パスワードを忘れた? アカウント作成
272558 story
電力

窮地に陥った高速増殖炉もんじゅ、今後どうなる ? 114

ストーリー by reo
コメディのような現実 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

8 月に高速増殖原型炉「もんじゅ」で炉内中継装置の落下事故が発生し、落下の衝撃で装置が変形したことにより原子炉容器の穴に引っかかり抜けなくなっていた事が先月判明したが (毎日 jp の記事) 、先日公開された敦賀本部プレス (PDF) によれば、炉内中継装置が使用できる状態にないこと、通常の方法で引き抜くことができないことが正式に発表された。

先月のニュースが出た時点でいくつかのサイトやブログでは運転停止の長期化や再稼働は不可能ではないかとの指摘がなされていた (ガジェット通信の記事) 。再開のめどや地元への説明がどうこうというレベルではなく、再稼働も閉炉も復旧も不可能という極めて困難な状況に陥り、今後の動向が注目される。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 原子炉のトラブル (スコア:5, おもしろおかしい)

    by manmos (29892) on 2010年11月10日 13時14分 (#1856228) 日記

    原子炉がニッチモサッチモいかなくなった話を聞くと
    「いろんな物が抜き差しならない状態」
    ってのを想像してしまう。メルトダウンしそうで怖いなぁ。

    #いろいろ揉めて、ニッチモサッチモいかなくなったカップルがいたのですが、それでも抜き差しはしていたようです。

  • by TarZ (28055) on 2010年11月11日 12時48分 (#1857003) 日記

    もんじゅ関連がニュースになるたびに、「こうそくぞうしょくろ」を連発させられるTVのアナウンサーの身にもなってもらえませんかね。

    • > フジテレビ系列『トリビアの泉』の「トリビアの種」で「アナウンサーが、最も発音しづらい単語は何?」
      > という疑問にたいして、2004年と2006年に、FNN系列のアナウンサーにアンケートが取られた。
      > その結果、「高速増殖炉もんじゅ」は、2004年には1位、2006年には9位だった。[要出典]

      みんな知ってるだろうけど一応貼っておこう、と思って検索したら
      いつのまにか要出典になってた。

      # もちろんWikipediaの"もんじゅ"ページから

      親コメント
  • 一句 (スコア:4, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2010年11月11日 13時45分 (#1857071)
    抜けぬなら
    減るまで待とう
    半減期
  • by NOBAX (21937) on 2010年11月11日 13時04分 (#1857023)
    インターネットで読み解く [dandoweb.com]によれば
    そういうことだそうです。

    こういう設計思想ってどうなんでしょうね。
  • 窮地に陥る (スコア:2, 参考になる)

    by usagito (9671) on 2010年11月10日 12時04分 (#1856156) ホームページ 日記

    ×窮地に墜ちた
    ○窮地に陥った

    「今回の結果は予測の範囲内だった」 [mainichi.jp]というコメントに、エヴァンゲリオンの絵が思い浮かびました。

    • by Anonymous Coward

      事故が起きることを予測していたのではなく、
      事故が起きた後にその時点で分かる範囲で被害を推定していたところ、
      実際に調査したらその予測の範囲内だったという意味ですから、全然エヴァっぽくありません。

  • by Anonymous Coward on 2010年11月11日 12時59分 (#1857017)
    今回のトラブルの根本原因(装置落下)は装置をつり上げるグリッパー(爪)の初歩的設計ミス
    http://www.page.sannet.ne.jp/stopthemonju/home/10.9.24monjuhearing.pdf
    つり上げ用の2本の爪を開閉するロッドが90度クルリと回転してしまって,正常に爪の開閉が出来なくなってしまったのが問題
    ロッドが回転しないようにするか,ロッド先端形状を半球状にでもしていたらトラブルは生じなかったし,実際にもんじゅの他の装置のグリッパーはそうなっていたというのだから呆れた話
    http://www.page.sannet.ne.jp/stopthemonju/home/10.9.30griper.html
    • by Anonymous Coward on 2010年11月11日 13時30分 (#1857052)
      グリッパの構造は原研の発表資料に分かりやすい図面がある
      http://www.jaea.go.jp/04/turuga/jturuga/press/2010/09/p100907.pdf

      落っこちて抜けなくなったものを抜くために,鋼製の原子炉容器に差し込んであるスリーブごと引っこ抜くことも検討しているらしいけど,そうすると溶融した金属ナトリウムがつまった原子炉容器に穴を開けることになってしまう
      金属ナトリウムの反応・火災発生という大惨事を防ぐには原子炉容器が入っている建物全体を不活性ガスで満たしてロボットで作業しなければならないのでは..........
      親コメント
    • 設計の理念、根本から間違っとりますがな。
      ・ナトリウムと激しく反応する水が薄いパイプを隔てて隣り合わせ
      ・空気中の水分と反応するのでアルゴンガスと密閉。フタをあけて保守できない。
      ナトリウムを使わなければいけないという結論が出た時点で廃案にすべきだった。
      今回の事故だって機器の状態を目視できない「手探り」で複雑な操作をおこなった
      せいだし、いままでのトラブルも全てナトリウムに拠るもの。

      はるか昔に、もんじゅの話を聞いたときから設計者の正気を疑ってました。
      それを何とかするつもりだったんだろうが、事今にいたってこんな事をやって
      るんだから、廃炉以外に選択肢ないでしょ。

      親コメント
  • by Dobon (7495) on 2010年11月11日 13時03分 (#1857022) 日記
    開発研究用の炉なんだから不具合は出て当然。(むしろ出ない方が怖い)
    機会に恵まれたと思わなければ……

    # 日本以外は諦めた『本物の最先端技術』ですからね
    --
    notice : I ignore an anonymous contribution.
    • by TarZ (28055) on 2010年11月11日 13時24分 (#1857045) 日記

      もんじゅのような原型炉って、原子炉としての信頼性検証や運用技術のノウハウ、商業炉にして経済的にペイする見込みはあるのかといった情報を得るものですよね。今回の事象ってそもそも原子炉かどうか以前のトラブルで、原型炉で「出すべき」問題じゃないように思うんですが。

      ちらほら出てくる情報を見る限り、結合試験で文法エラー出ちゃいましたとか、そういうレベルに思えます。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      70年代の遺物を本物の最先端技術とはすごいな
      • by Anonymous Coward

        そのくらい経ってしまったからこそ、そろそろ改良型を作ってもいい頃なんですが。

        うまくいかないことが相次いで住民感情も悪い(設置場所がない)し、下手すると仕分けされ兼ねないしで、改良型も作れず、今の型で成果を出して信頼回復以外に逃げ道がないと言う状態になってしまっている。
        これを物理的に表したのがこの抜き差しならない状態なのかと思うとぐっときますね。

  • ナトリウムなめんな!

  • by PEEK (27419) on 2010年11月11日 13時27分 (#1857051) 日記

    ラジヲマンに任せよう。

    #単行本も発売予定になったことだし。

    --
    らじゃったのだ
  • by Anonymous Coward on 2010年11月11日 12時34分 (#1856987)
    高速に増殖できないですね~^^;
  • by Anonymous Coward on 2010年11月11日 12時58分 (#1857016)
    >コメディのような現実部門より

    つまり、落下させるなら金盥以上の強度を持たせるべきだった、と。
  • by Anonymous Coward on 2010年11月11日 13時09分 (#1857029)

    これをどのような方法で切り抜けるかが技術者たちの腕の見せ所だ,

  • by Anonymous Coward on 2010年11月11日 13時14分 (#1857035)
    永遠にこのままってわけにもいかんでしょうから、
    最低でも閉炉はしないといけないんでしょうけど…。

    専用の処理機械でも作らないと、閉炉できないって事でしょうか。
  • >原子炉容器の穴に引っかかり抜けなくなっていた

    自動車工場なんかでは、ベテランが出てきて、ヤスリがけをするような場面?

    • by Anonymous Coward on 2010年11月11日 15時00分 (#1857128)
      炉から燃料棒を引っ張り出す装置が引っかかって動かなくなったよ!

      外すために蓋を開けるよ!→炉内の液体ナトリウム冷却剤が外気と反応して大火災→死亡!

      炉内の液体ナトリウム冷却剤を抜くよ!→冷却できなくなる→死亡!

      冷却剤を抜いても大丈夫なように燃料棒を抜くよ!→だからその装置が動かなくなったんだってば!

      装置が引っかかってるところを削るよ!→下はナトリウムの海だから切削屑を落とさないで!

      チェルノブイリの『石棺』じゃないけど、炉の外に外殻を建造してアルゴンガスで満たした上で
      炉の蓋を外すしかないんじゃないのかなぁ?
      親コメント
      • 基本的にはその方法しかないと思う。炉上に密閉された空間を(部屋)を作る。仮に中継装置が大きすぎるなら 途中で切断し、断端はガス漏れに備え密封する。中継装置の引き上げが可能なように中継装置に横穴(ホール) を開けておき、つり上げのパイプを通しておく。次に部屋内はアルゴンガスで充填したのち、原子炉上部の薄い所で、 遠隔操作で電気炉で切離、より大きな孔を開ける。ホールが形成されたなら中継装置を一瑰として引き抜く。 その後新たな口径の大きな中継装置をボルト、溶接固定し、新たな中継装置をもって、炉心燃料を搬出する。 もし原子炉上蓋にホールを開ける事は出来なければ、原子炉上蓋そのものを開放することになり、より大きな 部屋の作成(クレーンを内蔵した)が必要となる。何れにしろ密封された空間が必要となる。 その後ナトリウムを抜き出し、炉心の検査に入り、廃炉か継続かを決める。 燃料の搬出にあっては、燃料確認できる程度にナトリウムの水位を下げる。露頭が見える程度までだ。
        親コメント
      • 廃炉とか、そもそも設計の間違いとかいう意見もあるが、ここまで来てしまった以上、 もんじゅをこのままにしておく訳にはいかない。抜き差しならぬ状態に陥ったということで フザケタ投稿もあるが、北陸一帯が廃墟となる可能性すら想定される訳で、極めて厳しい 状況を想定しながらの作業が必要とされる。 まず作業工程の青写真設定、場合によって原子炉収容の建物の破壊も必要となる。 工事を一気に進めるためだ。原子炉本体に手をかける際には周囲住民の避難勧告も 必要となる。ホールを開けるにしろ、上蓋を外すにしろ炉心が部分的若しくは 全面的にむき出しになるわけであり、極めて厳重な作業工程が必要とされる。 もしこれを先延ばししようと、何れナトリウムポンプの故障、炉心のメルトダウン が想定されるのであり、現時点ではウラン、プルトニウム燃料を如何にして取り出し 、バラバラに距離を離すことが出来るかに掛かっている。 日本の一角にスロースターターの原爆がカウントダウンされていると考えるべきであり、 官民学知恵を出し合って、もんじゅの無能化を図らなければならない。日本の崩壊の危機と いってもいい事態なのだ。フザケタ投稿など真っ平だ。事業仕分けなど本質を理解出来ない 糞共の戯れ言だ。
        親コメント
        • 日本人には無理

          たとえば、周辺住民を避難させると言えば、そんな危険な作業は認めないというクレームで頓挫するだろうし、

          様々なリスクを想定して対策を施そうにも、
          リスク:空気が入ってしまうなどのトラブルが発生した場合にどうするか。
          対策:絶対に空気が入らないように作業する。
          なんてアホな話を、40歳も過ぎた人間が平然と言い放つような国民性。
          親コメント
    • 一方ハリウッドでは、ブルース・ウィリスがアップを始めました。

      #なるか映画化
typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...