パスワードを忘れた? アカウント作成
239918 story
ストレージ

100ワット出力の青紫色超短パルス半導体レーザー共同開発 38

ストーリー by hylom
順調に進化 部門より

maia 曰く

ストレージネタはお腹いっぱいのような気もするが、東北大学とソニーが100ワット出力の青紫色超短パルス半導体レーザーを共同開発した(朝日新聞の記事東北大学のプレスリリース)。

波長405nm、3ピコ秒の超短時間幅、100ワットの超高出力ピーク出力、1ギガヘルツの繰り返し周波数を持つ、光パルスを発生できる半導体レーザーを、長さ約2cmに小型化した。100ワット超のピーク出力は、従来の青紫色パルス半導体レーザー出力の世界最高値の100倍以上になる。3次元加工や大容量光ディスク記録などに応用できるが、なんでも、これでブルーレイの20倍以上に記憶容量をのばせるとか(読売新聞の記事)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by iwakuralain (33086) on 2010年07月22日 16時26分 (#1799036)

    大容量データの保存はどちらかというとメモリーに向かっているような気もするがどうなんだろうか。
    ディスクだと傷や直射日光とかの要因で読めなくなったり(もちろんハードディスクやメモリーも衝撃とか色々ありますが)というのがあるので、
    仮にブルーレイに1テラ保存出来るようになったとしても、髪の毛ほどの傷でかなりの量のデータが読めなくなったり・・・。

    #でもブルーレイに1テラとか書けるようになったら、全部書き込みが終わるまでにどんくらいの時間がかかるんだろう

    • DVD-Rのときも書き込み速度大丈夫って言われたけど、
      結局倍速倍速で問題ないレベルになってる。-RWとか-RAMはおいといて。
      新しいドライブでても「速度遅いから容量意味ね」と言われない物になるまで普及しないだけだと思うよ。

      親コメント
    • 構造上フラッシュメモリは、
      製造→フォーマット→書き込み→ライトプロテクト→出荷
      つまりはVHSまたはフロッピーなどの磁気メディアと同様のプロセスをたどる必要があるのでは?

      再生専用メディア製造時のプレス(?)単価の向上、つまり光学ディスクメディアのプレス生産によって十二分に発生しうるコストの改善がフラッシュメモリにあるのであればブレイクスルーですが、それはさすがになさげ。

      VHSの頃からの定番となった「録画メディアと再生専用メディアの統一」という発想を覆すのはHDDレコーダーの普及に失敗(ほとんどコピーワンスのせいですがね)した時点で可能性を消失したと思いますから、少なくとも録画の分野においては光学ディスクメディアというものは今後もトップに君臨しつづけるでしょう。

      DVDのときにあれだけのバリエーションを追加したのはすべてレコーダーのメーカーですので、今後も独自規格の凌ぎ合いに辟易するとこえろまで変わらない、でファイナルアンサー。
      #誰ですか、ネタが増えていいじゃないかと仰るのは

      --
      Youthの半分はバファリンでできています。
      親コメント
      • > つまりはVHSまたはフロッピーなどの磁気メディアと同様のプロセスをたどる必要がある

        VHSの場合、ミラーテープを使ったコピー [otari.co.jp]が出来ます。
        マスターとして保持力の強いメタルテープに記録しておき、それと密着させて磁気を転写することでコピーしますので、ヘリカルスキャンは不要で、
        エンドレステープなマスターから長尺テープに転写し、一本分ごとに切断してカートリッジに収めるという流れで、一本のコピーが10秒ほどで終わります。レコードやCD・DVDほどじゃないにしても、かなり量産しやすいメディアです。

        ED-BetaとS-VHSが出た時、メタルを使うED-Beta はミラーが使えないので、ミラーが使えるS-VHSが有利、なんて話もありましたが、
        結局ビデオソフトのメディアとしては、ED-BetaもS-VHSも流行らなかったですね…

        ただし、特殊なマスターを作る必要があるため少量生産はコスト高になりますから、そういう場合は、「数十台のビデオデッキを並べて映像分配
        機を通して接続、同時に録画」といった普通のコピー方法と使い分けます。

        DVDでも、数百枚レベルまでだったら、プレスよりもDVD-Rの方が安くて速かったりしますね。

        そういう少量生産レベルの需要に対応するのなら、
        コピーに時間がかかるフラッシュメモリでも、
        十分対抗できると思います。

        親コメント
        • 詳しい補足ありがとうございます。

          検索する限り、ご提示いただいたミラーリングがフロッピーに対して原理的に転用可能かどうかが分かりませんでしたが、メディアの歩止まりの問題を解決できていたのであれば利用されていたと見る方が正しいのかな、と。
          磁気メディアは光学メディア同様、プレス単価が低かった、というふうに理解しました。

          いわゆるUSB-ROMの製造に関する記述も検索してみましたが、どうやらEPROMまたはOTPROMを利用しているのではなく、近年の大量生産により単価を下げたNAND型フラッシュメモリに読み込み専用ドライバもしくはコントローラを搭載することで実現しているようですね。
          #実物がPC上でCD-ROMとして認識されるので両方かな?

          となると、
          チップ製造→チップフォーマット→書き込み→組み立て→出荷
          の流れになりそうなのでやはり製造コストの問題はそこにあるでしょうね。

          仰るとおり、インディーズなどの少量生産時には需要があるのは否定しません。
          再生機器の方でフラッシュメモリからの再生が標準化し、広く普及する日はそう遠くないと思います。
          が、それはあくまでもrewritableなメディアとしての普及でしょう。録画用途に関してはwrite at onceなメディアと形状・取扱いが同一と一般に認知されるものでなければ普及しないと私は考えます。

          また、どんなに安価になったとしても機械的構造を内包するフラッシュメモリが、より単純な構造であるはずの光学ディスクよりも単価が安くなることは無いように思いますので、インディーズの用途でも光学ディスクが第一に置かれるのではないかと思います。
          #一つ当たりの書込速度の点で選ばれることもあるでしょうが・・

          --
          Youthの半分はバファリンでできています。
          親コメント
    • by Anonymous Coward

      光学と磁気の特性の違いで向き不向きとか(光学メディアはプレス販売に向いている、とか)言われてましたが、
      今はソフトの提供にもUSBメモリが使われる時代ですしね。

      門外漢なのでわからないんですが磁気の集積密度と光学の多層化ってどっちが先に行き着くんでしょうか。
      磁気にも多層化ってあるのかな?

      • by Anonymous Coward on 2010年07月22日 18時23分 (#1799104)

        昔はMOっていう磁気光学ドライブがあったんだけど、これはどっちに分類すべき?光は磁場の影響を受けるから(カー効果)、磁石に光を当てた時の反射光の偏光を読み取ると、どっちの極だったかわかる、という仕組み。

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        まさかとは思うけどUSBメモリが磁気記録だと思ってる?
  • デジャブリ (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2010年07月22日 15時22分 (#1799005)

    デブリ破壊用のレーザーほ...

    ...え、ちがうの?

    # 今日はレーザーネタがまだまだ続きます...たぶん

  • 焦げそう (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2010年07月22日 15時22分 (#1799006)
    BlueRayで使おうとしたらメディアに穴が開いたりして。
    • by Anonymous Coward
      光画部員の自作ドライブか
      • by Anonymous Coward

        違います備品です。

        • by Anonymous Coward
          備品は元幽霊でも使えるまっとうなもの
          問題があるのは私物
    • by Anonymous Coward

      >BlueRayで使おうとしたらメディアに穴が開いたりして。
      パンチカードならぬパンチディスクとか。

      • by Anonymous Coward
        俺なんざ酒の飲みすぎで胃に穴が開いてるので、これぞパンチドランカー、なんちて。
    • by Anonymous Coward
      実際、次世代光ディスクはメディアに穴をあけて記録する方式が主流になるはず。
      バルクのプラスチック材料内に3次元的に穴を開けて記録すれば、
      安いメディアで積層記録が出来るから、容量単価が抑えられる。
  • 新オプトウェアやGEが開発中のホログラフィックストレージと関係あるんですかね
    http://allabout.co.jp/career/invention/closeup/CU20050511A/
    というか上記の記事ではもう商品化されているハズなんですね
  • by Anonymous Coward on 2010年07月22日 15時19分 (#1799004)
    レッドレイ [srad.jp]は今どうなってるのだろうか……

    #結構気になってるけどオフトピなのでAC
  • by Anonymous Coward on 2010年07月22日 15時30分 (#1799012)
    も、実写でやる事ですし、是非対空パルスレーザー砲に!
  • by Anonymous Coward on 2010年07月22日 16時46分 (#1799043)

    予算申請出しても仕分けされるこんな世の中じゃ

  • by Anonymous Coward on 2010年07月22日 18時28分 (#1799107)
    電気代がまた高くなるのか。
typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...