パスワードを忘れた? アカウント作成
194344 story
ストレージ

慶応大学と東芝など、1 テラバイト小型 SSD 開発 49

ストーリー by reo
これを 4ch RAID 0 で…ゴクリ 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

慶應義塾大学理工学部の黒田忠弘教授の研究グループと東芝などが大容量の小型 SSD を実現したとのこと (NIKKEI NET の記事本家 /. 記事より) 。

従来の技術では SSD の大容量化は限界に近づいているとされていたとのこと。慶応大学の研究グループは半導体チップを 3 次元的に積層する技術を開発し、これを用いて容量1テラバイトの SSD を切手サイズに収めることに成功したそうだ。実用化は 2012 年頃とみられており、医療用ウエアラブル端末や小型センサーなどに応用できると考えられているとのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 昔々 (スコア:2, 興味深い)

    by ma29nn (35245) on 2010年02月18日 13時57分 (#1720150)

    CD-ROMドライブ出始めのころ、パイオニアのエンジニアだったと思うが雑誌のインタビュー記事で「CD-ROMドライブは技術的に6倍速が限界」と語っていたのを思い出します。
    (違っていたらごめんなさい。前後を覚えていないので間違って記憶しているかもしれません。)
    しかし、現実では10倍速20倍速なんてのも当たり前に出たのは皆さんご存知の通り。

    ハードディスクやの容量限界や転送速度なんてのも今この瞬間の製造技術では限界が見えても、ちょっとしたブレイクスルーであっという間に限界なんて超えられるんじゃないかななんてこのニュースを見ながらおもっちゃいます。

    さて、次はどんな限界が想定されてそれをどう乗り越えていくんでしょうか。

    • by Anonymous Coward

      >> ハードディスクやの容量限界や転送速度なんてのも今この瞬間の製造技術では限界が見えても、ちょっとしたブレイクスルーであっという間に限界なんて超えられる

      「ちょっとしたブレイクスルーであっという間に」とかいう能天気な認識が,理系離れの進む現状での一般人の認識なんだろうね…
      実際は「必死になって実現したブレイクスルーでちょこっとだけ限界を超える」を延々と繰り返し続けて,ようやっと進歩してきてるって感じでしょ.

      • Re:昔々 (スコア:2, おもしろおかしい)

        by SteppingWind (2654) on 2010年02月18日 15時02分 (#1720225)

        そのうちに光速やプランク定数も破れるとか言い出すんじゃないかと.

        と言うか, 最近は地球の反対側との通信で100m秒を切るレスポンスが得られると本気で思っている人がいそうだし.

        親コメント
        • by tagomoris (37361) on 2010年02月18日 17時31分 (#1720352)

          AkamaiみたいなCDN使ってると、地球の反対側に向かって通信しているつもりが
          実際には日本列島内のキャッシュサーバからの応答でした、ということも
          ありえるので、まあ無くはないかと。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          > 最近は地球の反対側との通信で100m秒を切るレスポンスが得られると本気で思っている人がいそうだし.

          地球の中心を突き抜ける経路でどうにかして亜光速で送れれば、ターンアラウンド100msは可能じゃないですか?
          どうするかはわかりませんが…ニュートリノ?

        • by Anonymous Coward

          なーに、長い棒の両端を日本とブラジルで持ってて
          それを押したり引いたりすればいいんですよ。

          # 元ネタなんだっけ?

          • Re:昔々 (スコア:1, おもしろおかしい)

            by Anonymous Coward on 2010年02月18日 17時33分 (#1720354)

            そんなのデキッコナイス。

            親コメント
          • でもそれだと音速を超えられないと言う・・・

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            それだと遅延は発生しないのでしょうか?

            #所詮ネタなんだろうけど素朴な疑問として。

            • Re:昔々 (スコア:3, 参考になる)

              by TarZ (28055) on 2010年02月18日 17時21分 (#1720346) 日記

              # 超光速で伝わる「棒の手紙」。…って、なんかいやだな。

              その場合は棒の素材の音速に支配されそうですね。鋼鉄で9km/sくらいだったか、光速よりは圧倒的に遅いです。

              それより早く押し引きすれば、棒の素材は破壊されると。

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                地球を使って地震波(7-8km/s)を使えば鉄の棒は要りませんな。

              • by TarZ (28055) on 2010年02月18日 18時07分 (#1720378) 日記

                その場合、全地球の通信ニーズで信号伝達の媒体(地球)をシェアすることになる(時分割? 周波数分割?)ので、通信速度としてはなかなか厳しいことになりそうです。

                ダムHUBを全人類で共用している、みたいな。

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                ついに地球と起源を同じくするあの珪素生命との融合を果たす時がきたのですね

                #すごいオーバーテクノロジーなのでAC

            • by Anonymous Coward

              地球スケールで考えればどんな棒でも柔らか過ぎて、
              メートル単位じゃ棒自体が伸縮して吸収しちゃうので届かないです。
              ゴムみたいなもん。

          • by Anonymous Coward
            約2万kmあるから、最低でもkm単位で押し引きしないと信号を検出できない気がする。20mの棒の一方の端っこでmm単位の押し引きをして、もう一方の端っこでそれを検出するのでさえ難しいのでは。20mのレールだと曲がるだけで信号が伝わらないと思うけど、鉄骨を使ったらできるかな。
            • by Anonymous Coward
              地球を押し引きすれば解決!
          • by Anonymous Coward

            ひねるってのは「水惑星年代記」にありましたな。更に元があるんだと思いますけど。

        • by Anonymous Coward

          はなっから出来ないと、盲目的に思い込んでしまうのもどうかと思いますけれどね。
          パラダイムシフトで相対性理論が過去のものにならないとは限らない。
          実際にパラダイムシフトを起こす本当の理系の人達は、そいういう部分にも目を向ける。

          • by Anonymous Coward

            「本当の理系の人達」の敷居が高すぎないか?
            何人いるんだそれw

    • by Anonymous Coward

      USB1.1での転送速度の上限であって、製造上の限界ではないと思う。
      安全を考慮した物理限界は10,000rpm(約50倍速)だけど,実際には
      回転数を落として5,000rpmくらいにしてピックアップの数を増やす
      ことで読み出し/書き込み速度上げてるし。

      • by ma29nn (35245) on 2010年02月18日 18時13分 (#1720379)

        >USB1.1での転送速度の上限であって、製造上の限界ではないと思う。

        CD-ROMドライブ出始めの時代なのでUSBなどありません。
        SCSI接続が主流のころの話です。Windows3.1でしたね。

        転送速度はSCSI-2で10MB/sですから12MbpsのUSB1.1より圧倒的に速いI/Fです。
        したがってI/Fの限界を理由とした話ではなかったと思います。

        親コメント
        • Re:昔々 (スコア:3, 参考になる)

          by imaic (31975) on 2010年02月18日 20時07分 (#1720442) 日記

          CLVのまま回転数を上げていたので、外周部では速度を上げたり
          上げたあと安定するのに時間がかかったりした。
          制御系の速度の問題もあった。

          近年のCAV方式だと外周で最大n倍速になるだけで、本当に速く
          しているのはマルチピックや回転制御が楽になったとかバッフ
          ァメモリのコストが減ったとかいろいろな恩恵。

          親コメント
        • by harupunte (10435) on 2010年02月20日 13時04分 (#1721264) 日記

          >CD-ROMドライブ出始めの時代なのでUSBなどありません。
          >SCSI接続が主流のころの話です。Windows3.1でしたね。
          サウンドブラスター接続のCD-ROMでslackwareのインストールに苦労した記憶が

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          でも、実用限界としてはけっこういい線な数字かも。
          # 流石に騒音と振動に耐えられなくなるので。

        • by Anonymous Coward

          じゃ単にマルチビームを思いつかんかっただけかな。

          • by Anonymous Coward
            いや単純にそのエンジニアがアホだっただけでしょ。
            メインメモリが640kBあれば十分だって言ったり戦場で飛行機なんか役に立たんって言ったりした人と同じくらい先見の明に欠けた人だっただけ。
            • by Anonymous Coward

              過去の人間を未来の基準でバカにしたところで何が得られるというのか。

              # 30年後の計算機の標準的なメモリ容量を予測できないオレも先見性がないのかな。

      • by Anonymous Coward

        俺が昔聞いた話では、「回転数をあげすぎるとディスクが浮くからだめ」という物理的な制約が理由だったと思う。

        • by Anonymous Coward

          おっとUMDの悪口はそこまでだ。

  • by gonzo (38147) on 2010年02月18日 14時02分 (#1720155)

    これはSSDという装置にフォーカスした技術かも知れないけど、
    開発したのはFlashってことじゃないの?

  • by Anonymous Coward on 2010年02月18日 14時37分 (#1720195)

    W20mm x D30mm x H100mm

    • by Anonymous Coward
      本家からリンクされてるページの写真を見ると、あながちハズしてる気もしないw
  • 日本の会社(大学)が開発した技術の記事が、本家より4日(時差を考えても3日)遅れで掲載されているのが気になります。
    投稿されてから採用まで、どの位かかっているのでしょうか。
    • by Anonymous Coward

      関連ストーリーのFirehorse:で始まるリンクをクリックすればひと目でわかるよ。
      それにしてもいつになったらここを「アレたま」と訳すんだろうか。

  • by kujira090 (16707) on 2010年02月20日 4時40分 (#1721134) 日記

    値段無視して3.5インチHDDサイズに、このSSDチップを詰めれるだけ詰めたら、地デジ全局を1ヶ月分ぐらい録画できそうですね。

    いつの時代か、地上波の月単位レンタルとか始まるといいな。

    --
    #壮大なストーリ。空転するアイディア。
  • by Anonymous Coward on 2010年02月18日 13時37分 (#1720139)
    お高いんでしょ?


    #早い者勝ち
    • by chijin (39571) on 2010年02月18日 18時38分 (#1720391)

      まさか記事を読んで最初に頭に浮かんだ言葉が、1発目のコメントだったとは……やりますね

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      お任せください!
      ○ャパネットなら、SASコントローラ、SASケーブルもつけて・・・
      サンキュッパ・・・ではなく、さらに・・・・・

      # ってことかな?

    • by Anonymous Coward

      負けた・・・w
      だいたいさあ、東芝はフラッシュを旧世代にするはずの不揮発性RAM作ってたはずでしょ?どしたの?
      SSDどころかメインメモリとストレージの区別すらなくなるはずだったんだけど。

      • by Anonymous Coward

        MRAMなら着実に規模を上げてきている。
        既に市販製品もあるよ。
        けど、大容量って点ではまだまだFlashの方が上ってだけの話。

    • by Anonymous Coward

      お求めやすいお値段です。

  • by Anonymous Coward on 2010年02月19日 0時53分 (#1720588)
    昔、NTTが発表した切手大の記録メディアを思い出した。
    たしかアレも、1TBの容量だったような。
    結局、量産化までの壁は厚かったのかな。
    • by Anonymous Coward
      インフォマイカ [impress.co.jp]のことなら1GBですね。以前あった公式サイトも消えてる…ホログラム系の記憶媒体ってことごとく実用化に失敗してますね。
      • by Anonymous Coward

        きっとホログラフィックメモリーの量産には、世界律に反するような致命的な壁があるんですよ。

      • by Anonymous Coward

        ホログラム系の問題は、機械構造に有るんじゃなかろうか。
        光学ディスクと同じで、基本構成がそのまま容量になってしまう。

        インフォマイカの場合は、フラッシュがさっさと1GB容量を達成した上安価になった為、
        市場的な価値を得られないとの判断に達したのだと思う。

        #でも、クレカサイズで100GBとかだったら、映像や音楽の配信メディアとしては悪くないと思うんだけどね。

    • by Anonymous Coward

      1TBじゃなくGBオーダーだし。
      NTTは研究はやるが商品化の手立てを持たないので(NTT法がね)
      どっかに技術を売るしかないんですな。
      まあ書き込みできないROメディアではさほど需要がないというのと、
      そうこうしているうちにフラッシュに抜かれてしまいましたしね。

      ほんと、つめ先ぐらいの小片に16GBの容量が入るようになるなんて、
      数年前は想像できなかった。

typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...