パスワードを忘れた? アカウント作成
276031 story
テクノロジー

Intel、1000コアプロセッサに言及 60

ストーリー by kazekiri
どこまで続く 部門より

capra 曰く、

Intelが実験的に開発したチップは1000コアを見据えた設計となっているそうだ(Good Gear Guide本家/.)。
Intelは「マイクロプロセッサは今後より多くのコアを載せる方向に進化していく」との考えを崩していない。このため、今後はスケーラビリティを考慮したチップ設計が重要になってくるという。実験的に開発された48コアのシングルチップクラウドコンピュータ(SCC)の設計は、原理的には1000コアまで増やせるとのこと。ただし、1000コアを超えるとコア同士を接続するメッシュ網の直径が大きくなりすぎてしまい、パフォーマンスを低下させる原因となるそうだ。

このチップは米ニューオーリンズで開催されたSupercomputer 2010 Conferenceにて発表された。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • それとも、1000コアプロセッサを1000個付けようとするだろうか?
    • by Anonymous Coward on 2010年11月23日 14時18分 (#1862798)

      チップ内のコアの間の結合の話と、チップ外のユニットの結合の話は別の話の
      ような気がするので、1000コア内蔵チップを1000個というのは狙う
      人がでてくるのではないでしょうか。

      それよりも、1000コア内蔵しても、メインメモリ(DRAM)への
      アクセス速度/帯域が追いつかないような気がするので、使いどころが
      限られそうな気がするのですが、どうなのでしょうかね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      そんなことないでしょ。現状のスパコンで能力が十分だというのならともかく。

      • by Anonymous Coward on 2010年11月23日 14時55分 (#1862823)
        リソースの共有部分を少なくすることで、排他処理による性能低下を軽減したシングルチップクラウドコンピュータなら、さらなる発展はあり得る話です。今のスパコンは、1ラックあたりのコア数が数万のオーダーですが、シングルチップクラウドコンピュータのようなものでノードを構成すれば、1ラックあたり数億のオーダーにすることも可能でしょう。もっとも、メモリ帯域の問題がありますので、コア数のみを増やしても、スケールしないというのが実態でしょうから、性能的には疑問です。

        個人的には、数個のコアと数GBのメモリとファームウェア用ROM、複数のNICとを1チップ化したものを1ノードとし、1ラックあたり6万ノードぐらい積んだものを構成要素としたスパコンが、主流になるのではないかと予想している。もっとも、ノード間の通信帯域やストレージとの帯域、メモリ容量が問題になるでしょうが、メモリ帯域とソフトウェア的には、一番現実的でないかと思う。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          1チップではないですが、BlueGeneやBioServerは、そういう作りになってますね。
    • by Anonymous Coward

      >1000コアプロセッサを1000個

      GPGPU使ったスパコンなんてまさにそういう方向では……

  • by bit (41221) on 2010年11月23日 13時56分 (#1862777)

    T/O

  • そしてコア数神話へ (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2010年11月23日 14時03分 (#1862786)

    いつの日か2000~3000コア辺りが普通になって、「4000~5000コアを目指します」と言ったあたりで思うようにコア数増加が出来ず、1コアあたりの処理性能に目が向けられるようになり(以下略

  • 消費電力 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2010年11月23日 14時24分 (#1862804)

    こんなのが普通になったら、消費電力は大変なことになるなあ。
    電力を消費するってことはそれだけの廃熱が発生するってことでもあるし。
    世界のエネルギー資源の争奪戦が激化するだろうし、
    延び延びになってきた石油の残り利用可能年数が、世界のエネルギー需要の
    急上昇を受けて、こんどは下方修正されるかもしれない。
    世界中に原子力発電所が増設され、なかには下手な運用で世界中を巻き込む
    大事故を起こすようなのが出てくるかもしれない。

    • by Anonymous Coward

      そこでクラウドの出番ですよ。

    • by Anonymous Coward

      プロセッサ数が増える方に進化するのは、シングルコアをぶん回すよりもエネルギー効率的に改善だと聞いたような気がしたが。

      # そうやってコア数が増えてかつ1コア辺りの性能を可能な限りシンプルにしたのが「脳みそ」だとか。
      # まさかCPUとご飯を奪い合う日が来ようとは(違

      • Re:消費電力 (スコア:2, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2010年11月23日 15時56分 (#1862851)

        効率的というのは、情報処理量あたりの消費電力が下がるという意味で、
        消費電力そのものは、コア数が増えるだけ増えますよね。
        いくら効率が上がったからといって、情報処理能力を一定にしたり
        情報処理能力の向上をほどほどに抑えて消費電力を減らす方向へ行くよりは、
        むしろ、情報処理能力の向上を使い切るような新たなアプリケーションを作り出す
        方向へと行くんじゃないでしょうか。いわゆる「需要の創出」ってやつです。

        脳みそは圧倒的に少ない消費エネルギーで情報処理をやってますし、
        おそらく何らかの並列処理をしてるんでしょうが、だからといって
        現在のCPUのアーキテクチャでコア数を増やすと消費電力が減るかというと
        それはまた別の話だと思います。

        # 脳みそが消費エネルギーが少ないのは、熱雑音(温度×ボルツマン定数)
        # ぎりぎりのところで、熱雑音によるエラーも許容しながらやってるからだ、
        # という話を聞いたことがあります。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          スレッド(?)毎にコアの通電をカットするならコア数が多ければ多いほど有利だけどね。

          • Re:消費電力 (スコア:2, 参考になる)

            by firewheel (31280) on 2010年11月23日 16時53分 (#1862887)

            ノートPCなんかもそんな感じらしいね。
            2コア積んでいても1コアで十分なら1コアの電源をカットすることで消費電力を抑える。

            消費電力が増えるのは計算の負荷が増えるからであって、
            コア数が増えても負荷が同じなら消費電力はさほど変わらない。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              負荷に合わせて、CPU等のクロックを制御するのなんて、何十年前からの技術だか:.
              何が目新しいんだ?

              • by Anonymous Coward

                クロックを制御するよりも、コア単位で電源をカットする方が
                効率と性能のバランスがいいって話なんでは?

        • by Anonymous Coward

          効率が上がるのが重要です。

          最近の大型テレビは、昔の小型テレビよりも消費電力は大きくなるけど、
          インチあたりで考えれば(あるいは高機能化したことを考慮すれば)
          効率は良くなってるから、エコなのです。
          エコポイントもつきますし、二酸化炭素の削減に役立っているのです。

  • by Anonymous Coward on 2010年11月23日 15時10分 (#1862832)

    が、今年は登場しているはずなんだけど、どこで売ってるのかしら・・・

    1000コアなんてそれより途方もない話なので、「またインテルの話」として聞いておくしかないでしょう・・・

    • by saitoh (10803) on 2010年11月23日 20時39分 (#1862995)
      今の技術で、たとえばcorei7は7億トランジスタだそうなんで、それを1000で割ると70万。70万トランジスタってi80386DX(27万5000)よりは多いけど486SX(110万くらい)よりは少ないトランジスタ数なんですね。 インターコネクトにどれだけトランジスタを喰うか分かりませんが、今の技術でも386DXコアを1000個集積したチップは作れちゃいますね。

      投機的実行とかスーパースカラーとか電力効率の悪い技術を使わない64bitコアを1000個集積するくらいは案外近い未来かも。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2010年11月24日 12時43分 (#1863258)
        ARMコアを256個なら、NECがテストチップ作ってたね。
        たぶん、アプリケーションやプラットフォームがないからそこから先に進化しなかったんだろうけど。
        親コメント
    • by Akisame (35837) on 2010年11月23日 15時59分 (#1862852)
      20GHzと聞いてこれ [img165.echo.cx]を思い出しました。

      #2005年のものなうえ、Intelじゃないですが。
      親コメント
  • by kujira090 (16707) on 2010年11月23日 20時33分 (#1862992) 日記

    演算的に有利というよりは。
    「欠落コアが多少あっても大丈夫。」っていう方向なんじゃないかと。(製品率的に)

    --
    #壮大なストーリ。空転するアイディア。
  • by Driver (32138) on 2010年11月24日 11時11分 (#1863201) 日記

    1000コアが通常の法人で利用できるようになったら、普通の人はPCを持たなくなってしまう。
    ブラウザベース、もしくは昔のダム端末 [wikipedia.org]のようなPCを使って、SaaS [wikipedia.org]やPaaS [wikipedia.org]にアクセスする。
    ・・・・なんて事を一瞬考えたのですが、それってChrome OS(Chromium [chromium.org]?)の思想か?

    正直、ChromeOSはイロモノでGoogleが提供するサービスしか使えない程度にしか考えていなかったのですが、SaaSやPaaSがもっと整備されると個人でハイスペックPCを持とうなんて考えなくなる時代を見据えてるような気がしてきました。
    ChromeOSの目指す世界観がどんなものか知らなかったのですが、こういう事なのでしょうか?>識者の皆さん。

    • Re:可能性だけ (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2010年11月24日 16時45分 (#1863386)
      ネットワーク必須の上にネットワークのレイテンシがモロに跳ね返るのでかなり微妙です。
      通信路は無線で確保できてもレイテンシの確保はかなり難しいかと。
      帯域幅はそれなりに上昇を続けるとは思いますが、レイテンシは距離とポップ数に依存します。
      距離によるレイテンシは国内程度なら数カ所の拠点があれば十分短くできるでしょうが、ポップ数はどうにもなりません。

      パケット交換方式からの脱却がない限り、完全なダム端末というわけにはいかないでしょうね。

      ダム端末ではなくネットブック程度の演算能力+GPUで考えるなら、初期投資さえあれば今からでもそういう世界は構築可能だと思います。
      各端末に高速な無線通信網を提供し続けた上で、全ユーザを収容できるだけのサーバを分散配置して回せれば。
      …ちょっと資金的に難がある上にメリットが然程多くないので誰もやらないのが現状でしょうか。
      親コメント
      • by SteppingWind (2654) on 2010年11月24日 18時26分 (#1863462)

        s/ポップ/ホップ/

        「ポップ数」でぐぐっても「ホップ数」がトップに来ちゃうんだから, 間違えて覚えている人が多いんでしょう. ホップ・ステップ・ジャンプやホッピングの様に次のネットワークに「跳ぶ」という意味ですね.

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2010年11月23日 13時56分 (#1862778)
    またララビーですか。

    intelさんはウエハ上で隣接するダイの間に配線をこしらえて、ウエハからダイを切り出さずにテストして、隣接したダイが両方とも良品なら、隣接したダイを切り離さずに切り出す・・・くらいのことをやって「スケーラブルな設計」と言って欲しいわ。
    • by Anonymous Coward on 2010年11月23日 14時04分 (#1862787)
      生ウエハをショップで切って出すのかと思った
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      またってまだまだこれからの話でしょう?
      世界(除く日本)が何に注目してるのか、ちょっとは関心持ったら?
      頭の中もガラパゴスですか?

      • by Anonymous Coward on 2010年11月23日 14時50分 (#1862820)

        「また」で正しいと思いますよ。
        Intelはララビーをキャンセルしたのは事実ですし。

        メニーコアがプロセッサ的にも、ソフトウエア的にも
        未だ目的も解も持ち得ない、バズワードに過ぎないのが現状ではないですか?

        逆に、理想的な使い方があるのなら、是非教えて欲しいです。

        親コメント
        • 1000コアなんて、スリープしてるスレッド数加えてもそんなに数ないのに、と思ったんだけど、いまタスクマネージャで確認したら1100スレッドありました。ほとんどがスリープ中だとは思いますけど、意外に多いものですね。

          一般用途だと何に使ったらいいのかなぁ。敵キャラが1匹/1CPUで無双ゲームとか。これは、というアイディアはないですね……

          --
          人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
          親コメント
          • 前にも書いた気がするのですが、OSがタイムシェアリングしなくて良くなりますね。
            いまはまだCPUリソースをタスクで分割してますけど、タスクが複数のCPUリソースで構成されるようになると、
            パラダイムシフトが起りそうな気がします気がするだけですけど。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            > 一般用途だと何に使ったらいいのかなぁ。

            大丈夫! MS Officeがなんとかしてくれる!
            1000CPU対応のOfficeを作って、今まで以上に起動や操作のもたつかないOfficeを僕たちに提供してくれるさ!

        • by Anonymous Coward on 2010年11月23日 16時01分 (#1862853)
          うろ覚えで申し訳ないが、ララビーはGPU的な使い方をしようと思ったけど思ったほど性能が出ないのでキャンセル・・・という流れだったような。
          親コメント
    • by Anonymous Coward
      それって Wafer Scale Integrated LSI, Wafer Scale Integration のリバイバル?
    • by Anonymous Coward

      シングルチップなんだから、そんな話しても意味なくないか?

typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...