パスワードを忘れた? アカウント作成
58427 story

NVIDIAがx86互換チップ開発へ? 32

ストーリー by mtakahas
チップ業界の動向は三国志並み 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

NVIDIAのx86チップ開発に向けた動向が本家/.に掲載されている。The Inquirerによると、NVIDIAはシリコンバレーでx86エンジニアの採用を積極的に行っており、x86開発チームをほぼ丸ごと一つ買収したが、開発のためのライセンスは持っていない、という状況とのこと。AMDやIntelとの関係を考慮するとNVIDIAがライセンスを受けられる可能性はゼロに等しく、またIntelとの訴訟問題に発展する可能性もあると報じている。

日本ではTechCrunchが同様の内容を報じている。

過去にはNVIDIAがVIAと買収交渉なんていう話もありましたが、はてさてどうなることやら。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 前々から言っているんだけど、CUDAというかGPGPUの機構を使ってCrusoeのようなCMSを使ったCode MorphingでGPU->x86を実装すれば、今までのGPU資産を生かして、それはそれは高速なx86 CPUを作れ、しかもGPUまで1チップ統合が簡単に出来る。なのに、NVは何をもたもたして居るんだ!

    ※実際には性能特性とかが違いすぎるので、おそらく最新のGPUを持ってしてもPentium/200MHzのエミュレーションすら出来ません。

    • 実装をエミュレーションでやるかどうかは謎ですが、
      Larrabee で検索してみたら [google.co.jp]親コメのようなこともあり得るかもと思ってしまった。

      インテルが x86 上位互換のプロセッサコアを並べた GPU をリリースするとなれば、
      それとの互換性を確保できるような GPU を NVIDIA が研究してても
      そう不思議じゃないような・・・。

      さらに GPGPU が広く使われるようになるきっかけとしても、
      x86 命令になじんだ技術者を取り込めれば
      かなり有利なんじゃないかと妄想してみたり。

      親コメント
    • マジレスですが、それでも浮動小数点系の命令とかSSEみたいなベクトル演算はとても高速な気がします。CMSは一度変換した命令をキャッシュしておけるので、ヒット率が高ければそれなりに高速な動作が可能で、GPGPUはメモリ帯域も太いしクロック周波数もそれなりに向上してきてるのでのでPentium 200MHzよりは速そうかなと。

      同じ発想でGPGPUを使ったJVMを作ったらどうだろうかと今ふと思った。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      AMDはヘテロジニアスマルチプロセッサを作り
      intelはx86なlarrabeeをベースにGPU化し
      NVIDIAはGPUを中心にサブにx86を足した生態系を作る
      VIAはtrinityをワンチップ化して組み込みやら小型で頑張ると

      いいじゃないすか。個性がでて。こんなにハード構成が違うのにソフトは同じものが走るんだぜ!

      # GPUを中心にCellのSPUみたいにx86が載ってる構成ならちょっと萌える
      # 苦手な処理だけぶん投げるみたいな。

      ## ただしソースはINQなのね

    • by Anonymous Coward

      > 前々から言っているんだけど

      誰にも賛成してもらえなかったんですね。

  • CPUとGPU、チップセットを含めて省電力のチップが欲しいです。

    • by Anonymous Coward
      コンセントもしくはバッテリから出ていく総電力で省エネとなって欲しいな。
    • by Anonymous Coward

      それはnVideaに言ってもせんなき事では・・・。

      • by Anonymous Coward

        君は今日、プレビューすることの大切さを学んだ。
        よかったね。

  • x86のコンパチCPUを作るだけであれば、ライセンスとかあんまり関係ないような。
    (クルーソーの時もなんか問題になりましたっけ?コンパチのCPUを作るという意味で)。

    逆に訴訟問題になったら、独占禁止法でインテルに不利な判決になりそうな気がします。

    • by Anonymous Coward

      トランスメタはインテルへの特許侵害訴訟で、インテルから特許侵害の逆提訴を受けてますね。
      インテルが負けたみたいだけど。

      • by phenix (31258) on 2009年02月10日 7時52分 (#1510082)

        売ることにライセンスが必要なのであって、ラボで作るぶんにはライセンスは要らないって意味では?

        GeForceグラフィックコア内蔵したプロセッサ作ってVIAなりトランスメタなりに
        OEMなりライセンス供与なりすればそれだけでも意義あることですし、
        x86のライセンスとれなくてもそれなりに勝算はあると思います。

        いずれGPUがCPUコアに取り込まれることを考えた場合、
        NVIDIAはCPUメーカーに買われるか、ライセンス売って生き延びるか、CPUメーカーになるかくらいしかないので、
        (中立的にライセンス売って生きるには安定的な株主が要るので)
        独立して生きていくためにCPUメーカーになるのは妥当かと思います。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          >売ることにライセンスが必要なのであって、ラボで作るぶんにはライセンスは要らないって意味では?

          特許は売ることだけじゃなくて使用や生産にも及びますよ。
          #生産ではなく設計だけだと平気?

          • by phenix (31258) on 2009年02月10日 8時47分 (#1510098)

            x86ライセンスって、命令セットの著作権だと思ってたのですが・・・

            親コメント
            • by naruenosekai (13637) on 2009年02月10日 12時36分 (#1510302)
              BUS構造や信号構成、CPU内部構造や方式特許だと思ったのだけど
              だからそこを変えるにはチップセットまで用意しなければならないが、
              AMDはまったく違う構造と構成をとっているからx86を作れているのでないかと...
              親コメント
            • by Anonymous Coward

              命令セットが著作権で保護されるとは思えません。文学は著作権保護の対象ですが、文字は対象じゃないのと同じだと思います。

              強いて言うならその命令セットを効率よく実装できれば特許になるかもしれませんが。

          • だから、
            > VIAなりトランスメタなりにOEMなりライセンス供与
            って書いてるんじゃないですかね。

            特許権は消尽するので、生産、販売、使用、このどこかで正しく権利処理できていればOKです。

            VIAが設計したCPUをVIA以外が生産してVIAが売るのも、
            VIA以外が設計したCPUをVIA以外が生産してVIAが売るのも、
            どちらも見かけ上は同じことで、
            VIAがライセンスを持ってるのなら、生産者がライセンス違反になることはありません。

            親コメント
        • by Anonymous Coward
          IntelがVIAなりトランスメタなりと結んでるライセンス契約って
          自社開発だけじゃなくってOEMで受けたものでもOKなんていう
          甘っちょろいモンなんですか?

          うちの会社がライセンス契約結ぶとしたらそんなやさしい契約を結ぶことはまずありませんが…

          #Intelみたいな強すぎる立場だとそういうやさしさを見せなきゃ、いろいろ突っ込まれるんだろうか?
          • by phenix (31258) on 2009年02月10日 12時38分 (#1510304)

            どこが開発したかなんて、どうやって分かるんでしょうか・・・
            純粋に自社技術だけで作れってことなら厳しすぎやしませんか?
            「君のところのGPU内蔵したx86プロセッサを開発しているんだが、肝心のCPUコアで躓いていてねぇ。」
            「奇遇だなぁ。x86プロセッサここまでできたんだけど、ヒートスプレッダだけうまく作れなかったよ。
                続き作ってくれるなら見せてもいいんだけどなぁ。チラチラ。」
            とか言ったらいくらでも逃げられそうですが・・・

            親コメント
          • #Intelみたいな強すぎる立場だとそういうやさしさを見せなきゃ、いろいろ突っ込まれるんだろうか?

            Intelさんが最強なのは哀しみを知るが故、みたいな話ですか?

    • by Anonymous Coward
      特徴的な演算方式なんかが特許になっているので、
      過去のコンパチメーカはクロスライセンスを結んだり、
      特許を回避するための回路方式にしていますよ。

      有名なのは、リアルモードのセグメントレジスタを使った
      アドレッシングで、Cyrixなんかは物理アドレスを20bitの
      加算機で作って回避していました。
      ちなみに、下位4bit分の加算機を省略するのがインテルの
      特許です。

      他にも3件くらい引っかかりそうな特許があったはずです。

      逆に、クルーソーは基本的に全部ソフトで処理している
      ようなものなので、普通は問題になりませんね。
  • by Anonymous Coward on 2009年02月10日 2時55分 (#1510033)
    歴史あるメーカーだけに色々先入観を持ちやすい気がするんだけど、新ブランド立ち上げる気はないのかな?
    なんとなく熱そう、発色悪そう<CPU関係ない

    #グラフィックカードがGeForceなら、CPUはCeForce?
    #なんかパチもん臭いな
  • by Anonymous Coward on 2009年02月10日 4時23分 (#1510043)

    そういうもんではないの?
    でもまぁ、x86開発チームの調達先がどこなのかによるだろうなぁ。
    もとIntel社員が混じっていたらアウトだね。

    • by Anonymous Coward

      作って、どこに出せるの?クリーンルームで作っても市場に出したら終わり。
      ライセンスを受けられなければ、次に待ってるのは訴訟だよね。
      判ってて作ったんだから、カウンターになるものが何も無ければ開発費をドブにすててなおかつ賠償金を払え状態に。

      • 一般的に、互換CPU売るのにライセンスは不要でしょう。
        命令セット自体を直接守る知的財産権は無いと思います。
        ・以前Intelからライセンスして互換CPU作ったことがあるなどで契約上の縛りがある。
        ・実装にIntelの特許がどうしても必要。
        といった場合には、ライセンスが必要でしょうけど。

        昔DECのPDP11以降の互換CPUが作れなかったのは、プログラムカウンタ
        まで汎用レジスタとして扱うアイデアで特許を取得していたからだと
        聞いたことがあります。
        x86系の命令セットでそんなスマートなアイデアってありましたっけ。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2009年02月10日 11時46分 (#1510249)

        このあたりは結構、混乱のあるところですね。
        現在のところx86(あるいは他のプロセッサでも)命令セットと互換性が
        ある命令セットを持つプロセッサを製造、販売したことで訴訟を起こされ
        敗訴した例はないようです。

        インテルが特許で守りを入れているバス(など)を使わず
        クリーンルームで開発するのなら、という条件をクリアしていれば問題なかろう
        という感じでしょうか。

        ただ、AMDとインテルはかなり昔からクロスライセンス契約を結んでいますが、
        AMDは命令セットは契約に含まれないという立場らしいのに対して、インテルは
        命令セット(どのレベルかは分からない)も含まれるという立場を非公式に?
        表明しているとされています。
        ですから、インテルがx86命令セット(かSSEなど拡張命令セットの何かとか)の
        使用権を巡って互換プロセッサメーカー相手に訴訟を起こす可能性はあるかも
        しれません。
        ただ、命令セットだけでは過去の例からインテルが勝訴する確率は低いので
        何らかの特許を絡めて訴訟を起こすような形になるんじゃないですかね。

        x86は歴史が長い上に、何度もの拡張を繰り返しているので、ここらあたりの
        判断は結構複雑になりそうで、AMDが安心してx86互換のプロセッサを出せるのは
        クロスライセンス契約があるから、というのは確かなことでしょうね

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      クリーンルームは、相対的独占排他権といわれる著作権で有効な話です。
      絶対的独占排他権といわれる特許権では意味がありません。

      • by Anonymous Coward

        で、x86のISAでIntelは特許持ってるの?

  • by Anonymous Coward on 2009年02月10日 8時50分 (#1510099)
    こんな話 [cnet.com]もあるんで逆にお株を奪ってやろう、
    できなければ特許か何かで邪魔して有利な条件を勝ち取ってやろう、あるいは買収される可能性も見越して資産価値を高めようというのかもしれませんね。
    「(Intelが)莫大なマーケティング予算・・・規模の小さな企業を攻撃することは間違っている」のくだりはお前が言うな、という気もしますが。
    • by Anonymous Coward

      今更x86市場に切り込んでもそうそうIntelのお株を奪えるとは思えませんが、分の悪い勝負でもやらざるを得ない状況なのかもしれませんね。

      ゲーマー以外のPCユーザにとって、VGAはチップセット内蔵が当たり前になり、そのチップセット市場はそれぞれのCPUベンダが囲い込んでる。
      GPGPUに活路を見いだそうとしても、やはり誰もが必要とする物ではないし、そこにも近いうちにIntelが攻め込んでくる。
      で、どっちを向いてもジリ貧だから、余力がある今のうちに打てる手は何でも打っておこうという。

typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...