パスワードを忘れた? アカウント作成
289956 story
Google

「WebMはエスペラント、Theoraはクリンゴン語、H.264は英語」と皮肉るMS関係者ブログ 54

ストーリー by hylom
そこまでいうならH.264を英語のようにフリーにしろと 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

Google ChromeのH.264サポート廃止を受けて、MicrosoftのTim Sneath氏のブログにてこれを暗に批難するようなメッセージが投稿されているITmedia)。

氏のブログはGoogle Chromium Blogの文面をパロディ化したもので、「我々はエスペラント語とクリンゴン語のみをサポートする」といったものになっている。エスペラント語にはWebM、クリンゴン語にはTheora、英語にはWikipediaのH.264ページへのリンクが貼られており、暗にWebMとTheoraのみをサポートするGoogle Chromeを揶揄するものとなっている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 一方、Googleは (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2011年01月13日 16時22分 (#1887406)

    すでにクリンゴン語をサポート済み [google.com]だった。

  • これ読んで違和感があるのが、英語に特許があって使うのにライセンス料を支払うのが必要であるのであればわかりますが、そうではないので、別にエスペラント語とクリンゴン語をわざわざ使う必要がないということですね。
    もしH.264が英語ぐらい自由に使えるのであれば誰も敢えてTheoraやWebMを推進する必要はないし……。

    • Re:英語のライセンス料 (スコア:2, おもしろおかしい)

      by unsignedint (7810) on 2011年01月13日 16時26分 (#1887410) ホームページ 日記

      >もしH.264が英語ぐらい自由に使えるのであれば誰も敢えてTheoraやWebMを推進する必要はないし……。

      って部門に既出だった(笑)

      親コメント
    • Re:英語のライセンス料 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2011年01月13日 17時32分 (#1887454)

      英語に特許があって使うのにライセンス料を支払うのが必要であるのであればわかりますが、そうではない

      でも、英語教育に費やしたコストはある種の「ライセンス料を払ってる感」があるんだけどね。

      親コメント
      • Re:英語のライセンス料 (スコア:2, すばらしい洞察)

        by bicradash (11948) on 2011年01月13日 19時12分 (#1887542) 日記

        でも、英語教育に費やしたコストはある種の「ライセンス料を払ってる感」があるんだけどね。

        それは人間というアプリケーションに対する実装のコストであって、ライセンス料ではないと思う。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        英語ってのは他と比べても習得が困難な言語だという話が最近ありましたね。
        覚えなきゃならない単語が他の言語に比べてすごく多いし、表記と発音が全然一致しないし、とか。

        • by Anonymous Coward
          覚えなきゃならない文字数が数千以上あって、表記に対し発音が2つ以上ある言語の方が
          習得が困難なような気もします。表意文字だから、単語の認識はちょっと簡単かも。

          #難しいですよね、日本語って
          • by Anonymous Coward
            アメリカ人は、そこそこ難しい英語だけを勉強したらいいんですが、日本人は難しい日本語をおぼえた後、さらに英語を勉強しなきゃならんという点がどうもね・・・
    • by yohata (11299) on 2011年01月13日 21時05分 (#1887602)

      余り知られていないことですが。
      H.264のライセンス料は「今のところだけ優遇 [cnet.com]」しているだけであり、現在の体系を将来に渡って保証しているわけではありません。

      過去にGIFがそうであったように、代替技術が全部滅んだ頃を見計らい高額なライセンス料を持ち出してきても不思議では有りません。と、言うか「ライセンス料の体系を短期間に区切って仕切り直し続けている」所を見る限り、最低でも選択肢としては存在しているでしょう。

      その状況を考える限り、例えH.264を使い続けるにしてもTheoraやWebMを死なせるのはマズいのでは無いでしょうか?

      親コメント
      • by nojiri (27623) on 2011年01月13日 22時23分 (#1887637)

        >H.264のライセンス料は「今のところだけ優遇」しているだけであり

        無料のネット動画に限って言えば、未来永劫無料 [itmedia.co.jp]になりました。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        > 余り知られていないことですが。
        > H.264のライセンス料は「今のところだけ優遇」しているだけであり、現在の体系を将来に渡って保証しているわけではありません。

        過去のWebM絡みの関連トピックでも話題になったので今回の件にコメントするようなスラド民には知られている話ですが。
        H.264のストリーミングロイヤリティの免除期限は既に撤廃されてます。
        # ref: http://journal.mycom.co.jp/news/2010/08/27/056/index.html [mycom.co.jp]

        ま、期間どうこう以前に無料になる範囲はかなり限定的だし、
        他のロイヤリティフリーなコーデックが存在し続けることは望ましいと思いますけどね。

      • by Anonymous Coward
        本家のH.264ではなく、H.264の特許侵害をしている可能性が高いものが普及する方が問題。
        • by Anonymous Coward

          それってどこの話?
          VP8に対しての特許侵害云々はただの脅しだったし…

          # x264のことかー

    • by Anonymous Coward

      OSに付属するライブラリを使う場合はおそらく追加費用なしでいける気がする。
      GPUに内臓されたデコード機構を使う場合はどうなんだろう?

      • by Anonymous Coward
        > GPUに内臓されたデコード機構を使う場合はどうなんだろう?

        ビデオカードのメーカー等がライセンス料を支払い済なのでは?
      • by Anonymous Coward

        H.264の話をしているなら、動画配信とかするとOS屋さんが払っているライセンス料とは別になるはずです
        ただし暫定措置として動画を無料で配信するならライセンスはタダとはなっていますが

    • by Anonymous Coward
      いえいえ、ぬかりなくアメリカとイギリスが「英語を使用したWebコンテンツ」 に対する特許を極秘裏に取得済み、というわけです(笑)

      # つまりオハイオ級サブマリン(ry
    • by Anonymous Coward
      「英語は永久にライセンス費無料ですから自由に使ってくださいね」
      という言葉を信じて使っていたら、いつの間にやら米語が混ぜられていき、
      ある日突然「はい、今日から米語を使う場合はライセンス料を頂きますよ。
      料金を払うか無料で使える米国民になりなさい」となることを心配している
      んだと思う。

      そんな日に備えて英語で出版される本や映画を今からエスペラントや
      クリンゴン語、その他の派生ライセンスまで含めて永久無料の言語にも
      翻訳しておきましょう、ということ。
  • typo (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2011年01月13日 16時41分 (#1887419)
    s/エスペラント語/エスペラント/g

    # 記事名はちゃんと「エスペラント」になっているのに……。
    • by Anonymous Coward

      そもそも「コーデック」はアルゴリズムであってプログラミング言語ではないと小一時間(ry

      例えるなら「H.264は『こんにちは』、WebMは『好きだよ』、Theoraは『愛してる』」くらいの使用頻度と皮肉った方が(ry

    • by Anonymous Coward

      いや、むしろ誰かCとJavaとCOBOLに例えて説明してください。(他言語でもいいけど)

      エスペラント=共通語だけど人工語。つかう人少ない
      英語=元々イギリスの言語だけど実質上の世界共通語
      クリンゴン=トレッキーにしか通用しねぇ(ニッチ)

      ということだよねぇ...

      • by Anonymous Coward

        エスペラント=共通語だけど人工語。つかう人少ない
        英語=元々イギリスの言語だけど実質上の世界共通語
        クリンゴン=トレッキーにしか通用しねぇ(ニッチ)

        そこでゼントラー……、なんでもありません

      • by Anonymous Coward

        ではZ80のニーモニックで...

        #「LD A,0」→「私はお腹が空いた」

  • 英語やクリンゴン語をデコードするのは人間がやらなくてはなりませんので、広く使われている言語がサポートされるべきです。
    しかし、H.264やWebMをデコードするのはデコーダプログラムであって人間ではありません。
    どこでも誰でも使えるデコーダが用意されてさえいれば、出力映像は同じです。
    ですから、動画フォーマットは広く使われていることよりもどこでも誰でもデコーダを使えることの方が重要になり得ます。
    多くの場合はその両者が一致するんですが、今回はライセンスの問題でそうなってないのが不幸の始まりなんですよね。

    動画フォーマットを言語に例えるのは不適切な理由として、この点は指摘しておかなくてはならないでしょうね。
  • by nekurai (6253) on 2011年01月13日 18時36分 (#1887508) 日記
    なにせエンタープライズ (向け) に弱いからなぁ…
  • じゃあ (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2011年01月14日 2時24分 (#1887701)

    MASLは日本語ね!(古典の)

  • by Anonymous Coward on 2011年01月13日 16時42分 (#1887420)
    いっそマイクロソフトが、WindowsのOS自体にH.264の再生に必要なライセンス、それも実装者によらないもの、をバンドルして販売したらどうだろう。
    そしたら、Windows上である限り、どこのブラウザでも追加のライセンス料なしに、H.264を再生できますよね。
    • by Anonymous Coward
      え?
      Firefox用H.264プラグインを開発したのは
      既にその流れにあったからだと思いますが。
      • by Anonymous Coward
        そのプラグインは、マイクロソフト製のデコーダに食わせるためのフックだったと思う。
    • by Anonymous Coward

      そうやってすぐWindows以外を無いもののように扱うー

      • by Anonymous Coward
        MacOSはAppleが、Linuxはディストリ屋がライセンスをバンドルしたDVD-ROMを売ればいいじゃない。
      • by Anonymous Coward
        シェア10%未満なんだから、自覚しろ。
    • by Anonymous Coward

      良く分かってないんだけど、WinでもMacでも標準(あるいはプラグイン)で各種コーデックに対応してますよね?
      なんでブラウザに内蔵する必要あるんでしょう? (Linuxは知らない)

      単純にシステムのを使うのじゃダメなんでしょうか?
      用意されてないプラットフォームの為?

      • by Anonymous Coward
        なるべくプラットフォーム依存・プラットフォーム別のコードを書きたくない、
        プラットフォームによって表示内容が微妙に異なるようなのは嫌だ、ってことかも。

        また、オープンソースで、コーデックのC言語スタイルのライブラリを使うとか、ソースコードを持ってきて繋ぎ合わせることに慣れすぎている開発者は、WindowsなどでのCOMスタイルのライブラリやソースコードを読むことができないバイナリ提供のモジュールは、学習コストが無駄に高く感じるかもしれません。

        なんで、ちょいとデコードするだけなのに、ACMとかDirectShowとか頻繁に名前やAPIが変るWindowsのヘンテコなシステムを理解しなきゃいけないんだ? って。
        • by Anonymous Coward

          ACM(VCM)ができたのが1990年頃、DirectShow(ActiveMovie)ができたのが1996年。
          14年間続いてるのにころころ変わりすぎとかMSが可哀想だ。

  • by Anonymous Coward on 2011年01月13日 16時54分 (#1887427)

    エスペラント話者の大多数はエスペラントを自分で選んで使ってるわけだけど
    英語はさぁ・・・

    • by Anonymous Coward
      すでに別のコメントで指摘されていますが、英語の有料化の前触れです。 もうすこし具体的にいうと、言語税を創設し、英語をしゃべる人から税金を取り立てるんです。
      • by Anonymous Coward

        そんときゃスペイン語と中国語が一斉に蜂起しますよ。
        もう英語なんて喋ってやんねぇ。

        # よろこんでスペイン語に走ります。

  • by Anonymous Coward on 2011年01月13日 17時15分 (#1887441)

    かつて隆盛を誇った自社製コーデックに言及せず、
    H.264の覇権を何のためらいもなく認めてるのが寂しい。

  • by Anonymous Coward on 2011年01月14日 1時30分 (#1887695)
    torvIS yIn qaq puS
  • by Anonymous Coward on 2011年01月14日 9時34分 (#1887745)

    Googleはデファクト軽視ってネタなのにライセンス料のことばっかり。
    まじでジャップはエコノミーアニマル。

    • ライセンス料のことばっかり、というのは普通だと思いますよ。
      反対に言えばH.264のライセンスがWebMぐらいライセンス料がいらずに使えるものであったらGoogleもわざわざWebMを持ち出してこなかったと思います。
      Google自身、WebMに関してもGoogleがオープンなライセンスを付与した、というだけのことであり、普及しても(将来W3Cの判断が変わらない限りは)デファクトスタンダードを押しているに過ぎないわけですから。

      例えばGoogleは米国では珍しくQRコードを正式にサポートしているAPIなどもありますが、デンソーウェーブがQRコードの特許使用料を徴収するなど自由に使用できなければ採用せず、自前で他の規格を練っていたかもしれません。(この場合DataMatrixなど代替はありますが……。)

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      デファクト何?デファクトスタンダードのことかな? 変な省略しないで。お願い。
    • by Anonymous Coward
      誤:エコノミーアニマル
      正:エコノミックアニマル
typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...