パスワードを忘れた? アカウント作成
303551 story

筐体として使える段ボール付きマザーボード 52

ストーリー by hylom
これはいいな 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

ASUSは今年6月から、同社のMini ATXマザーボードをPCケースとして使えるダンボールに入れて発送するそうだ(本家/.記事)。

この段ボールにはマザーボードだけでなく、光学ドライブを設置できるスロットや通気孔なども備わっている。マザーボードを手に入れたらすぐにPCとして使い始めることができるため、お気に入りのケースを探す時間は存分にあるということだ。

このダンボールケース、独ハノーバーで今週開催されているIT見本市CEBITでお披露目されたそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 温かい段ボールというのは...場所によってはGのスクツになりそうだなぁ...。

  • by Anonymous Coward on 2011年03月04日 13時39分 (#1912214)

    昔々,温州みかんの段ボール箱をケースとして使ってたんですが,
    ある日うちに帰ってくるとPCが無い!どこへいった...?と探してたら

    どうやらカーチャンに捨てられてたようで....
    //そんな汚い箱捨てたわよ!とか言われてショック.

    ま,次はりんご木箱にしたけど>ケース

    さすがにAC.

  • 油断していると中に住み着かれて部品を組み込めなくなる。
    うまく、居ない間に組み立てたら、
    爪研ぎにされて、1週間でボロボロにされてしまう。
  • ATX用のケースにmicroATXのマザーボードと65W程度のCPUを付け、PCI/PCI-Eを空にすれば
    miniITXを入れる位のスペースは出来るんだよね。

  • その発送はなかった (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2011年03月04日 12時37分 (#1912164)
    そのままHDDケースとして使えるダンボールも欲しいなあ。

    #タイトルの誤変換はわざと……というか、ATOKの一発変換がコレだったw
    • by Anonymous Coward
      HDDは、しっかり固定しないと、HDD自身が生じる振動で軸受けが早死にすると思う。
      ・・・もうSSD時代ですか、そうですか。

      長期にわたって熱を受ければ炭化して燃えやすくなるし、何らかの原因で短絡して火を噴いたときに延焼しそうだし、漏洩電磁波対策とか自作PCでは無視されてるけど、いくらないでも堂々と無視しすぎなんじゃないかと思うし・・・。
      • by Anonymous Coward
        > HDDは、しっかり固定しないと、HDD自身が生じる振動で軸受けが早死にすると思う。

        平気だよ。
        3.5inchはHD自体が重い、2.5inchはHD自体が振動するほどヘッドが重くない。

        それに、こんなのをケースとして使う人が1台のHDを長く使うとは思えないから無用な心配だろう。
        HDが壊れる前に大容量、高速なものに買い換えるでしょう。

        # 直接、ケース前面のファンの風が当たるように、数年前からHDをケースの底に転がして使用中。
        # しかも、インシュレーター代りに未使用のポケットティッシュを挟んで。
  • Mini-ITX (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2011年03月04日 12時52分 (#1912176)
    話の本筋ではないですが... 本家の記事からして間違っちゃってますが mini ATX なんて規格はないので Mini-ITX の間違いですね。
  • by AquatiQ (15616) on 2011年03月04日 13時24分 (#1912202)
     そろそろ余計なケーブル類を付けない状態で販売してくれても良いのではないかと思います。
     使わないIDEケーブル等がどんどん溜まって困った経験がある人も多いのではないでしょうか。
    • by BIWYFI (11941) on 2011年03月04日 14時21分 (#1912244) 日記

      電気的に導通するには、接点が合金化している必要が在って、接触部分は、削れる事で酸化皮膜を剥がして導通する仕組みです。
      接点圧も、弾性変形だけではなく、塑性変形が前提の構造だったりします。
      ぱっと見では、外見に変化が無さそうですが、接点部分はすぐに傷む消耗品です。
      だから、マザー交換時には、横着せずに、ケーブルごと交換するのが本来の想定用途だったりするんですよ。

      ちなみに、USBは挿抜回数500回、SATAは50回程度が設定寿命だったかと。
      粗悪なケーブルだと、一回でメッキが剥がれて、接触不良を起したりしますが。

      あと、まともなマザーの付属品は、使い勝手は兎も角、性能は意外にまともなんで、トラブル対策には重宝しますよ。

      ま、本来は、完全新規向けの標準添付品でしょうけど、重装備のPCだと数が足りない罠が有ったりしますが。

      --
      -- Buy It When You Found It --
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        >電気的に導通するには、接点が合金化している必要が在って、接触部分は、削れる事で酸化皮膜を剥がして導通する仕組みです。

        「合金化」と言う用語が分からない。接点が接触するとその部分は合金になるの?
        金とか銅、錫の単物質で出来た同素材のコネクタを接触させた場合合金になりようがないと思うのですが
        解説お願いいたします。

        • by BIWYFI (11941) on 2011年03月05日 15時42分 (#1912908) 日記

          >「合金化」と言う用語が分からない。接点が接触するとその部分は合金になるの?

          通常の金属結合では、金属原子を自由電子(正確には完全に「自由」ではない)が引き止める感じで緩く結合してます。
          が、表面では、自由電子を繋ぎ止める反対側の相手が居ないので、その構造が維持出来ません。
          なので、金属表面は、結晶配置が変化して、自由電子が飛び出さない「閉じた」形状になってます。

          その状態のまま接触させても、結晶構造の関係で、接点を自由電子が移動することは出来ません。
          自由電子が移動するためには、接触面で金属結晶が接合した、一種の「合金」状態になる必要が在るのです。

          しっかりと圧着した端子を剥がすと、片方にもう一方の素材が付着しているので、実際に合金化している事が実感出来るかと。
          ちなみに、半田付けの場合、半田が相手の金属に染込む事で合金化してます。

          >金とか銅、錫の単物質で出来た同素材のコネクタを接触させた場合合金になりようがないと思うのですが
          同素材だと、もっとややこしいですね。
          単一素材でも、「金属結晶」と云う視点からは、同一物体では在りません。

          接触抵抗の存在や、「引っこ抜ける」事から、単一結晶になっていない事は分かると思います。
          もっと厳密に言えば、単一素材の物体でも、内部は複数の金属結晶が絡み合った合金状態だったりします。

          で、その接触面は、同一素材で構成された異種構造の特殊な合金状態になります。
          その際、完全に単結晶化する部分も生じるので、同一素材の接点は激しく磨耗すると記憶してます。

          --
          -- Buy It When You Found It --
          親コメント
          • Re:接触導通 (スコア:2, 参考になる)

            by sync.neo (16796) on 2011年03月06日 22時29分 (#1913563)
            正しい所と間違ってる所があって突っ込み辛いんだけど。
            とりあえず合金の定義(wikipedia)は

            > 合金(ごうきん、Alloy)とは、単一の金属元素からなる純金属に対して、
            > 複数の金属元素あるいは金属元素と非金属元素から成る金属様のものをいう。

            だから

            > 単一素材の物体でも、内部は複数の金属結晶が絡み合った合金状態だったりします。

            「単一素材」が「単一の元素」を意味するのだったら間違いですね。「複数の金属結晶が絡み合った」
            というのも分かり辛い言い方なのですが、「多結晶」のことでしょうか?「合金」とは関係ありません。

            > 同一素材で構成された異種構造の特殊な合金状態

            これも紛らわしい言い方ですね。たぶん「多相」が正しいとおもいますが、いずれにしろ「合金」
            とは直接関係ないでしょう。

            というわけで

            > が、表面では、自由電子を繋ぎ止める反対側の相手が居ないので、その構造が維持出来ません。
            > なので、金属表面は、結晶配置が変化して、自由電子が飛び出さない「閉じた」形状になってます。
            >
            > その状態のまま接触させても、結晶構造の関係で、接点を自由電子が移動することは出来ません。
            > 自由電子が移動するためには、接触面で金属結晶が接合した、一種の「合金」状態になる必要が在るのです

            このあたりの説明も正しいとは言いにくいものになっていますね。表面や界面での結晶再配置や
            は普通にありえることですから、"一種の「合金」状態" のような怪しい言葉を使わなければ
            ずいぶんマシになるのですが。

            それにしても、金属状態と同士だったら普通は接触させるだけで電気的に導通すると思うけど。
            表面酸化物とか、その他接触抵抗の原因は色々ありますが。
            親コメント
            • by BIWYFI (11941) on 2011年03月07日 14時21分 (#1913835) 日記

              上手く説明できなかったんで、フォローどうもです。

              >これも紛らわしい言い方ですね。たぶん「多相」が正しいとおもいますが、いずれにしろ「合金」
              とは直接関係ないでしょう。
              でも、「多相って何?」と訊かれた時の説明には、「一種の合金」が一番似ていると思うんですが。
              用語として微妙なのは承知です。
              ついでに言えば、PN接合が破壊されて金属相になった状態を「合金化」って言いませんでしたっけ?

              >それにしても、金属状態と同士だったら普通は接触させるだけで電気的に導通すると思うけど。
              厳密には、接触だけでは導通しないと思うのですが。
              十分に接触抵抗を下げるには、一定以上の圧力を掛ける必要が在ったと記憶してます。
              尤も、主原因は、「金属表面がざらついているから密着しない」為だった様な気もしますが。

              ま、実際の接触では、表面酸化物等が関与して、訳の分からない事になるのですが、その辺はオフトピになるので放置で。
              //要は、「単にくっつくだけじゃ導通しないぞ」と言いたいだけだし

              --
              -- Buy It When You Found It --
              親コメント
    •  すみません、リンク先のどこにもエコなんて書いてありませんでしたね。
       的外れな書き込み失礼しました。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2011年03月04日 13時15分 (#1912194)

    ナレーションで「たいわんず あすーす」って読んでた。
    どうでも良いか…

  • by Anonymous Coward on 2011年03月04日 13時21分 (#1912198)

    燃えそう。

  • by Anonymous Coward on 2011年03月04日 14時05分 (#1912233)
    何年か前に雑誌の付録で段ボール製のPC筐体がありましたな。
    買ったけど、けっきょく使わずに捨てた。

    仮組立とかに便利かと思ったんだ。
  • by Anonymous Coward on 2011年03月04日 20時47分 (#1912565)
    爆破は男のロマンだぜ、じゃなくて 破棄するときにコナゴナに爆破してくれたら 燃えるごみに出せる、セキュリティも安心 問題は何処で自爆装置を起動するか ネコが自爆装置のボタンを押さないようにするにはどうするか でも、いざというときには即座に自爆させうことができる
    • by Anonymous Coward
      レアメタルが勿体ないので燃えるゴミに出さないで下さい。
typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...