パスワードを忘れた? アカウント作成
38865 story

昨今のメモリ安で、RAMディスク人気は復活するか? 96

ストーリー by GetSet

hide.jikyll 曰く

かつてGIGABYTEの「i-RAM」というDDRメモリを利用するRAMディスク増設カードが自作PCユーザーの間で一世を風靡したが、あれから約3年が経った現在、DDR2メモリ用の5インチベイ収容型RAMディスクユニット「ACARD ANS-9010/ANS-9010B」の予約販売が秋葉原のPCパーツショップで開始されている(AKIBA PC Hotline!の記事ACARDの製品ページ
スロット6本の下位機種(ANS-9010B)とスロット8本の上位機種(ANS-9010)があり、上位機種はSATA×2チャンネルでRAID0構成が可能。どちらもCFカードスロットとリチウム電池を搭載しており、システム終了時には自動的にデータをバックアップすることができる。

折しもDDR2メモリは2GB×2枚のセットが5,000円を割り込むなど、9月以降の価格低下が続いており、タイミング的には申し分ない。しかし上位機種は本体が約5万円で、これに2GB×8枚を挿すと+約2万円。バックアップ用のCFカードを含めると合計で7万円を超えてしまう。しかも、リチウム電池によるデータ保持は1時間程度しか持たず(参考記事)、それ以上の時間が経過した場合はCFカードからデータをリストアするため、システムディスクとして用いても起動時間の短縮効果は得られそうにない(おそらく逆効果になる)
Intelの80GB MLC SSDが7万円強なので、システムディスク用にはこちらのほうが良さそうだ。Photoshop用の高速スワップディスクなどへの需要はあると思われるが、SSDが台頭してきたせいでRAMディスクの活躍の場は狭くなっているようである。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 古い世代は (スコア:2, 興味深い)

    by AliceYou (2190) on 2008年10月28日 10時07分 (#1445528) 日記
    RAMディスクはG-RAM(V-RAM)潰してつくるものという
    感覚があるんですね。

    最近のビデオカードは128Mとか256Mとかのメモリをふつうに積んで
    いるので、その一部をRAMディスク転用してもいいんじゃないかと。

    #問題はどんな局面で64MくらいのRAMディスクを使うかだ。
    • そんな効率悪いことしなくても2G*4で最安値1万円ぐらいなのだから 普通にメモリ増設(交換)してramdiskにすりゃいいじゃないの。
      32bit OSの場合はOS管理外領域も扱える物を、
      64bit OSの場合は64bitネイティブ対応の物を使えば事足りる。
      # これだって、MS-DOS全盛期に通った道だよね。
      --
      # rm -rf ./.
      親コメント
    • by nekurai (6253) on 2008年10月28日 14時14分 (#1445794) 日記
      確かにそうなんだけど…

      ビデオカードの RAM じゃコンベンショナルメモリを増やせない気がするし。
      え? Windows のソフトを MASM で書くためにやるんじゃないんですか? :-)
      親コメント
  • このRAMDISKを搭載したPCをさらにUPSでバックアップすることを考える。
    値段的には20-100万ぐらいでできるのではないかと。

    UPSから停電の notify が上がったら、RAMDISKの中身を dd で HDDにコピーする。
    その後 shutdown.
    起動したらHDDからRAMDISKに中身をddで戻す。そんな運用を考える。

    このRAMDISKを『Oracle RAC & Grid Tuning with Solid State Disk [amazon.co.jp]
    Expert Secrets for Performance Clustered Grid Computing』に書いてあるようにDBMSのログ専用に使う。ただし、DBMSは Oracle ではなく MySQL, PostgreSQLなど。

    結構早いDBMSが、そこそこの信頼性で作れるのではないかと思う。

    .

    他には…「いつ見るんだかよく判らないテレビ番組」を録画する一次メディアに。全部録画し終わってからHDDにコピー(まじめにエンコーディング)。多分チューナーを3台ぐらい挿して、同時に3番組録画してもまじめなエンコーディングをしなければ間に合う気がする。
    これならデータロストしても『あぁぁぁぁああああっ』と15分ぐらい嘆くだけで済む。

    .

    Windows の 仮想領域 / Linux などの swap 領域… 32bitマシンにメモリをフル搭載で使っていて、64bit環境に移植している暇が無い場合、これを使って一時的に仮想メモリサイズを増やしつつ、速度を下げない。

    .

    …こう、なんか微妙に「小手先」な使い方しか思いつかない。
    --
    fjの教祖様
    • by phenix (31258) on 2008年10月28日 12時27分 (#1445687)
      ネトゲのテクスチャフォルダを入れておくと幸せになれるという話は聞きましたが。
      消えてたら、起動時にチェックして(不正防止の為)ダウンロードし直してくれますし。
      ラグがなくなるし、プレイ中にクライアントが不正終了した場合の復帰が早くなります。
      親コメント
    • この機種に関しては、
      インターフェイスで相当足を引っ張ってるので
      正直速いとは思えないです。
      インターフェイスの関係で300m/s付近しか出ません。
      ランダムとかではまだアドバンテージがありますが
      ちらっと噂でみたPCI-Express接続タイプの方が良いんじゃないでしょうか?
      探してみたらSSDでした。

      http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081007_fusion_io/

      SSDも最近SATAのインターフェイスの性能上限近くまで引き出せるように
      なっているため、わざわざメモリーを使用する価値が見いだせなくなって
      いるように思えます。
      IntelのSSD出る前ならまだ速いと言うイメージがあったのですが
      最近のSSDの進歩は速いです。
      親コメント
      • インターフェイスで相当足を引っ張ってるので正直速いとは思えないです。
        インターフェイスの関係で300m/s付近しか出ません。

        絶対速度も大事ですが、DBMSのlogなどの場合は遅延の小ささも大事です。というか、最近では「遅延の小ささ」がメジャーファクターだったりする。

        HDDでRaid化をいくら推し進めても、平均遅延時間は縮むことがありません。伸びることはありますが。

        SSDもDRAMほど早く書き始めることはできない(内部キャッシュに書いている間は別ですが、それはHDDのキャッシュと同じで電源offで消える可能性がある)。このため、遅延に関してはSSDもRAMDISK程のアドバンテージはないはずです。
        --
        fjの教祖様
        親コメント
        • これまでのSSDはランダムアクセスや、アクセスタイムが遅かったのですが、
          IntelのSSDはそのあたりを大きく改善しています。

          4kBのランダムRead/Writeで数十MB/s出るので、HDDの10倍以上。
          アクセスタイムも0.1ms以下で、HDDの1/100程度。

          他社のSSDに比べてシーケンシャルでも早いですが、ランダムアクセスや
          遅延の性能は圧倒的です。
          もちろん、メインメモリをそのまま使った場合には勝てませんが、
          SATA接続のRAMDISKやメインメモリをRAMDISK化したものだと良い勝負じゃないでしょうか。
          親コメント
  • by flied onion (36971) on 2008年10月28日 12時31分 (#1445694) 日記
    個人的に使い道を考えてみました。 ・スワップファイル、キャッシュファイル ・ダウンロードファイル置場(セットアップファイルなんてセットアップ後は大概いらなくなるし) ・ビルド作業場 ・仮想マシンのHDDファイルを一時的に置いておく ・テンポラリ(特にWinの) ・一時的なプロジェクトファイル置場 ・デフラグがどれぐらいの時間で終わるか遊んでみる 結構欲しいかも・・・ 他にはどんなことに使い道があるんですかね
    --
    # yes, fly. no, fry.
  • by Anonymous Coward on 2008年10月28日 10時26分 (#1445552)
    メモリが泣いているので、はやくWindowsのメインストリームを64ビットにして欲しい。
    4GBのメモリですらまともに扱えない32ビットOSはもういらない。

    でも、Linux、BSDなどがあるじゃないかという話はなしね。:-)
    • by Anonymous Coward
      北米では着々と進行しているようです
      http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20378364,00.htm [cnet.com]

      しかし国内の本体・周辺機器メーカの動きをみていると、目に見える遅れが今後目立ってきそうな感じはします。
      •  日本でも、工場などで大規模データを処理する必要がある端末では普及が始まっているようです。
        ただ安いチップセットやマザーボードを使った廉価PCだと4GB程度までしかサポートしていないようで、
        EWSクラスのPCでないと、64bitの真価を発揮せず、ただ面倒(ドライバ等)なだけなのが、今いち
        普及しない理由がでは。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年10月28日 11時05分 (#1445588)
        それ反論記事 [itmedia.co.jp]がありますよ。

        先週わたしは64ビット版Vistaへの急激な移行についての大げさなブログを幾つか読んだ。はっきり言おう。それらはかなり誇張されている。64 ビット版Vista搭載PCを販売するメーカーは増えたが、その流れは最近の事だし、Vistaのインストールベースではさほど大きな比率を占めていない。
        親コメント
        • なんか当てになるのか怪しいですよね。

          P DV2946NR:699.99ドル(Target数店で)。2GHz Intel Centrino(Core 2 Duo T5750)。4Gバイトのメモリ(ただしOSにより3Gバイト)。Intel GMA X3100グラフィックスプロセッサ(356Mバイトのメモリをメインメモリと共有)。320GバイトのHDD。8倍速2層式DVDドライブ(LightScribe付属)。802.11g Wi-Fi。Webカム。Windows Vista Home Premium Service Pack 1の64ビット版

          Vista x64 で 3GB しか使えないなら OS 側じゃなくハードウェア要因だろうに。

          親コメント
    • by Anonymous Coward
      64ビット化で、「これまでできたことの一部は出来なくなる」は真だけど、
      「これまでできなかったことが出来る」も真なのかよくわかんないので...
      もちろん、業界の想定する「一般ユーザ」限定で。

      # ま、486やPentiumにしたって、「高速な386」だった時代が長かったはずだし。
      • by Anonymous Coward on 2008年10月28日 11時21分 (#1445613)
        > # ま、486やPentiumにしたって、「高速な386」だった時代が長かったはずだし。

        今でも、高速な386なのかなと思ってたり。

        386/486が、いつまでも286(16bit)の高速版という印象がぬぐえず、
        一般に、真に32bit CPUとして使われるようになったは、Windows95/NTの
        普及を待たなくてはならなかったのではと思う。

        一方、既に64bit環境があるのにいつまでたっても普及が進まないのは、
        当時と違って、膨大な既存ユーザの環境を動作保障しなくてはならないから?
        いっそ、次期Windows 7は64bitのみとして、32bitのミドルウェア/ドライバは、
        エミュレーションのみとかにしちゃえばいいのに。

        32bitでリアルなパフォーマンスを要求するユーザには、Vista(32bit)を提供するけど、
        WindowsMEみたいにフェードアウトして行きますよ、とか。

        # Mac OS Xは、いつになったらメインストリームを64bitに戻すんだろう
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      メインストリームを64bitにして欲しいのは同意ですが
      ドライバ署名を強制させるのは勘弁してもらいたい。
      • by Anonymous Coward
        メインストリームを64bitにして欲しいのは同意ですが
        Vistaを押し売りするのは勘弁してもらいたい。
        • Vista なら x64 に対応していないとロゴ認定が通らないが、XP では x86 だけでもロゴ認定が通ってしまうので、メインストリームを x64 にするのはいいですが XP にしようってのだけは勘弁してほしい。

          # Windows 7 は Vista 用ドライバに対する互換性は絶対的なレベルで想定されているそうですが。

          親コメント
    • by Anonymous Coward
      同じWindowsでも、Server 2008 32bitは4Gをこえるメモリを扱えるわけですが。
    • by Anonymous Coward
      完全置き換えではなく部分置き換えって話になりますが、ホストを 64bit OS にして、仮想マシンのゲストで 32bit Windows を使うって手もありかもしれません。VMware 6.5 みたいに Direct3D に正式対応 (7.0 で Aero にも対応するんだったかな) って事になってくると、Windows もそういう使い方で十分な時代になりつつあるんじゃないかなと思うのです。互換性の必要なものだけ仮想マシンで動けばいいや的考え。ただ、例えば VMware で 64bit ホスト、32bit ゲストが出来るのかどうかまでは知らないですが。
      • by Anonymous Coward
        Vistaで動かないエロゲをVirutalPCのMeで動かす俺は先進的ですね。
  • by TarZ (28055) on 2008年10月28日 10時59分 (#1445580) 日記
    RAMモジュールの価格が下がっているのに比べると、RAMディスクユニットの価格が高止まり。メモリをフル実装したときのRAMモジュール価格が\2万、ユニット価格が\5万だと、ユニットのほうにだいぶ割高感があって手を出しづらいものがありますね。

    SSDのほうはといえば、有力メーカーは今後、従来のストレージ製品メーカーからNANDフラッシュメーカー(インテル+マイクロン、サムスン、東芝)に移っていきそうな感じです。
    ならばRAMディスク製品も、RAMメーカー(サムスンとかエルピーダとか)から出てくる…って線はないのでしょうかねえ。値段の問題もそうだし、RAMディスク製品に直接、RAMが載っている方がトラブル少ないでしょうし。(RAMディスクはどちらかというとニッチ向けで、マスが狙えない製品だから無理かな…)

    まあ、数百kB~数MB程度のRAMディスクで喜んでいた昔に比べると贅沢な悩みですが。
  • 互換性の問題で当面32bitから抜けられなさそうな気がしますし、だと4G以上扱えないし。
    (何か抜け道を考えてくれる気がしますが・・・)

    チップセットに機能付加してBIOSの設定で4G超をディスクキャッシュやRAMDISKとして利用できないかなと思うのですよね。
    ramdiskは揮発の問題がありますが、その辺は割り切って・・・

    #個人的には一度読んだら以降絶対読まない程のアホな分量のディスクキャッシュが楽しそう。
  • by youichi (329) on 2008年10月28日 12時29分 (#1445690)
    テンポラリディスクとしての使用を前提に、バックアップのことは一切省略してもっと安くなればいいな。
    マザーボードは全部埋まってるし、1枚4Gは急に高くなるし。
  • もうちょっと安くならないんですかね。
    Photoshopの作業領域などSWAP用途ですが、やはり、SSDには書き換え回数の不安がありまして・・。昔のフラッシュの消えっぷりがトラウマになっているだけかもですが。
    --
    ◆IZUMI162i6 [mailto]
  • 正直、i-RAMの時のようには流行らないんじゃないかと思います。
    SSDが台頭する前に出ていれば状況は変わったとは思いますが。

    この手のデバイスを使う人は大きく分けて2種類に分類できるかと思います。
    1.OSやアプリをインストールし、起動を高速化したい。
    2.ページファイルやテンポラリを割り当てて、オペレーションを高速化したい。

    自分は後者で、ANS-9010を予約済みで現在使用中のi-RAM×2を置き換える予定なのですが、世間的には前者の人の方が多いみたいで、高速化を狙う人はintel X-25E Extremeに興味が移っているんじゃないかと思います。
    公称スペック的にもX-25E Extremeの方が高い性能を出していますし。

    ANS-9010で32GBのRAMドライブを構築すると約14万円かかりますが、X-25E Extremeは同32GBで約8万円ぐらいになると思われるため、コストパフォーマンス的にも分が悪いです。

    自分的には、頻繁に更新が起こるページファイルやテンポラリをSSD上に置くのは精神衛生上よろしくないので、ANS-9010は十分に価値があると思ってるんですが。
    --
    もうちょっとなんとかなりまへんか…
  • by Anonymous Coward on 2008年10月28日 9時57分 (#1445520)
    「一世を風靡した」ってほど売れたの?どっちかというと「ネタとして話題になった」ってだけな気がするんだけど.
    • by Anonymous Coward
      一部のブログ(おもにハテナ)で盛り上がっただけで「知ってて当然」みたいな扱いになるのがスラドクオリティー

      盛り上がったといっても被ブクマ数1000もいかないんだけどね

      アルファブロガーワロスワロス
  • by Anonymous Coward on 2008年10月28日 10時07分 (#1445527)
    バッテリによるバックアップ機能がない、純粋にRAMディスクとしての商品が欲しいです。 ん?SSD?
    • Re:廉価商品 (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2008年10月28日 10時14分 (#1445538)
      RAMディスクというと、データを保存する前にうっかりリセットスイッチを押してしまい、押し込んだ状態を維持しつつ、フロッピーディスクに手を伸ばして片手でキーボードたたいて保存して、事無きを得たという記憶がよみがえってくる。
      バックアップ機能ってのは大事じゃないかな?
      親コメント
      • Re:廉価商品 (スコア:2, 参考になる)

        by taka2 (14791) on 2008年10月28日 13時06分 (#1445734) ホームページ 日記
        リセットスイッチじゃなくて電源スイッチじゃないですか。
        昔のPC-9801とか(PC/ATコンパチ系でも、AT電源でプッシュスイッチだと同様)だと、
        リセットスイッチは押した瞬間リセットがかかりますが、
        電源スイッチは、押しこんだあと、戻ってきた段階で電源が切れるので、押し込んだままなら普通に操作できました。

        また、バンクメモリタイプのRAMディスクは、リセットしても消えなかったりするので、リセットは心配ないし。

        で、PC-9801は電源がかなりしっかりしているので、そこから高速に連打して再度プッシュすれば、
        スイッチが再度電源が入った状態に戻せます。リセットもしなければ、CPUの動作も問題なしだったり。
        同じことをPC/AT互換機でやると、まず確実に再起動がかかりましたね。
        親コメント
    • by walkingreed (36389) on 2008年10月28日 10時23分 (#1445547)
      同じく。
      RAMディスクって消えるのが当然と思ってるから、バックアップに金をかけるのは無駄にしか思えなくて。
      否定はしないけど、自分には不要。
      親コメント
      • Re:廉価商品 (スコア:2, 参考になる)

        by ramsy (8353) on 2008年10月28日 10時42分 (#1445570) ホームページ 日記
        なら、software ramdiskで十分じゃないかな。
        • IO-DATA製RamPhantom3 [iodata.jp]
          32bit OS専用だがOS管理外領域も扱える。バックアップ方法としてwrite back,write through,ログオフ時の3種類が使える。
        • CENATEK製RAMDisk [cenatek.com]
          64bit OS対応,32bit OS版も有るけどOS管理外領域が扱えないので大きなramdiskが作りたいなら事実上64bit OS専用。バックアップ方法の提供無し
        どちらもブラウザのキャッシュをramdiskに引っ越す機能があります。(後者はIEだけかも)
        --
        # rm -rf ./.
        親コメント
        • by tomone (15592) on 2008年10月28日 23時26分 (#1446126) ホームページ
          おそらくソフトウェアRAMディスクで十分で、
          速度もそちらの方が高速だと思う。

          が、最大の問題点は M/B にそんなに RAM が挿せないと言うこと。

          サーバ用 M/B だったら挿せると思うし、このユニット買うなら
          サーバ用 M/B も買えると思う。でも CPU も RAM もさらには
          ケースまで普通 ATX のは使えない。EATX でないと。
          --
          TomOne
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          ブラウザキャッシュぐらい自分で...
          • by Anonymous Coward
            ramdisk飛ぶ度に毎回やるの?
    • by Anonymous Coward
      SATAがネックなのでPCIe接続でDMAできるドライバ経由でアクセスできれば良いですね。
      • by Anonymous Coward
        PCI Express接続でも、x1なら、SATAの300MB/secと大差ありませんよ。
        コストかけてまでx4やx8、x16に対応する必要があるのかというと、ないと思う。
        なにしろ、ファイルシステムやアプリケーションが先にボトルネックになりますから。
typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...