パスワードを忘れた? アカウント作成
82318 story
Google

Google CEO、「新聞社は読者をあまり怒らせない方がいい」と忠告 56

ストーリー by reo
キャー!シビレルー! 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

最近にわかに話題に上っていた、サーチエンジンや情報集積サイトがニュースサイトの情報を「不当に使用している」という主張に対し (/.J 記事「英ガーディアン、Google Newsらが「コストを負担することなく」コンテンツを利用していると主張」、「AP通信、インターネット上での記事の「横領」に断固戦う意思を表明」) 、Google の CEO である Eric Schmidt 氏は、新聞社らは「墓穴を掘っている」とコメントしたとのこと (本家 /. 記事より)。

Schmidt 氏は全米新聞協会 (NAA:Newspaper Association of America) の年次会議に出席した際、集積サイトなどに戦いを挑むことは読者を遠ざけるリスクを含むと忠告したそうだ。「読者の求めているものという観点から考えることが大事」であり、「最終的にはコンシューマー・ビジネスであり、多くの消費者を怒らせるのは得策ではない」と述べたという。また、新聞はモバイル技術などをより有効に活用したディストリビューション手法を開拓する必要があるとも指摘したそうだ。

これを受けて新聞社らがその主張を取り下げるとは思えないので今後の展開に注目したい。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 隗より始めよ (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2009年04月10日 15時36分 (#1546973)
    多くの消費者を怒らせると言うと、どうしてもstreet viewのことを考えてしまうのだが・・・
    (個人的にはstreet view嫌いじゃないんだけどね)
    • Re:隗より始めよ (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Nekozuki Coward (37579) on 2009年04月10日 15時53分 (#1546992) 日記

      私も同意見です。
      同じ穴の狢という気がしてならないのですが……。

      親コメント
    • Re:隗より始めよ (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2009年04月10日 17時26分 (#1547060)
      同じく。
      Googleは傲慢になっているとかんじる。
      胸に手を当てて考えて欲しい。
      親コメント
    • by kiraku_ann (10493) on 2009年04月11日 0時18分 (#1547281)
      同意です。
      初めての場所へ行く前の予習としては最高のツールなんですが、
      その一方で人様の軒先やガレージの車のナンバーまで読めてしまう
      (ことがある)上に
      「削除依頼があるまで一度収集した画像情報が公開され続ける」
      という現状の仕様には問題があると感じます。
      親コメント
    • StreetViewは閲覧者は別に怒りませんよね。怒るのは住人や写ってる人。

      新聞が怒らせてるのは取材対象?
      いやいやネガティブな記事など場合によっちゃあ怒らせてなんぼ。
      その上で読者まで怒らせるからって?

      そういう視点か!Googleさん?

      # 紙がたまるのが嫌なAC
      # だけどAUのプッシュ配信ニュースはなんだか微妙な書き口...なんぞこれは。

  • by Anonymous Coward on 2009年04月10日 15時23分 (#1546956)
    あまりにも読者を怒らせると、「おい、もうおまえのところの新聞を拾って読むのをやめるぞ!」と言い出しかねないからですね。
  • 忠告じゃなくて (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2009年04月10日 15時43分 (#1546981)

    逆切れじゃないの?

  • じゃあどうすんのか (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2009年04月11日 6時11分 (#1547344)

    DRMは悪。と言い切った「先進」なインターネットユーザーたちに
    「じゃあどうすれば著作者の意向を汲んだコンテンツのネット流通ができるようになるのか」
    という観点がまるっきりなかったのと同じで、
    「じゃあニュースの元ネタたるジャーナリズム企業がインターネットと共存するのに何が必要か」
    という観点がないと、なんの進展もないのよね、こういう話は。

    この段階だと「ジャーナリズム企業はインターネットに一切のコンテンツを載せなきゃいい」
    という極論もまだ極論になりきれてない。ネット利用者の「都合」はあくまで「都合」なんだから。
    (企業にとって「ニーズ」とは金を払ってもらえるだけの価値を言うわけでさ)

    なんか前のストーリにあったように、
    インターネットはそれ自体が現場でニュースソースを集めて来ることはできないんだから
    どこかしらで折り合いが必要なのはまぎれもない事実。
    そうでないならあくまでその種の企業の手は借りず、双方向性の情報流通というメリットを生かした
    ニュース入手手段を打ちたてて行くのが「筋」というものだろう。

    Googleのこの人みたいな物言いこそネットの可能性を腐らせるなあ、というのが個人的な感想。

    • by Anonymous Coward

      >インターネットはそれ自体が現場でニュースソースを集めて来ることはできない

      ネット上が「現場」になってる事件に限っていえば
      それこそGoogleが実現してるよね。
      検索機能というかたちで。

      で、それを俺は基本無料で世間に撒いてるぜ、といいたいのでは>Google

      >ネットの可能性

      特許とFOSSの並存スレでも思ったことだけど、
      既存の価値観との「折り合い」を付けることだけが選択肢だとは限らないんだよ。

      いちばんアレゲ(かっこいい)のは既存の何とも似ていない何かを作ることなんだが…

      そういう意味では、妄想レベルはともかく現実としては既存類例が無い「すべてを検索できるアレ」を作った

      • by Anonymous Coward

        なんかかっこいいことたくさん言ってくれてますが

        >コピられても怒らない新聞社、
        >という選択肢も有ってよさそうに思うのは私だけだろうか?

        相手の立場や都合を一切関知していない時点で妄想乙

        • コピられる可能性がほぼ無限大なところに、コピられて困る
          ものをほいほいおいておく新聞社が気軽過ぎるんでないかという話で
          「どうしてもこっちに置いときたいなら、コピられても仕方ない」と
          いう立場で臨むこともありうるんじゃないの、という程度の話だから
          妄想というより、可能性の提示だと思いますよ。

          実際、「そんな大切なものなら、野晒しで放置しとくなよ」っていう
          のはかなり普通の感覚じゃないですかね。
          盗むほうのいい悪いは別ですけど。

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          >コピられても怒らない新聞社、
          >という選択肢も有ってよさそうに思うのは私だけだろうか?

          相手の立場や都合を一切関知していない時点で妄想乙

          中国では妄想じゃなくてそれが一般的らしいね。
          中国が時代の最先端を行っているのか、それとも遅れているのか、あるいは一回りするとそうなるのか・・・。

    • by Anonymous Coward

      Internetと共存する必要なんかありませんよ。ネットと共存すればいいんです。つまり、ケータイ。金はキャリアから取る。ケータイからしか見られないのではあんまりだというなら、それ以外の端末からはキャリアと契約して認証を通ったユーザーしかアクセスできないようにコントロールってところか。ケータイ持ってなくてInternet使えるユーザーはおそらく微々たるものだからビジネス上は無視してよし。タダ見が悪いことなのは紙芝居屋さんに教わったでしょう?

      あとは、ISPから取るくらいかな。情報ソース企業と契約したISPの端末からしかアクセスさせない。でもそれじゃ.co.jpとか.ac.jpとかの人が困るかも。

      マジだと思う?まあ、どっちに取ってくれてもいいけど。

  • 既出っぽいが (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2009年04月10日 20時52分 (#1547185)
    自分の意図する所を、第三者の反発の可能性を指摘する忠告めいた内容で表明するのは
    偽善者の所業に思えてなりません。

    ## て、お前もナーと反応されるかも知れないのでチキンの私はACで。
    • by Anonymous Coward

      Google:「新聞社は私たちをあまり怒らせない方がいい……と読者が言ってました!」
      読者:「俺らかよ!」

      ってことですね。

      • by Anonymous Coward
        そですね。
        「そんなことやってるとパパが怒るわよ。」

        ってのも同じかと。

        ## 私の妻はそんな言い回しはしませんがね。(*^_^*)
        • by Anonymous Coward

          色々負けた気がするっ。

          # 可愛がってあげてください。やっぱりACでっ。

  • by virtual (15806) on 2009年04月11日 17時15分 (#1547525)
    利用者が連絡を取ろうとしてもろくに連絡がつなかない会社が何を言っているのか。
    「Googleは利用者をあまり怒らせない方がいい」と忠告しておこう。

    http://www.youtube.com/watch?v=kZSv8KjMpR8 [youtube.com]
  • by Anonymous Coward on 2009年04月10日 15時06分 (#1546944)
    Googleは消費者だったのか
    • Re:そうか (スコア:4, 興味深い)

      by Gedachtnis (37928) on 2009年04月10日 17時44分 (#1547078)
      情報の伝達速度を速めるということは、その情報の陳腐化/一般化ということで、
      情報消費として捉えてもよいのではないか?と思う。
      消費されずにいつまでもその価値がある情報といったら、そうないだろうな。

      情報産業って、結局は新奇な情報を得て、消費させて..の自転車操業という面があるんだよね。
      で、ネタに詰まると、捏造したりやらせをしたりこじつけたりで、
      消費する材料をでっちあげることが出来るってのも、情報産業の強みと思う。

      で、「またお前か」ってことで捨てられる可能性もあるんで、それはそれで弱みかもね。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年04月10日 15時07分 (#1546945)

    他人にタダで使わせるのはビジネスに成らないのが問題なんじゃないかと。
    読者にコスト転化って言っている訳じゃないから別に即ち読者を怒らせるって訳ではなかろ。
    他人のネタで金儲けして居る奴にはそうじゃないかも知れないが。

  • 一方日本では (スコア:0, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2009年04月10日 15時20分 (#1546955)
    新聞社やテレビ局を怒らせたITベンチャー企業が検察にマークされて以下略
    • Re: (スコア:0, 参考になる)

      by Anonymous Coward

      新聞社やテレビ局を怒らせたITベンチャー企業が検察にマークされて以下略

      そうは言うけど、同じようなことをやった毛並みの良いほうの社長の会社は...以下略。

      • by Anonymous Coward

        そっちは毛並みがいいだけあって老害に受けがいいのでお互い持ちつ持たれつなんでしょ。
        それより、より悪質だったり、やった規模が大きかった会社が上場を維持しているあからさまな不公平さがアレ過ぎる。

  • by Anonymous Coward on 2009年04月10日 15時26分 (#1546962)

    確かに読者は新聞社に対して怒るかもしれない
    でもその読者はGoogle Newsの読者だよね

  • by Anonymous Coward on 2009年04月10日 15時39分 (#1546976)
    ということでしょう。
  • T/O

  • by Anonymous Coward on 2009年04月10日 16時42分 (#1547023)
    読者が怒るべき相手としては、
    金を払わず、新聞社の労力の成果を流用して金を儲けるGoogleなのか、
    金を払わないGoogleが流用するのを止めさせようとしている新聞社なのか、
    どっちが正しいんでしょうか?

    しかし、最近のGoogleから聞こえてくる声明を思い返してみると、
    Googleが新聞社に警告できるような立場じゃないと思う。
    Googleこそ、最近ユーザを怒らせていることが多いですね。
  • by Anonymous Coward on 2009年04月10日 16時51分 (#1547029)
    結局、モノの流通経路を独占する者が、そのモノを支配するという意味では同じことの繰り返しなんであって、今まで新聞社が開拓した自分らの販路を独占的に使って流通していたモノが、新しいテクノロジーでもっと利便性のある異なる経路にシフトしつつあるという事に気づかず(または乗れず)に、既存の形態に固執したまま遠吠えているようでは、新陳代謝に従って滅びていっても仕方の無い状況だろう。食料だろうが資源だろうが情報だろうが、あらゆる物はそうした原則と、新たな技術や資本力による経路の新陳代謝を免れない。垢として捨て去られる前に、もっと有用な方法を「必死で」見つけていく努力をすべきなんであって、色々言われてはいるが少なくともグーグルはそういう努力をしている。
    • ああでもここで気づいたけど、googleと新聞社の関係は
      メーカと大手小売の関係とニアリイコールなのね。
      新聞社の持っているものはgoogleの頒布で減りはしないけど
      価値の総量は低減するものね。

      特別な意見には繋がらないけど、ちょっと見方がかわったぞ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      全然違うよ。
      Googleは新しい技術を提供しているのではなくて、新聞社がコストをかけて取材し、
      作り上げた報道情報を勝手にコピーして自分のところで見やすくして提供し、
      閲覧者を集客しておいて広告収入での利益を上げているだけなんだよね。

      お百姓さんが一生懸命育てたダイコンを、よそからやってきたやつが
      「ダイコンを売ってくれ」と言ってきたので一本売った。
      そしたら、気が付いてみればそいつは畑から勝手にダイコンを抜いては
      あちこちに激安で売り飛ばしているではないか。
      文句を言うと、
      「ダイコンを売れと言ったらあんたは売ってくれた。金も払った。
      一本だけとは言ってない。だからどんどん持っていって何が悪い。
      安くで買えて喜んでる消費者が要るんだから、消費者を怒らせるんじゃないぞ!」
      と逆切れされた。

      なんて図々しいんでしょう。
      • Re:同じことの繰り返し (スコア:1, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2009年04月10日 18時24分 (#1547104)

        おもしろおかしいを付けたくてたまらないコメントですね

        親コメント
      • 毎度毎度喩えになってない喩えを出す人が居るねぇ。
        別にGoogleは大根は持ってってないんだよな。
        大根の一部のコピーを持って行って、コピーを提供しているのだ。
        情報のソースはよそのモノであっても、媒体自体は自前のモノなんよね。

        Googleが新聞紙を掻っ払って散蒔いていってるのであればその喩えは有効だが、
        そうではない辺りが情報って商材の難しさがあると思う。
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        ちゃんと、確認してから投稿しましょうね。

        何か、コピペミスなのか「ダイコン云々」っていう
        全く関係ない話もくっついていますよ。

      • by Anonymous Coward
        別にGoogleは転載はしてないよね。タイトルと一部概要だけだよね。これは法律的に問題はないだろうと思う。
        これがダメならRSSリーダーもダメですね。

        そっちの土壌で例えるなら、その百姓さんの大根の写真を撮って帰って、それを店頭に並べて、さぁおいしそうでしょ~
        自由に無料で見てイイよ~ 大根が欲しいときはあっちの八百屋で買ってね~
        って言ってるのといっしょだよ。

        写真を撮りに行く手間かけてるじゃんって?Googleのロボットが新聞サイトに取りに行ってるじゃん。

        まぁ、新聞社が載せてくれるな!というなら、検索結果からも載せないようにしていいんじゃないか。
        Newsじゃダメで検索結果はOKってのも都合よすぎでしょ?検索結果なんてエンジン(Googleなど)の都合次第だ。ご機嫌損ねたらウェブ上に存在しないも同然さ。

        結局は、お互い様、持ちつ持たれつさ。
        • by Anonymous Coward

          >その百姓さんの大根の写真を撮って帰って、それを店頭に並べて

          違います
          写真だけじゃなく一部を抜き取っているのですから
          畑で地面の上に出ている部分を全て持っていってるようなもの

  • by Anonymous Coward on 2009年04月10日 17時04分 (#1547040)

    今日のお前が言うなスレスレが立つ日がくるとは思いませんでした。

  • by Anonymous Coward on 2009年04月10日 19時38分 (#1547144)

    Googleニュースを利用していますが、Googleニュースで完結するとは思えないです。
    気になる記事があれば、その記事のページに飛ばないと十分な情報は得られません。

    いくつか、ニュース系のページを直接巡回して記事を眺めてもいますが、面倒臭いし、
    Googleニュースからは見に行くけど、巡回コースに入っていない所も沢山あります。

    Googleニュースで集約されて一覧できるからこそ見に来ているユーザもいると思うのです。
    ニュース系サイトにとって、Googleニュースはプラスにはなっていても、マイナスには
    なっていないと思うんです。

    #トップのニュース一覧ページ(の広告)を素通りするのが問題なの?
    #でもRSSで購読しているユーザもそれは一緒だし。

    ニュース系サイトからユーザを奪っているのであれば、Googleニュース経由で見に来ている
    ユーザはいないはずだけど、そうじゃないだろうし。なにが問題なのかさっぱり解らない。

    • 新聞側が何を言ってるとかはともかく。

      GoogleNewsに紹介(転載じゃなければ、まあこういうことよね?)されなくなって、
      「怒る」ほどに、その新聞のニュースを必要としている読者なら、GoogleNews経由じゃ
      なくても見に行くんじゃない?

      GoogleNewsに載ってなければ見ない、って読者なら、いちいち怒らないでしょ。

      とすれば、Google側が「読者を怒らせるな」って言うのは、(新聞側が抵抗しにくい)
      「読者様」にこと寄せて自分の主張を言ってるわけで、やり口がずるいと思うんだけどねえ。

      Googleぐらいのところなら、履歴もとれる(つーか取ってるでしょ)んだから、
      「うちからこんなにたくさんの読者が、そちらのサイトにアクセスしてるんだから、
      うちはあなたたちにとってプラスにこそなれマイナスにはなってない」って
      主張したらいいのに。
      それが出来ないとすれば・・・ 
      ヘッドラインだけでみんな満足しちゃってる=GoogleNewsがあるために新聞のサイトに
      行かない読者(予備軍)がいる
      ってことになるわけで、そりゃ、新聞側が多少不満を述べても当然ってことになるんじゃ
      ないの?

      さて、ほんとのところどうなんだか。
      --

       みの3号
        〜愚か者にも三分の理〜
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        >ヘッドラインだけでみんな満足しちゃってる

        まあ確かに、記事タイトルだけ見て興味がないから読まない
         →そのサイトにあるその時間のニュースは一つも読まない
         →広告を一つも見ない

        ということにはなるかもしれませんね。

        でもそれは、新聞や雑誌の見出しを見て、興味を引く記事が載ってなさそうなら買わないのと同じ事だし。

  • by Anonymous Coward on 2009年04月11日 1時15分 (#1547308)

    集積サイトなどに戦いを挑むことは読者を遠ざけるリスクを含むと忠告したそうだ。

    その前のニュース [srad.jp]も含めて考えると、これはblog等への転載を取り締まることは読者離れを招く、ってニュアンスなんじゃないの? 別にGoogleニュースに限らず。

    #語学力無いから本家の元記事ぜんぜん読んでないけどさ。

typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...