パスワードを忘れた? アカウント作成
280763 story
モニター

Intelら大手ベンダー、2015年までにアナログRGBを廃止 83

ストーリー by hylom
DisplayPort搭載ディスプレイなんて持ってないぞ 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

Intel のリリースによれば、同社製品のアナログディスプレイ出力サポートを2015年までに終了させるということだ。リリースはAMD、Dell、Lenovo、LG Display、Samsungの連名で出されており、IntelとAMDにおいてLVDS対応が2013年で終了、2015年までにVGAも終了し、DVI-Iも同様に終了と書かれている。主要ディスプレイベンダーが連名であり、Intel、AMDと揃っていることで、2015年までにアナログ出力が消えることが確定的となったのだろう。

今後はHDMIおよびDisplayPortが主力となっていく方針とのことだが、PCと言えばVGAという時代を過ごしてきた方々にはちょっと寂しい出来事かもしれない。

デジタル接続のみを備えるDVI-Dについては言及されていないが、同リリース中でDVIはレガシーなインターフェイスとされている。DVI-Dについても積極的にはサポートしない、という方針だろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by PuckWing (31909) on 2010年12月09日 18時13分 (#1871359) 日記

    普段利用しているプロジェクタは1世代前のが多くてアナログ入力専用しか機器が多いです。

    Mac-appleの利用者には変換コネクタを持参するようにお願いすることになっていて,
    周囲や自分のモバイルPCをみても,非macのモバイルはアナログ出力しかないのが大多数。

    今回の発表でPCがデジタル出力に移行すると,いま利用しているプロジェクターが(コンバータなしで)利用できなくなる可能性が高く,そうなればプロジェクターの買い換えが必要になる(メーカーにとっては需要が喚起できる?)

    プロジェクタを買い増すとなると互換性を考えてアナログ入力端子付きにしなければならない。(これはしょうがないですがデジタルへの完全移行は時間がかかりそう)

    (時々利用する最近の)プロジェクタは無線LANやUSBなどの入力もサポートされているのですが,多彩な接続方法をアピールしているのに限ってHDMI端子がなかったりする(Linuxドライバなし)。
    # 購入時の仕様を定めたのは誰だ?

    • プロジェクタ関係と言えば、チラッと聞いた話、
      デジタルはアナログより通信距離が短いから、
      プロジェクタとかで使用する為にはアナログの方が良い、らしいけど、
      実際のところそれぞれどれくらいの通信距離までが有効なんだろう?

      親コメント
      • 最大長のことは考えていませんでした。ちょっと調べたところ―端子だけでなくケーブルにも依存するようですが…

        ・VGA 規格なし? 30m 未満推奨?
        ・DVI 規格 最大 5m
        ・DisplayPort 規格 最大 15m
        ・HDMI 規格なし 参考として「HDMI over Cat 5/6 50m」,「HDMI over coax」90m,「HDMI over Fiber」100m

        デジタルかアナログで距離が変わるかわかりません(DVIは比較できそう)が,アナログだと画質の劣化を我慢すれば、距離が伸ばせそうな気がします。

        講義室や会議室の備え付けプロジェクタだと中継器を考慮しないといけませんね。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      プロジェクタがどうあれ、変換ケーブルを備品にしておけば済む話では?

      • by Anonymous Coward

        アナログ信号自体がなくなるって話なんじゃないの?

        いまはアナログ信号もデジタル信号も両対応のが多いので変換ケーブル噛ませるだけでいいけど、
        デジタルしか受け付けない(吐かない)機器で市場が占められると
        アナログ出力しかできないハードはどうしようもない。

        一応、アナログ信号とデジタル信号のコンバータみたいなのも売ってるけど
        端子の形状を変えるだけの変換ケーブルに比べるとホイホイ買えるもんでもない。

    • by Anonymous Coward
      学会発表等で颯爽と壇上に登場したもののノートパソコンと会場備え付けのプロジェクタの接続がうまくいかないというトラブルが今後ますます頻発しそうな予感(私も某学会で右往左往の醜態を晒した恥ずかしい過去がございます)
  • by NOBAX (21937) on 2010年12月09日 17時46分 (#1871337)
    PC(デジタル→アナログ変換)→アナログ用ケーブル→(デジタル変換→デジタル)液晶ディスプレイって
    どう考えても変だもの。
    HDMIケーブル1本で映像と音声送れるんで、モニターアーム周りがスッキリした。
    • by Anonymous Coward

      いまどきのPCとかディスプレイはたいていアナログ信号でもデジタル信号でも融通が利くので
      DVIとD-Sub15の変換端子を用意すればほぼ問題ないですが
      アップスキャンコンバータとかKVMスイッチとかヘンなもの噛ませると
      端子だけ合わせても映像が入らないことが…

      デジタル信号に一本化されるならそれはそれで嬉しいけど移行期間はゴタゴタしそう。
      そしてそれ以上に、以降が終わった後も
      「新しい著作権保護機能付けたよ~(^^」
      な流れでまたマイナーアップデートな規格がぞろぞろと…

  • by muon (34865) on 2010年12月09日 23時30分 (#1871591) 日記
    設備用のプロジェクタはV5-3Cのアナログでひっぱているのはこの先どうするの?
    やはりHD-SDI(5C-FB)にするしかないのかね。

    とはいえ、PC系はHDSDIのものとかないし。。。

    HDMIの伝送距離は10m前後
    どうやって30m先のプロジェクタに送るのかね
  • やっぱり (スコア:2, おもしろおかしい)

    by cat-did-it (34864) on 2010年12月10日 9時52分 (#1871729)

    今使っているモニタにウォーターマークが入ったり、上下に黒い帯がついたりするんでしょうか?

  • by Technobose (6861) on 2010年12月09日 18時01分 (#1871352) 日記
    昔のパソコンを持ってる人が困るかも。
    プラント関係で使われているコンピュータは、交換部品が無くなって大変かもしれませんね。
    • by nmaeda (5111) on 2010年12月10日 0時26分 (#1871636)

      何でプラント限定なのか不思議だけど、製造ラインの一部とか、工作機械の一部として納入されているPCの場合、確かに、一瞬だけど悩むだろうね。PCより寿命が長くて、高価だから。
      でも、メーカーなり、代理店に相談すれば問題ないでしょ。モニタ+ビデオカード or PC丸ごとを交換してくれるはず。実費は必要だけど。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      いいかげんソフトもハードもリプレースしろよ、ってことでしょ。

  • by Anonymous Coward on 2010年12月09日 18時04分 (#1871355)
    ラック内の複数のVGAとUSB/PS2をまとめてKVMに接続なんて光景をよく見ますが、サーバー用も変わるのかな?
    安いサーバーとかだと、VGAしかビデオ出力がないものも多いです。
    もっとも、最近の機種は、VGAの画面を管理用ネットワークに転送したリモートコンソールが使用できるものも増えてきましたし、小型のものだと、そもそもシリアルコンソールのみなんてものもあるし、USBとNICしか外部に出ていないものもありますから、誰も気にしていないのかもしれませんね。
  • HDMIも終了? (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2010年12月09日 18時37分 (#1871387)
    HDMIも近々、HDBaseTに置き換わるようです。

    EthernetでAV伝送や電源供給可能な「HDBaseT」規格化 [impress.co.jp]
    • by KAMUI (3084) on 2010年12月09日 18時57分 (#1871408) 日記
      なんでもかんでも1本にまとめちまうと、トラブったときに原因の切り分けが面倒くさくなりそうな気がしなくもない。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      これは、要するにPoE付の10GBASE-Tでしょ? 汎用の10GBASE-Tケーブルとコネクタで実装できるから、入出力コネクタの数も減らせて嬉しいということなのでしょうね。これだと、おそらく、DVRはDLNAサーバになり、モニタ側にDLNAプレーヤー並みの機能が必要になるということじゃないかな。ケーブル1本で何でもつながるのはいいけれど、既存の機器との相性は、変換コネクタでは対応できないという意味で最悪になりそうです。
  • by Anonymous Coward on 2010年12月10日 12時03分 (#1871797)
    AACS Final Adopter Agreementでは、2010年12月31日以降に製造の機種からアナログ出力を480i及び576iのみに制限、2013年12月31日以降の製造機種ではアナログ出力自体が禁止されることが決まっていたはずです。
    PCでのアナログのVGA出力も対象になりますので、次のバージョンアップでプレイヤーソフトに何らかの制限が追加されることでしょう。
  • VGAドライバの開発って, HDMIやDisplayPortとかのドライバ開発に比べたら大分楽そうな気がするんですが, どうなんでしょうか?
    偉い人, 教えてください!

    いつかはそういった最も基礎的なものを作ってみたいのですよ。でも, 高度に発達しちゃうと手出しが難しくなるのですよ。
    パソコンなんか, もはやブートさせるだけでも一大事ですよ...
    フロッピーにあれやこれや書くと, ほら自分のプログラムが動くんだよ! という時代を経験したかった。

    # 意欲だけで勉強もまったくといっていいほどしていなので, あれこれ言える立場ではないのですが...
  • by Anonymous Coward on 2010年12月09日 17時26分 (#1871313)

    オフトピだけど、日本には主要ディスプレイベンダーがなかったんだな。

  • by Anonymous Coward on 2010年12月09日 17時42分 (#1871333)
    強制力の無い掛け声だけでしょう。
    家電量販店での販売モデルくらいからは消えるかもしれませんが。

    #Core2QuadでISAバス使ってますが、なにか?
  • by Anonymous Coward on 2010年12月09日 17時55分 (#1871346)
    >Intel のリリースによれば、同社のアナログディスプレイ出力のサポートが2015年までに終了させるということだ。

    Intel のアナログディスプレイ出力のサポートが何を終了させるの?

    # 「終了される」もしくは「終了になる」だと思うが……。
  • by Anonymous Coward on 2010年12月09日 17時59分 (#1871350)

    nVidiaハブられた?

    • by Landie(GRG) (6950) on 2010年12月09日 21時22分 (#1871499) ホームページ
      「AMD、Dell、Lenovo、LG Display、Samsung」のどれかが、2015年までに喰ってしまう計画を持ってるのかも……と邪推してみる。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      CPUにGPUを混載することにより、2015年までにはNVIDIAがMatroxやVIA並みにニッチな弱小メーカーになっていて欲しいとの願望によるものでは?
      • by Anonymous Coward
        ちがいます。
        nVidiaはTegraとGPGPU用ボードが主力になり、携帯機器用チップ&スーパーコンピューターの部品メーカーに変貌を遂げる予定です。
        #今のNvidiaの製品ってアナログ出力って付いてたっけ? と思ったけど、TV-OUTが付いてる製品が合った気もする。
  • by Anonymous Coward on 2010年12月09日 18時35分 (#1871382)
    2015年になったら 「2020までに有線は廃止して無線にする( ー`дー´)キリッ」 とか発表するんだろ?
    • by Stealth (5277) on 2010年12月09日 21時56分 (#1871528)

      ことディスプレイ周りについては、無線では帯域が全然足りないのでありえないでしょうね。
      また、端末が 50 台 100 台とあるオフィスにおいて支障なく適切なディスプレイのみに適切な映像を送る点にも無理がありますし。

      なお、無圧縮状態でフル HD の画像を作るためには約 8MB 必要になりますので 60Hz では当然 480MB/s 程度になりますし、1,920x1,200 で二画面並べる場合は 1GB/s 以上になります。
      1/60sec の間にディスプレイ側に転送して表示する事を考慮すると無線通信における遅延の問題も出てきますし、圧縮をかけても展開にかかる時間の問題が大きくなりますので、できる範囲で無線化する事は可能であっても、「大画面化できない」「多少遅れても問題ない」などの限定的な状況 (つまりサーバー向けとか) 位でしか合わないように思えます。
      確かにラック数本分を無線でディスプレイを束ねられますよ、なんていうものであれば需要はありそうですが、逆にそのくらいしかなさそうです。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2010年12月09日 22時51分 (#1871562)
        HDMIについてはすでに普通に買える価格でワイヤレスHDMI製品が販売されています。 [planex.co.jp]この製品は、変換ケーブルさえ用意すればPC用のDVI-D信号をワイヤレス表示することもできます。

        また、PC用のワイヤレスディスプレイについていえば、すでにVESAとWiGig(Wireless Gigabit Alliance)がWireless Displaportについての規格策定作業を進めており、来年前半にはその一部規格が完了する予定です。もちろんまだまだ現在の有線接続には及ばないでしょうが、とはいえ少なくとも
        >ことディスプレイ周りについては、無線では帯域が全然足りないのでありえないでしょうね。
        というレベルはすでに昔の話になってしまっていると思いますが。
        親コメント
        • 素人考えですが、テレビ放送の電波に乗せて普通のテレビで受信するという
          のは駄目なんですかね?
          地デジで時報の遅延が問題になってるくらいだから駄目か。

          --
          -- う~ん、バッドノウハウ?
          親コメント
        • 赤外線通信のようなレイアウトが限られるタイプの通信は線が見えないだけの有線みたいなものですし、単純に「これが進化したら壁を抜けて通信することも将来的には可能に」なんてことは考えられないのですが……。
          オフィス内でフリーレイアウトで利用でき、かつ何十台も並べながら間違いなく各端末に 1/60 秒未満の遅延で Gbps 単位の通信が送れるように、というのはこれとは別系統の技術が必要になる話だと思いますよ。

          なお、PC 用だと既に 3,840x2,400px といった 2GB/s クラスのディスプレイも普通に出ていますし、一方向通信であっても 5 年後では 4GB/s くらい (該当製品の 8 倍の帯域) は欲しい、とかいう事になりかねないですね。

          できればついでにタッチパネルやタブレット液晶など用に双方向通信もサポートしてほしいところですが。

          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2010年12月09日 18時56分 (#1871407)

    サポートが製品の提供なのか提供された製品の保守期間なのか判らないが
    今販売している製品の保守期間を考えればACが言うような
    2015年にアナログ出力が消えるなんてことにはならんでしょう。

    それに実使用に問題が無いなら買い替えなんて起こらないわけで
    メーカー連合の青写真通にはならないんじゃないの?
    特に企業とか大学みたいな大量導入は相変わらずアナログRGBのところもある。
    ていうかそういう用途のモニターはアナログRGB入力しかないものも少なくないわけで
    それがあと4,5年で綺麗さっぱりなくなるとは考えにくいよね。

    • by Anonymous Coward
      この場合、チップセットからのアナログ出力辞めますよって事かと。

      マザーにアナログRGB付けようと思うと、コンバーター機能をオンボで付けなきゃだから、
      その分コストアップになる。

      >特に企業とか大学みたいな大量導入は相変わらずアナログRGBのところもある。
      別にアナログ出力にこだわってる訳じゃ無いし、たまたま、低コストPCがアナログ出力ってだけでしょ。
      コンバーター付けた構成が、デジタル出力の構成より高くなっちゃえば、
      安いデジタル出力の構成買うだけかと。
  • by Anonymous Coward on 2010年12月09日 20時47分 (#1871484)

    わかった、まぁ電源は無線で飛ばすのは無理があるだろう、物理学的に。

    でもさ、もうそろそろさ、いいから信号は全部無線でやろうよ、電源は諦めるから…

    • by Anonymous Coward

      > わかった、まぁ電源は無線で飛ばすのは無理があるだろう、物理学的に。

      っワイヤレス給電

      > いいから信号は全部無線でやろうよ、電源は諦めるから…

      っWiGig っWirelessHD

      どちらも技術としてはかなり固まってきてるし、展示会でも各社がいろいろ出展してる状況。
      ドヤ顔で提案するタイミングとしてはちょっと遅かったかな。

  • by Anonymous Coward on 2010年12月09日 21時31分 (#1871508)

    PC-9801の頃のデジタルRGB(RGBそれぞれ1ビット+輝度1ビット、つまり8色とか16色)だったのが、アナログRGBになり、ふたたびアナログが無くなるってのは時代の移り変わりを感じますね。
    まあ、もっとも前はNTSCでアナログTVに映していたりしましたけど。

typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...