パスワードを忘れた? アカウント作成
43427 story
テクノロジー

RFIDは使われていない? 39

ストーリー by hylom
コストを考えるとまだ時期尚早? 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

日本ベリサインがRFID(無線ICタグ)を用いたEPCサービスの提供を今年いっぱい(12月末日)で終了すると発表しました(プレスリリース)。EPCは、RFIDを用いたサプライチェーン管理のコンサルティングサービス。同社はRFIDを用いたASP型サービスの開発を進めていたものの、「市場環境変化等によりRFID関連市場の立ち上がりが当初の見込みより遅く」、事業計画の見直しを進めた結果、今回の終了となったとのことです。

RFIDと言えば、生産業、流通業に革命をもたらすと期待されていたと思いますが、現場への導入は進んでいないのでしょうか。同じ技術を用いる非接触型ICカードはSuicaなどもありかなり普及している印象があるのですが。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by akiraani (24305) on 2008年12月22日 17時02分 (#1478451) 日記
    ちょうどRFID使った面白いガジェットの記事見つけたので

    無線IDタグを利用した、ポーカー実況システム [gigazine.net]

     全自動麻雀卓で牌にRFIDが仕込まれてて、点数を自動計算してくれるものもあるらしい。TCGとかでこういうの仕込んでおくと、俺のターンごっこができるギミックが作れそうだ。
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Elbereth (17793) on 2008年12月22日 21時29分 (#1478639)
      牌に仕込まれているRFIDを、隠し持ったRFIDリーダーで全部読み取ってウマー、なんてのを想像した。
      親コメント
    • by nyonkid (9560) on 2008年12月23日 7時01分 (#1478814) 日記
      点数計算をしてくれる全自動麻雀卓ってこれですね。

      http://mahjong-joys.jp/index.htm [mahjong-joys.jp]

      発売は来年1月のようです。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      >TCGとかでこういうの仕込んでおくと、俺のターンごっこができるギミックが作れそうだ。

      wikipediaにカテゴリが作られる程度には一大勢力となってる「トレーディングカードアーケードゲーム」は違うの?
      • たぶん、大半は磁気ストライプじゃないかな。

        なぜなら、これらはスタンドアロンで稼働する筐体がほとんどで、システム上カードにプレイデータを保存する必要がある。
        RFIDでこの要件を満たすのは大変だろう。
        --
        しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
        親コメント
      • 盤面に配置する大型タイプは、「紫外光・赤外光に反応する特殊インキでのパターン印刷」が多いです。

        一度に大量読み取りする必要がありますので、RFIDに向いているとは思いますが。ICタグは不良率・故障率が高くてコンスーマ向けの消耗品にはなかなか難しいですね。工場内利用とかなら、事前にフィールドテストして交換すればいい話ですが。
        親コメント
        • そんなに不良率、故障率が高いですか? EM4100とかTI tag-itを数100枚使った経験の範囲内では、一度も初期不良や故障に出会っていません。
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            桁が最低2桁足りてないかなぁ
            # カードゲーなんて数十万枚の世界だと思うぞ。
            • by saitoh (10803) on 2008年12月23日 17時48分 (#1479111)
              カードゲームで、数10万枚に1枚の故障も許されないってこともないでしょ。 印刷の場合かなり不良率は低そうですが、ズレ/かすれなどのチェックが難しい(もしかして、目視チェックしてる?)。 RFIDなら印刷物よりは製造時の欠陥率が高そうだけど、非接触で出荷前スクリーニングできるし。

              いったいどういうレベルの要求’信頼性を想定してるのかなぁ??。

              「不良率0.001%以下が必要だが、RFIDなんてのは0.1%くらいは不良があるからダメ」とか定量的なはなしが聞きたいなと。 たとえば、プレイステーションとかゲーム機のメモリカード生まれてこのかた数10枚しか買ってないけどそのうち数枚は使ってるうちに読み書きできなくなっちゃったものがある。「コンシューマ向け消耗品」の品質なんてその程度のものかと。

              コンシューマ向け消耗品といっても や のつく自由人の御用達の消耗品は、不良があるとえらいことになるので大変なんだと、京都の花札屋に勤める知人が言っとりました。

              親コメント
        • 書き忘れた。

          ICタグより、読み書き機の側の不安定さがボトルネックにならない? ちょっとした電源ノイズや、近辺の磁性物体に影響を受ける。 コイルアンテナの取り付けも結構シビアだし。

          親コメント
  • つかわれてるよ (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2008年12月22日 16時59分 (#1478447)
    生産現場では普通に使われてるが?
    生産現場用のは民生用のや流通用のとは別物。
    別コメで書かれているキーエンスのよりオムロンのほうがよく使われてると思うが、うちの工場だけかな。

    • by Anonymous Coward on 2008年12月22日 17時58分 (#1478502)
      生産や流通でトレイなんかに付けて回収できるのは使い易いんだけど、販売現場では一枚ウン円~ウン十円プラスされるってのは使えない。

      バーコードならラベル付けるのと同時にタグも製造出来るんだけど、RFIDだと生産されてきたタグを使うしかない。
      また、商品タグ型だと値札ラベルと別個に処理しないといけないし高価。回収&再利用は楽だが。
      でもラベル型だと付けるのは楽で比較的安価(それでもプリントするだけのバーコードと比べる問い・・・)だが、再利用は実質不可能。

      その辺りを考えると、プリンタで印刷出来るRFIDでも出てこないと使い辛いんじゃないかな。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年12月22日 18時36分 (#1478532)
        >プリンタで印刷出来るRFIDでも出てこないと使い辛いんじゃないかな。
        リーダライタならハンディなのも含め普通に売ってますよ。

        「プリンタで印刷出来るRFID」がIC書き込みだけじゃなくて文字まで印刷できるものって言うと
        これ [ricoh.co.jp]くらいしか聞いたこと無いですけれど。
        親コメント
        • by zyugo (27657) on 2008年12月23日 13時00分 (#1478959)
          ラベルタイプのRFIDライタで印字できないモノはほとんど無いのでは?
          大手だとサトー [sato.co.jp]とかNEC [nec.co.jp]とか。

          変なモノではブラザーがP-touchのRFID対応機 [brother.co.jp]を出してますね。
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            いまさらですが。

            RFIDが書き換えできるので、ラベルの方も書き換えできるの必要があるかな、と。
            そうするとリコーが出してるのしか見当たらなかったです。
            • by zyugo (27657) on 2008年12月23日 20時49分 (#1479207)
              リライトシート型だと松下 [panasonic.co.jp]も出してますね。
              単体プリンタじゃなくていいなら、マテハン機器向けのモジュールが他にもいくつか出てたと思います。

              ただ、どちらにせよサーマルリライトは印字品質が。。
              親コメント
        • by Anonymous Coward
          元のコメントは、「RFIDタグに印刷できるもの」ではなくて、
          「紙に印刷することでRFIDとして機能するもの」のことを言っているのだと思いますよ。

      • by Anonymous Coward on 2008年12月22日 20時11分 (#1478592)
        ラベルと一緒に。 [sato.co.jp]
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年12月22日 17時48分 (#1478495)
    これは、日本ベリサインの、サプライチェーン管理の
    コンサルティングサービスからの撤退。

    RFIDの利用の立ち上がりは、まだまだ緩やかだけれど、
    RFIDを使った案件の、IT系の投資をごっそり受注したくて
    活動しているシステムインテグレータは、まだまだ大中小
    幾らでもいると思う。

    RFIDを、これから使いたい企業にとって必要なのは、要望を
    聴いてくれて、かつ、一緒に、実際に手を動かして稼働する
    システムを作ってくれる相手。

    相談に乗ってくれるだけの相手が必要な処って少ないのでは。
    日本ベリサインのサービスがどんなものかは知らないけれど。

    別のRFIDコンサルティングサービスは遠慮したことがある、AC。
  • by Anonymous Coward on 2008年12月22日 17時23分 (#1478470)
    マンションなどの鍵としては結構普及しているんじゃないですかね。
    昨夏に買ってしまった(高値掴みだ..._no)マンションはRFID鍵とモバイルFeliCa両対応でしたので、今後非接触ICカードに食われてしまうのかもしれませんが。

    # FeliCaは通信距離が短いので鍵をリーダーにかざさなくてはいけないのがちょっとスマートじゃない
    # でも手持ちのケータイを鍵に使えるのは便利だ
    • Re:鍵としてなら (スコア:5, すばらしい洞察)

      by kicchy (4711) on 2008年12月22日 19時53分 (#1478575)
      ># FeliCaは通信距離が短いので鍵をリーダーにかざさなくてはいけないのがちょっとスマートじゃない

      そこがセキュアなんだと思いますが・・・・
      親コメント
  • 単に (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年12月22日 17時32分 (#1478478)
    日本ベリサインがRFID市場へ食い込めなかったってだけなんじゃないのかな。
    立ち上がりが遅い云々は負け惜しみの捨て台詞なんでは?
    • by unchikun (14429) on 2008年12月22日 17時51分 (#1478499)
      「負け惜しみ」は否定しませんが、今設備投資できる会社もそう多くはないでしょう。

      参入した時もそれほどいい環境だったとは思えませんが、日本ベリサインの中の人は
      「サブプライムさえなかったら、、」と思っているかも知れません。

      親コメント
  • by NOBAX (21937) on 2008年12月22日 19時23分 (#1478559)
    ユーザ側はもう少し安くなったら使いたいと言っているし、
    メーカー側はたくさん買ってくれれば安くなると言っている。
    そのせめぎ合いですね。
    使い捨てにするにはまだ高いし、回収ということを考えると使い道が限られます。
  • by Anonymous Coward on 2008年12月22日 16時22分 (#1478426)
    T/O
  • by Anonymous Coward on 2008年12月22日 16時53分 (#1478444)
    導入コストの割に出来る事が既存のバーコードと大差ないってのが問題だろうね。
    そして既存バーコードならシールプリンタ辺りで自分でガシガシ作れる訳だ。
    • by Anonymous Coward
      スーパーの商品全部にタグを付けて、かごに入れた商品を台に乗せるだけで、瞬時に金額がわかる。
      というのはいつできるのだろう。

      やっぱりコストの問題かな。
      キュウリ1本やトマト1個にタグ付けるわけにもいかんだろうし。
      • Re:費用対効果が (スコア:2, すばらしい洞察)

        by pmjames (29210) on 2008年12月23日 12時07分 (#1478931) 日記
        コストよりも、タグむしった商品をかごの底の方に入れられたらおしまいのような気が。

        タグがついていることを一つ一つ確認するなら、バーコードで十分ですし。
        親コメント
        • by greentea (17971) on 2008年12月24日 12時46分 (#1479683) 日記
          質量などのデータもタグに入れておけば?

          # 同質量の商品に別タグ付けるだって?そんなんしらん!
          --
          1を聞いて0を知れ!
          親コメント
          • by pmjames (29210) on 2008年12月26日 21時13分 (#1481450) 日記
            なるほどと一瞬思ったのですが、同質量の商品に別タグ付けるよりも
            例えば2kg±100g、200円のキャベツの陰に100g、1000円の商品を隠す方が簡単ですから、
            それを実現しようとすると、

            ・レジは秤量20kg, 感量1g未満というような(すぐには表示が安定してくれなさそうな)天秤を装備。
            ・毎朝野菜が入荷するたびに一つ一つ計量してタグに書き込み。青果市場でタグがついてきたとしても、外葉をはがしたり2つに切ったりしたら再度タグのつけ直し。
            ・あるいは、質量にばらつきのある重量物はレジでかごから出して別入力。
            ・なんかの弾みにすぐレジがエラーを出して1個1個入力し直し。

            よほどうまく考えないと、やっぱりバーコードでいいや、という話になりそうな気もします。
            親コメント
            • by greentea (17971) on 2008年12月27日 10時53分 (#1481701) 日記
              なるほど。確かに質量の定まりにくいものや、軽すぎて誤差に含まれるものの扱いは厄介です。
              質量よりも高精度で非破壊計測できるもので商品識別に使えるものがあればいいのですが、思い浮かばないですね。
              --
              1を聞いて0を知れ!
              親コメント
      • Re:費用対効果が (スコア:1, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2008年12月22日 17時16分 (#1478463)
        付けるのは良いんだが回収が面倒、って聞いたことあるかな。
        アクティブなタグを商品ごとあげてたらコストが合わないって。

        そういう意味ではコストの問題かも。
        親コメント
        • Re:費用対効果が (スコア:1, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2008年12月22日 18時27分 (#1478523)

          キュウリ1本やトマト1個にタグ付けるわけにもいかんだろうし。
          付けるのは良いんだが回収が面倒、って聞いたことあるかな。
          アクティブなタグを商品ごとあげてたらコストが合わないって。

          じゃあ、安くて食べられるタグを開発すればいいんですね。

          # って、簡単にいけば誰も苦労はしないだろうなぁ…
          親コメント
          • Re:費用対効果が (スコア:1, おもしろおかしい)

            by Anonymous Coward on 2008年12月22日 19時13分 (#1478556)
            >じゃあ、安くて食べられるタグを開発すればいいんですね。

            実はこれがポイントか!

            # スーパー店内で野菜をかじる万引き手口が出る?
            親コメント
        • by Anonymous Coward
          それは明らかに使い道を間違ってるよね。
      • by Anonymous Coward
        回転寿司とか社員食堂とかでは時々見かけるんですけどね。
        スーパーで使うとなるとバーコード以上のメリットがないと。
typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...