ごはんは出せません。
  • by Anonymous Coward on 2008年01月31日 14時07分 (#1289107)
    学校の理科の授業で使った電源装置を見て、「アウトプットの数を増やして個別に電圧設定できればACアダプタ複数使わなくて済むなぁ」と思ってから幾星霜。
    何が製品化を遅らせていたんだろう?
  • by Anonymous Coward on 2008年01月31日 14時14分 (#1289109)
    ACアダプターだけど、変換効率も気になる所です。

    #たれ込み文、アダプタなのかアダプダなのか…
  • by Anonymous Coward on 2008年01月31日 15時42分 (#1289160)
    1つのACラインから複数のDCポートに異なる電圧って、PC用電源と何が違うの?
    • ある程度自由に電圧をコントロールできることでは?

      一つのポートで9.5V→19Vとかのデモやってたし。

      # 何をトリガーに、何を根拠に電圧決定してるのか謎ですが。
      # USBでデバイスから電圧情報もらってるのかな?
      # するとデバイス側も対応が必要になりますね。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        ># 何をトリガーに、何を根拠に電圧決定してるのか謎ですが。 ># USBでデバイスから電圧情報もらってるのかな? ># するとデバイス側も対応が必要になりますね。 そうです、デバイス側も対応が必要です。お互いに専用の対応機器が必要です。 専用プロトコル?かどうかは知りませんがきちんとした確認を行ってから電圧電流を流すようになっているようですよ。 上記の旨が発表元には記載されています(ソース未確認)。 今のところはUSB端子を利用しているだけの電源供給系のガジェットの一種だと思って下さい。
    • by Anonymous Coward
      マイナス電源も担当してくれそうだw
typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...