パスワードを忘れた? アカウント作成
11723 story

Becky!に指定と異なる宛先に送られる不具合 57

ストーリー by GetSet
業務利用者は特に注意 部門より

cidy曰く、"RimArtsによると、Becky! Ver.2.22.02~Ver.2.23においてメールで指定したものと異なる宛先に送られてしまう不具合があるようだ(参考情報:窓の杜の記事)。
IMAP4のアカウントを利用しており、メールの送受信を定期的に行うように設定している場合に発生する可能性があるとのこと。
Ver.2.24以降ではこの不具合は修正されているので、IMAP4を利用されている方はアップデートを行いましょう。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2006年01月29日 14時12分 (#873124)
    >IMAP4を利用されている方はアップデートを行いましょう。

    リンク先の窓の杜の記事では「POP3でも可能性はある」そうなので、
    ユーザ全員アップデート推奨でいいでしょう。

    私もBecky!ユーザなのでバージョン見てみたら 2.12.01 …古すぎだ orz
  • by Anonymous Coward on 2006年01月29日 18時15分 (#873218)

    一般的に問題を解決するにはメーラーの外部のシステムが有効でしょう。特許を 公報テキスト検索 [ncipi.go.jp]で「メール 宛先 確認」で探すと

    • 特開2005-277976 電子メール誤送信防止方法
    • 特開平09-200256 電子メールシステム
    • 特開2003-141033 誤送防止電子メール・システム
    • 特開2003-223399 電子メール誤送信防止方法および装置
    とか見つかりますね。もともとは人為的なミスを救うためのものですが。例によってこれ使い物になるのか?とかこれ誰でも考えそうだというのもありますが。実装されて、売り物になっているものはあるんでしょうか。

    自分的な解決さくとしてははメーラの送信先はlocalhostの sendmail で外部への中継メールはキューに落ちてコマンドラインから"sendmail -q" しないと出て行かないようしています。「メーラーで送信→mailq → 宛先を指差し確認→sendmail -q」という流れ。

    そして一般的にはこれがお勧めかもしれません。 SourceForge.jp: Project Info - Mail送信先確認プログラム [osdn.jp]というものがあります。とはいえ自分では使っていないので試して結果をここで教えてほしいな。

    • Becky!そのものにも宛先確認機能がついてますので使ってますが、今回の場合は「送るつもり」のとことは違う宛先に送られるって事なのでダメなんですよね~。とりあえず、すでに最新にしていたので大丈夫ではありましたが。

      うちが使ってるソフトだとNotron SystemWorks(もしくはAntiVirus)の送信メールチェック時に同様の機能を追加してくれると嬉しいかも。あれだと処理を透過的にやってくれるのでメーラー側でproxy設定する必要もないですし。Symantecさん、次のバージョンアップでぜひ!


      #関係ないけどSystemWorksのNorton Protection Centerって、Windows Updateをあえて「通知のみ」にしているユーザーには役立たずなので外したい…。(でも外せないようになってる。せめてアイコン消させて!)
      親コメント
  • by 0x0badbeef (28747) on 2006年01月29日 20時20分 (#873263)
    もともと、Beckyというと、バギーだったOutlookExpressに対して、高性能(高機能ではなく、軽くて不具合が少ない)という印象があり、ここ数年ずっと使っています。

    が、最近は機能も増えてきているし、ひとりでテストまで含めてリリースをして品質を保つのは大変だなぁと思います。

    他のACさんも書いているのですが、工業化というか、品質チェックがベータテストではなく内部で出来る仕組みを作っていかないと、今後の大規模ソフトは難しいのかなぁと思った次第です。

    そういう意味ではこういうソフトを1人で趣味で作っていくのが難しい時代になってきましたね。。。

    他の優秀なメーラー(Thunderbirdみたいな)が出てきて、今後どのようにBeckyが発展していくか見守りたいところですが。
  • 業務利用 (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2006年01月29日 14時27分 (#873138)
    >>業務利用者は特に注意部門より.
    ありゃま、全社で標準のMUAなのに...orz
    • Re:業務利用 (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2006年01月29日 18時20分 (#873221)
      うちも会社標準です。

      社内宛のメールが外に誤送信されてたりしたら、大問題になりそうだなぁ。
      社外秘情報とかならまだしも、顧客情報が漏洩してたらシャレにならん
      親コメント
    • Re:業務利用 (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2006年01月29日 19時34分 (#873242)
      この件以外にもバグが報告されているのに
      会社で標準にするとはおそろしい。
      基本的に個人で使うもので、業務用途には
      使ってくれるなって開発サイドも言ってるくらいなのに...。

      なにかあった場合は選択した側の責任なのは明らか。
      親コメント
      • Re:業務利用 (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2006年01月30日 5時46分 (#873441)
        うむ。
        そもそも業務用途でe-mailなんてものを
        使うことが間違っておる。
        親コメント
      • Re:業務利用 (スコア:2, 参考になる)

        by stat (28781) <28781NO@SPAMa2the.net> on 2006年01月30日 10時35分 (#873493) 日記
        >基本的に個人で使うもので、業務用途には使ってくれるなって開発サイドも言ってるくらいなのに...。

        Beckyは大規模ユーザー向けにボリュームライセンス販売も行っていますが...
        実際に万単位の職員がいる団体が使ってるのも知ってるし。
        親コメント
      • Re:業務利用 (スコア:1, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2006年01月29日 21時07分 (#873278)
        > 基本的に個人で使うもので、業務用途には
        > 使ってくれるなって開発サイドも言ってるくらいなのに...。
        ソースどこ? Readmeか何か?
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        じゃぁ逆に聞きたいけど、業務用途に使うべきメーラって何?
        Outlook?
        • Re:業務利用 (スコア:4, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2006年01月30日 0時16分 (#873375)
          Shuriken Pro Corporate Edition [justsystem.co.jp]とか

          大量に導入するにはやはり法人窓口のある名の知れたメーカー製のものの方が万一の際に安心だし稟議も通りやすい。
          実際困ったらサポートに問い合わせれば何とかなるし、なった。企業向け製品だけあって、サイレントインストール/アップデートなどで一斉導入やメンテナンスがしやすい。管理側としては楽なソフト。
          親コメント
          • オフトピです。
            Shuriken Pro はViewer部分の送信者とかのメアドがコピーできなかったのでやめました(今はどうかわからないけど)。。
             
            そういう細かいことで業務には無理だと思うことがありますなぁ。細かいけどよく使うことだからですけどね。
            --
            毎月二十日はtypoの日
            親コメント
        • Re:業務利用 (スコア:3, おもしろおかしい)

          by hiroymz (29348) on 2006年01月29日 21時51分 (#873292) ホームページ 日記
          >業務用途に使うべきメーラって何?

          郵政省メールが使えるやつ。#二割ぐらい冗談
          確かに郵政省メールも誤配があるけど、選択する品質にを選べるのが良い。
          ポストへ入れた後も直後には取り返せるとか、ほかにも書留、配達証明、内容証明などサービスもなかなか良い。
          ほかにはゆっくり配送される事も。
          今のメールサービスはそれが無いか、事実上機能していない物が多い。

          まじめな話としては、社内連絡ですむならグループウェアの類いだろうね。
          --
          Y.HIROSI
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            郵政省→郵政事業庁→日本郵政公社→近々もう一回変更

            いやはや、何回も名前が変わりましたな。
        • Re:業務利用 (スコア:2, おもしろおかしい)

          by yaizawa (11984) on 2006年01月29日 23時15分 (#873329) ホームページ
          じゃぁ逆に聞きたいけど、業務用途に使うべきメーラって何?
          Outlook?

          % telnet mail.example.org 25
          # でも結局人間が原因でミスを引き起こす気が.

          親コメント
          • Re:業務利用 (スコア:1, おもしろおかしい)

            by Anonymous Coward on 2006年01月30日 16時09分 (#873631)
            > % telnet mail.example.org 25
            > # でも結局人間が原因でミスを引き起こす気が.

            rootになっているときにミスすると致命的ですよね。

            親コメント
  • なーるほど (スコア:2, 興味深い)

    by Phalacrocoracidae (29780) on 2006年01月29日 14時54分 (#873149)
    上司の悪口が上司に届いちゃったのはこれが理由だったのね、ゆるさーん!!

    という輩がでて・・・きません。

    #でも仮にこの事象が過去に発生していた事が立証できた場合、リムアーツに対して損害賠償請求とかできるのか気になるのでID
    --
    しないさせない!スルー力
    • Re:なーるほど (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2006年01月29日 15時07分 (#873156)
      ライセンスの"責任の制限"条項を見てはいかがでしょうか。
      この製品の著作者及び、製造、配布に関わるいかなる者も、当ソフトウェアの使
      用、または使用不能によって発生する損害に対する責任は、それが直接的である
      か間接的であるか、必然的であるか偶発的であるかに関わらず、負わないものと
      します。それは、その損害の可能性について、著作者が事前に知らされていた場
      合でも同様です。

      これを読む限り、請求できなさそうです。

      # BeckyユーザじゃないのでAC
      親コメント
      • Re:なーるほど (スコア:5, 参考になる)

        by niratama (2175) on 2006年01月29日 15時36分 (#873173) ホームページ 日記
        「一切責任を負いません」はまずい [nikkeibp.jp]みたいですが。

        #こないだコレ関係でいろいろ修正させられたり。

        親コメント
      • Re:なーるほど (スコア:2, 参考になる)

        by hiroymz (29348) on 2006年01月29日 17時59分 (#873212) ホームページ 日記
        >ライセンスの"責任の制限"条項を見てはいかがでしょうか。

        あんな一方的な条項がそのまま有効な訳無いです。
        確かに発売元がそのような責任をとるつもりが無い事は明らかになりますから、そう言う部分では有効でしょうけど。
        つまり、普通の失敗には有効に作用するだろうけど、あまりに重大な事で利用者側に全く非がない場合などは無効でしょう。

        が、上司に悪口がばれたぐらいでは「請求できなさそうです」でしょう。
        --
        Y.HIROSI
        親コメント
        • 悪口で解雇の場合はどうなんだろう?
          もし、作者が半年前からバグの存在を知っていた様な重過失があったら微妙な気がする。
          フリーならばまだしもシェアウェアだし。ソースも非公開だし。

          ちなみに、俺は対象だったのでアップした。
          親コメント
          • >半年前からバグの存在を知っていた様な重過失

            半年前に知っていれば重過失という根拠が不明です。
            #責任が少々上乗せされるぐらいでしょう。

            >ソースも非公開だし。

            ソースを見てバグを見つけたり修正するのはかなり高度な知識を必要とするもので、そう言う特殊例でない限りソースの公開の影響は少ないでしょう。
            --
            Y.HIROSI
            親コメント
          • by Anonymous Coward
            「解雇の直接原因は悪口であり、メールが流出したのはたまたまに過ぎない」で終わりだと思うけど。
            あと、仮に解雇との因果関係が認められたとして、シェアウェアはともかく、ソース非公開は何も影響を与えないと思う。
        • あんな一方的な条項が

          でもその一方的だけど合法なライセンスに同意しているからこそ、そのソフトウェアを使えている訳で。同意しておいて、重大な事態が起こったら同意をちゃらにするってのはおかしいです。

          嫌なら、重大な事態が起きる可能性がある所では、そのソフトウェアを使わないことですね。

          --
          vyama 「バグ取れワンワン」
          親コメント
          • いや、一方的だから同意は無いって。

            あくまでも、相手が何を言っているかを認識しているだけです。その内容を完全に把握していても、それはそれだけで同意とはとても言えないでしょ。
            例えば脅迫という状況を考えてみ。

            >嫌なら、重大な事態が起きる可能性がある所では、そのソフトウェアを使わないことですね。

            それはそうなんだけど、それは使う方の自己責任の問題でしょう。
            --
            Y.HIROSI
            親コメント
      • by Anonymous Coward
        PL法! PL法!
        • Re:なーるほど (スコア:5, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2006年01月29日 15時23分 (#873165)
          ソフトにPL法は適用されません [consumer.go.jp]

          #ヘタに適用されたら、メーカ全滅だよ…
          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2006年01月29日 18時27分 (#873223)
            ソフトウェア業界も、そろそろ工業化すべきなのでは?
            ITの成果物が社会インフラとして浸透しつつあるのに、
            こんな意見が出てくるあたり未だに前時代的な
            状況なのは頭が痛いですね。

            このところ土建がらみのスキャンダルが多いですが
            ITものんびり構えている場合じゃないでしょう。

            # よくよく考えてみるとソフトウェアって
            # それ単体では動作せず何らかのハードが実行に必要だから
            # PLが適用されるとなるとハード(+ソフト)ひっくるめて、
            # てな感じになるのでしょうか?
            親コメント
            • by copel (28292) on 2006年01月30日 13時50分 (#873586)
              しかしなぁ、「写真を撮ろうとしたが、フィルムに問題があったせいで全然
              撮れてなかった!」「旅行費用を補償しろ!」「商談がパーになった!補償
              しろ!」とか言うのも無茶な話だろ。

              そもそもPL法って、「発火する恐れのある暖房器具」とか「感電の恐れがあ
              る家電製品」なんてものに対する直接的な製造責任が対象だからな。

              「情報」をPL法の対象製造物として扱うのはやっぱり無理があるだろ。
              例えば、「簡単株式投資必勝法」なんて本があったとして、その通りに
              やったら損した!なんて訴訟が起こせたらたまらんし。
              親コメント
            • by Anonymous Coward
              > ソフトウェア業界も、そろそろ工業化すべきなのでは?
              > ITの成果物が社会インフラとして浸透しつつあるのに、
              > こんな意見が出てくるあたり未だに前時代的な
              > 状況なのは頭が痛いですね。

              おっしゃる事は、ごもっともとは思います。
              ですが、どこかの頭の良い人が、狼男を殺せる銀の弾丸を発明してくれるまで、「頭が痛い」のを我慢していただけると有り難いのですが。
              • by Anonymous Coward
                >> ソフトウェア業界も、そろそろ工業化すべきなのでは?
                >ですが、どこかの頭の良い人が、狼男を殺せる銀の弾丸を
                >発明してくれるまで、
                それができるのは「天才」か、さもなくば「詐欺師」です。

                >「頭が痛い」のを我慢していただけると有り難いのですが。

                建設業界とよく似ているともっぱら評判なIT業界だけに、
                きっとどこかのコンサル会社の会長が『発明』するのでは?

                で、何年かたって、品質が骨抜きになってたことが明るみに出ると。
              • by Anonymous Coward
                > >ですが、どこかの頭の良い人が、狼男を殺せる銀の弾丸を
                > >発明してくれるまで、
                > それができるのは「天才」か、さもなくば「詐欺師」です。

                やっぱり、判りやすいように、
                「もっとも、『銀の弾丸』が発明される事は永久に無いかもしれません」
                とか
                「一生、もしくは子々孫々末代に至るまで、『頭が痛い』のを我慢して頂く必要があるかもしれません」
                とか言う補足をいれておいた方がよかったでしょうか?
              • 銀の弾丸 [goo.ne.jp]。
                親コメント
          • Re:なーるほど (スコア:1, すばらしい洞察)

            by Anonymous Coward on 2006年01月29日 17時50分 (#873210)
            >#ヘタに適用されたら、メーカ全滅だよ…

            それってPL法に準拠できない程度の品質のモノしか作れてないって事ですよね。

            親コメント
            • by Anonymous Coward on 2006年01月29日 19時12分 (#873238)
              シュリンクラップ契約とか、特殊なライセンスが存在している事からもPL法の概念とは歴史的に相容れないものがあるし。
              PL法って、標準規格を定めるものではなく、事が起きたときの罰則を定めるモノで、「品質が準拠していない」とか言うのは正しくない。

              ソフトウェアという存在自体が、「動産と認められていない」という法律的解釈の事情によるもの。
              動物愛護法が出来るまで、ペットを殺しても器物破損にしかならなかったように、
              違和感のある罪状でしか裁かれなかったりするのと、ちょっと似ているかもしれない。

              「製品の欠陥によって生命,身体又は財産に損害を被ったことを証明した場合」に
              製造者が引渡しの際にそのような問題が起きる事を予見していて、
              その製造者が作った部分に起因する事が明確なケースというのを、
              被害者が証明した挙句に訴えるのは難しそう。

              ほとんどの人はPL法が何かを知らないのだから、気にかけたりしないのではないか。
              bySONY
              親コメント
    • by Anonymous Coward
      そもそも会社業務に繋がるようなPCで上司の悪口なんて・・・と思います。
      まぁ、単に例が悪いだけですよね。
  • 不謹慎だけど (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年01月29日 14時13分 (#873125)
    「ボトルメーラー」

    #これが一番毒が少なそうだな
    • ボトルメール (スコア:4, 参考になる)

      by Livingdead (18685) on 2006年01月29日 15時17分 (#873163) ホームページ 日記
      ボトルメール [bottlemail.jp]ですね。もともと最初はリクルートの一研究部門がやってたみたいですが、その部門が閉鎖になって終了。でもユーザーからの惜しむ声に答えてスタッフが努力して何とか継続。今ホームページ見たら「ボトルメール3」になってて運営は「有限会社情報建築」ってなってますね。

      すっかり忘れてましたが、またインストールしてみようかなぁ。
      --
      屍体メモ [windy.cx]
      親コメント
    • 毒入り危険 (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2006年01月29日 14時49分 (#873147)
      「迷惑メーラー」
      「情報漏えいメーラー」
      「タレコメーラー」

      もう少しきれいなものとしては
      「出会い系メーラー」

      #キッカケは間違いメール
      親コメント
    • iMail Shuffle (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2006年01月29日 23時06分 (#873322)
      ごめん、ただ書いてみたかっただけ…
      親コメント
  • ほっ (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年01月29日 14時13分 (#873126)
    自分が使っていたのは2.00.03だったからだいじょうぶ(違
  • by Anonymous Coward on 2006年01月29日 22時11分 (#873304)
    IMAP4で定期的に"送受信"する設定、の場合に不具合とあるので、
    作成したメールを即座に送っている場合には関係なさそうですね。
    送信ボックスに溜めておいて自動送信されるのを待つのがヤバイのかな?

    とりあえず、私の場合は大丈夫そうでほっと一安心。

    # 多分、大丈夫なはず、ていうかそうであってくれ。

typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...