パスワードを忘れた? アカウント作成
192595 story

USB 3.0対応の超高速USBメモリ登場、64GBでお値段約4万円 50

ストーリー by hylom
じきに値段もこなれてくるのかな? 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

秋葉原で、USB 3.0対応のUSBメモリが出回っているようだ。

このUSBメモリはSuperTalent「RAIDDrive USB 3.0」。RAID 0構成のNANDフラッシュを使用し、速度はreadが320MB/s、writeが180MB/sとのこと。価格は128GBで73,500円、64GBで42,000円。

お値段も速度も、ちょっとしたSSD並(というか以上)である。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • > お値段も速度も、ちょっとしたSSD並(というか以上)である。
    書き込みが180MB/sとなると、SSDと比べてこの程度の値段の差なら、「買い」と判断する人は多そうです。
    SSDでこのスピードが出るならメインのディスクを変えるんだけどな。

    USBで起動しろって?
    別製品で試したけど、インストールは出来た気がするのに起動に失敗して挫折しましたよ。

  • by Anonymous Coward on 2010年02月12日 18時16分 (#1717425)

    速くなるにつれてどんどん他の規格の縄張りを侵食していくUSB、見ていて楽しいようなちょっと怖いような。
    すでにUSBからのOS起動とか普通にできてるんですから、USB 3.0のスーパースピードぐらいまで速くなると内蔵HDDベイのとこにUSBメモリが1本刺さってる、っていうデスクトップPCも普通にアリなんですよね?

    そういえばUSB接続の小型ディスプレイ/ディスプレイアダプタというのもありますが、2.0まででは帯域が足りなくていろいろ無理があった部分も3.0では全然問題なくなるわけです。となるとUSB接続専用の大型ディスプレイの登場は時間の問題かも。
    今はまだ小型薄型ノートにもEthernetやD-sub/HDMI出力が載ってますけど、(今後のUSBクラス規格の拡充次第では)ああいう「使う人は使うけど使わない人は使わない」専用端子は全部取っ払われて、USBばかりがズラッと並ぶようになったりするんでしょうかね。

    #そして忘れ去られるeSATA

    • by Anonymous Coward on 2010年02月13日 14時01分 (#1717785)

      >USB 3.0のスーパースピードぐらいまで速くなると内蔵HDDベイのとこにUSBメモリが1本刺さってる、っていうデスクトップPCも普通にアリなんですよね?

      初期のネットブックなんかはminiPCIeにSSDモドキが刺さってて、しかもPCIeの信号は全然使ってなくて実はUSBメモリだった、なんて事が既に起きてますよね。

      1394やeSATAに比べてCPU負荷が増えるとか、ディスプレイアダプタはビデオカードに相当する機能を内蔵しなきゃいけないとか、いろいろしスジが悪いといわれたりしますが、USB NT(4.0)くらいになる頃にはそんなのどうでもよくなってるかもしれません。
      なんでもこれひとつでOKってのは、とにかく便利だしある種の理想状態ですよね。

      #一歩間違うとディストピアになりそうな気もするけどw

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      Universal Serial Busなんで、そういうのを目標に開発されたんじゃないですかね。
  • by Anonymous Coward on 2010年02月12日 15時13分 (#1717292)

    伊達に3.0とか名乗ってない感じ。

    • by Anonymous Coward
      しかし、本格的に使いやすくなるのは3.1になってから。
      そして、一気に普及をするのは95が出てからというのは通ってきた道ではなかったか!?
      • Re:なんだろう (スコア:1, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2010年02月12日 15時42分 (#1717310)
        3.3 までは使い物になりませんでした。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        あと92世代待たなきゃいけないのか……

        #もしくはあと85年間
      • by Anonymous Coward

        しかし、USB の場合は USB 3.0 のまま、Errata + ECN で更新されそうな予感。

  • by Anonymous Coward on 2010年02月12日 15時25分 (#1717296)
    最初はUSBメモリはフロッピーとおさらばできるデバイスだと思っていた。低容量・低速・持ち運びに便利。でも(外付け)HDDとおさらばするデバイスになるかも知れない。
    • Re:予想を超えた進歩 (スコア:3, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2010年02月12日 16時24分 (#1717331)
      むかぁし、FDとおさらばできると思って USBメモリを買った時(64MBくらいだったか)、
      その取説に、「大切なデータは FD等にバックアップして下さい」とあって、
      すんごく萎えたものですが、今はバックアップ大丈夫なんでしょうか。
      # で、MO/CD-R -> DVD-R/RAM -> 裸HDD と来てます.
      親コメント
      • by naruenosekai (13637) on 2010年02月12日 16時36分 (#1717338)
        今も変わってませんよ。
        FlashROMはコストを下げるために、
        記録保持時間を伸ばすよりも容量増加の方向性を取ったので、
        今でも、記録保持時間は短いです。

        なので、突然消えても困らないように他のメディアでのバックアップを推奨しているのです。
        要は貴重なデータは異なる記録媒体で保存しておけということですな。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2010年02月12日 16時37分 (#1717339)
        まずは、5年くらいで保存内容が飛ぶ [nikkeibp.co.jp]ことを許容できるかどうかですね。
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          5年経つ前にUSBメモリの中身を読み出してそのまま書き込むという操作を行うと、また5年保持できるのでしょうか。

          • by Driver (32138) on 2010年02月12日 18時16分 (#1717424) 日記

            記事中では「5年間放置した場合」という想定なので、途中で使用すればもう少し(?)延命するのではないかと思います。
            多分電気的な信号の減衰が問題なんだろうから、通電してしまえばデータ寿命は延々と延びそうな気がします。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              電荷抜けが原因だから、書き込まなきゃダメでしょ。

              フロッピー時代にも同じように、磁気が抜けるとかいってリフレッシュするフリーソフトがあったのを思い出した。

              • by Anonymous Coward on 2010年02月13日 2時50分 (#1717644)
                だいたい大きく3つの原因で消える
                  - 経年劣化   (最後に書いてからどのくらい放置したか)
                  - 書き換え回数 (何回erase(書き換え)したことがあるか、
                        多ければ多いほど電荷が抜けやすくなる、
                        一昔前まで数万オーダが限界とされた。)
                  - 温度 (高いほど電荷が抜けやすい)
                これらを元に、故障率0.hoge%以上になるのが*年、とかいう資料がメーカから出てくる。
                具体的な数字はメーカ極秘のはずなので、あげるのやめとく。

                (まともなコントローラがなけりゃフラッシュメモリなんて怖くて使えないのでAC)
                親コメント
    • by llm (11066) on 2010年02月12日 15時45分 (#1717312) 日記

      でもFAT32なんですよね?

      --
      人事を半分尽くして天命を待つ
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      でも(外付け)HDDとおさらばするデバイスになるかも知れない。

      2TBはないと無理

  • by Anonymous Coward on 2010年02月12日 18時07分 (#1717413)

    まるっきり無線LANアダプタにしか見えない。
    しかたないのかもしれないけど・・・

    • by Anonymous Coward

      え~?まるっきりUSBメモリにしか見えないよ~

      …マジレスすると、最近はやたら小さくなってますね、USBメモリも無線LANアダプタ [coneco.net]も

  • by Anonymous Coward on 2010年02月12日 20時12分 (#1717484)

    学位論文を電子ファイルで(も)提出ってことになってるんだが
    フォーマットはPDFとしてメディアは何にすべきなんだろう?
    ファイル自体は1.4MBもないので、フロッピーディスクで
    十分足りるのだけど、いまどきフロッピーか?という気もする。
    でも、USBメモリをそれだけのために使い&そのまま納めるのも
    もったいないしなぁ。

    200-300円くらいで100MBとか、50円で10MBとかのメディアはないものか。

    • by Anonymous Coward

      っ CD-R (誘電でもだいたい50円/枚)
      DVD-Rでも良いかと。(1枚だいたい200~300円)
      スピンドルでも適当にその辺の紙折って即席ケース作ればOKだし、運がよければプラケース付きでもソレぐらいです。

    • by Anonymous Coward
      学生によく聞く疑問ですね。
      返却されないならCD-R/DVD-R、返却されるならUSBメモリでいいだろ?てなことを言うと、ネットブックだと焼けるドライブがないとか、USBメモリ高いとか言われるし。100円くらいのMicroSDならいいのかな。100円のUSBアダプタ経由で。
      あとは無料アップローダに上げてダウンロードしてもらうとかw。学内にそれ系のサーバがちゃんとあれば、変なリスクとらなくて済むのだろうけど。
      なんか記録媒体は進化して多様化したけど、学生には悩みのタネ化してるかも
    • by Anonymous Coward

      まだフロッピーつかってるとこありますよ。
      現場の人に言わせれば、Netの通じてない相手に渡せる、焼く手間のかからない、かつ気軽に使い捨てできる(=返してもらう必要のない)メディアはこれしかないそうで。

      # 既に身の回りからはFDD消えた。

      • 最近は店頭でフロッピーディスクを扱っている事が少なくて入手しにくいうえに、CDよりも単価が高く、ドライブが別売りになったことで、流石にそのような状況は無くなったと思ってました。まだそんな発想の所があるんですね。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2010年02月13日 19時00分 (#1717872)

        装置組み込みのIBM PC-DOS 2000のユニットが現役です。
        工程データ吸出しでフロッピー使ってます。
        月1回とかなので管理工数がオミットされて合理化が進まず、
        なかなか頑丈で、ユニットごと壊れないと保全予算立たないんですよね…。

        小売じゃすっかり見かけなくなったメディアですけど商社経由で普通に取り扱ってますよ。

        親コメント
    • by Anonymous Coward
      メールとか、学内のアップローダーにアップするんじゃダメなんですか?
      なんで物理的なメディアにこだわるのでしょう。
      • by Anonymous Coward
        当大学では学内の所定の場所へのアップ提出になっております。
        PDFもしくはPS。完全英語というのが厳しい。
  • by Anonymous Coward on 2010年02月14日 13時46分 (#1718017)

    書き込み回数の上限がひくいんじゃねーの?

typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...