パスワードを忘れた? アカウント作成
354577 story
ソフトウェア

AndroidベンダーによるLinuxの配布ができなくなる可能性、無いとは言いきれない 72

ストーリー by hylom
GPL違反はペナルティが意外に大きい 部門より

insiderman 曰く、

FOSS Patentsブログにて、AndroidベンダーがLinuxを配布する権利を失う可能性についての分析がされている(日本語による分析は「HRS's Web Page — The Design and Implementation of the Gracious Days」の「Linuxを配れなくなる日」にある)。

AndroidにはLinuxカーネルが含まれており、そのライセンスはGPL 2だ。しかし、現在Android 3.x(Honeycomb )のソースコードは一般公開されていない。これはGPL違反と受け取られかねない。そしてGPL 2にはGPL 2で規定されている以外の頒布を行ったらそのプログラムの利用権を失うという条項がある(4.節)。つまり、GPL違反を行ったらその後は(新たなライセンスでそのコードが提供されない限り)そのコードを利用する権利が無くなるのである。これにより、万が一Andoridに対するGPL違反訴訟が持ち上がり、この条項に基づいてLinuxの利用権差止請求があった場合、すべてのAndroid端末メーカーは影響を受ける可能性があるということらしい。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2011年08月17日 18時11分 (#2004654)

    FSFもGPLv2の終了条項は厳しすぎることを認識していて、GPLv3では60日+30日の猶予期間が設けられたんですよね。
    まあLinuxカーネルはGPLv2 or laterではないし著作権の譲渡も求めていなかったのでそもそも選択の余地はなかったんですが。

  • by Anonymous Coward on 2011年08月17日 19時28分 (#2004730)

    >AndroidにはLinuxカーネルが含まれており

    この時点で間違いです。

    Androidミドルウェア層の下で動作するOSとしてのLinuxは当然GPLですが、
    AndroidミドルウェアはApacheライセンスなどで構成されており
    GPLから切り離されています。

    初心者レベルの勘違いですね。

    • by pohsla (34117) on 2011年08月18日 0時35分 (#2004890)

      Android ミドルウェアはカーネルと切り離せるようになっていますが、Android搭載端末がLinuxカーネルを含む事に間違いはありません。

      端末メーカにカーネル部分の配布条件を整える義務があるのに、整えていない端末メーカが多い。
      整えていないと、権利者の要請等によって、「直ちに」使用するライセンスを失う場合が発生する。
      一度ライセンスを失うと、その製品を再度配布するためには全権利者からの許可が必要になる。
      これは実際には困難なので、その端末メーカは当該端末の販売ができなくなり、また端末メーカが変更を加えた部分の再利用もできなくなるため、配布された生カーネルからの作り直しになる。

      というのが今回のネタの趣旨ではないでしょうか。タレコミ文に問題はありますが、指摘している部分は外れていると思います。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        可能性として論じられているのは
        「一度違反すると、自動的に全ての権利を失い、かつそれを回復する方法は無い」
        って事ですかね。

        また端末メーカが変更を加えた部分の再利用もできなくなるため、配布された生カーネルからの作り直しになる。

        「そのソフトウェアに関して」GPLv2に基づく全ての権利を失っているので、
        該当ソフトウェアのライセンス条件が変更されない限りダメって事になるのでは?
        ※別法人になり変わればリセットされる?

        あと、元記事で紹介されてる日本語記事、URL間違ってる?
        ↓でしょうか。
        http://www.allbsd.org/~hrs/diary/201108.html#d1501 [allbsd.org]

      • by Anonymous Coward
        googleが独自開発せずにARM版のカーネルを既存のパッチを当てる程度で使っているならgoogle側が配布する必要無いのでは?
    • by Anonymous Coward on 2011年08月17日 20時16分 (#2004757)

      てかそもそもAndroid3.xのうちLinuxカーネルなどGPLの部分はソース公開されているはずなんだが
      Android自体はLinuxディストリビューションでしかないからね

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        よろしければ、どこで公開されているかお教え頂けませんか。
        Android関係のサイトをめぐっても見つからないのですが…
        • by Anonymous Coward on 2011年08月17日 20時59分 (#2004782)
          Asus は独自にkernel のソースコード配布してるようだね。
          http://www.osnews.com/story/24620/ASUS_Releases_Honeycomb_Linux_Kernel_Source_Code

          つか、Linux kernel については本家gitで公開してるのがすべてなんじゃないの?
          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2011年08月17日 22時44分 (#2004824)
          3.xはGPL/LGPL部分は公開されてるよね。

          repoコマンドだけだと分かり辛いけど、素のgitも併用すると下記の手順でダウンロードできる

          repo init -u git://android.git.kernel.org/platform/manifest.git -m 3.0-base.xml
          repo sync
          repo forall -p -c git checkout android-3.0_r1.3

          3.0-base.xmlの部分は
          git clone git://android.git.kernel.org/platform/manifest.git
          でどんな種類があるかわかる。

          android-3.0_r1.3等のタグは
          http://source.android.com/source/build-numbers.html
          で確認可能。
          3.2のタグはまだ載ってないみたいね。
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            android.git.kernel.org には存在しないソースコードがあるとかないとかという話があったような気がするが、
            誰か知らんかー?ぐぐっても見つからんかったのでクレクレですまんが...
        • by Anonymous Coward

          android-goldfishでググってみるといいと思います。

          ただ、そこまで独力で行き着けない時点で、
          申し訳ありませんが数年地力をつけてからのほうがいいと思いますよ。

          • #2004770 のACがAndorid端末を所持してるのかどうか状況がわからんが
            「ソースコードを、頒布に要する物理的コスト を上回らない程度の手数料と引き換えに提供する旨述べた少なくとも3年 間は有効な書面」
            が製品に添付されておらず、独力で検索する必要があるとしたら、それがGPL違反じゃないの

            親コメント
          • 既出ですが、Googleが開示するしないの問題とは少し違うでしょう。
            GPLには「バイナリを頒布する個人・企業・団体等は、バイナリ所有者に対し実費以下で元のソースコードと自分が当てたパッチ差分(もしくはそれらをマージして、元のソースコードと比較可能なもの)を入手できるようにしなければならない」と言う条項があって、ここがGPLの核心でもあるのですが、自前の改変の有無に関わらずGPL使ったバイナリ配るなら、
            ・GPLが絡む部分のソースコードにアクセスする手段を掲示して
            ・ビルドしたときに変わりないコードが生成できるように差分などももれなく掲示しなければならない
            ・GPL部分に対する差分には、クローズドな(元を開示できない)バイナリを加えてはならない(※埋込アイコンとかの場合どうなんでしたっけ?)
            と言う条件を満たしてないと、元の著作者が「お前は配布するな!」と言ったら(v2の場合は)即座に配布できなくなる。

            で、これを守ってるメーカもあれば守ってないメーカもあって、守ってないメーカはLinusやLKMLの偉い人が「使ったらあかん(゚Д゚)ゴルァ!!」と怒ったら、どんなに在庫があっても製品を売れなくなる。と言う問題ですよね…

            と言うか、これだけGPL使ったソフトが普及して、「GPL汚染」と言う言葉も過去のものになりつつあるきがしないでもない時代だというのに、Googleからライセンス買うだけの資力がある会社がそこら辺の事をわからないで地雷抱えるか?と言う方がびっくりなんですが…

            親コメント
        • by Anonymous Coward

          少なくともgitにはあります。
          http://android.git.kernel.org/?p=kernel/tegra.git;a=shortlog;h=refs/he... [kernel.org]

    • by Anonymous Coward

      ごめん、何処が間違いでしょうか?

      公式サイトでも一般的にも、Linuxカーネルを含め上から下まで全体が『Android』で、
      今回はそのうちLinuxカーネル(Android以外を含む)に関する話でしょ?
      その他、APL等の部分は関係無いよね?

      逆に言うと、例えば、Linuxカーネルに関してGPL違反した前科があれば、
      その時点でその会社や人にAndroidを利用する権利は無い、って事かな?
      後出しでソース公開してもダメ。(ですよね?)

      まだ可能性の話だけど…怖い話だなあ。

      • by Anonymous Coward
        >今回はそのうちLinuxカーネル(Android以外を含む)に関する話でしょ?
        だからGPLの部分は公開されてるっつってんだろ

        というか君のコメントから察するに、とりあえずもっと勉強しろよ
  • 勘違い激しくない? (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2011年08月18日 0時01分 (#2004877)
    オブジェクトコードを配布しているのはあくまでも端末メーカでしょ?
    端末メーカに端末の所有者に対してGPL部分のソースコードの配布義務があるんであって、
    GoogleもAndroid Open Source project も一義的には配布義務はないわけで。

    すべての端末メーカが影響を受けるかもって何そのFUD。
    • by Anonymous Coward on 2011年08月18日 8時39分 (#2004977)

      googleが配布しているAndroid SDKの構成要素にAndroidエミュレータがあります
      エミュレートされるコードにはkernel等が含まれていますので、
      GPL部分についてはソースコードの配布義務が生じると思いますがいかがでしょう

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2011年08月17日 18時17分 (#2004663)

    なんか3.x系のデバイスを出してるとこだけが影響をうけるんじゃないかと思えるのは気のせい?
    それとも3.x系のソースを出してないだけで2.x系のデバイスしか出してないとこも影響をうけるの?

    このストーリー [srad.jp]で語られている話だと、まだ出してないだけであって出す気がないのとは違う
    と思えて、ならまだあわてるような時間じゃないという気がするんだ。

    • by Anonymous Coward on 2011年08月17日 19時15分 (#2004715)

      この点は前から言われていて、今更な気がするんですけどね。
      でも、Googleの中にはOSSの重鎮も多くいるはずで、なんでこれを見逃しているのかが気になる。
      弁護士に払う金もあるのに。
      Googleは特許と良い、ライセンスと良い、うやむやにするのが得意?

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        Honeycomb自体のソースコードが非公開なだけで GPL部分はひっそり公開しているので何の問題もない
    • by Anonymous Coward
      そんなカイジ ネタ ホイホイには釣られないんだからねっ!

      # 開示するとは言った
      # だがよく思い出してほしい
      # 我々は開示する時期までは明言していない
      # つまり我々がその気になれば
      # 開示は10年後、20年後、、、
      # ということも可能。。。

      # いや、ダメだろ、それw
  • by Anonymous Coward on 2011年08月17日 18時21分 (#2004666)

    こんなこともあろうかと水面下(Google社内)ではBSD版ビルドも作られてました......とかだったりして。
    # PPC→Intelのとき「実は10.1からIntelビルドは作られてました」的な感じで。

    というわけで、もし差し止め食らったらBSDに移行しちゃったりするんじゃないですか?
    またFreeBSDってのもアレなんでNetBSDとか。

    • Re:It's true! (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2011年08月17日 18時32分 (#2004675)

      や、ここは「こんな事もあろうかと、新しいOSを作っちゃいました!」だったりして。

      # そして、「Googleが0から作ったオペレーティングシステム」的な広告が・・・。なんと言うデジャブ。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2011年08月17日 18時56分 (#2004702)

    へぼエンドユーザーなのでよくわからんのですが、BSDだと何か困ることはあるのでしょうか。普段使いではFreeBSDがLinuxに比べて劣るということはなく、単にLinuxのほうがユーザが多いのでマイナーなソフトを使うときに苦労するくらいのものです。

    個人的にはLinuxをFreeBSDより多く使うのはユーザが多いからです。Windowsを使うのと同じで惚れ込んでいるからではありません。識者の方がいらっしゃいましたら、Linuxがなぜ支持されているかご教授いただけると幸いです。

    • by Anonymous Coward

      とにかく皆が使えるように懇切丁寧に教えよう的な活動がLinux系の方が活発だったからですよ。
      Unix系は、使いたかったら自分で調べろ。っていうのが基本でしたしね。

      その活動の甲斐あって、ユーザが増加し、結果支持されるようになりました。
      そりゃユーザフレンドリーな対応してくれるほうが素人からの食いつきはいいよね。と。

      と、BSDユーザが言ってみる。

      • by Anonymous Coward on 2011年08月17日 20時26分 (#2004763)

        タコを大切にする、というのは初期Linux教団(?)の教義でしたからね。
        大学発のBSDと、権威(タネンバウム)との喧嘩から始まったLinuxでは、
        空気がだいぶちがって当然かもしれません。

        一方、ビジネス化という話になると、ひっそりと人知れず使われるだけのBSDと、
        GPLというライセンスをてこに自己主張するLinuxとの違いもあるでしょうが。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2011年08月17日 21時05分 (#2004786)

          >タコを大切にする、というのは初期Linux教団(?)の教義でしたからね。

          初心者を「初心者」と呼ばずに「タコ」と呼ぶ。
          「タコ」と呼んでおきながら「大切にしましょう」とくる。
          殴った同じ手でなでなでするみたいで、当時からずっと違和感がありました。
          タコって蔑称だと思うのですがねえ。

          親コメント
          • Re:BSDでいいじゃん (スコア:1, すばらしい洞察)

            by Anonymous Coward on 2011年08月17日 22時44分 (#2004823)

            > 初心者を「初心者」と呼ばずに「タコ」と呼ぶ。

            蔑称どうかはリテラルできまるもんじゃなく背景や文脈で決まるんじゃないですかね。「初心者」ということばにも蔑む意図を入れようといたらいくらでも入りますよ。また「初心者」ご本人も自分のことを謙って「タコ」と自称したいときもあるでしょうし。

            蔑むつもりで「タコ」という人がいるでしょうが、その逆「タコ」を使った人は蔑んでいるというのはかならずしも真ではないでしょうし、あなたの解釈は、本来複雑である人間関係やコミュニケーションを単純化し過ぎだと思います。まるで「つまらないものですが」と謙ったら「つまらないものをあげるな」というみたいに。

            親コメント
            • by Anonymous Coward
              初心者が自分で「タコですが」というのと初心者を「タコ」呼ばわりするのはまるで違います
              • by Anonymous Coward

                そうやって言葉尻に過度にこだわる態度が、言葉狩りとか言い換えなんかにつながっていくのでは。

              • by Anonymous Coward

                そうやって言葉尻に過度にこだわる態度が、言葉狩りとか言い換えなんかにつながっていく

                誰もタコという言葉を使うななんて言ってないじゃない。
                タコと呼んでおきながら、大切にしてますなんて自画自賛しても滑稽だというだけで。

            • by Anonymous Coward

              > 「タコ」を使った人は蔑んでいるというのはかならずしも真ではない

              相手を「タコ」と呼んだ人の内、少しでも蔑む心を持って使った人がどのくらいいると思うか。
              相手から「タコ」と呼ばれた人のうち、少しでも蔑まれたと思った人がどのくらいいると思うか。
              この感覚が違うのでしょうかね。

              「かならずしも真ではない」は、どうでもいいです。

          • by kousokubus (37099) on 2011年08月18日 0時54分 (#2004896)

            初心者とタコって違うからね。
            初心者は初心者で、タコはタコ。タコには初心者が多いけど、初心者が全てタコじゃない。
            間違った思い込みで突っ走ったり、奇っ怪な解釈で理解した気になったりというのを馬鹿でも阿呆でもなく蔑称かつ愛称として呼ぶのが「タコ」ですよ。
            「初心者を大切にしましょう」と「タコを大切にしましょう」とは、意味の異なる標語です。
             # 「初心者は大切にするけど馬鹿は揶揄って放置する」なんてのは止そうぜ、くらいの意味だしね。

            ***
            そういや、麻雀なんかだと、大ベテランのタコが居たりするね。
            初心者の棒テン即リー全ツッパはありがちだけど、ソレしかしないならタコだよね:-P

            親コメント
          • by Anonymous Coward on 2011年08月18日 9時17分 (#2004991)

            それぞれに向いている方向性が違うから。
            そもそも、当時本当に初心者が大切にされていたのなら、大上段にンな事を言う必要は無い訳でして。

            当時でも今と同様に初心者を見下す風潮は有りました。
            それに対しての意識改革のスローガンとしての「タコを大切に」です。
            元々優越感と上から目線を持っている人間の心情を親炙して、名称だけでも「タコ」として寄せただけでしょう。
            逆に入門者向けには「タコ」を「我々は初心者をそう呼ぶのだ」と啓蒙してましたよね。
            #このまえレーザー5でもらったタコT見つけた。懐かしかったなぁ。

            親コメント
          • by Anonymous Coward
            「タコを大切にする」というのは、突拍子もないバカを無料のバグ出し要員として使い捨てにするという意味です。
    • by Anonymous Coward

      名前が悪いに一票

      • by Anonymous Coward
        じゃ、マスコットが悪いに一票
    • by Anonymous Coward
      94,5年くらいの話ですが、linuxのほうがデバイスドライバが豊富でしたからね。
      • by Anonymous Coward

        そーいやその少し後だと思うけど、UNIX系雑誌でBSDの人達と生越氏達との対談の記事があった。
        BSDじゃ一般プログラムからI/Oを直に叩けないという話で生越氏が「え?じゃあどうやってXサーバ作るの?」って驚いてて、IOCTLを使うという答えに「あーなるほどー」と。

        その頃はBSD派だったのでこの記事読んでやっぱ正統派はBSDと思ってたけど、そういう「使えればよし」の精神でサポートするハードを増やしていったのが勝因なんでしょうなー。

        • by Anonymous Coward on 2011年08月18日 8時27分 (#2004971)
          補足すると、LinuxではI/O空間アクセスを許可するためのシステムコールを作ったのに対して、BSDでは
          > IOCTLを使うという答えに「あーなるほどー」と。
          ですね。

          # 今時のデバイスはメモリマップドI/Oですけど、x86のレガシーなデバイスはレジスタがI/O空間にマップされていて、アクセスするために(特権の必要な)専用の命令が必要です。
          # 通常のデバイスドライバならカーネルモードで実行されるので特権の問題はないのですが、Xサーバはユーザ空間にドライバがあるので、ユーザプログラムがその特権を獲得する必要があるのでした。
          親コメント
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...