パスワードを忘れた? アカウント作成
161955 story
電力

世界のコンセント事情 106

ストーリー by reo
これはかわいい 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

CNET UK の記事でコンセントの国別比較が行われている (本家 /. 記事より) 。

米国と日本は電圧の低さ、またちょっと引っ掛かればすぐ壁からすっぽぬけてしまうコンセントの形状が酷評され、両者共に点数は 10 点満点中 1 点という 低評価。イタリアのコンセントは 10 A と 16 A という二種類の電流に対応できる上、EU 規格のコンセントにも対応している差し込み口も評価され、8 点という高評価を獲得している。デンマークはそのスマイルマークのような差し込み口の形状だけで 9 点というハイスコア。そして CNET UK だけあってか、英国のプラグは満点。コンセントにヒューズが内臓されている上、アースもあり、差し込み口には子供が異物を差し込んだりしないよう安全シャッターが付いているそうだ。

確かに英国のプラグは安全なのかもしれないが、サイズもそれなりに大きかったような記憶がある。/.Jer が訪れた諸外国でのコンセント事情はいかがだっただろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • アース (スコア:3, 興味深い)

    by phason (22006) <mail@molecularscience.jp> on 2009年11月09日 10時36分 (#1667964) 日記

    とりあえず,日本のコンセントはアースがついてない段階でいただけない.
    ホットとコールドも(本来長さで違うことになってんだから)プラグ側ももっときちんとしておくべきだった.
    #さすがに今更全部をしっかりするのは無理だから愚痴にしかならんけど

    • 一本番組が出来そう (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2009年11月09日 11時40分 (#1668005)

      今日は『日本のコンセントにアース(明日)はあるのか』と題しまして(以下略

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年11月09日 10時38分 (#1667966)

    海外の電源コンセントプラグ [biglobe.ne.jp]

    >中国 A・B・B3・BF・C・O・SE

    日本の50Hz/60Hzが可愛いもんだ。

  • by adeu (2937) on 2009年11月09日 10時53分 (#1667971)
    歩いて電源コードに足が引っかかるような環境なら、すぐに抜ける方が人間にとって安全性が高いと思います。
    機器側にとっても、コンセントからなかなか抜けないと機器の方が動いて落ちたりしてかえってダメージを与えてしまいそうです。
    • MacのMagSafeはまさにそういう目的でデザインされてますよね。しかも本体側には必ず電池があるので電源供給が切れても問題ない。
      電気ポットや卓上電磁調理器も、熱い本体が飛んでくると危険なので同じ方式。
      抜けるなら、コンセントでなく本体側にした方が安全だと思います。絡んでいるのはコードなので。

      親コメント
      • 例えば電気ドリルや丸のこを考えると、機器側を抜けやすくすると実用的ではありませんから、プラグ/コンセントが抜けやすいというのは意味があるでしょう。

        電気ポットだと磁石ですが、それは機器側だからそこまで思い切ったことができるわけで、何に使われるか判らないプラグ/コンセントではムリでしょう。

        ただ、現在のプラグ/コンセントは当時の技術、環境を前提に(例えばプラグの一体成形はできず、手作業で組み立てていた)しているので、現在なら、もっと工夫できるとは思いますが。何らかのロック機構を追加して、ロックしたいない場合はもっと抜けやすくするとか。現在の仕様は斜め方向から引っ張っても抜けませんから。

        親コメント
      • MagSafeなのはノートタイプだけですね。
        iMacはなっていない。

        逆にiMacがMagSafeになっていたらちょっと怖い。
        バッテリーを内蔵してくれたら安心できるんだが。

        親コメント
    • 横方向に抜けやすいのなら、ご指摘の通りだと思いますが。
      日本のプラグは縦方向に弱いため
      「アダプターの重みごときですぐ落ちるくせに、足を引っかけた時は結構タフ」
      と、いう最悪な形状と鳴っています。

      前々から思っていたのですが、サーバやPC用壁コンセントをイギリス型に変更できたらいいんですけどね。
      普通のコンピュータ用電源は「電圧に関しては世界どこでもOK」なことが多いので、非常に助かるのですが。

      #そんな例が何処にもないところを見ると、法的にアレなんでしょうね。

      親コメント
  • デカい (スコア:3, 参考になる)

    by unnamed7 (33206) on 2009年11月09日 11時20分 (#1667986) 日記

    >確かに英国のプラグは安全なのかもしれないが、サイズもそれなりに大きかったような記憶がある。

    デカいんですけど、大量にタップに集めたりするとき、意外と一個一個の距離が離れてるからケーブルが絡みにくくて取り回しやすくて好きでした。電源アダプターを隣同士にさしてももともとタップがデカいからまず干渉しないですし。

    質を言ったら大変ですけどね、+-5%くらい当たり前に変動してて、いったい240vなのか220vなのか250vなのか一般的にははっきり浸透してなくて、テスターあてても良くわからなかったりとか。しょっちゅう寸断しますし、1ブロック停電とかも良くありました。
    けど、原理は良くわかんないけどハムとか電源周りのノイズはあんまり出ない気がしたなあ。

  • 質は? (スコア:2, すばらしい洞察)

    by robios (33247) on 2009年11月09日 10時59分 (#1667973)
    うーーーん、形状だけじゃなくて、電源の質も評価してほしい、、、。
    • 日本は過剰品質なので減点対象になったりして・・・

      いや、だって海外に輸出しないなんてありえないし、輸出を考慮して設計する以上は電源品質が悪くても動くようにするし、それなのに日本だけ品質の良い電を提供してもコストが高くなるだけで、デメリットでしかないよね。。

      親コメント
      • Re:質は? (スコア:1, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2009年11月09日 11時21分 (#1667988)
        日本に住んでると、デスクトップPCとかにUPS必須なとこもある海外の電源事情は、実感し難いですね。
        親コメント
  • by gonta (11642) on 2009年11月09日 11時46分 (#1668018) 日記

    お客様にハード納品し、セッティング。さーて、これで電源をとれば・・・という最終段階で、壁コンセントが2穴(家庭用)で、こちらのテープルタップが3ピンという状態に・・・そういうときに限って、変換端子が無かったりする。

    あのときの絶望感といったら・・・ない。泣く泣く時間外労働。

    --
    -- gonta --
    "May Macintosh be with you"
  • by SteppingWind (2654) on 2009年11月09日 12時23分 (#1668070)

    元英国領のシンガポールやマレーシアに出張していた時にお世話になりました. 英国形式コンセントだと他に, 全てのコンセントではありませんが端子の根元部分が絶縁されているものがあって, 差し込むときに端子に指が触れて感電する危険を防止していたり, トラッキング火災を起こしにくくなっているのもよい所だと思います.

    ただ確かに図体がでかいのでコンセント密度が上げられないのが難点ですし, 電圧が高い分電流が小さいんだから, もうすこし華奢な作りでもいいと思うんですけどね. あの端子だとプレス打ち出しによる量産は無理で, 角棒から切り出し・端面切削工程が必要なのでコスト的には不利でしょう. ケーブルとの接続も半田付けとかするなら問題は無いでしょうけど, コンセント金具をダイレクトに圧着するなんてことは難しいでしょうし. こう言っちゃなんですけど, いかにも古き英国的な, 生産面を軽視しているというか, 良く言えばクラフトマンシップあふれる規格という印象です.

  • by iwakuralain (33086) on 2009年11月09日 12時31分 (#1668088)

    引っかかった場合はすぐに外れるようなコンセントにしてあります。
    もちろん医療とかに関する部分はちゃんとしたコンセントですが、各部屋にあるコンセント部分は
    差し込み口自体がマグネットみたいな感じになっていてひっかかって老人がこける前にコンセントが外れるという仕組みです。

  • ややオフトピぎみですが、電話のモジュラージャックもいろいろで大変でしたよ。

    むかし、ダイアルアップの海外ローミング関連の仕事してまして、
    電源コンセント、モジュラージャックの形状等いろいろ調べましたが、
    頭が痛かったですよ。
    いまは、大抵の先進国なら、ローミングなんて面倒な事しなくてもLANケーブル
    つなげば最低限のネット環境は用意してくれますよね。ありがたや。
  • by ruto (17678) on 2009年11月09日 14時13分 (#1668210) 日記

    デンマーク [cnet.co.uk]が最高だろ。顔的な意味で。
    さらに実際には壁に固定するためのネジがあるので、より顔っぽくなる [google.co.jp]。

  • by ILH (11814) on 2009年11月09日 15時46分 (#1668302) 日記

    非常に評価の低い日本のコンセントでも大した不満はないんだけど、自動車での給電方法を
    何とかして欲しいよ。もう殆ど本来の目的で使われることのない、シガーライターの差し込
    み口に拘ってる必要は無かろうに。

  • 足引っ掛けた時に、本体側が破損するか、コンセントが抜けるか、
    どっちがいいかという話もありますな。

  • by Anonymous Coward on 2009年11月09日 11時34分 (#1668001)

    形状と同時に指摘されている電圧の低さも大きな問題ですかね。
    電圧が低い=同じ消費電力であれば電流が余計に流れるので
    電圧降下が大きく、発熱が大きく損失が大きい等。

    電圧を高くしたいというのは、前から議論されているようだけど
    なかなか難しいようで。徐々に200Vの機器を増やすとか、そんな感じで
    やっていったほうがいいのかもしれませんね。

    • Re:電圧が低いのも問題 (スコア:3, すばらしい洞察)

      by nmaeda (5111) on 2009年11月09日 12時15分 (#1668054)

      漏電などで人が感電した時、100Vと200Vだと危険性が違うでしょう? 効率より安全性が優先されると思うけどな。

      それにHOME or OFFICE用途だと、現在のほとんどの電子機器は機器内で直流の低電圧に下げているわけですよ。照明も蛍光灯は高圧が必要だけど、電球なり、LEDならそうではない。もし、今から規格を変えるなら、直流の低電圧にするでしょう。パナソニック電工なども着手しているし。

      もちろん、大電力を必要とする施設なら、それは今まで通り対処すればいいわけで。現在でも、ちょっとした工場だと変電施設を自前で持っているので、それはそのまま。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2009年11月09日 13時27分 (#1668166)

        >100Vと200Vだと危険性が違う

        そういうケースもあるでしょうが、200V代で給電している国は多く
        感電による死亡事故が多発しているという話は余り聞きませんが。
        実際の所はどうなのか分かりません。

        DC給電に関してはDC-DC変換の効率が著しく向上したことから確かに
        検討されてはいます。
        しかし、身の回りを見回してもらえば分かると思いますが
        オフィスや家庭にも1kwを超える消費電力の機器はざらにあります。
        最近はPCですらピーク1kwを超えたりするかもしれません。
        仮にDC50Vで給電するとすると20Aの電流(実際にはDC-DC変換の損失
        によりもっと多く)が流れるわけです。銅線の直流抵抗は十分に低い
        ので問題にならないかもしれませんが接点の抵抗はケースバイケース
        で0.01Ωとか、あるいはもっと高くなったりします。
        計算してもらえば分かるように、その損失=発熱は馬鹿にはなりませんよ。
        また、20Aの電流を流すには太い銅線が必要になり不自由にもなる
        でしょう。よって低電圧DC給電は消費電力の低いモノが中心に使うことに
        なり、実際にパナ電工もハイブリッド給電を計画してます。

        ついでに、危険性を云々するのであれば、たとえば内部抵抗が十分に
        低いDC48V電源は十分すぎるほど危険ですし、
        諸説あるものの経験的にはDCの方がACよりも危険度が高いと思われます。
        DCは筋肉が一方方向に収縮し続けるので、たとえば銅線を握ってしまうと
        手が離せなくなったりします(実体験から)。ACでそれはないです。

        親コメント
      • 例えば、の話ですが、感電災害が発生した時に、
        「おっとぉ! 100Vで助かったが、200Vだったら死んでる所だったぜ」
        みたいな事例というのを、ちょっと思いつけないという事があります。

        また、感電災害では、電圧より電流の方が怖い、という点も考慮すべきでしょう。
        (高圧~特高絡みは別の問題がありますが、ま、低圧限定な話として)
        他の方々の指摘にもありますが、同容量なら、高圧の方が電流を落とせるので、
        一概に、200Vが100Vより危険だ、とは断定できないのではないでしょうか。

        直流配電については、電圧低下をなんとかしないと、
        ていうか、配線機材を現在の1.25~2スケVVF並みの価格で
        供給できる段取りが出来ないと、実用化は難しいのではないでしょうか。
        現状では現実的ではないのではないかと、私には感じられます。

        // それと、コンセントがすぐ抜けるのは、サーバルームを掃除するおばちゃん達の ……
        // おっと、誰か来るようだ! この続きはあとで書き込m

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2009年11月09日 20時47分 (#1668598)

          低圧電気工事屋です。
          一般人が触ってしまいそうな低圧に限った話であれば、
          単純な感電よりも人体での短絡事故の方が数は多いと思います。

          その場合、100Vであれば「やべっ」と思える電流が流れてすぐに気がつきます。
          また、死ぬ前にELBがトリップする可能性が高いです。
          200Vの場合、100Vに比べて電気が流れている事に気がつくまで長い時間がかかる事がままあります、
          また、流れる電流が少ない為、ELBが反応しない事もあります。

          400Vで感電する人間はあまり聞かないので、感電した場合どうなるかは良く分かりません。
          経験談を聞いた事がないので「400Vだと大抵死ぬんじゃね?」と、私の身の回りでは予想しています。

          低圧メインの電気屋の場合、単純な感電で死傷する事は少ないと言われています。
          感電で体の自由が効かなくなる事による転落事故、驚いて手を振り回した時の怪我などが多いようです。

          親コメント
        • >同容量なら、高圧の方が電流を落とせるので、一概に、200Vが100Vより危険だ、とは断定できないのではないでしょうか。

          感電してる人の電気抵抗をR[Ω]とすると、200[V]では200/R[A]、100[V]では100/R[A]の電流が流れるし、食らってる電力はそれぞれ40000/R[W]、10000/R[W]になるし、感電程度の電流では電源の電圧降下は無視できると思うけど?

          親コメント
      • by Anonymous Coward on 2009年11月09日 17時26分 (#1668381)
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2009年11月10日 0時24分 (#1668793)

          韓国の場合、100V給電だったものを200Vに昇圧したようなので、
          さもありなんという結果になってますね。
          100Vの系統を昇圧するというのは韓国の例をひかずとも確かに無謀でしょう。

          日本の場合、一般家庭にも単相三線式の給電が広く普及しているので、そんな無理をせず
          200Vの給電はいまもできるというか、機器によっては行われてますよ。大きめのエアコンや
          IHクッキングヒーターを入れてるご家庭なら200Vが使われてるはずです。
          こういう機器が無いご家庭でも配電盤に単相三線が入ってますから200Vのコンセントを
          増設することができます。

          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年11月09日 12時54分 (#1668122)
    > Like the Americans, the Japanese use a meagre 110V for their mains

    CNETのクオリティはどの国でも変わらないのかな
typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...