パスワードを忘れた? アカウント作成
22626 story
お金

「ブログは信頼できる」が6割 88

ストーリー by mhatta
ブログに載ってるから間違いない 部門より

Anonymous Coward曰く、

ブログは有用な情報源として認知されつつあるようだ。4月3日に発表れたビデオリサーチとニフティの共同研究調査の結果によると、調査対象となったインターネットユーザの約9割が商品やサービスの情報を含むブログ記事に触れており、またそうしたブログに書かれている内容について「信頼できる」とした人が全体の6割以上に達したと言う(@ITの記事調査結果資料[PDF])。なお、調査対象とした記事の数は累計で約4億7000万で、週1度以上更新するブロガーと、自分ではブログを持たず週1度以上ブログを閲覧する非ブロガーの両方に対し、各530サンプルずつにインターネット上で調査を行ったそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by virtual (15806) on 2008年04月05日 12時43分 (#1325267)
    データを見れば分かることですが、

    非常に信頼できる 7.8%
    やや信頼できる 56.1%
    どちらともいえない 32.5%
    あまり信頼できない 3.5%
    まったく信頼できない 0.2%
    と、「やや信頼できる」という人が過半数を占めていて、「非常に信頼できる」人は10%未満です。
    このアンケートで回答する人の多くは「ブログの中には信頼できるものもあるし信頼できないものもある」というポジションでしょう。どちらかというと信頼できるブログの方が多い、あるいは信頼できそうなブログを選んで読んでいる、と言った以上の情報はなさそうに思います。回答の選択肢をもっと工夫しないと駄目ですね。
  • by paprika (5024) on 2008年04月05日 10時11分 (#1325198) 日記
    ただ一件のみの記事だけなら信用できない。
    十件くらい集まれば、参考程度にはなる。
    百件くらい集まれば、だいたい信用できる。

    • by misosilo (35621) on 2008年04月05日 10時23分 (#1325205)
      サンプル数以前に、この調査が信用できない。
      広告主への宣伝でしかない気がする。
      信用出来ると答えた6割の内、ほとんどが週1度以上更新するブロガーとか。
      親コメント
    • by ken2 (27347) on 2008年04月05日 10時59分 (#1325218)
      本、映画、ゲームなどの感想、PCや家電、ソフトのような製品の使用感くらいなら数もありでしょうね。でもたとえばやせ薬の使用感なんかは糞の役にも立たんようなのしかないでしょうが。

      真偽に関する事柄(たとえば科学や技術、特にセキュリティ、プログラムとか)や主張、政治・法律関係なんかは、「ブログを」信用というより○○さんが書いてるから(もちろん自分でもある程度は考えるわけだがその方針、考え方などとして)信用するわけだと思います。

      で、何故その○○さんを信用するかというと長い時間の信頼に耐えてきたからであって、結局、ネットやブログなんかなかった時代となんら変わるところはない。ただ恐ろしく規模が大きくはなりましたが。
      親コメント
      • Re:サンプル数による (スコア:3, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2008年04月05日 11時44分 (#1325242)

        でもたとえばやせ薬の使用感なんかは糞の役にも立たんようなのしかないでしょうが。
        「ゼニカルを飲んでたら、やたらオナラと共に油が噴き出してパンツが汚れるようになった」
        とかいった使用感なら糞の役に立つと思うんですが。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        メディアの感想などというものは、定量的でない部分が多いため、結局伝言ゲームや空気によるものが多かったりします。
        自分のレベルに合ったものをみつけなければ、結局流されてしまいます。

        そうやって流れることが正しいんだといえば、正しいと定義することすら可能です。
    • by MeeD (18266) on 2008年04月05日 10時31分 (#1325210)
      低俗なマーケティング会社による「子飼いのブログサイトで一斉に掲載」なんていうサービスもあるようですし、数が集まったところで怪しいんじゃないですかね。
      #まぁ、脈絡の無い記事ばかり書くからそれ系ブログは識別しやすいですが

      既存マスメディアも信用できませんが、インターネットの個人による情報発信なら信じられるというわけでもないですし(本当に個人なのかもわからない)、6割も信じてしまうというのは危険な兆候に思えます。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年04月06日 8時38分 (#1325499)
        ここ… [pressblog.jp]

        何回か使ったことがありますが、確かにものすごい勢いでGoogleの検索結果が上がっていきます。
        ただし、1位を取れたところで2位以下の検索結果が悲惨なことになるので、
        (なんか意図的に金をばらまいて同一文言を書かせたのが一目瞭然になっちゃう)
        よほど「スイーツ(笑)」脳向けの商品じゃない限り、最近は使ってませんね。

        個人的には、縁切りたい会社No.1なのですがw
        親コメント
    • by renja (12958) on 2008年04月05日 11時10分 (#1325222) 日記
      そのブログが何をソースにしているかにも寄りますね。

      以前、タレコミをする時にソース補強しようとGoogleやYahooなどで検索したところ、
      その件についてひっかかるのは、自分が見たのと同じソースorそれをソースにしたブログをソースにしたブログばかり……なんてことがありました。
      また別の件では、スラドをソースにしたブログorそれらのブログをソースにしたブログしか見つからなかった事もありました。

      自分の体験談として書いているところでも、宣伝の為のサクラということもありますから、
      数だけ集まっても参考になるかどうかは別問題だと思います。
      --

      ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
      親コメント
    • 一方niftyは (スコア:2, 参考になる)

      by T-D (31865) on 2008年04月05日 13時30分 (#1325284)
      自主調査に基づいてniftyはこう見ているようですが。

      国内ブログの4割はスパム--ニフティ、スパムブログを自動判別するフィルタリング技術を開発 [cnet.com]
      関連するniftyのプレスリリース [nifty.co.jp]

      丁度4割がSPAMと出てますね。
      6割は信用できるという調査と合わせると残りはSPAMということに(誤

      多くの人が検索で辿り着かないようなフィルタリングされたblogなどもあるのでしょうね。
      Googleもフィルタリングを解除するとえらいことになりますし。

      ちなみに個人的には技術的な情報の場合、試して正しかったものは信頼しますが
      手がかり程度としか見ていません。正式な文書よりも直接的答えが多いので便利ではありますが。
      しかし普通の一般的な記事は、素人の作ったWebサイトと何ら変わりは無いという認識でいます。
      怪文書もありますし、違うのは見栄えとアクセス解析と広告の量くらいですかね。
      親コメント
    • Re:サンプル数による (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2008年04月05日 10時21分 (#1325204)
      一件で物凄く貴重な情報があることもありますし、
      件数だけなら機械的に増やすこともできますしねぇ…

      まずは自分にとっての当たりが見つかれば良いのでは
      ないでしょうか。
      そこそこの当たりをいくつか持っている人にとっては、
      「(自分の見ている)ブログは信頼できる」となるでしょう。
      親コメント
    • 100件で同じ事が書いてあったけど、そもそもの情報の出所が同じだった場合は?

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年04月05日 13時09分 (#1325276)
      嘘も百回言えば本当になる。ゲッペルス。
      親コメント
    • by gendohki (16311) on 2008年04月06日 9時20分 (#1325501)
      >十件くらい集まれば、参考程度にはなる。

      そう言えばそーゆー情報操作なんだかblogっぽいサイトをたくさん作って、
      「とっても素敵でした」
      とかやってた会社がありましたねぇ。ウェッウェッウェッ。
      --
      「なんとかインチキできんのか?」
      親コメント
      • ブログじゃないんですが、某ゲーム関係専門学校のWebサイトって無くて
        あっちこっちのフリースペースに同じ内容(何々科とか卒業生就職先一覧とか)と
        そのあっちこっちへのリンクって言うサイトが数百あって・・・公式サイト無いの?って就職指導部に突っ込みいれました。

        就職指導部の上の人も「誰が」「どこ」で作ったか把握してないらしく、有るってだけ知ってて
        なんかすっごい怪しさ満点で逆に入学志望者来ないよね・・・なんて話してました。

        #一応卒業生だけど入ってすぐゲーム会社でバイト(ゲーム関係でバイトは授業出た扱い、就職先がゲーム会社なら卒業認定)ばっかりしてたので授業量無駄な二年間だったと思ったり。<でもバイト先紹介してもらったの就職指導部なのでその対価だと極力思おうとしてる。
        #今ぐぐって見たらちゃんとしたページができてて安心・・・だけど先生が卒業者がそのままだったり・・・
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      そうそう、巧みに嘘を混ぜている本当の話に釣られるメディアもあったわけで
      ある程度の数の情報収集をしないとうそかほんとうの見極めが難しいと思う。

    • by Anonymous Coward
      blogの場合、同じ記事を元にトラックバックでつながりまくってランクが上がったものがズラズラ出てくる傾向があるから、数があまり参考にならないのがなんともなぁ。
  • by Anonymous Coward on 2008年04月05日 11時10分 (#1325223)
    6割って微妙なラインだと思う。
  • 比較せずにブログの方の数字だけ出されても何の参考にもならない。

    あと、調査結果の5ページ目を見ると企業のブログも調査対象に含まれているようなのですが、63%だという「ブログに対する信頼度」には企業ブログも含まれているんですかね?
    --
    署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
  • by interkj (23877) on 2008年04月06日 11時53分 (#1325520)
    「ブログに書かれた商品情報が信頼できる」かについての調査結果ということなので、「ブログ自体が信頼できる」かのような誤解を招くタイトルを安易に付けた@ITに問題があるような気が。
    日経ITProでは『ブログで商品情報を読む人、6割が「情報を信頼できる」 [nikkeibp.co.jp]』と、誤解しにくい形で書いているし。

    これだけで判断すると「@ITの記事タイトルには気をつけろ」ということか?

    そもそも商品やサービスの情報を探そうとしたとき、それがブログなのかブログじゃないのかは関係ない気がする。結果資料PDFの5〜6ページでも他の情報源との比較があるけど、個人ブログよりもSNSやクチコミサイトの方が軒並み高い数字になっているし。
    「どのメディアが役に立つか」ではなく、あくまで「ブログが役に立っているかどうか」という調査で、他のメディアとの比較もあまりないようなので、広告企画としての調査なんでしょうかね。
  • by Anonymous Coward on 2008年04月05日 12時36分 (#1325265)
    「今日○○買ったけど、いまいち」とか「この本によると〜」とか書いてあれば、そこから商品やサービスの情報を読み取ることができますからね。
  • テレビより (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2008年04月05日 19時23分 (#1325390)
    という言葉がアンケートに答えた人の頭の中にあるのでは。
    • by tensu (34456) on 2008年04月05日 19時50分 (#1325397)
      ほぼ同感、 「テレビと同程度に信用できるかも知れない」 程度かな。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年04月06日 2時02分 (#1325480)
    情報それ自体は大体信用してことにあたる。
    ただし仕事に関わることは裏を取るために必ずネット以外のソースは探すけど。
    で、「情報それ自体」以外のもの(書き手の見解とか)は一切読み飛ばさざるを得ない。
    ていうかよほど名のあるブロガーでも
    「あの人はこのニュースどう思っただろう」とまで思わせてくれる人はまれ。
    ところがそういう見解書きたさにみな書くものだから
    ブログの本文をまじめに読むことはまずない。
    (そういう意味じゃ全然「ブログを信用していない」)
    自分の見解で情報それ自体をねじまげたりする記事をみかけたら
    以後そのブログは一切見ないようにする。
    (じゃ、なんで/.にいるんだ?というツッコミはしないでちょうだいな)

    そういう点やっぱりマスコミは偉いのかな?と思いかけたが
    近年のニュース番組のしょうもない音楽や効果音の使い方や
    絞め殺されたらいいのにと思わざるをえないコメンテーターの訳知り顔を思うと
    ブログと似たりよったりなんだよなあ…。

    ニュース番組は公正を期すために、視聴者の心理を誘導するような効果音、BGMは使わない
    といった決まりが、あのアメリカでさえあるらしいのにね。
    • by Lafiell (6631) on 2008年04月06日 7時55分 (#1325496)
      ニュース番組で音楽や効果音、ですか?
      いや、あまり記憶にないもので。朝のニュースの合間に音楽と重なって
      「今朝のxx公園です。昨日から桜の花が満開となり花見客が大勢。。。」
      といった毒にも薬にもならない小ネタが入るというのは良く見かけますが、
      事件や事故、あるいは政界ネタのような本当の(?)ニュースで音楽や効果音
      ってあまり聞いたこと無いです。多分。(あいまい)

      かつてのニュースステーションの様なニュースショウはあくまで「ショウ」
      なので、ある程度飾り立てるのもやむを得ないかと思うのですよ。民放ですし。
      だけどアレはニュース番組では無いでしょう。
      #むしろワイドショーか?
      親コメント
      • by gendohki (16311) on 2008年04月06日 9時44分 (#1325503)
        NHKのニュースだとあまり聞きませんが、
        6時台の民放系ニュースで、特集のコーナーなどでは普通に音楽や効果音を流しますよ。

        #それもニュースショウだと思っているなら仕方がありませんが。
        --
        「なんとかインチキできんのか?」
        親コメント
        • by Lafiell (6631) on 2008年04月06日 12時16分 (#1325525)
          ああ、判った、と言うか思い出しました。特集コーナーね。
          それは何というか、私は「そーゆーモン」だと思っています。ニュース番組なのかショウなのか
          はっきりせえ!と言いたくなるのは分かりますが、特集である以上なにがしかのTV局の主張を
          視聴者に伝えるのが目的であって、その為に音楽や効果音を利用するのまでいけないとまでは
          思いません。CNNじゃないんですから。
          それに必要以上に過激な効果音や映像効果は規制されていますよね。
          親コメント
        • by nim (10479) on 2008年04月07日 13時47分 (#1325976)
          NHK以外のニュース番組を見たい方には、
          TBSニュースバードなんかのCSニュースチャンネル
          をおすすめします。

          地上波民法のニュース番組は、悪いですがどれもショウでしょう。
          親コメント
  • だけれど、個人を装ったものや金をもらってというのもあるだろうが。
    • by Anonymous Coward on 2008年04月05日 11時19分 (#1325226)
      というか企業の公式ブログも含まれてます。

      マスコミ嫌いはかっこいいけど、情報はソースが誰であろうと疑ってかからないと騙されるよ?
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      自分でもわかっているようですが、「権力」とやらがサクラblogを作るのは新聞やテレビを操作するより遙かに楽で低リスクなんですけど...
    • by Anonymous Coward
      権力に干渉されてなければ信頼できる情報なんですか?
      なんだかな~

      そもそも権力って何? 政府、与党、壷住人、害戦車(笑)?
  • by Anonymous Coward on 2008年04月05日 11時57分 (#1325254)
    何割がスパムブログですか?

    最近Googleの検索結果にゴミばかりでてウザイです
  • by Anonymous Coward on 2008年04月05日 12時20分 (#1325262)
    ・・・というのと水準的には同レベルではないかと。

    そりゃ全般的にいって「信頼できる」から人類がまだ存在してるわけで。
    でも個別の記事の信頼度とは関係ない。
  • by Anonymous Coward on 2008年04月05日 13時37分 (#1325287)
    「Wikiは信用できる」と答えた人が*割。

    # とかいう記事が出て、WikiepdiaとWikiシステムをごっちゃにしたフレームが起きる可能性に100Pedia。
  • by Anonymous Coward on 2008年04月05日 13時48分 (#1325289)
    でも信用はしない。
    サッカーのオフサイド議論なんかを見てても、「明らかにオフサイドだろう!」という
    ブログの評価が多い試合でも、ビデオでコマ送りしてみると意外と「かなり微妙な」だったり
    「オフサイドじゃないよ」というケースが多々あるので記事というのはあまりアテにはして
    なかったりします。オン・オフの真偽はともかく、「明らかに」ってのは間違いだし。

    明らかにオフサイド!と見えるものほど絶妙なタイミングなオンサイドってのが多いしさ。
typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...