パスワードを忘れた? アカウント作成
283303 story

屋外LEDイルミネーションイベント、整流器の発火で中止。防止策は? 103

ストーリー by soara

青は徳島だが、赤と緑の LEDは・・・ 曰く、

近年、冬季の街路樹に電飾をつけて年末からクリスマスの街並を光で彩るイベントが広まっているが、今年25周年を迎えた仙台のSENDAI光のページェントで、今年から環境に配慮して電球から発光ダイオード(LED)に全面切り替えしたところ(交直変換用の)整流器でショートによる火災が起こり、15日からイベントを中断しているとのこと(asahi.comの記事)。安全確認と原因追求のため、全面再開ははやくて20日の見通しだそうだ。

SENDAI光のページェントは、仙台市中心部の青葉通と定禅寺通のケヤキ並木に電飾を巻きつけて点灯するイベントで、運営資金の半分以上を企業の寄付金と街頭などの募金で賄う市民ボランティアで開催する例としては日本では先駆例である。当初は電球を用いその発熱や重量が冬季休眠中のケヤキに及ぼす影響などが危惧されてもいたが、昨年度 1/3を LEDに置き換え、今年度からは開催時期を早めて全てを LED化した。LED化に際しては、従来の冷たい感じのする LEDに日亜化学と協力して電圧を調整することによって柔らかな色調にした“仙台色LED”を昨年開発(2009年12月の河北新報記事(ウェブ魚拓))、価格は高いが軽量で消費電力が 1/10という樹木への負担が軽減されるという長所も期待されていた。

今後、類似のイベントでも電球から LEDへの置き換えが広まるであろうことが予想される中、気になる事故である。LEDの導入に詳しい電気・電機の方も /.Jにおられると思いますが、実行委員会に何かアドバイスございませんでしょうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2010年12月18日 12時10分 (#1875886)

    >実行委員会に何かアドバイスございませんでしょうか。
    ネットで聞いたアドバイスを鵜呑みにせずしかるべき業者なり専門家なりにアドバイスを求めること。電気のような人命に関わることなら尚更。

  • by Anonymous Coward on 2010年12月18日 12時04分 (#1875883)
    イルミネーション用のLEDや整流器を売っているWebサイトを見てみましたが、恐ろしいですね。

    まず整流器(?)ですが、AC100Vのメガネコードのようなものに放熱器も何もなくモールドされたダイオードブリッジらしきものが挟み込まれているようです。
    次にLEDですが、透明チューブの中に等間隔で並べたLEDをDC100Vに合わせて直列・並列つなぎしてあるようです。

    これを、
    整流器ーLEDチューブーLEDチューブーLEDチューブーLEDチューブーLEDチューブー・・・
    と繋いで使うようですね。

    整流器の仕様には出力のワット数しか書かれていません。各種保護がなされているかも不明です。
    ・整流器を束ねる、放熱の悪い箱に入れる、何らかの覆いをする
    ・1つの整流器にぶらさがるLEDチューブの数が多すぎる
    などをすれば、高温にもなるでしょうね。

    AC100Vを全波整流してLEDに食わせるのにもビックリ(よく電力会社は黙っているなぁ)ですが、これを役所が黙って見過ごしているのにもビックリです。
    • 直流100Vとは豪気なことしているなぁ。そんなつくりだとは思いませんでした。LED電球の自作を妄想したこともあるけど、100Vを5V程度にどうやって降圧するかで頭を悩ませていたのに。

      直流100Vを直接チューブに流しているということは、LED直前での降圧ってどうやっているんでしょうね?まさか全部直列に繋いで、抵抗を入れているだけなのかな?直列につないでしまうとLEDが1個死んだだけで全滅するので、たぶん並列になっていると思うのだけど。

      LEDって焼ききれると短絡するから電流制限回路は必須・・まして100Vなら尚更だと思っていたんだけど、入ってなかったのかなぁ。

      こんな設計でもPSEマークとか問題なく取れちゃってたんだろうなぁ。

      親コメント
      • 今はLED式が増えてますけど、
        昔、家庭用クリスマスツリーの電飾といえば、
        100V電灯線に対して、数十個の電球が全部直列接続になっていて、
        一つだけバイメタル電球になっていてそれで全体が点滅する、
        というのが定番でした。
        当然、電球が一つでも切れたら全滅です。

        LEDの場合は故障率が低いですから、最初に動作確認さえ取れていれば、
        稼働中に「LEDが1個壊れて全滅する」確率は低いですし、
        完全に全てのLEDが直列なわけではなく、直列なユニットを複数並列に繋いでますから、
        「電飾で文字や模様を描く」なんてことをしてない飾り付けなら、
        もし直列の1ラインが全滅しても全体的にはそれほど影響はないでしょう。

        ちなみに、手軽に100VのACでLED駆動するなら、コンデンサを直列にしてそのキャパシタンスで分圧する [okwave.jp]という手があります。

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2010年12月18日 12時22分 (#1875892)

      AC100Vを全波整流してLEDに食わせるのにもビックリ(よく電力会社は黙っているなぁ)ですが、これを役所が黙って見過ごしているのにもビックリです。

      市販のLED常夜灯がそんな感じですね。
      根元に近いところに4本のダイオードでそれをまたぐようにLEDが付いてる(電器屋で半透明のカバーを外して展示してあるのがそうだった)。
      そのノリでイルミネーションほどの電流を扱うと問題も出るでしょうねぇ。

      まぁ電球のイルミネーションでボヤ騒ぎもなくはないんで整流器が燃えるだけまだマシにはなってるんでしょう。

      親コメント
    • すみません。どこに書き込めば良いかわからないのですが、中止ではなくて、中断、です。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      整流器のモジュールは整流器であって、保護用のブレーカーではありません
      モジュールは利用者がそれを適切に組み合わせて使用するものであって、保護回路等が必要なら自分でつけるものです
      完成品ではなくモジュールや部品の形で販売されているものに安全関連の法的規制は及びません
      最近はエレキの素人のLEDマニアが多いのですが、そういう人がモジュール、部品を使ってトラブルを起こすのは使い方の問題ですね

      今回の問題は仮設のブレーカーボックスから出火したそうですが、仮設の機器の質が悪かった、あるいはきちんと保守していなかったのが原因ということになります
  • by Dobon (7495) on 2010年12月18日 12時18分 (#1875891) 日記
    過電流保護素子の1本も入れてあれば電線が焼ける事は無かったのに……
    (ちょっと前までは)ある程度以上の電力を扱う機器には必ずヒューズが入っていたけれど、今は入れないのでしょうか?

    # ヒューズボックスかブレーカボックスを使用する前提でコストカットした製品なら「使い方が悪い」ですけど。
    --
    notice : I ignore an anonymous contribution.
  • by Anonymous Coward on 2010年12月18日 13時47分 (#1875940)
    半導体研究所 [hanken.jp]は?と思ったが、解散していた [hanken.jp]とは。
  • by Anonymous Coward on 2010年12月18日 12時13分 (#1875888)
    街中でパルス点灯するのやめてほしい。 首を動かす度にちらちらしてうっとおしいったらありゃしない。 麦玉に戻すか、せめてDCで点灯していただきたい
  • ショートした場所は整流器だけど煙を出したのはブレーカーとなってますね。

    ショートするような実装がマズかったという整流器側の話はともかくとして
    なぜそんな事でブレーカーが煙を? ブレーカーがちゃんと作動したのなら人目に
    つくような煙を出さないような気もしますし、作動しなきゃブレーカー自体より
    整流器のほうで煙が出るような気もするんですけど…

    整流器の実装に問題があったという事でそれを全数チェックする事をもちろん
    否定はしませんけど、ブレーカーをそのまま放置で本当に問題ないのかなぁ?
  • by Anonymous Coward on 2010年12月18日 11時45分 (#1875878)
    何が原因か知りませんが、設計が悪かったのでしょう。
    どこの会社が設計・製造したのか知りませんが、ナメてかかると痛い目にあいます。
    • 多くの場合は設計されされてない場合がほとんどですがね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2010年12月18日 12時48分 (#1875907)
      某国民が怖いのでAC
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2010年12月18日 13時10分 (#1875919)

      asahi.comの記事によると [asahi.com]

      > 基盤に部品を取り付けるハンダが一部、量が多すぎて、そこがショートしたという。

      とのことです。なんでハンダが多すぎたのか、なぜハンダが多すぎたくらいでショートするような設計だったのかは不明ですが。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        手はんだ and AC100Vを扱うのに必要な距離を取っていない糞設計、でしょう。
        100円ショップで売られているニッケル水素充電池の充電器をバラしてみたことがありますが、手はんだで、しかも汚かったですよ。
        • by Anonymous Coward

          それは、設計じゃなくて手はんだが下手糞だというだけです。
          しかも検査する奴も自分で半田づけできないような奴らだから、、、

          害虫業者にだしてもウィスカーが伸びまくった半田づけで納品
          されることがある。最近じゃ芋半田で納品してくる奴までいる。

          • パターン設計時点で充分な距離を考慮していないという場合もあります。
            電気設計の常識を持った設計者ならそんな心配はないのでしょうけど、そういうのも知らずに設計(のまね事)をしている会社もたくさんあります。

            というか、そのレベルの設計でACそのもので点灯させるとしたらそっちのほうが危険だよね。
            ま、AC点灯のやつは実績のあるものを使うのだと思うけど。
            親コメント
    • by Anonymous Coward

      その会社のお偉いさんが今頃言ってそうなことですね。
      「設計が悪かったんだろ!」「ナメてかかると痛い目にあうといつも言っているだろ!」

  • by Anonymous Coward on 2010年12月18日 12時12分 (#1875887)

    初雪が降って、やや乾燥気味で静電気が個人的には大変だったのですが
    ハッカと関係あるのでしょうか。

  • by Anonymous Coward on 2010年12月18日 12時56分 (#1875912)
    基本なのでDC100Vとか言われると気になる、というかそういう次元で論議されてるのもちょっとコワイ
    • 全波整流しただけなら,実効値100V,ピーク値141V,DC成分(平均値)90V。
      全波整流して十分平滑したなら,実効値141V,ピーク値141V,DC成分は141V

      だと思います。間違っていたら申し訳ありません。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      AC100Vを全波整流したら、1/√2倍で約DC71Vじゃ無かったっけ?

      # 10年ほど前のあやふやな記憶なのでAC
      • by Anonymous Coward

        コンセントのAC100Vは実効値のことで、ピーク値は141Vだと思います。

    • by Anonymous Coward
      ピークなのか実効値なのか、それが問題だ。
  • by Anonymous Coward on 2010年12月18日 13時18分 (#1875924)
    環境に配慮してLEDにしてまでイベントするぐらいなら
    となしくイベント中止したほうがいいのでは
typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...