パスワードを忘れた? アカウント作成
17417 story

2009年度からICタグでの書籍管理導入へ、まず漫画本1億冊から 93

ストーリー by Acanthopanax
こちらもおすすめ 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

日経新聞によれば、講談社・小学館などの出版各社と書店各社が、ICタグによる書籍管理を2009年度から導入するそうです。まず最初に漫画本約1億冊に導入し、その後、一般書籍などにも順次導入するとのこと。漫画本というのはやはり万引き対策のようです。あらゆるものにICタグの時代が近づいているのですかね。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 効果的な万引き対策 (スコア:4, おもしろおかしい)

    by auge (19016) on 2008年01月02日 17時36分 (#1274629)
    マスコミに「万引き」という言葉の自粛要請をする。
    そしてあびる優に「窃盗は貴方の一生をダメにします」とCMで言ってもらう。

    #「サラ金」みたいにスポンサーでないから無理か?
    #あと警察叩く前に「スピリチュアル」を自粛しろ、と。
  • 棚卸 (スコア:2, 興味深い)

    by t-nissie (8647) on 2008年01月02日 7時25分 (#1274483) ホームページ 日記
    書店の永遠の課題「棚卸」がスキャナーかなにかで一発でできるようになったらうれしいよね。
    --
    love && peace && free_software
    t-nissie
    • Re:棚卸 (スコア:3, 興味深い)

      by kilgoretrout (25321) on 2008年01月02日 14時03分 (#1274574)
      全商品に導入されるのはまだまだ先ですが、こうなるわけですね。
      BH神保町、RFIDで棚卸を実施。1人が2時間半で完了。 [twitter.com]
      文化通信速報版 [bunkanews.jp] 12/21付)
      親コメント
    • by hishakuan (32621) on 2008年01月02日 8時02分 (#1274488) 日記
      実現するとしてマンガは大体値段が揃っているし、確認もしやすいので一般書籍にも早く広がると良いですね。
      ただ同じ本が何冊もある場合とかに困らないのかな?
      後万引き防止には単価の高い写真集なども需要が強そう。

      日経の記事に
      >店頭でのマーケティングにも活用
      とありますが書店は規模の小さいところが多いけど改善が見込めるのかな?
      それに再販と返本にも手を付けてもらわないと云々。

      (ほとんどは雑誌扱いだけど)一般書籍扱いのコミックには導入されなかったりして。
      親コメント
  • 先行導入例 (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2008年01月02日 9時36分 (#1274503)
    既に導入されている書籍類は無視ですか。そうですか。

    先行導入例をみるとトラブル続出のようだけど、大丈夫かな?

    # うちの会社の別部署でプログラム書いてるけどあれじゃダメなのもわかる。
    # 今年も会社で仕事中。
  •  なんか、記事を読む限りだと、出版者側が本を製造する段階でRFIDを埋め込むように読めるけど、それじゃあ穴が多すぎないか?

     すでに他のコメントでも指摘されてるけど、それだと系列を問わず全ての書店に対応機器が導入される必要がある。店舗固有のIDを後から追加できるようにでもしておかないと……。
     マンガだけのうちはまだ良いけど一般書籍まで採用されるようになれば、図書館で借りた本を持って本屋に入ったら万引き扱いされたなんて事故も起こりそうだ。

     万引き防止目的なら、店舗でタグを追加して、購入した時点でタグを無効化するようにしないとトラブルになるような気がするなぁ……。
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • 是非がんばってほしいところ。

    日本は本の固定価格があるので、本屋さんが大変ですし、万引が痛いのはどこも同じですし。
    結果として管理も楽になるといいですねぇ。

    # もちろんトラッキングなどについて検討/留意する必要はあります。

    無効化をあえておこなわないようにしてもらって、自宅の管理にも使えると嬉しいんですが。
    というか固有番号のみ無効化して、ISBNのみスキャンできればいいか。個人で同じ本を複数所有することはあんまり無いという想定でいいし。
    屋外への本の持ち出しを考えると本のカバーにスキャン阻止のシートを入れたほうがいいんだろうな。(カバーする人的には本の中身は知られたくないかもしれないし)
    ========================
    # 現状
    * 万引が横行している。
        -> 対策として本にタグを挟んだりしているが、手間が増えてるのに取りのこしたりして役に立たないこともあるし、購入した人は不快だったり。
    * 本は重いし管理が大変。
        -> 本屋:棚卸しが大変、購入時のバーコードスキャンが大変(本はコンビニアイテムより重いものが多い)、紙のタグの取り忘れがある。
        -> 購入者:購入時に時間がかかる...くらい?

    # 改善されたらいいなという妄想
    * 基本的に商品自体に万引対策がされる
        -> 手間がかからないだけでなく、万引を見つけたら、出荷した先の本屋さんが(JPOとかから?)保証金が返ってきたりしたら嬉しい
    * 管理しやすくなる。
        -> 本屋:棚卸しの手間、購入時の一括スキャン、紙のタグのとりわすれが原理的になくなる。
        -> 購入者:購入時の時間短縮、(自宅の管理の簡素化...になったらいいな)
    --
    M-FalconSky (暑いか寒い)
  • 道端に散乱しているタバコの吸い殻や空き缶、山中に不法投棄されている様々なモノを見ると、書籍に限らずすべての商品にICタグを埋め込んで、誰が購入したか追跡できるようにして欲しいと思う。

    ちょっとした不便さは「納税の義務」と似たような位置づけにしてしまって。

    • by Anonymous Coward on 2008年01月03日 9時13分 (#1274797)
      ネジ1本でも商品なんですけどね.
      単品売りできなくなってしまうでしょうね.
      衣類なんかはどうするんでしょうね.

      というか工業製品の完全なトラッキングによる社会を想像してみてくれ.
      ガス・液体状物質・なまもの 以外の目に見えるものすべてがトラッキング対象だ.
      都市空間の情報量ははんぱねぇぜ.

      そして物凄い量の個人情報が管理システムに集約される.
      性格・生活習慣・行動様式に関する精度の高い個人情報もだ.

      これを商売以外にも政治や宗教,悪くすると犯罪にも利用する事が可能だ.
      どれもかなり悪質な方向で.
      さらに蓄積されたトラッキング情報など余程の事が無い限り捏造可能だ.

      ここまで書けば判ってもらえると思う.
      技術的な抜け穴と悪意がある限り,目に見える商品の完全トラッキングが可能な社会なんてのは「不便」とかそういうものじゃなくて,「悪夢」としか言いようが無いくらいのものだということ.

      SFの読みすぎじゃねーのかといわれると否定できないがw

      #現在でもカードで買物するとトラッキングされてる
      ##廃棄品までトラッキング可能ということにする場合,情報破棄するのに何年待つのだろうか
      ###疑問は尽きないのだがSFに毒されて陰謀論好きになったのでAC
      親コメント
      • SFに毒されているというのであれば、もっと楽観視してもよいのではなかろうか(笑)
        • ロバート・J・ソウヤーの「ホミニッド」シリーズにおけるネアンデルタール人社会のアリバイ・システム
        • ダン・シモンズの「イリアム」シリーズにおける万象ネット
        • アイザック・アシモフの「ファウンデーション」シリーズ(の最後)におけるガイア
        このあたりを具現化すれば、完全トラッキングも可能かと。

        ま、ジョージ・オーウェルの「1984年」におけるビッグブラザーという可能性もあるけれど。
        # イングソックは覚えられそうにないのでID

        親コメント
  • ソースとしての (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2008年01月03日 9時56分 (#1274809)
    日経新聞に信頼感が...。

  • by Anonymous Coward on 2008年01月01日 17時24分 (#1274427)
    ICタグのセンサの一般販売してくれませんかねー。
    蔵書管理しやすくなるならもっと買いやすくなるしー。
    • by Anonymous Coward
      ICタグのセンサの一般販売してくれませんかねー。
      あの本の行方をトラッキングできるようになるかもしれないしー。

      #とかってなるから難しいのでは(現実的かどうかはともかく)。
      #不要な人だけ無効化できるようにするには…
      #レジの横に電子レンジでも置いといてもらうしか。
  • by Anonymous Coward on 2008年01月02日 8時03分 (#1274489)
    と願う書店も多いのでは。で、導入したら某本オフの売り上げが激減しちゃったりして(苦笑
    • というか、むしろオフさんが関わっているみたいですよ。

      実証実験には経済産業省と日本出版インフラセンター(JPO)、オムロン、日立製作所、NTTコミュニケーションズも参加している。JPOは物流作業の効率化や万引き防止を目的としたICタグの実証実験を昨年から実施している。今回の実証実験は、出版業界の動きに歩調を合わせたもの。

      参照 [nikkeibp.co.jp]
      参考1 [shoten.co.jp]
      参考2 [shoten.co.jp]
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      BOOKOFFの得られそうなメリット

      1.供給が減っても需要が減るわけではないので、単価を上げられるかもしれない。
      2.設備を導入&開発することのできないような零細企業を排除できて美味しいかもしれない。
      3.再販にともなう著作権の問題などでやり玉に上げられないために協力した。
  • by Anonymous Coward on 2008年01月02日 8時09分 (#1274490)
    プライバシーに関する問題に対しての対応はどうなっているのでしょうか?

    トレーシングは可能ですか?
    本屋で購入後に取り外してもらえますか?

    マーケティングにも活用というのがもう怖くて。

    #パスネット廃止でもパスモは使いたくない臆病なパラノイア
    • by virtual (15806) on 2008年01月02日 8時30分 (#1274492)
      >マーケティングにも活用というのがもう怖くて。

      レジのディスプレイに

      この本を買った他の人はこんな本やあんな本やむふふな本を買っています。
      と出るのが恐ろしいのですね。
      親コメント
      • そしてレジの女子高生に「ピーな新刊が来月発売になりますがご予約いたしますか?」とか「ピーの新刊が出ていますよ。お持ちしましょうか?」とか言われてしまうのですね。

        #「ピー」の内容によっては新たなプレイとして成り立つかも知れん。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        >レジのディスプレイに (中略)と出るのが恐ろしいのですね。

        ふむ、商品を見せずに買い物をしているのかな?

        #IT系ばかりに目がいって肝心なところを見落としているようだ‥。(笑)
    • by virtual (15806) on 2008年01月02日 8時45分 (#1274493)
      >本屋で購入後に取り外してもらえますか?

      これは無理でしょう。
      ICタグで「万引き防止」 [nikkeibp.co.jp]を読むと、

      例えば書籍の販売時に、書店側で「リーダー/ライター」と呼ぶ装置を使ってICタグの情報を読み取り、これを古書販売店と共有する。古書販売店は顧客が持ち込んだ書籍のICタグの情報を読み取り、共有している情報に該当するものがあるかを調べる。一致しなければ「万引きの疑いがある」として買い取りを拒否する。こうして盗品を現金化する方法を断てば、万引きによる被害の減少を期待できる。
      とありますから、ICタグのあるはずの本にICタグが無いという事が生じることを期待してませんから。
      親コメント
      • となると,「電子タグに関するプライバシー保護ガイドライン」 [soumu.go.jp]との関係が気になりますね。

        第4
        事業者は、消費者に物品が手交された後も当該物品に電子タグを装着して
        おく場合において、消費者が、当該電子タグの性質を理解した上で、当該電
        子タグの読み取りをできないようにすることを望むときは、消費者の選択に
        より当該電子タグの読み取りができないようにすることを可能にするため、
        その方法についてあらかじめ説明し、若しくは掲示し、又は当該物品若しく
        はその包装の上に当該方法について表示を行う必要がある。
        親コメント
        • そのガイドラインによると

          【電子タグの読み取りができないようにする方法の例】
          1 アルミ箔で覆って遮断できる場合はアルミ箔で覆うなど電子タグと読取機との通信を遮断する。
          2 電子タグ内の固有番号を含む全部若しくは消費者が選択する一部の情報を電磁的に消去し、又は当該情報を読み取ることを不可能にする。
          3 電子タグ自体を取り外す。

          とのことなので,アルミ箔で覆って遮断するという方法を示しておけばいいのではないでしょうか.
          --
          屍体メモ [windy.cx]
          親コメント
      • #一致しなければ「万引きの疑いがある」

        逆じゃないの?
        零細も含めたすべての小売店が導入してくれるとは到底思えないんだけど。
        さらに言うとICタグが無効化されている場合にも購入を断るんだろうけど、
        購入時の無効化率が高いとそれはそれで機能しなくなりそうですね
        親コメント
    • > トレーシングは可能ですか?

      JPO日本出版インフラセンター [jpo.or.jp]の、平成18年度 電子タグ実証実験の概要 [jpo.or.jp](PDF注意)を読むと、実証実験ではプライバシー保護のため、以下のような対策を行ったそうです。

      ・個人を特定するような情報はタグ内に一切書き込まない
      ・販売時に電子タグ内の情報を全て消去し、電子タグを非活性化(KILLタグ)する

      # コンビニやネット書店で買った本もキチンとプライバシー保護処理してもらえるのかな?

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年01月02日 9時21分 (#1274502)
      取り外せるかはよくわからんが
      不安なら帰宅後電子レンジにでも入れたら良いのでは。

      #コンビニの雑誌なら「温めてください」でも可
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年01月02日 10時54分 (#1274515)
      やましいことなどしなければよろしい
      犯罪者予備軍になってる時点でオワっとる

      #Nシステム導入でも怖がってる犯罪者予備軍がいっぱいいたな
      親コメント
      • やましいことなどしなければよろしい 犯罪者予備軍になってる時点でオワっとる

        歴史を鑑みればすべての技術は悪用されてるわけで、何の根拠もなく正しく運用されると思い込むのはちょっとおめでたすぎるだろ(頭が)。犯罪防止「にも」役立つ程度の技術をそうそうなんのチェックもなく運用して良いわけがない。

        親コメント
      • 個人情報ではなく、個人を追跡するための目印として利用されるという話では?いや、まぁAmazonのアレみたいなトレーサビリティも微妙ですが、むしろリアルでの追跡手段になる可能性が懸念されているのではないかと。
        つまり、ストーカーが対象の人の近くでカバンとかをスキャンしてタグ情報を取得したとして、それを、たとえば玄関の近くとかに仕掛けておいてセンサーが一致を確認したら自宅玄関を通過したとかってのが自動でわかるわけですよね。
        仮に拉致を目的とした場合、24時間不眠不休で見張るのとアラームが鳴った時だけ見張るのとではだいぶ労力に差があると思います。また、確実に読み取れないことがあるから云々という話もあるかもですが、この場合、読み取り精度が高い必要もありません。正確に読み取れた時だけ活動を開始すればいいだけで毎回確実に把握できる必要性はレジの管理以外ではそれほど高くないと考えます。
        当然、こういう利用の時には個人情報がタグに記述されている必要はなくて、ただ単純にそのタグをユニークに識別できるだけで十分です。

        やましくないからそういう利用をされても構わないと言えるほど素晴らしい世の中ならいいですが・・・。

        実運用では無効化は必須でしょうね。
        --
        ◆IZUMI162i6 [mailto]
        親コメント
    • そもそも本を買うときにどの程度の個人情報をさらしてるんだろうか?
      せいぜいPOSレジで打ち込む、見かけの年齢・性別くらいのもんじゃないか?

      紐付けされる可能性があるのって、ブックオフとかで売るときくらいな気がするんだけどなぁ…
      親コメント
    • カバンの外から判ってしまうから?
    • by Anonymous Coward
      どうせ大したプライバシーはないんでしょ。
  • by Anonymous Coward on 2008年01月02日 8時58分 (#1274497)
    PCパーツショップの商品タグ程度の機能(単なる持ち出しはアウトで
    レジを通過すればOK)にすれば、それで十分じゃないのですか?
    誰かがある本を盗んだとして個人情報がわかるようにできるのでしょうか?
    もちろん古本屋側の協力があればできないことはなさそう(売りに来た
    品物が盗品かどうか調べる)ですが、代理人を立てるかもしれませんしね。

    本に購買者情報を記録しても誰とも知れない人による盗難は防げないし
    個人情報の朗詠につながるだけだし。それに、あまり機能を盛り込みすぎ
    たら、怖がって本を買わなくなる人が増えたりするなど逆効果になったり
    して。

    ただ、バーコードや ISBN 番号のような無粋な模様を表紙からなくせるのは
    いいかもしれません。
typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...