パスワードを忘れた? アカウント作成
272898 story
ビジネス

日本では一般社員とIT部門のITポリシーの意識に大きなギャップ 90

ストーリー by kazekiri
お国柄 部門より

m.sakkanen 曰く、

Computerworld.jpにて、Cisco Systemsが米国、メキシコ、ブラジル、英国、フランス、スペイン、ドイツ、イタリア、ロシア、インド、中国、日本、オーストラリアの13カ国で、約2,600人(エンドユーザー1,303人、CIOなどのIT意思決定者1,309人)を対象に企業のITポリシーとそれに対する企業従業員の意識を調査した結果についての記事が掲載されている。調査の詳細結果については、Cisco Connected World Reportのページにある。

これによれば、企業が支給するデバイスの利用について大半の世界各国の企業(82%)がITポリシーを定めていると答えた一方で、各国従業員の23%が自社にはITポリシーは「存在しない」、さらに24%はITポリシーが「存在するかどうかを知らない」と回答しており、従業員と企業の意識の差が生じている。さらに、日本についてなのであるが、何と98%の企業がITポリシーを定めているという回答であるにも関わらず、従業員の37%が「ポリシーが存在しない」、34%が「分からない」と回答しており、意識の差が調査各国の中では最大となっている。

IT部門と一般社員の意識の差が実に大きいことが分かるが、さらにIT部門は社員から高く評価されているかという質問に対しては、世界全体では従業員の76%が「高く評価されている」と回答しているのだが、日本では「高く評価されている」が48%であり、13カ国中最低となっている。

これはそもそも日本では、IT部門が一般社員から存在を意識されていないことを表しているのかもしれない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 作業環境を改善するために、フリーソフトウェアをインストールしようとしたときとかに、ポリシーの存在が邪魔になる(邪魔であるべきものなのか、邪魔であるべきでないはずなのか、と言う辺りはちょっと脇においておこう)。で、そうするとポリシーの存在を意識するようになる。

    日本でポリシーが意識されていないと言うことは、自分の作業/環境を改善しようとする人が少ない、と言うことではないだろうか?

    本来 スクリプト言語とかでちょっとコードを書けば大幅に楽になる作業を、手作業でチマチマやっている人とか。
    本来自分でやるべきことを、下請けに押し付けてコストばっかりかけている人とか。

    そういう人にとって、ITのポリシーは存在しないに等しい。飛行機に乗らない人にとって航空法があっても無くても同じ事なのと同様の話。

    --
    fjの教祖様
    • ポリシーに気がついた時、選択する行動が「無視する」になっていて、それが発覚しても問題にならないに一票
      (投じたくはないけど)
      --
      fj.jokes出身:
      親コメント
      • >ポリシーに気がついた時、選択する行動が「無視する」になっていて、それが発覚しても問題にならないに一票

        そういう会社もあるね。
        よくて始末書、上限は懲戒免職/刑事告発までを実際にやっている会社さんもあります。
        たいがいは、外注さんとか協力社員さんとかだったりで、本人さよなら/会社ごとさよならがたまにありました。

        何回かやっちゃったHさんやFさんが数ヶ月某社の製造部門でほされていたりとかね。

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2010年11月12日 14時51分 (#1857789)

      作業効率改善のためのフリーウェア等インストールはOK、各自楽できて使いやすいものを使え、としておいたら顕著に差がでたでござる。(1年経過しました)

      # 何を使ったかも含め

      とにかく知り合いから教えてもらったものを古かろうがつかいにくかろうが入れた人。
      定番を片っ端から入れた人。
      Windows3.1時代から使い慣れた手に馴染むものがあった人。
      どこ語版だろうがクセが強かろうが使い比べて拾ってきた自分。
      開けないファイルを扱うときだけ探して入れたが、普段はテキストファイルにもMSOfficeばっかり使ってる人。(多数派)
      困ったら他の人にヘルプして自分ではなにかしようとはしなかった人。
      自分の信ずるものを布教する人はいたが、vi/Emacs信者はいなかった。

      自分の作業/環境を改善しようとする人が少ない、と言うことではないだろうか?

      約過半数は改善する気なし。むしろ井の中の蛙で改善できるということを知らないようであった。

      親コメント
  • 調査方法は (スコア:4, 興味深い)

    by unclear (16660) on 2010年11月12日 9時57分 (#1857538)
    一般人がITポリシーなんて言葉を聞かされても何を言ってるのか分からないのでは?
    日本語でどんな質問の仕方をしたのか気になります。
  • 空気扱いならまだ… (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2010年11月12日 9時32分 (#1857522)

    気に止められない(空気扱い)ならまだマシな気がします。
    実は奴隷扱いなのでは、と思ったり思わなかったり…
    # あれこれ注文はつけるが「できて当然できなきゃ懲罰」で感謝なんてされないみたいな

  • by sindobook (35700) on 2010年11月12日 10時56分 (#1857575)
    現場ではプライバシーマークの一部扱いです。
    情シスの方も分かってきたのかプライバシーマークと抱合せで説明。
  • by Anonymous Coward on 2010年11月12日 9時51分 (#1857530)

    色々な面で経費削減が求められるおり、経営陣はIT関連部門は部署そのものを廃止したり、外注に出したり、
    子会社に押しつけたり、正社員から派遣、契約、バイト、パートに切り替えたり、
    海外部門に渡したりしています。

    どうしても必要だ、と思ったらそんなことはしない(できない?)はずで、
    そういう状況に置かれてる人達が高く評価されるわけがないでしょう。

    そして、そういう立場に置かれてる人達が「会社のことを考えたポリシー」なんて作るはずもなく、
    既存のルールがあればそれを守るのにひたすら執心します。

    そして、社員はITポリシーを注意して守ろうなんて気は起こらなくなりますね。
    なにしろ相手は自分より、圧倒的に弱い立場にあるわけですから。

    • by xan (25964) on 2010年11月13日 21時06分 (#1858449) 日記

      >そして、社員はITポリシーを注意して守ろうなんて気は起こらなくなりますね。
      >なにしろ相手は自分より、圧倒的に弱い立場にあるわけですから。

      トップがITポリシーを重視しているなら上位組織にするはずですからねぇ。
      直属上司の命令と、外部の部署の命令とどっちを優先するかなんて考えるまでもなく。

      頭が二つも三つもあったら手足はまともに動きません。

      親コメント
  • 知らないけど守らされている事、IT関連でなくてもありますよね。
    校則のように。

  • 法務部門 (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2010年11月12日 10時15分 (#1857545)
    法務部門とか経理部門とか、ポリシーが無視されて悩ましい部署は他にもいろいろありそうだけど
  • by Anonymous Coward on 2010年11月12日 11時18分 (#1857594)
    まず、他の方も書かれているように、カタカナ言葉を使って調査したのが、差の一番の原因でしょう。
    あと、他所は、いわゆる契約社会ですから、禁止事項やら権利やら義務やら、色々説明やら署名やら
    付いて回るので意識に残り易いのでしょう。

    しかし、他国と比べて、IT部門が一般社員から高く評価されている率が格段に低いのは、何故でしょう。

    個人的には、かつて景気の良かった頃、コンピュータとかソフトウェアは、名ばかりで、ほとんど
    人材派遣の会社が、レベルの低いプログラマやSEを量産した結果が、まわりまわって、社会全体からの
    IT部門の低評価に繋がっているのではと思っています。
  • by Anonymous Coward on 2010年11月12日 9時49分 (#1857527)

    そりゃポリシーを定めたり伝えたりする人間はそれ自体が仕事だから知っていて当然だろう。
    しかし道具として使う人間は使えれば良いだけだ。

    IT関連技術者でも先ずマニュアルを読むという事をしない人間は珍しくない。
    それと一緒。

  • by Anonymous Coward on 2010年11月12日 9時51分 (#1857533)

    IT部門って、ふだん何やってるの?
    ネットワークに障害が起きたとか、サーバーを立ち上げるなどの時は役立つけど。
    毎日障害が起こってるわけでもないでしょう。もしかしたら、IT部門があるおかげで
    毎日のように障害が起こらずに済んでいるとか?

    会社にはネットワークやサーバーだけじゃなく電気や水道などのインフラもあるけど、
    IT部門はあっても電気部門や水道部門があるわけじゃないし。施設部門ならあるかな。

    • by Anonymous Coward on 2010年11月12日 10時05分 (#1857540)

      答え
      1.毎日トラブルは発生しています。あなたが知らないだけです
      2.次のシステムの導入の相談をしています。あなたが知らないだけです
      3.お茶しています。あなたが知らないだけです

      親コメント
      • 4.避暑地で凍えています。あなたが知らないだけです
        5.困っている女性を助けます。あなたが知らないだけです
        6.特訓を行っています。あなたが知らないだけです

        も追加で

        --
        ☆大きい羊は美しい☆
        親コメント
    • 本来は (スコア:3, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2010年11月12日 10時30分 (#1857559)

      経営の意思決定のための情報収集チャネル、および組織を柔軟かつ迅速に動かすための伝達チャネルの構築・改善につとめる部門の筈なんですけどね。
      フラット型の組織になりがちな米国型の組織運営方法だと情報技術と経営判断の距離が近いのですが、ヒエラルキ型 (もっと言ってしまうと、役職と人間関係で物事を決める) の組織が多い国内では、IT部門が水道屋と同じような仕事しかできないのもやむを得ないかなと思います。

      IT部門は本来は水道屋ではなく、物理的な兵站を担当する調達・社内流通部門に対応する、情報的な兵站部門であることが期待されています。当然ですが、これを実現するためには、経営側もIT屋も両方意識を変える必要があります。とはいえ、ITに無理解な経営者が、MIS (Management Information System) に理解のある(煩い)IT屋を重用するはずもなく、なかなか道は険しいようですね。

      親コメント
      • Re:本来は (スコア:2, 興味深い)

        by mocchino (13752) on 2010年11月12日 14時31分 (#1857776)

        評価が低いという前に、安定して維持しているという事を評価してもらう
        難しさってのはありますね

        可視化するために対応状況件数とか事例とかをキッチリ上げて
        評価してもらえるようにしないと「何もおきてない=何もやってない」と
        言うとんでも評価をしてくれる場合が多いのはわかります

        いっそトラブルが表面化したほうが評価が高かったりね

        毎日おいしい水が飲めるのが当たり前になってしまうと
        水の有り難味がわからなくなるのと一緒かも知れず

        親コメント
      • by sindobook (35700) on 2010年11月12日 14時22分 (#1857771)
        「IT部門」って単に「電算室」の一番最近の呼び方ですよね?
        親コメント
        • by osxx (41164) on 2010年11月12日 14時53分 (#1857791)

          >「IT部門」って単に「電算室」の一番最近の呼び方ですよね?

          サーバはないのだが...
          PCなら電算室と言われていた時期の数千倍が各部署に配布されているのだが...

          親コメント
    • 某会社でお客様システムの保守業務を行っている新入社員です。

      入社前は、あなたと同じで「どうせたいしてトラブルなんてないだろうし、あったとしてもマニュアル的対応がほとんどだろう。楽な仕事だ。」と思っていました。

      もちろん、数的に8割が構築時に想定されたトラブルなのでマニュアル対応です。DOS攻撃があった→お客様に報告だとか、SNMPポーリングに失敗した→再ポーリング実施だとか、ネットワークがつながらなくなった→上流NWが工事だったとか。

      でも、残りの2割が業務負荷の9割を食いつぶします。メールサーバーが止まった→復旧できない→オンサイトしなきゃとか、新たな攻撃だ→攻撃解析してシグニチャ作らなきゃとか。

      みなさんがトラブルを感じずに基盤システムを使えるのは、見えないところでがんばってる人がいるからです。目の前でばたばたされちゃ不安になるでしょ。

      親コメント
typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...