パスワードを忘れた? アカウント作成
344930 story

日本はデータセンターも「ガラパゴス化」? 159

ストーリー by hylom
一般企業とGoogle、Facebookを比べても…… 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

日本経済新聞が米国と比較してエネルギー効率の悪い日本型データセンターの実態を紹介している。

気候や気質の異なる環境で単純に比較するのはどうかと思うが、興味深い点も多い。

記事では「日本のデータセンターは人が入って直接作業をすることを想定しているため首都圏に集中している」「人が作業することを考えて冷房の設定温度も低く、そのため電力効率も悪い」「「日本はサーバーを壊さないようにしようとしっかり冷却するが、米国では消耗品と割り切っている(そのため日本ほど冷却をしていない)」などと言われている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2011年07月15日 17時20分 (#1987202)

    お客様のシステムを預かるデータセンターと、自前のサービスを運用するためのデータセンターでは
    求められるものが違うでしょうに、そこを混ぜて比較されても…
    日本でも自前のサービスを運営している会社では、効率化のため自作サーバや自作ラックを使用していますよ
    http://bb.watch.impress.co.jp/docs/news/20091126_331459.html [impress.co.jp]
    またさくらインターネットは北海道石狩市にデータセンターを建設してサーバーを外気冷却で冷そうとしています。
    http://ishikari.sakura.ad.jp/ [sakura.ad.jp]
    そしてシリコンバレー付近にはデータセンターがたくさんあるようなのですが
    これはアメリカでもオフィスに近い場所にデータセンターを求めるニーズがあることを示しませんか?
    http://www.skymerica.com/blog/yotsumoto/arch/2007/09/27/000907.html [skymerica.com]

  • by gesaku (7381) on 2011年07月15日 16時25分 (#1987163)

    × 日本のデータセンターは人が入って直接作業をすることを想定しているため首都圏に集中している
    ○ 障害時に作業できる人間が多く存在している首都圏に設置される傾向がある

    × 人が作業することを考えて冷房の設定温度も低く、そのため電力効率も悪い
    ○ 万が一冷房が止まったときのタイムリミットを少しでも伸ばすため温度を低めにしてある

    × 日本はサーバーを壊さないようにしようとしっかり冷却するが、米国では消耗品と割り切っている(そのため日本ほど冷却をしていない)
    ◎ 米国ではSEを壊さないようにしようとしっかり保護するが、日本では消耗品と割り切っている(そのため米国ほど厚遇ではない)

    #SEの代わりはいくらでもいるが、失ったデータと信用に代わりはいないgesaku

  • そりゃあ規模を10倍にしても設計費は10倍にはならないだろうから
    世界規模でクラウドを推し進めるAmazonやGoogleとか、フェイスブックみたいな規模の大きなサービスが多い国の方が
    研究が進みやすい面はあるでしょうけど、日本企業だって研究してない訳じゃないと思うんだがな、省エネは得意分野なんだし

    だいたい多くのデータセンターで機器のイニシャルコストより電気代によるランニングコストのが重いといわれる現状において
    その電気代の多くを占める空調をなんとかしようと思うデータセンターが日本にはないとか、そんなはずが無いだろうと。
    なんか無理矢理日米で差があり米国が優れてることを前提に煽りたいだけじゃないのかと。
    単に日本発だとマスコミがあまり報道してくれないだけなんじゃないの。

    2010年6月29日
    日本ラッド、世界初の空調機なし、外気のみで冷やすデータセンター建設に着工
    http://japan.internet.com/webtech/20100629/4.html [internet.com]

    2010/10/08
    ヤフーが新データセンター、年間11カ月の外気空調でPUEは「1.2以下」
    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101008/352789/ [nikkeibp.co.jp]

    だいたいアメリカにだって滅茶苦茶効率の悪いデータセンターだってあるでしょうし
    こういう事いうならきちんと平均値を出さない限り、単なる印象操作といわれてもしょうがないと思うんだが。
    一応、日経は専門誌なんだから
  • by Anonymous Coward on 2011年07月15日 15時06分 (#1987105)

    特注の無駄がそぎ落とされたマザーボード、独自開発の通気性の良いシャーシ・電源・ラック、独特な霧式のエアコン。
    このFacebookのデータセンターは、「ガラパゴス」じゃなくてなんだというんでしょうか。
    http://gigazine.net/news/20110408_facebook_opencompute/ [gigazine.net]

  • by Anonymous Coward on 2011年07月15日 14時54分 (#1987097)

    「若者の○○離れ」「ガラパゴス」と書けば
    記事を読んでもらえると思ってるじゃないかと・・・
    小一時間問いつめたいが、こちらの時間の無駄になりそうだ

  • 人が入る? (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2011年07月15日 15時22分 (#1987111)

    > 人が作業することを考えて冷房の設定温度も低く

    人が作業することを考えたなら、凍え死ぬような温度設定にするはずがない。

    • by digl (19182) on 2011年07月16日 17時53分 (#1987665) 日記
      あれは、ハードベンダーが要求している環境の中で、
      最低温度ラインをカバーしようとしているだけでしょ。
      つまり、元凶はハードベンダー。
      ハードのシェアの上位は、どこだろうか。HPやDELLやIBM?
      であれば、日本のデータセンターのガラパゴス化の一因は
      海外発のハードベンダーであると言える!
      ======================================================================
      とか言ってみたりなんかしちゃったりして。ああ、冗談ですよ。
      --
      fj.jokes出身:
      親コメント
    • Re:人が入る? (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2011年07月15日 15時31分 (#1987118)
      全くその通りだと思う。
      あの中で長時間作業なんて地獄ですだ。
      親コメント
  • by akiraani (24305) on 2011年07月15日 15時26分 (#1987116) 日記

     障害発生時に要求される対応速度が違うとか、細かなメンテナンスが必要とか、データセンターに要求されるサービス品質が高いというだけの話なのではないかという気がする。
     サーバを壊さないように使うってのも、平均故障間隔を伸ばして稼働率を上げることが求められているからそういう運用をしてるという話だろう。

    富士通によると、データセンターに情報やデータを預けている顧客企業は、1社当たり年に数回センターを訪れる。運用体制やサーバーの状況を見たいという要望が多いのだという。

    とか、顧客が要求するデータセンターのサービス品質の違いとしか思えない。
    つまり、ガラパゴスなのはデータセンターじゃなくて、データセンターの利用客だろう。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by Anonymous Coward on 2011年07月15日 14時43分 (#1987089)
    独自に進化してる面がなかったら単に遅れてるだけ。
    • by gurugulu (20232) on 2011年07月16日 1時05分 (#1987405)
      あちらの国では州や電力会社によって電気代が違ったりするらしいから、郊外のほうが電気代が安く済むってだけだったりして。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2011年07月15日 14時50分 (#1987094)

      別にアメリカが進んでいる、日本が遅れているのではなく、日本のユーザーのニーズに応えているだけ。
      リモートで十分、というユーザーは離れたところのデータセンター使うだろうし。

      議論するなら「なぜ日本のユーザーはデータセンターに赴きたがるのか」でしょ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2011年07月15日 16時28分 (#1987168)
        近未来通信もカモから金集めるときはインチキ・サーバを見せていたよねw
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2011年07月15日 17時25分 (#1987209)

          意外と鋭いかも。
          ここの話題でも良く出るセリフが「上は技術が分かっていない」というのが有る。
          昔から良く有る年代差の齟齬とも取れるけど、実際に実務している人間が上の人間に技術を求めているって側面も有るのかもしれない。
          ならばデータセンターを選択するに当たり、社内のお偉いさんが理解する為に見に行くのが、日本としては正しいと思われているのかも知れない。

          アメリカ?あちらさんは経営は経営と割り切る時は割り切るから、そもそも上の人間に権限外の技術的判断を求めていないのじゃないだろうか。

          親コメント
  • 電気にしても都内以外は計画停電エリアに指定されたり、回線にしてみても特例市以下の
    田舎は土砂崩れに巻き込まれて切断とかちょくちょくあるし、緊急で業者呼ぶとしても
    事業所から数分と数時間じゃ、サービス影響も違うだろうしということで、環境に
    似合った進化を遂げてるんじゃないだろうかと思うのだけど

    #何が何でもグローバルにあわせろとか、愚の骨頂

    • by Anonymous Coward on 2011年07月15日 16時21分 (#1987160)
      一方で、過剰品質、高コスト体質になってて、国際競争力がないんだよな。そんな高品質はいらないってところは、低コストの海外に逃げてしまう。もちろん、高品質に対する需要はあるんだけど、供給過剰。

      それにデータセンターを多重化するなら、都内だけにこだわっても意味がないし。

      トラブルへの対処の所要時間とか、トラブルの発生率とかを数値化して、料金体系に反映するということが必要なんじゃないかな。すでにやってるかもしれないけど。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2011年07月16日 10時16分 (#1987481)

      みんな都内は便利という前提で話を進めているような気がするが、本当なのかね?
      「都内以外は計画停電エリア」という議論は東京電力エリア限定だし、
      東京そのものが広いから「事業所から数分」は東京かどうかではなく事業所に
      近いかどうかが重要だし、土砂崩れってどこの話をしてるのか。

      東京とものすごい山奥の超田舎とを比較すれば、そりゃ東京のほうがいいだろうが。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2011年07月15日 15時28分 (#1987117)

    データセンターなんて例を出さずとも、電話でも電気でもみんな同じ。
    特別な指定も何もない状態での信頼性の確保に付いて日本は厳しい。
    定格とかの指針の違いってのも有る。

    あと日本では表出されるデータというのはワーストで有る事が求められる。
    しかし米国とか中国では平均だったりするし、ラテンな国なんかだと
    堂々とチャンピオンデータを表示したりする。
    それらの国と保証されるレベルが一見遺書に見えたとしても、現実は
    相当違う物となるのは必定。

    • by Anonymous Coward on 2011年07月15日 16時34分 (#1987171)
      これ、貼っときますね。
      ----
      中国人の「できました」と
      韓国人の「できます」と
      日本人の「できません」は

      信用するな
      親コメント
      • by nyagy (17036) on 2011年07月15日 23時11分 (#1987355)

        たしか島秀雄 [wikipedia.org]氏の言葉だったと思うけど

        技術屋が「出来る」って言うのは簡単なんだ。たった一つでも実例を挙げればそれで済むんだから。

        一方「出来ない」って言うのは難しい。ありとあらゆる可能性を全て検討しなければならないから。

        というようなことを仰っていたように思う。

        これが日本人技術者みんなのメンタリティだとしたら、どんだけマゾやねんとも思うけど、でもまあわりと同感出来ますよね。できませんか?そうですか、すいません。

        親コメント
  • by shesee (27226) on 2011年07月15日 15時32分 (#1987120) 日記
    水冷や蒸散冷却は最近のアメリカのデーターセンターのトレンドなのかな。Googleも確かそんなデータセンター作ってた。確かに大気との熱交換は効率が悪いわな。ここは津波上等で海岸設置型海水冷却データセンターで
    • Re:海水冷却 (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2011年07月15日 15時39分 (#1987128)

      いろいろだと思いますよ。
      先日、ここ1年くらいにできた新しい世代のデータセンタをみてきましたけど
      水冷を検討してるところもありましたし、規模や風の抜け方を考えて水冷は不要と
      判断したセンタもありました。
      データセンタが一概に寒いかっていうと、そうでもないセンタも多いですね。
      (ラックの中だけ風がよく抜けたり、背面だけ風が流れたり)

      また、そもそも郊外型と都心型が設計ポリシーの違うのはあたりまえで、日本だって
      大阪、名古屋、北海道、沖縄など目的に応じて選べますよね。
      IXからは概ね遠くなりますけど。

      親コメント
    • Re:海水冷却 (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2011年07月15日 16時17分 (#1987157)

      >ここは津波上等で海岸設置型海水冷却データセンターで

      それすら出遅れてます。
      Google、海上データセンタに関する特許を出願中 [srad.jp]

      親コメント
  • by qwerty (20776) on 2011年07月16日 1時03分 (#1987403) 日記

    用途問わずfacebook のようなデータセンタがアメリカで多数を占めているのか?
    そうでなくて、グローバル向けサービスが使用しているデータセンタの話なのか?
    さらにそうでなくて、グローバル向けデータセンタサービスの話なのか?
    似ているようで全く違う話。

    日本でも顧客に貸し出さないデータセンタなら結構好き勝手やってると思うけど。

    --
    [Q][W][E][R][T][Y]
  • by jtss (23444) on 2011年07月16日 5時33分 (#1987440)
    こんな災害の多い国にデータセンター作るって発想自体が狂っている。しろうとなら絶対にそんなこと考えない。
    --
    JTSS
typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...