パスワードを忘れた? アカウント作成
164350 story

組み込み機器を1秒で起動、ユビキタスが新技術を開発 24

ストーリー by soara
最小限載っけたあとは順次 部門より

kieru_haim 曰く、

以前、1秒で起動するLinuxという事でMontavistaLinuxを紹介しましたが、今度はユビキタスが発表してきました。時代は標準的に高速ブート時代に突入したようですね。

実際の動画は公式サイトで見れます。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by quililila (23086) on 2009年11月14日 13時22分 (#1671931) 日記

    組み込み機器が1秒以内に起動するのはごく当たり前のことでは。
    デジタル家電などの一部の機器が遅いだけですよね。

    タイトルがなにか間違ってます。

    • by metta (20740) on 2009年11月14日 14時23分 (#1671958) 日記
      まったくその通りです、宵っ張りで低血圧の私が
      半日起動しないからって、ごく当たり前のことでは。
      老人などの一部の人間が朝から元気なだけですよね。

      上司はなにか間違ってます。
      親コメント
    • デジタル家電に限らず1秒以内に起動しない組込み機器は多いと思いますよ。
      うちの洗濯機も1秒じゃ起動しないなぁ。
      組込み機器って家電だけじゃないですし。
      券売機とか工作機械とかオシロとか1秒じゃ起動しないものばかり。

      複雑になってOSが載りだしてから1秒で起動しないものが増えたと思う。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        デジタル家電に限らず1秒以内に起動しない組込み機器は多いと思いますよ。
        うちの洗濯機も1秒じゃ起動しないなぁ。

        うちの洗濯機は、ダイヤルをまわせば、即座に洗濯や脱水を始めますよ。
        ボタンがたくさんついていたり、LEDの表示器がついていたりするやつが遅いのは、まさにデジタル家電だからでしょう。

        • by Anonymous Coward

          そういやどっかの人が「デジタルの本質は遅さ」だと言ってたな。

          不確定性原理みたいなもので、
          デジタル化によって位置とか寸法とかの正確度は十分なまでに高まったが、
          その引き換えに(精度を担保するために)「時間」を犠牲にするようになったんだよね。

          #音声信号をエコーバックさせたら0.5秒遅れるのがアタリマエ、のパソコン用OSにはもう飽き飽きなのでAC

  • 「起動」ではあるけど「boot」ではないような。僕の日本語感覚ですけど。
    ハイバネーションって書いちゃってるなら、1秒で起動のハイバネーションでいいような。

    んで、「システムの起動に必要なメモリー領域を優先的に不揮発性ストレージからRAMに復元する」と書いてあるんで
    (おお!どこのメモリが必要かどうか判断してるの?すごくね?どうやって判断してるんだろ??)

    と2秒ほど感心したが、おもむろに画面外から出てきて操作する腕が不自然で、
    きっと操作する順に読み込んでるだけなんだろうな。
    上野のガード下のぴょんぴょん跳ねるピエロのおもちゃの仕組みを見てしまった時のような気分だけど。

    • by kei100 (5854) on 2009年11月14日 13時37分 (#1671939)

      >「起動」ではあるけど「boot」ではないような。僕の日本語感覚ですけど。
      >ハイバネーションって書いちゃってるなら、1秒で起動のハイバネーションでいいような。

      組み込み向けWindowsなんかも持ってますね。(HORMと呼ばれます) [microsoft.com]
      保存状態への復帰のような気がしなくもないですが、「boot」が「使えるようになるまで」と考えたらアリなのかも。

      >んで、「システムの起動に必要なメモリー領域を優先的に不揮発性ストレージからRAMに復元する」と書いてあるんで
      >(おお!どこのメモリが必要かどうか判断してるの?すごくね?どうやって判断してるんだろ??)

      メモリマネジメントを弄って、必要になったらハイバネーションファイルからロードっていうのはどうでしょう?
      つまり、従来のハイバネーションが全てスワップインしたら完了なら、必要な場所だけスワップインしてバックグラウンドでロードするみたいな。

      # Linuxは嗜み程度にしかやってないのでハズしてるかもしれませんが。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2009年11月14日 12時50分 (#1671915)

      MMUがどうとかいってるし。

      あと、boot直後のメモリイメージを(専用の)領域に保存しておくなりすれば、通常のbootもこの手法で
      高速化できるはず。

      親コメント
      • by hi-kin (11760) on 2009年11月14日 20時45分 (#1672095)

        > あと、boot直後のメモリイメージを(専用の)領域に保存しておくなりすれば、通常のbootもこの手法で
        > 高速化できるはず。

        組込みLinux等の高速起動技術はたいていその方法です。
        ハイバネーションの技術を利用して、起動直後のメモリイメージを専用領域に保存しておきます。
        ブートローダがDMAでメモリイメージをRAMに転送し、その後周辺デバイスのレジスタ設定などを復元します。

        ユビキタスの技術はメモリイメージとデバイスの設定復元の順番を最適化して
        より速く起動したように見せますよということでしょう。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      >(おお!どこのメモリが必要かどうか判断してるの?すごくね?どうやって判断してるんだろ??)
      メモリアクセスする際に実際のメモリになかったら読み出してるだけではないでしょうか

    • by Anonymous Coward
      これって、起動1秒だけど終わるのかなり時間かかるんじゃないかな。
  • by kieru_haim (37792) on 2009年11月15日 23時42分 (#1672626) 日記
    bootというか起動関係で、高速化をうりにしている企業をいくつか知っています。
    そして、その一つが倒産し、その会社で働いてた技術者達はどこに行くのかなぁと思ってた所で、
    ユビキタスが似たような技術を発表してきました・・・・。
    (そういえば、あそこもハイバネ系だったような・・・まさか同じ技術者が・・・)

    考えすぎですよね・・・あはは(汗

    なんて妄想はさておき、タレこみのタイトルについては、反省しております。
  • by Anonymous Coward on 2009年11月14日 12時01分 (#1671901)
    っていうか、これ「boot」なの?
    • by Anonymous Coward
      resumeでしょうなあ
      • by Anonymous Coward

        boot直後の状態にresumeするならbootと同じじゃないのかな?

  • by Anonymous Coward on 2009年11月14日 17時37分 (#1672025)

    しばらく「ユビキタス」が会社名だと気づかず苦労したぞ。

    #てっきり坂村先生の政治用語だと思っていたから。

typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...