パスワードを忘れた? アカウント作成
26170 story
ストレージ

Centrino 2ノートには80GBのSSDを搭載 35

ストーリー by nabeshin
まずは80GBモデルから 部門より

schiavona 曰く

今年の3QにIntelのCentrino 2プラットフォームとして、High Performance SSD搭載ノートが登場する模様(DIGITIMESの記事、ソースはPCメーカーとしている)。2.5インチのX25-M、1.8インチのX18-Mの製品があり、それぞれ容量は80GB。また、年末までには160GBの製品、2009年には250GBの製品が登場する予定。

来年のいまごろはノートPCでHDDを見かけなくなるかもしれませんね。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by akiraani (24305) on 2008年05月27日 14時01分 (#1350875) 日記
     こないだ120分の音声ファイル(1.2G)を編集するのに、USBのHDDから一旦8Gフラッシュメモリにコピーしてから作業したんですが、ツールでファイルを開くのにかかる時間がUSB2.0HDDと比べて劇的に短縮されててびっくりしました。
     ある程度早くなるだろうとは思ってたけど、まさかあんなに効果があるとは。SSDだと、万事がとまでは行かなくても大半のアプリがこの調子で快適に起動するだろうし、使い方によってはCPUを2ランク落としてでもSSDにした方が早くなりそう。

     省電力系のUMPCの流れもあるし、しばらくの間SSD需要は拡大していくとは思うんですが、あとは価格ですよね。

    #本体ドライブはSSD、大容量データドライブはネットワークストレージなんて運用も面白そう
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by yasudas (5610) on 2008年05月27日 14時28分 (#1350899) 日記
      >劇的に短縮されててびっくり
      >まさかあんなに効果がある

      数値を教えてくれないかな?5分必要だったのが3秒とか...
      親コメント
      • by akiraani (24305) on 2008年05月27日 14時42分 (#1350907) 日記
         体感数値なんではっきりとはわかんないですが、10秒以上かかっていたのが、1秒未満といったところかな。

        #余裕があったら正確な時間を調べてみますね。
        #あと、フラッシュメモリの型番とかも必要か。
        --
        しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
        親コメント
        • by Furutanian (18527) on 2008年05月27日 19時18分 (#1351096)
          推測ですが。

          音声ファイルの編集ツールは、ファイル全体の波形を表示するために、
          一定間隔でリードをかけます。600M のファイルで、ウィンドウが 600 ドットなら、
          1M 間隔でサンプリング、という具合。

          この「バラけてちょっとずつ読む」というのは、可動部がないランダムアクセスが得意な
          SSD の独壇場です。逆に、ヘッドのシークが伴う HDD には極めて不利な条件といえます。

          #まさに昨日、SSD化したノート(X40)上で、音声ファイル編集ツール(自作)を立ち上げて、
          #快適さに驚愕したワタシ。
          親コメント
        • by SteppingWind (2654) on 2008年05月27日 15時12分 (#1350934)

          メインメモリ上にキャッシュされていて, 実は読んでいなかったとかの落ちだったりして.

          直前にHDD→フラッシュという操作を行っていれば, ありえない話でもありません.

          親コメント
        • Re: (スコア:0, 余計なもの)

          by Anonymous Coward
          >体感数値なんではっきりとはわかんないですが、
          >10秒以上かかっていたのが、1秒未満といったところかな。

          すごいフラッシュメモリーですね。
          どこのメーカーのなんていうやつですか?

          単純計算でも読み込み速度 1.2GB/sですか。

          ランダムアクセスがHDDより早いUSBメモリはありそうですが、
          シーケンシャルでも速いんですね。

          • by akiraani (24305) on 2008年05月27日 15時23分 (#1350940) 日記
            たぶん、ファイル全部は読んでないです。
            保存するときにはそれなりの時間がかかったし、open時は初期表示する画面の分だけのデータしか読んでないじゃないかと思います。

            #開く時間より、保存する時間を計測したほうがよさそうだな。
            --
            しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
            親コメント
          • by Anonymous Coward
            シーケンシャルに全部読み込んでいるわけではないのでは?
          • by Anonymous Coward
            必死だな(w
  • by Anonymous Coward on 2008年05月27日 14時18分 (#1350889)
    Macbook Airで使ってます。
    CPU、メモリ、HDDと、今までPCのボトルネックは
    順々に回ってきましたが、SSDの快適さは数字に出ない部分な気がします。
    いくつもプロセスが動いてるときにその真価が分かる感じです。
    CPUがいくらマルチコアで頑張っても、HDDで詰まっちゃ駄目ですからね。

    メモリやHDDは値下がりして、売る側も利益確保が大変でしょうから
    SSDは、ストレージメーカーの側も売りたいでしょうね。
    HDDメーカーが取り残されないように、何か仕掛けてくるのも期待してたりしますが。
    • by hanimarudo (29330) on 2008年05月27日 17時50分 (#1351055) 日記
      MBAを早く欲しいがためにHDDモデルにしちゃったワタクシ。

      >SSDの快適さは数字に出ない部分な気がします。

      音とかもしないんでしょうな。

      #今、MBAのHDDから異音がしてブルブル・・・

      --
      --- #寝て起きて食べてまた寝る
      親コメント
    • by nezuku (25740) on 2008年05月28日 2時28分 (#1351262)
      SSD版MacBook AirだとパラレルATAがボトルネックになっているのでは?という指摘がいくつかありますね。
      I/Fが速くても採用SSDが遅ければ、今度はそこがボトルネックにはなりますが。

      もしThinkPad X300やLet'snote R7 プレミアムエディションのようにSATA2接続であれば、と思ってしまいます
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      >>数字に出ない部分な気がします。

      そのうち何たらMarkとか何たらエクスペリエンスインデックスとかいうので計れるようになるんですよ。
      そして何たらReadyマーク取得のためには、それがいくつ以上無いといけない、と。

      あ、その数値がどれだけその人の利用形態を考慮しているかとか操作体験の満足度の基準がどうなってるかとか、そういう野暮なことを言っちゃぁいけませんぜ。
      あくまで買い替え需要創出のためなんですからw
  • HDD非搭載ノート (スコア:2, おもしろおかしい)

    by ozuma (5119) on 2008年05月27日 22時54分 (#1351170) ホームページ 日記

    来年のいまごろはノートPCでHDDを見かけなくなるかもしれませんね。

    PC-9801Nの内蔵RAMディスクに、ようやく時代が追いついたようですな。

    •  いやいや、PC-286 NOTE executive [kahaku.go.jp] に、ようやく時代が追いつこうとしているのです。
       FDDすら搭載せず、内蔵したROMのDOSが起動し、メモリカード(SRAM?)が補助記憶装置だから、今で言うゼロスピンドル機?
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      >PC-9801Nの内蔵RAMディスクに、ようやく時代が追いついたようですな。

      久々にワロタ。
      こういうストレージネタになると必ず、回顧レスが沢山ついたのが昔のスラドなんだよな。
      「そんな大容量使い切れる訳ないだろ」とか「そんな高速アクセス何に使うんだ」とかもね。
      今の新参は、昔のFMR-CARDやOASYS POCKETを知らないから困る。
      • by Anonymous Coward
        回顧っていうなら、どうせならポケコンだよ。
        まったくさあ、きみら、メモリ空間1MB「も」あって何に使うんだよ?

        #8086じゃなくSHARP E500という手もあるが>空間1M
  • 来年のいまごろはノートPCでHDDを見かけなくなるかもしれませんね。


    「書きたい放題!! HDD搭載ノートPC」
    などというポップが踊っているに違いありません (^^;)
    --
    fjの教祖様
  • by Anonymous Coward on 2008年05月27日 12時49分 (#1350823)
    差はそう埋まらないだろうから、来年にはまだなくならないでしょう。

    Google先生がSSDの値段をめっちゃ下げてくれるなら分からんけど。
  • SSDは万能か? (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2008年05月27日 17時00分 (#1351026)
    実はそうでもありません。
    DynabookSSのSSDモデルとHDDモデルの両方をもっています。
    (片方が死んでも仕事で困らないようにです)
    確かに、HDDモデルと一緒にbootを始めれば速く起動します。
    結局のところbootの段階ではデバイスを認識するのに時間がかかっているのではないでしょうか。
    が、普段使っていて気付きません。
    メリットとしては可動部分がないため衝撃の心配しなくてもいいところでしょうか。
    ベンチマーク大好き人間には劇的に違う!といえるでしょうけれど。
    • by Anonymous Coward
      ノートの場合は軽さとバッテリーの持ちも比較要素に入るので、
      そういう意味ではますますHDDの居場所はないですね。
      • by Anonymous Coward
        さらにSSDは急速に改良されてきていますね。256GバイトSSDは一般的なHDDより約2.4倍速い [itmedia.co.jp]とか。
        これ256GBをまるまる使わなくても4分割にしてストライピングすれば、見かけ上1台の64GBドライブで
        HDDの10倍近くの速度を出すこともできちゃう(もちろんアクセスの仕方によるだろうけど)。
        そのうちノートでHDDが駆逐されるのは明らかなんじゃないかな。

        そうなるとSSDってHDDと同じインターフェイスである必要もないので、もうオンボードでいいのかもと
        思ったらCentrino2はSATAなんだね。でも将来はノートのメモリを増設するような感覚でSSDを乗っけたり
        するようになるんだろうなぁ。
        • 誤解を招くといけないので

          「4分割にしてストライピング」ってのはメーカーがやればって意味で、リンク先の商品でできるわけじゃありません。
          念のため。

          (IDにしないと連続投稿できないのでIDで)
          --
          〜◍
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          >メモリを増設するような感覚でSSDを乗っけたり

          ZFSですね。わかります。
        • by Anonymous Coward
          256GBを4分割にしてストライピングしたら容量は256GBじゃね?
          ってかリンク先の製品みたいにMLC採用でそこそこ高速なのはとっくに
          内部コントローラでストライピングしてるような…
          素のMLCフラッシュメモリじゃあんな速度は出ません…
          • by Anonymous Coward
            あ、ほんとだ。私はおっちょこちょいですなぁ。ご指摘ありがとう。
        • by Anonymous Coward
          >そうなるとSSDってHDDと同じインターフェイスである必要もないので、もうオンボードでいいのかもと思ったらCentrino2はSATAなんだね。

          オンボードで規格化されるようになれば、下手するとHDDの方が特殊用途用って事になっちゃうかも知れませんね。

          オンボードはSDD(専用スロット)のみ、必要な人は外部SATAコネクタでHDDを繋ぐ、とか。
          #eSATAってのも特殊とか言われてUSBが普通かも。

  • by Anonymous Coward on 2008年05月27日 16時15分 (#1350988)

    9.5mm厚の500GBモデルを出荷した [impress.co.jp]。

    もう容量に生きるしかないよね。

typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...