パスワードを忘れた? アカウント作成
43507 story

IT業界でパートタイムの仕事は難しいか? 52

ストーリー by GetSet

あるAnonymous Coward 曰く、

本家「Is Finding Part Time Work In IT Unrealistic?」より。

この12年、IT業界にてフルタイムで働いてきたが、そろそろ人生の他の目標やプライオリティに注力したいと考えている。いまの雇用主に相談してみたが、却下された。ITでのパートタイムといえばヘルプデスクの初心者レベルスタッフくらいで、他の人は皆フルタイムで働いている。自分の仕事量をコントロールする術として、自分でビジネスを立ち上げることしか思いつかないが、コンサルティングでの独立は一か八かという面が強いように思う。仕事を大量に抱えパートタイムなんて無理という状況になるか、もしくはその反対の状況になるという印象だ(そして後者の方がずっと現実味がある)。ITの仕事でパートタイムなんて幻想に過ぎないのだろうか? むしろトイレ清掃の仕事を探したほうがよいだろうか?
本家/.では「インドに移り住め」や「ミッドライフ・クライシス」なんてタグが貼られていますが、ITビジネスを興すのをオンラインで支援するFairSoftwareを紹介するコメントなども寄せられています。
ちなみにミッドライフ・クライシスとは、中年期に若さの衰えや老いの近づきを感じることからくる、自信喪失や自分の人生に対する迷いなどを指すとのことです(Wikipedia項目「Midlife crisis」より)。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by saitoh (10803) on 2008年12月23日 18時04分 (#1479125)
    孫請けの会社に雇われた学生アルバイト(当然パートタイム労働)がソフトを書いたり、ネットワーク機器監視の仕事をしたりしていますから、IT業種でもパートタイムで仕事は出来ると思います。 コンピュータシステムの常駐SEとかも曜日によって違う人が来るなんてのはざらだし。

    問題は、他の方が既に指摘しているように、IT系という仕事の内容がパートタイム労働に合う合わないではなく、雇う会社の都合ではないかと。

    • 近年はいろいろうるさいのかも。それも含めて、「会社の都合」でしょ。

      再委託の可否は契約であるかもしれないけど、再委託はしていいけど正社員に働かせる場合に限る、なんて条項に書いたりする? 特に SIer的な元締めが大きな仕事を小分けにしてあちこちに発注するときは。

      大手の世界と中小の世界では違うのかなぁ

      試作品の筐体を発注するときに、それの穴あけ加工を正社員がしているのかパートのおばちゃんか、学生バイトがやってるのか、いちいいち発注仕様書で縛ったりしない。そもそも、「再委託禁止。おまいら自分で金工もやれ」なんて発注主はいない。 受注した特注組み込み機器のプリント基板の制作をまた別の専門会社に発注するのは普通だし、一部の手はんだはたぶんパートのおばちゃんがやってるね。
      知人の会社は、仕入れたルータの納品前動作チェックに学生バイトを雇おうと人探しをしてたけど、かなりおおっぴらに探してたので、「学生バイトは駄目」という契約ではなかったのだと・・・おもうがどうだろう。

      親コメント
      • SIだと、再委託禁止条項は普通にありますね。
        製造業でもそうだと思いますが、今のSI業界だと、
        機密保持は非常に重要なチェックポイントなので、
        委託先でもきちんと情報管理されているかを非常に
        気にします。再委託禁止も、この文脈で禁止される
        ケースが多いと思います。
        親コメント
    • by Anonymous Coward

      孫請けの会社に雇われた学生アルバイト(当然パートタイム労働)がソフトを書いたり、ネットワーク機器監視の仕事をしたり
      それ、発注元が知ったら即切り捨て&元請けが出入り禁止になりそうだな。
      それとも、発注元と元請けの間で再委託可能かつ学生バイト使用可能なんて契約してるの?
      常駐SEの顔ぶれが変わるなんてのは、シフト組んでれば当たり前にあることだが。

      発注元が元から知っているならまだしも、業務体制にうるさくなっている昨今
      (個人の能力でなく)社会的に責任能力のない学生バイトを安易に使うのは
      危機管理意識が欠如していると思われるだけじゃないか。

      #内部統制対策に追われているのでAC
      • by ogino (1668) on 2008年12月23日 22時44分 (#1479257) 日記

        それとも、発注元と元請けの間で再委託可能かつ学生バイト使用可能なんて契約してるの?
        常駐SEの顔ぶれが変わるなんてのは、シフト組んでれば当たり前にあることだが。

        再委託はともかく、会社と会社の請負契約であれば(たぶん委任契約でも)、学生アルバイトの使用可能とか不可能とかを契約に盛り込むことは普通はできません。学生であろうとアルバイトであろうとまっとうな会社の社員で、「期限の定めのある直接雇用」という意味では契約社員と変わらず、除外するのは困難だと思います。

        もっとも契約書には書かないが実際には強制する、いわゆる偽装請負 [wikipedia.org]は未だに珍しくありませんし、そうでなくても契約自由の原則に従ってアルバイトに従事させるようなところとは契約をしない、ということは当然あり得ますが。

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        危機管理能力なんてIT業界の商流の時点から欠如しすぎてるよ。そろそろ見直すべき時期。

        というか商流なんて言っちゃいけないね。本来は発注元の企業が自社の社員、もしくは労働者派遣法に則った派遣社員を以って充てるべき業務を、労務上の責任放棄と低コストに魅せられて「協力会社」と言う名の人材ブローカーから買ってきてる偽装請負(=犯罪)なので。その人材ブローカーが他のブローカーから買ってくることだって当然知ってるので発注元も共犯。まさに労働搾取構造が生み出したモラルハザード。

        そういう体制なので、外部から見れば信用に値する日本の名門
        • by Anonymous Coward on 2008年12月23日 22時48分 (#1479262)
          なんか書かれている内容が少し古いね。3年くらいまでならその通りって言えたけど。
          大手SIerは監督省庁から目をつけられてますから、コンプライアンス遵守ってうるさいです。
          きちんと派遣契約結ばないと、執務室で机並べることもできません。
          >かも、その馬の骨の方が仕事が出来るケースの方が多いですよね、ホント(笑)
          今はこんな事ほとんどないです。安くたたき過ぎて、できる人来なくなりました。
          昔は協力会社(最近はこんな呼び方しないんだけど)に丸投げしとけば
          何とかなったんですけど今はもうだめですね。
          おかげでうちの会社でも100億規模の仕損連発です。

          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2008年12月23日 23時03分 (#1479273)
            コンプラインスって労働局に踏み込まれた時に言い逃れが出来るようにしただけじゃない?席を分けるとか。
            業務内容は何も変わってない。相変わらず偽装請負契約で驀進中。
            ちなみにN○SICとか。たぶん大手SIerの一員だと思うけど。
            親コメント
        • by Anonymous Coward
          月手取り10万前後なら生活保護の支給額以下ですね。
          この金額しか貰えなくて、就業規則等で兼業禁止だったらすげー嫌かも。

          # つか、プログラマの最低賃金って、時給幾らなんだろ?
    • by Anonymous Coward
      ならアニメのエンディングクレジットに中国人や韓国人やベトナム人のクレジットを略さないで全て載せろよ
  • 何を甘えたことを (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2008年12月23日 15時32分 (#1479028)
    安息など人生の終了後にたっぷり取れば良いではないか。
    それまではキリキリ働けい。
    • Re:何を甘えたことを (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2008年12月23日 16時46分 (#1479072)
      人生 - 仕事 => 安息 
      としか計算できなかったあなたは少し不幸かもね。
      この人は安息をとりたいとは一言も書いてなくて、
      むしろそれ以外のことに時間を割きたいんでしょうよ。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      人生の終了後にはなにが起きるのかわからないので
    • by Anonymous Coward
      49日の休息かぁ…たっぷりだなぁ…
  • by Arc Cosine (35004) on 2008年12月23日 16時39分 (#1479061) 日記
    フリープログラマーですけど、アルバイトやっています。
    来年には業務委託の契約結びたいなぁ。

    #ベンチャー企業なので、それが出来ているだけなのかも。なのでID
  • by quililila (23086) on 2008年12月23日 22時21分 (#1479250) 日記
    パートタイムってのは8時間労働ぐらいなのではないかと思う今日この頃。
    フルタイムといえば12時間労働という人も多いんじゃないかと。
    • by Anonymous Coward
      え? 24時間のことだよね。って思った私がおかしいのよね。orz.
      • >え? 24時間のことだよね。って思った私がおかしいのよね。orz.
        「1日48時間労働」と呼ばれることもありますよ。

        マジレスすると12~18時間くらいじゃないかな。
  • by ots556556 (34248) on 2008年12月23日 16時42分 (#1479064)
    前半の話は、社員として抱えてもらったままで、労働時間をコントロールさせてほしいって話に見える。
    でも、人は単に抱えてるだけでコストがかかるんだから、雇用主としては少ない社員をできるだけ長時間
    働かせようとするだろう。

    社員を長時間働かせたいと思ってる雇用主に対して、相談しに行くんじゃなくて、交渉しに行かなくては
    ならなかったんじゃないだろうか。
    これだけ成果出してるんだから少しぐらいわがまま言わせろとか、社員がぶらぶら出来る制度があれば就職希望者や
    CSR団体にアピールできるぞとか煙まくとかさ。
    なんか強く要求できるような材料を用意して話し合いに望んだんだろうか。

    労働時間のコントロールを本当の意味で得たいなら、自分で仕事を生み出して予定組んだり交渉したり出来る
    能力と立場を持つ人間になるしかないと思うけど。

    # 開発はかかわる人間が増えれば増えるだけ面倒だから「ちょっとだけ仕事回して」って人がぼろぼろ参加するような環境は
    # あまり好ましくないという業界の事情もあるとは思うが。
    • by wish (6421) on 2008年12月24日 9時49分 (#1479514) 日記
      うちの会社(正確には関連会社)ですが、正社員で働いていた人が
      何らかの都合(結婚や介護など)で時間を融通したいとなった場合に
      一旦退職してそのままパートとして働いてもらっています。
      プロジェクトもそのまま継続参加です。

      マネージメント側は事情を考慮して作業分担を行うよう意識付けされています。
      超非常時には時間外の出社対応をお願いしますが
      (1回のプロジェクトで1度あるか無いかぐらいです)
      それ以外では、作業時間も自由裁量に近い状況で仕事をしてもらってます。
      職場として問題が起きないのは、昔から知っている同志で
      個人の性格も含めて理解している密な職場だからかなぁと思ってます
      (小さい会社とも言えますが)
      ですので、主婦や大先輩が主戦力のプロジェクトもあったりします。

      これからの社会経済状況でこの状況が維持出来るかは注視しなければなりませんが
      経営者の意識として人が大事という事が念頭にあれば実践できると実感しています。

      うちは独立系のソフトハウスです。もちろんデスマーチも発生します。
      でも、その状況にパートタイムの方は巻き込まないように必死に現場を回しています。。。

      え?デスマの対処方法?新人と私で奮戦ですよ?
      各自の事情に合わせて雇用を安定してくれる会社だと教え込みつつ
      親コメント
    • >前半の話は、社員として抱えてもらったままで、労働時間をコントロールさせてほしいって話に見える。
      でも、人は単に抱えてるだけでコストがかかるんだから、雇用主としては少ない社員をできるだけ長時間
      働かせようとするだろう。

      まあ、そうなだろうとも思います。
      ただ、「雇用主としては少ない社員をできるだけ長時間働かせ」るのが常に最適の戦略とは限らないと思います。
      # 長時間労働による病気発生率の高さと対応、不満からの離職や、頭数が多い場合に作業参加で各コンポーネントとかが2名体制(以上)相当にすることによる緊急問題回避など...

      なので、両方がよい状態になるような調整の余地がまったく無いわけではない...と思いたいです。
      # あきらかに自分がネックになっているが代替者がいなくて泣いているのでID
      --
      M-FalconSky (暑いか寒い)
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      ぜひとも本家タレコミ人氏には独立起業してもらいたいところ。
      その思いを自社の制度として「働きやすい、社員にやさしい会社」を掲げて、他の企業から人材を吸い上げてしまう!
      そうして集めた優秀な人材で、より「仕事きっちり」になって大きくして、業界の体質に一撃をあたえて他の企業を追従させてもらいたい。

      # たぶんそのほうがいち労働者として勤め先と交渉するよりうまくいく気がするんだ。
  • by shuna (99) on 2008年12月23日 15時59分 (#1479042) 日記
    なぜパートとかアルバイトがほとんどいないのか、
    理解できない時点でこの人駄目そうだなぁ。
    • どんどん仕事を片付けてパートタイム状態です。
      委託する側が残業しなくてはならない状態になればこっちは楽です。
    • 1人月は、8時間/日 x 20日なのか、16時間 x 30日なのか。給料は時給なのか月給なのか。

      請け負う方は1人月数百万で請け負うんだろうけど、支払うときはどう支払うのか。
  • by Anonymous Coward on 2008年12月23日 15時14分 (#1479020)
    フェイスノーモアの曲ね
  • by kokeko (31517) on 2008年12月23日 15時21分 (#1479025) 日記
    派遣でいいような。どれぐらいの時間使えるかにもよりますけど。
    腕があるならフリーランスでもいけるかと。
    SOHOは…機能してるんですかね?コンプラ関係で外に出せないのが増えてるのでやりづらそうですが
    --
    #ACは価値ある発言してください
    • Re:日本だと (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2008年12月23日 16時07分 (#1479045)
      派遣でも幻想に近いですね。
      ITの分野にもよるかもしれませんが、たいていはフルタイムです。
      親コメント
      • Re:日本だと (スコア:2, 興味深い)

        by nim (10479) on 2008年12月24日 10時11分 (#1479535)
        うちには、別の仕事の都合で午後しかこない契約になっている
        派遣エンジニアさんがいらっしゃいますよ。
        契約書の勤務時間が、月100時間切ってます。
        けど、価格(月決め)は人並みで、仮に時給で計算するとものすごい
        のですが、それを超える優秀さで非常に助かっています。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        そうか?
        以前いたプロジェクトでは、チーム員は7名だったけど、顧客の予算の都合で時々5人月分/月とかしか出せなかったときは、人によって半日は別のプロジェクトの仕事をしたり、一日おき二日おきに別の仕事をしたりしてたけど。
        7名それぞれ異なる受け持ちがあって完全に抜けることが不可能だったための措置だけどさ。
        それくらいの機転は利かせるぞ。
        • by Anonymous Coward
          そういう場合は普通人数減らすから。
          掛け持ちはあきらかに効率低下だし。
  • by Anonymous Coward on 2008年12月23日 15時56分 (#1479039)
    デカいSIerの島にぽっつーんと一人派遣されたら・・・。
  • by Anonymous Coward on 2008年12月23日 17時29分 (#1479099)
    上長「じゃあ、来月から新しいプロジェクトに稼働の6割、
     今までのプロジェクトに稼働の3割、新人教育に稼働の1割でよろしくね」

    拒否権はありません。
  • by Anonymous Coward on 2008年12月23日 19時19分 (#1479165)
    パートというかワークシェアリングについてだけど、
    頭脳労働において「思考の中断」の回数を多くするような労働時間短縮は
    作業効率の低下に繋がらないだろうか?

    パートという発想は、
    それこそ「人は交換可能な部品だ」という「人月の神話」的な信仰を
    つきつめた雇用形態だと思う。
    • Re:思考の中断 (スコア:3, すばらしい洞察)

      by firewheel (31280) on 2008年12月24日 1時05分 (#1479373)
      >頭脳労働において「思考の中断」の回数を多くするような労働時間短縮は
      >作業効率の低下に繋がらないだろうか?

      もちろん下がりますよ。
      だから、例えばプログラマーに電話を取らせるのなんて馬鹿のすることです。

      でも現状でも、後でやっても良いような雑用とか、無駄な会議とか、無駄な上司の
      質問とか、その他諸々で中断されて効率が下がりまくっているので、これ以上すこし
      くらい下がったとしても大差ないかもね。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年12月24日 10時23分 (#1479549)
        激しく同意します。
        一度電話とると2-3時間は元に戻れません。
        電話受けることで得たことは、世の中怪しい詐欺まがいの商売が氾濫しているということ
        が分かったことと、電話口で瞬時に詐欺か否かかぎ分けることができることになったことでしょうか。
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年12月24日 0時39分 (#1479352)
      つまりSEというのは、自分たちの仕事をシステム化できない屑のすることということか。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      >頭脳労働において「思考の中断」の回数を多くするような労働時間短縮は
      >作業効率の低下に繋がらないだろうか?

      労働時間短縮で思考の中断回数は多くなりますが、
      モチベーション向上で思考の回数がそれ以上に多くなれば問題ないですよ。

      #勤務時間の大半で集中できてる奴なんかいないって
    • by Anonymous Coward
      「思考の中断」といっても、せいぜい1.5時間程度しか集中力は続かないので、
      午前中2コマ、午後3コマ程度(つまり大学と同程度)の単位に分けることは
      可能なのではないでしょうか。

      そもそも、監視業務など、運用関係では関係ないし。
typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...