パスワードを忘れた? アカウント作成
31848 story
オープンソース

フリーソフトのUIを改善するには? 122

ストーリー by hylom
ユーザーのフィードバックも重要ですよね 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

本家/.にてMatthew Paul Thomas氏のブログエントリ「Why Free Software Has Poor Usability, And How To Improve It」が取り上げられている。

氏はこのブログエントリで、フリーソフトが抱えるUIデザインに関する問題を15点挙げ、原因を分析し、改善策を提案している。例えば、ほとんどの場合デザイナーはプログラミング出来ないため、「ソースコード公開」かつ「パッチ歓迎」されてもUI改善には繋がらないと指摘する。その上、ユーザビリティの専門家がどのようにプロジェクトに関わればいいか不明なため貢献できないことが多いと指摘する。

これを改善するためには、プロジェクトのサイト等でデザイン仕様を公開し、ブログやWiki、またはメーリングリストでフィードバックを求めるなど、ユーザビリティの専門家がプロジェクトに貢献出来る方法を確立すべしとアドバイスする。氏の分析は的確で、有益なアドバイスも多いのだが、小規模プロジェクトに当てはめるのは難しいものもある。

フリーソフトのUIに関して諸兄方はどのようにお考えだろうか?考察などあれば是非お聞かせください。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 日本の場合 (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年08月05日 12時17分 (#1397012)
    コミュニティで少しでも不満を口にする人がいると「お前の使い方が悪い」だの「タダで使わせてもらってるくせに文句言うな」だの「いやなら使うな。代わりはいくらでもある」的なことを言って追い出すじゃないですか。しかも開発者本人じゃなくてその取り巻きが。 それで何か改善されると思うほうがおめでたすぎます。その取り巻きにとっては「すでに最適」で何も改善されるべきものはないんでしょうけど。
    • by Anonymous Coward on 2008年08月05日 13時22分 (#1397076)
      > 追い出すじゃないですか。

      そりゃ、開発チームに対するリスペクトなぞ微塵も無く、彼らの大部分がボランティアであることも忘れ、
      「俺の意見は、聞くのが当然」
      「俺の不具合報告は、修正するのが当然」
      「俺の希望通りに実装するのが当然」
      「そうじゃない開発はクソ」といって、外部でdisりまくる
      みたいな態度じゃ、追い出されもするでしょうね。プロジェクトにとっては害悪でしかない。
      まあ、この手の輩は内外問わず、多いようですが。

      意見を聞いてほしいなら、まずそれなりの信頼関係を築くのが先じゃないでしょうか。
      それが嫌なら、売り物ソフト買ってサポートに思う存分文句たれるか、別のわがままを聞いてくれるソフトウェアに乗り換えるか、
      どっちかしかないのでは?
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年08月05日 14時31分 (#1397137)
        懐かしいなぁ。
        当時巨大になり始めた某匿名掲示板で、ゲームの企画を適当に書き捨てるスレッドがあった。
        そこで実装が簡単そうなアイデアが書かれていたため、(ただし、そのアイデアは、ゲームとしては面白くない、)速攻で動くレベルに仕上げて、公開した。
        当然ソースコードごと公開。

        みんなで、
        「こういう機能を追加するために、ここにコードを追加してみたよ。」
        「バグがあったけど、ここをこう直せばいいよ。」
        みたいなやりとりがあって、良いものを作り上げていければいいなぁ、と。
        そこまでハイレベルでなくてもノウハウを蓄積できる端緒になるかなぁ、と。
        ちょっと夢見たわけです。

        ところが、
        「こうすれば面白くなるから、こういうルールに変更しろ」
        「この機能を追加しろ」
        と表面的な変更の要望が並べられるばかりで、誰も手直ししてくれない。
        思いっきり可読性重視に書いたソースも読んでくれない。
        おそらく、読む実力が無い。
        おいおい、何のためにソースを公開したんだよ。

        私の結論。
        全員が平等なコミュニティってのは、周囲に同じレベルの人間が大勢いるような、高学歴の学生の幻想。
        場違いな底辺層や、スポイラーが存在する環境では、レベルに応じてユーザを階層化したほうが効率的。
        信頼関係はその次の話。
        親コメント
        • Re:日本の場合 (スコア:1, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2008年08月06日 0時41分 (#1397663)
          >全員が平等なコミュニティってのは、周囲に同じレベルの人間が大勢いるような、高学歴の学生の幻想。
          学歴は関係ないと思う。自分がやっていた時は高校生や中学生でも、頑張って自分で考えて作って見たのを送って来てくれたし。

          問題はもっと根本的なところにあって、「ソフトを作る事を共有しよう」って層と、「タダのソフトを使う」って層が明らかに分かれているって事。

          そして、後者はどんなに自分に実力があろうと(中には当人もフリーソフトを作っている人も居た)、興味の無いもののソースなんぞこれっぽっちも読まないって事と、クレームはクレームを付ける奴が付けるって事。

          親コメント
      • by genzin (23225) on 2008年08月05日 15時16分 (#1397172) 日記
        信頼関係もあるだろうけど、小規模なフリーソフトの開発ならば

        ・作者がどういうスタンスやポリシーを持っているかを読み取った上で
        ・今の実装に沿った形で (ソースを読んでなくてもだいたい想像付きますよね)
        ・利用者の利益が最大になるような提案 (機能追加より仕様改善の方がいいことが多い)

        をすれば、みんなハッピーになれると思うんですけどね。基本は、Win-Winでしょ?
        親コメント
      • Re:日本の場合 (スコア:1, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2008年08月05日 19時32分 (#1397412)
        そりゃ、ユーザーに対するシンパシーなぞ微塵も無く、彼らの大部分がアマチュアであることも忘れ、
        「奴の意見は、聞くだけ無駄」
        「奴の不具合報告は、修正するのが面倒」
        「奴の希望通りに実装するのが手間」
        「そうじゃないユーザーだけが神様」といって、内部でdisりまくる
        みたいな態度じゃ、改善するはずもないでしょうね。プロジェクトにとっては害悪でしかない。
        まあ、この手の輩は内外問わず、多いようですが。

        デザインを改善したいなら、まずそれなりの腰の低さを見せるのが先じゃないでしょうか。
        それが嫌なら、シェウェアにして金を払った奴だけに文句を言わせるか、クローズドにフォークして自分でしか使わないか、
        どっちかしかないのでは?
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年08月05日 15時28分 (#1397179)
      ありますよね。
      古参が保守的すぎるプロジェクト。

      具体的に名前出すのもアレだけど、今まで見た物で言うと電信八号とかそんな感じでノリが悪くて困りました。

      やっていいと言われればなんでも作るんだけど
      今でも使えるからこのままでいい(要するにバグ取りだけしろってことなのかと)とか言われるとやる気なんか無くなります。
      #同じような事思ってた人は他にも何人かいたらしくなんか2ちゃんで管巻いてたw

      ユーザーに開発者と同等の発言権を与えすぎるとグダグダになりやすい気がします。
      圧倒的にユーザーの方が多いわけですから。
      開発者とユーザーはあくまで隔離して発言のやり取りはフローティング式のToDoでも用意しておいてそこで簡単に案件毎にディスカッションするのがいいと思う。
      メーリングリストとか掲示板で同列に語らせるのは愚でしょう。
      親コメント
    • by Ryo.F (3896) on 2008年08月05日 12時27分 (#1397024) 日記
      日本以外ではどうなの?
      親コメント
      • by syn (673) on 2008年08月05日 12時46分 (#1397040) ホームページ
        元ネタで
        > Design suggestions often aren’t invited or welcomed.
        と指摘されているんで、あまり変わらないんじゃないかと。
        ユーザビリティに関する指摘をすると「じゃぁ、パッチください」と言われるとも。

        #日本では、開発者以外の外野が「お前が書け」とか言ってる気はするけど。
        ##日本以外の事情は知らない。
        親コメント
    • Re:日本の場合 (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2008年08月05日 12時52分 (#1397044)
      >しかも開発者本人じゃなくてその取り巻きが。

      ここですねぇ
      開発者本人が信念を持って「これでいいんだ」というのは全然構わないんだけど
      (そのかわり「他をあたることになる」けど)
      取り巻きの多くは「慣れてるから変えられたくない」だけだからなぁ
      親コメント
    • by Henrich (121) on 2008年08月05日 14時29分 (#1397134)
      >コミュニティで少しでも不満を口にする人がいると

      単に「不満」だからじゃないでしょうか。
      自分が仕事をしていて、「さっさとやれよ」「こんなことも出来ないのかよ」「お前のプログラム/デザイン、つかえねーな」なんて言われたりすると、萎えますよね。仕事ならそこはグッとこらえますが、ボランティアで「楽しさ」を求めてやってる作業では萎えて何もしないことになりかねません。

      単なる「不満」を「提案」にまで出来れば「お、いいねいいね」と行く場合もあるのではないでしょうか。『暗いと不平をいうよりも、すすんであかりをつけましょう』というように。

      #他の方が言われているように「取り巻きがうるさいだけ」というのも同意する部分ではありますが。不満を言う人を叩く作業なんて不毛なのに。
      親コメント
  • 特定のプラットフォームにおいて、という前置きになってしまうけどガイドラインめいたものが必要なんじゃないだろうか。

    (マカー乙とか言われるのをおそれずに)
    Macのデベロッパーはたぶん昔からAppleのInterface Guideline [apple.com]があるのを知っていると思うんだけど他のプラットフォームではこういったものはないんだろうか?

    Windowsとか。
    もしかしたらあるのかもしれないけど、多くのデベロッパーに知られていない気がする。
    (あったら教えて)

    Macに比べてWindowsでのソフトウェアのインターフェイスや挙動がソフトごとにマチマチなのがいかんともしがたい。

    ソフトウェアというユーザとのインターフェイスになる部分のデザインには見た目の美麗で派手なデザインが重要ではなく、統一されて混乱をさせない操作性をユーザに気づかないうちに学習させるような情報をデザインするInformation Architectureのような一見気づかないデザインができるデザイナー、もしくはそれに添えるガイドラインめいたものが必要なんじゃないだろうか。
    (Windowsはクラシックデザインで使う僕はVistaがうざがられるのはあのUIもあると思う)

    というのをFlickrがダウンしたときのエラー画面で思った。
    --

    # I will work seriously this year!

  • windowsしかわからないので、windowsに当てはめた回答ね。

    あとでなおせばいいやー だとたいていほったらかしなのですよ。

    画面を作る前に:
    1)必要なもの、画面に置きたいものがなにかメモしてからスタート
    2)なんかいっぱいあるなー であればタブわけとかを考える
    3)なるたけシンプルにするでも必要ならダイナミックにいっぱいでもよい
    4)戻る、決定、キャンセルとかなにか変更とかしたら意思決定するボタンは
      できる限り同じ配置にする。右上に置くなら毎回右上。右下なら毎回右下。
      画面によってあっちこっちかえない。

    コンパイルする前に:
    4)タブストップで移動する順番を調整しておく。

    これをちょっとやるだけでも、けっこう おっ と思ってもらえるよ。

    他のUIをパクる、というか、なんとなく「代表的な操作は揃える」
    (copyが ^c 、pasteが ^v とか)は、一般的に「標準だと思われている」操作が
    すんなりそのまま使える⇒こんらんしない なので、抵抗せずそろえたほうが
    いいかもしんないすね。

    ヘルプを充実させるより、マウス(キーボード)をどう動かすか を考えて組むと
    いいかもしれないです。
    --
    ( ´・ω・`)いままでとこれからを比べる生活
    ぱんかれ
  • プロジェクトを分ける (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年08月05日 12時25分 (#1397020)
    機能とパッケージ(またはエンジンとフロントエンド)を
    別のプロジェクトが開発する方法は、
    オープンソースに限らずそこそこうまく機能しているように思える。
    # debianとubuntuとか、lameと各種エンコーダーとか、IEとタブブラウザ拡張とか

  • by quililila (23086) on 2008年08月05日 12時44分 (#1397038) 日記
    > ほとんどの場合デザイナーはプログラミング出来ないため

    同様にほとんどのプログラマーはデザインができないためです。
    いや、アイコン1つこさえるのも一苦労だし、一所懸命作ってもお世辞にもかっこいいとはいえないものができるし。
    WPFでかっこいいUIが作れるように・・・なんて話もありますが、そのツールを使いこなせません。

    キャラクタベースの頃はよかったなぁ・・・・
  • そんなの (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2008年08月05日 12時15分 (#1397009)
    がんばる

    これしか無いでしょう。いやまじで。
    複数の人が使う道具である以上、bestは無理なのでbetterを模索することになります。

    アパレルで言えばM(標準)サイズを作る場合、誰にもジャストフィットしないサイズを作ると
    よく言われますが、UIもそれに近いのではないでしょうか。
    誰にもジャストフィットしない物を作るには大量のリサーチが必要なので
    要するに「がんばる」しかないと思ったわけです。

    #眉唾なのでAC
  • by Anonymous Coward on 2008年08月05日 12時35分 (#1397029)
    駄目デザインでも「またそこがイイ」とか言われてしまう。
    デザインが良くても「いいのはデザインだけ」とか言われてしまう。
  • by Anonymous Coward on 2008年08月05日 12時59分 (#1397054)
    マーフィーの法則に「銀行から金を借りるには銀行から金を借りなくても良いことを証明しなければならない」というのがあって。

    「自分で作ればタダ」かもしれないが、本質的には何本も既存の市販ソフトを買って使い倒してるぐらいの経験があって始めてまともなものが作れる、のでは。

  • by Anonymous Coward on 2008年08月05日 13時13分 (#1397065)
    ソフトウェア開発ができるくらいの人は、そうでない人と比べて、
    UIに対するポリシーが違うことが多々あります。

    たとえば、初心者はマウスオペレーションを好むが熟練者は
    キーボード操作を好む傾向があるとか。動作スピードを
    コンマ何秒だけ速くするためにUIや画面表示を簡素にすることは、
    熟練者にとって非常に意味がある(それだけでプロジェクトを
    立ち上げるきっかけになる場合もあるかもしれない)とか。

    「改善」と一言で言うけど、それはどっち方向を向いての改善なのか、
    ある人にとっての改善が、別の人にとっては改悪かもしれない
    ということを、よく考えた方がいいかも。
  • ここでいうUIとは、「インターフェイスデザイン」の話で、ビジュアルデザインではなく、使いやすさの話だと思いますが、つまりこれはユーザビリティですよね。

    で、ユーザビリティを論ずるときに大切なのは、特定の利用状況において、特定のユーザによって、ある製品が、指定された目標を達成するために用いられる際の、有効さ、効率、ユーザの満足度の度合い。 [wikipedia.org](ISO 9241-11)であること。

    つまり、万人を満足させる「使いやすいインターフェイス」はあり得ないので、どういったユーザー層にとって使いやすくするのかを定義しないと良いインターフェイスは作れないわけですよ。

    となると、「フリーソフトのUIを改善するにはどうすればいいのか」の1つの答は、まずどんなユーザー層(ITリテラシーやそのソフトの利用頻度なども含む)をメインターゲットとするのかを定義すること。そうするだけで、デザインが苦手なエンジニアでも「使いやすい」を想像しやすくなるし、複数のステークホルダーがいる場合にも同意をとりやすくなりますよ。

    ペルソナ [impressrd.jp]を作ってみる [impressrd.jp]のも良いのですが、コストかかりすぎますよね。
  • パクる (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年08月05日 12時11分 (#1397006)
    一番使われている製品のUIをパクる

    #いや、冗談じゃなく本当に。
    #オープンソースでUIの改善なんて無理ですから。
  • つまんない (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年08月05日 12時19分 (#1397013)
    UIのデザインしたりコード書いたりするのはつまんない上に労多くして益少なしなんだもん
    • Re:つまんない (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Another_View (29838) on 2008年08月05日 17時30分 (#1397297) ホームページ 日記
      でもよ、UIってのは最初にじっくり考えておかないと、
      後から変えるのが非常に面倒だ。

      テキトーに始めたにもかかわらず、それなりのUIになっちゃうのが
      ウィザード級のハッカーなのだろうなあ。

      # ちなみに俺のUIはひどいぞ。GUIはもっとひどいぞ。
      親コメント
  • デザイナー (スコア:1, オフトピック)

    by gnaka (17369) on 2008年08月05日 14時11分 (#1397121) 日記
     デザイナーというのは設計者という意味なのか、それとも意匠の専門家という意味なのか。
     世に溢れるFlashコンテンツの使いにくさに鑑みると、後者の意味のデザイナーという人種にUIを設計させるのには不安を感じます。
  • 商用ソフトの方が・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2008年08月05日 15時59分 (#1397214)
    商用ソフトの方がひどいUIだよ。
    コマンドラインで使うことができないものばかりだし、インストール時にいちいちIDだの聞いてくるし、
    つまらない同梱のセキュリティソフトが動いていたりするからデバッガ類が同時に使えないこともあるし、
    商用ソフトの一番の欠点はPCを自分だけのものだと勘違いしてることだね。
    動いているのが自分だけだみたいな自己中ソフトが多い。
    謙虚さがほしいね、日本人の美徳的には。
    これもUIだよね?
  • フォントサイズは環境(使う人)によって違う、
    ということを考慮してないUIを作ってる所はダメだなぁと思う

    ・設定ダイアログで、説明文の後に[設定]とかのボタンが有るんだけど、
     設定ダイアログの大きさが固定の為、ボタンがダイアログ上に存在せず押せない
    ・フォントサイズ固定で小さ過ぎで読めない、大き過ぎでウゼエ
    ・フォントサイズがシェルの設定に合わせて可変になってるけど、
     ダイアログ上のレイアウトが固定で、上下の行の文字が重なってる、文字の上下が切れる

    そういうのが未だに存在する辺りがなぁ
    • フォント周りではありませんが、Firefox2のアドオンの設定ウィンドウでそんな感じのがありますね。

      例えばFasterfoxとか。プリセットが「カスタム」以外に設定されている状態でウィンドウを開いてから「カスタム」を選択すると、増えたタブとキャンセルボタンがウィンドウからはみ出してたり。一旦その状態でウィンドウを閉じて開き直せばいいだけなので実害はないのですが。

      昔のMozillaの初期設定ウィンドウでもボタンがはみ出していて押せなかったこともありました。

      あとは、フォントリストをリスト上でドラッグで選択(上端/下端位置でオートスクロール)しようとしても、スクロールしてくれなかったり。スクロールバーでやらないといけないのがちょっと面倒臭いです。
      親コメント
typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...