パスワードを忘れた? アカウント作成
252864 story
ストレージ

次世代 SD カードではピン数を増やして高速化 62

ストーリー by reo
USB メモリの立場は… 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

SD Card Association (SDA) のメンバーが、ベルリンで行われたエレクトロニクス展示会「IFA2010」にて、次世代 SD カードについて語ったようだ。

CNET Japan の記事が伝えるところによると、次世代 SD カードの転送速度は 300 MB/秒と、現行の 104 MB/秒の 3 倍近くになるそうで、転送速度を上げるために SD カードの端子を 2 列にし、ピン数を増やすことが検討されているそうだ。 また、最大容量は 2 TB になるとのこと。

SD カードが HDD 代わりに使われるようになる日も近くないかもしれません。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 近くないかも? (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2010年09月07日 12時03分 (#1821117)
    まだまだ遠い?
    • by NOBAX (21937) on 2010年09月07日 13時09分 (#1821190)
      SDとHDDインタフェースのブリッジLSIが開発されていますから、
      十分近いでしょう。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      ちょっと前ならSDを使ったSSDとかもありましたし、
      もっと前ならSD→CF変換アダプタを利用してIDEでブートドライブ化というのがありました。
      最近なら、カーナビなどはHDDのかわりにSD搭載するようになったのでは?

      なにをもって遠いのかな。
      • Re:近くないかも? (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2010年09月07日 12時52分 (#1821171)

        > なにをもって遠いのかな。
        タレコミの"近くないかもしれません"に対する茶々と思われ。

        #本当は、"そう遠くないかもしれません"と書きたかったんだと思う。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        書き込み制限の桁が違うところとかですかね。

        読み出しメインなら全然問題ないです。SSDナビとか快調です。

        遊びでハックしててSDにOS入れてスワップファイル作ったりしたら一気におじゃんになったり、その辺を考えて作ってるはずのSSDネットブックとかも常用半年で死に始めたりする個体が出てきてちょっと怖いです。
        #プレインストール機だとOSレストア領域を道連れにして死ぬところとか特に怖い

        • by Anonymous Coward

          OS側で対処すれば良いだけだよ。
          完全にライトフィルタで受けて、明示的操作(シャットダウンやスリープ)の時のみ書き込むとかすればOK。
          後は、キャッシュとしては使わせないって事で。

      • by Anonymous Coward
        SDやCFを使ってSSDもどきにするやつって、いかんせん遅かったような。
      • by Anonymous Coward
        SDからIDEの変換するためのコントローラーが1製品しかなく、そいつがまた10MB/sしかでない糞ときたものだ。
        24時間つけっぱの環境に導入したので、OSのインストール時位しかイライラしなかったけど
        • by Anonymous Coward

          10MB/sでるなら立派な物だと思うけど。
          いわゆるclass10相当のスピードだよ。それは。

          • by Emc2 (14960) on 2010年09月07日 13時49分 (#1821214) 日記

            普通のClass 10品なら読み込み20MB/sは期待できる [impress.co.jp]ようです…
            コスパ優先でClass 6品を4枚くらい並列読み書きすればオーバーヘッドを考慮しても3~40MB/sは出せそうな気がします(この計算は単純に3/5の速度で見てますが、Class 6でも10MB/s台後半を出すものは少なくないはず)し、それがコントローラのボトルネックで10MB/s(しかも文脈的に理想値っぽい?)というのはさすがにダメダメなんではないかと。

            --
            RYZEN始めました
            親コメント
            • by Anonymous Coward on 2010年09月07日 21時12分 (#1821410)

              > 普通のClass 10品なら読み込み20MB/sは期待できるようです…

              Classって、ある条件下における、DS(Default Speed)モード(12.5MB/s)で
              測定したシーケンシャルアクセスの保障値で、かつClass10は
              HS(High Speed)モード(25MB/s)のサポートも必須だったかと思います。

              最初にClassを策定した時は、HSモードに対応したSDカード使用機器が
              少なかったんでしょうね。でもほとんどのSDカードリーダーはHSモードを
              サポートしてたから、PCで測定したスループットはClassの2倍になった、
              というのが真相だと考えてます。

              親コメント
            • by Anonymous Coward

              SDカードによって違いますがたまたま安物のSDカードを使った時で、
              ある記録をとる装置が定期的に書き込み処理をしていたときなんですが
              書き込みは、一定ではなく何度かに一度、通常の書き込みとは違いものすごく時間のかかるときがあります。
              正確には測っていませんが、エラーログがら推測すると周期的に発生していました。
              (書き込めなかったエラーではなく、処理時間内に終わらなかったエラー約1600~2400回に一度ぐらい?)
              だから、Classよりもっと正確な応答時間の最悪値がほしいです。

              ※ある記録をとる装置の不具合かもしれませんがw(正規のSDに換えたら問題なかったので追求してません)

    • by Anonymous Coward

      これが実現する頃にはHDDはさらに先に行ってしまっているでしょうから。

    • by Anonymous Coward
      近くなくなくない?って意味で使ったかもしれなくなくない?
  • by 505 (12538) on 2010年09月07日 18時42分 (#1821352)
    マルチメディアカード(MMC)みたく、データ転送用のピン数を8ピンにするのかな?
    ならそれこそMMCと互換の物理的位置&ピン配置にして欲しいな。
    (SDとMMCでソケットを兼用できるのがポイントなので)

    それと気になるのは電気的仕様。ふたをあけたらLVDSとかになっちゃったり!?
    高速モードは信号電圧1.8Vのみ!とか言うのは許すから、
    せめてシングルエンドにしてね。

    とはいえ、どのみち3.3Vを下回る信号電圧だと、
    シングルエンドでもそこらのマイコンに直結ってわけにはいかず、
    何らかのバッファ/ドライバが必要になるから、
    ディファレンシャルになってもそんなに変わらない??
    (今時のFPGAはLVDSも普通に扱えるし)
  • SDHCでも最大32GBあるわけで、それだけあれば、ブートドライブにさえできればWindows7だって入ります。
    映像ファイルや高レート低圧縮音声データを扱うのであれば話は別ですが、デジカメでとった写真をおいておきたい程度ならこれで十分。。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward
      使えるけど使う意味がまだ無いかも?
  • by nakatani (20184) on 2010年09月07日 13時55分 (#1821216)

    ピン数を増やしたということは、データ転送の並列性が増したということなのでしょうか?
    大学のコンピュータ系の講義で、「最近の傾向はパラレルからシリアルだ。データ転送速度がかなり速くなってるため、パラレル+データ制御 よりもシリアル通信の方が結局速くなるから。」といった趣旨のお話を伺ったのですが、どうなのでしょう?
    (ハードディスクがPATAからSATAになってきたのもその流れです)

    詳しい人、教えてください。

    • 「バスのアーキテクチャ」を読んでください。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2010年09月07日 19時14分 (#1821367)

      基本的にはビット列をパラレルで送る場合でも、シリアルで送る場合でも、
      通信路数が増えれば、単位時間に送れる情報量は増えます。

      PATA→SATAの流れの背景には、
      ビット列をパラレルに伝送する方式を高速化しようとすると、
      電気的なスキューやクロストークといった信号品質問題の解決が難しくなったので、
      ビット列をシリアルに送る方式へ移行したというのが最近の流れです。

      ビット列をシリアルに送る方式でも、伝送クロックには電気的な限界があって、
      無限には速度を上る事はできません。
      安全に通信できる上限までクロックを上げた後、
      それ以上の高速化を狙うなら通信路の本数を増やす必要があります。

      従来のパラレル通信と、シリアル通信を束ねた場合を比較すると、
      伝送路がシングルエンドか差動伝送路かという違いがあります。
      差動伝送路ではクロストークの影響が非常に小さくなります。

      またシリアル通信を束ねる方式は、
      各通信路はクロックが独立しているので、
      受信バッファ内でデータを並べ替えるなどして、
      スキューのつじつまを合わすことができます。

      従来のパラレル通信と、シリアル通信を束ねることは、
      電気的に考えた時に実現する困難さの度合いが大きく異なります。(コストも含めて)
      単純にピン数が増えたからって「従来のパラレル通信への揺り戻しだ」とはなりません。
      このへんの電気的な困難さは電磁気学の知識がないとやや理解しにくいかもしれないです。

      親コメント
    • たとえばDDR3メモリなんかはパラレルかつシングルエンドで通信してますけど、1DIMMで12.8GB/secなんて速度で通信できるものも有りますよね。短距離で等長配線がきちんと施されていれば位相は揃うでしょうから高速通信も可能だと思いますよ。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2010年09月08日 1時46分 (#1821506)

        等長配線はもう古い。
        等長配線は、いちばん長い配線に揃える、つまり、配線が長くなってしまうという欠点がある。
        そこでDDR3では、等長配線をやめて最短距離で配線し、遅延時間のバラツキは補正で何とかする。

        その他にも、メモリコントローラとDRAMチップ間で、様々な調整を行っている(温度によって特性が変るので、システム動作中にも再調整が行われる)。

        とりあえず
        http://ja.wikipedia.org/wiki/DDR3_SDRAM%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%... [wikipedia.org]
        あたりを見てください。

        親コメント
        • おぉ、RambusのFlexPhaseのような技術が既にDDR3でも使われてたんだ。リード/ライトレベリングと言うんですね。何だか自分が思って以上にJEDEC系のメモリも発展していますね。

          #まあSDカード程度なら等長配線の方が安上がりかと。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      PCIeとかHyperTransportみたいにシリアルを束ねるんじゃない?

    • by Anonymous Coward
      RAID化です
    • by Anonymous Coward
      >ピン数を増やしたということは、データ転送の並列性が増したということなのでしょうか?

      そのとうりです

      >大学のコンピュータ系の講義で、「最近の傾向はパラレルからシリアルだ。データ転送速度がかなり速くなってるため、パラレル+データ制御 よりもシリアル通信の方が結局速くなるから。」といった趣旨のお話を伺ったのですが、どうなのでしょう?

      その講義は少し説明不足です
      正確には「(従来のシングルエンド伝送の)パラレル」よりも「低振幅・差動伝送のシリアル」の方がデータ転送速度を早くできるのです
      パラレルよりもシリアルの方が早いというのは常識に反するように思われますが,単純なパラレルは伝送ライン(バス)に乗っかるスイッチング・ノイズも多いので,伝送レートが上がってくると回路的な工夫をしたシリアルの方がノイズが少なくて有利なのです
      それでもスピードが足らなければ「低振幅・差動伝送シリアルを束ねたパラレル」を使うことになります
      (SDカードは単純なパラレルの並列性を増やしたというだけの話のはず)
      • by 505 (12538) on 2010年09月07日 20時29分 (#1821398)
        いわゆるパラレル伝送の高速化が難しいのは、
        送信部で同時に出力したデータでも、受信部では多少時間がズレて到着してしまい、
        タイミングがそろってから信号を取り込まなければならない点にあります。

        >それでもスピードが足らなければ「低振幅・差動伝送シリアルを束ねたパラレル」を使うことになります
        で、ここで束ねてしまったら昔のパラレルと同じで、信号がそろうまで待たないとダメなんじゃ?
        という疑問が出てきますよね。


        たとえば、とあるデータを8本のシリアルチャネルを使って転送するとしましょう。
        昔はこれを、1バイト目のビット0をチャネル0で、ビット1をチャネル1で…
        として送信していたので、全ビットのタイミングをそろえる必要がありました。

        しかし現在のシリアルを束ねて使う転送方法では、転送するデータの順番が異なります。
        まずデータの塊を8つのブロックにわけて、ブロック1をチャネル0で、ブロック2をチャネル1で…という順番で送信します。
        またチャネル0のシリアル送信順は、ブロック1の1バイト目のビット0、ビット1…というように
        ブロック1の内容をシリアル伝送するわけです。
        よって、各シリアルチャネルの間のそれぞれのビットの伝送タイミングがずれていても、
        それぞれ独立したブロックの転送なので、まったく問題ありません。

        で、最終的に8ブロックをもとのデータの塊に並べ直せば受信完了なわけです。

        このように送信側で塊をブロックに分けたり、受信側でブロックを並べ直すとき、
        必ずバッファメモリが必要になります。
        昔はLSIの中にバッファメモリを用意するのはコストなどの面で大変でしたが、
        現在は各部の要所要所で気軽?にバッファメモリを配置できるようになったので、
        「シリアルを束ねて使う」という技も問題なく使えるようになったのです。
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      それは、シリアル通信で発展した技術を使うと、"レガシーな"パラレルよりシリアル1本の方が速いという話です。
      レガシーなパラレル通信では、信号線がコンデンサになって高周波特性が悪くなったり、同じく信号線がコンデンサになって信号線同士が混信したり、信号線長が微妙にズレて前後の信号が判別不能になったり、そういう問題があります。

      特に信号線長のズレは深刻な問題ですが、これを解決するということは信号線別にタイミングを取る事になり、それはシリアル通信が束ねられている状態と何ら変わりません。

      並べていくと、レガシーシリアル→レガシーパラレル→高速シリアル→高速シリアルを複数束ねて並列化(リンクアグリゲーション)となります。

      ただ、今回の話の詳細が不明なので、そこまで行く話かどうかは不明です。
      端子形状を高速通信向けにして新端子のみで機能を完結させる話かもしれませんし、新端子は全て高速シリアル端子で並列化専用なのかもしれません。
  • すでに64G製品が発売されているSDXCのスペックですが
    こちらのサイトではhttp://www.sophia-it.com/content/SDXC [sophia-it.com]
    >最大容量2TB
    >読み書き速度は将来的に300MB/秒
    >SDHCとの後方互換性あり

    SDXCと理論スペックは互角ですが、SDXCはコストか技術的に見切りをつけられたのでしょうかね
    • by Anonymous Coward on 2010年09月07日 22時43分 (#1821441)

      タレコミの書き方もわかりにくくはあるけど、もうちょっと真面目に読んだ方がいいかもよ。

      > すでに64G製品が発売されているSDXCのスペックですが

      というのは「メモリカード」としてのスペックですよね。
      タレコミの方は(そのメモリカードを含めた)SDカードデバイスを接続するバスの話。

      例えるなら、Blu-Rayドライブの性能の話と、SATAなどの接続IFの性能の話を混同しているようなものですな。

      そもそも

      >>読み書き速度は将来的に300MB/秒

      を「来るべき将来に」無駄にしないためにも次世代カードバスへの移行が必要なわけで、

      > SDXCと理論スペックは互角ですが、SDXCはコストか技術的に見切りをつけられたのでしょうかね

      というのは認識が真逆。
      むしろSDXC含めて想定されるデバイスの高速化など、性能向上を前提とした次世代バス。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2010年09月07日 12時04分 (#1821119)
    さて。。真意は?
  • by Anonymous Coward on 2010年09月07日 12時07分 (#1821122)

    >SD カードが HDD 代わりに使われるようになる日も近くないかもしれません。

    この際、RAM(不揮発性ね)を思いっきり増やして、1TBくらいにすれば、HDDいらなくね?

  • by Anonymous Coward on 2010年09月07日 14時22分 (#1821238)
    "Ultra" "Super" "High" のような単語はいい加減止めた方がいいと思うんだけどなあ。
    その時点ではイメージしやすいけど、次世代のこと考えると。
    • by Anonymous Coward

      最強感を演出する型番付けとかネーミングってあるんですよ。
      もちろん先のことを考えると、買い控えが発生してしまうのでそれはできません。

      言葉の意味なんてそうやって、遷移していくもの。昔からです。
      貴様が「あなたさま」から「てめぇ」クラスまで落ちたとか。
      大衆商品ブランドだったものがいつの間にか上位に移っていくとか......

  • by Anonymous Coward on 2010年09月07日 14時41分 (#1821249)

    1TBが昔の1MBのフロッピー程度の感覚になるんだろうな。
    OSもインストールに必要な容量が800TBくらい。
    スーパーハイビジョン2の録画に1時間番組で500GBくらい。

typodupeerror

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

読み込み中...