パスワードを忘れた? アカウント作成
13416 story

公共広告機構ACがハンドルネームで運営のサイトからのリンクを固くお断り 272

ストーリー by yoosee
「またか!」って感じですね… 部門より

Anonymous Coward曰く、"社団法人公共広告機構の「本サイトについて」には次の通り書かれている。

本サイトへのリンクは、原則お断りいたします。特に以下のリンクは固くお断りいたします。 (中略)
・サイトの管理・運営者が不明、またはハンドルネーム等により運営されているサイト、 あるいは代理運営されているサイトなどからのリンク
これは不当なサイバー市民差別ではないだろうか。沿革によると、公共広告機構は「広告のもつ強力な伝達力や説得機能を生かし、社会と公共の福祉に貢献することを目的として」設立されたのだそうだが、こうした非常識なポリシーも強力な伝達力で広めるのだろうか。

なお、このポリシーは株式会社電通のものと同一のようだ。 archive.orgの記録によると、2005年3月まではこの記述はなく、比較的最近に加えられたポリシーであることがわかる。検索してみると他にも「クロス・メディア・マーケティング株式会社」にも同じ文面を含むポリシーが書かれており、広告業界を中心に伝染しつつあるようだ。我々サイバー市民の常識が広告会社によって非常識化される日も近い。"
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 自分だって (スコア:5, おもしろおかしい)

    by snurf-kim (10835) on 2006年09月17日 10時20分 (#1020628) 日記
    ACのくせに!
  • by Anonymous Coward on 2006年09月17日 10時23分 (#1020630)
    ということはペンネームも禁止ですよね
    矢立肇とか特に

    本名よりハンドルの方が有名なのはいっぱいいるのにね
    • Re:前もあったけど (スコア:2, すばらしい洞察)

      by soltiox (25610) on 2006年09月17日 11時05分 (#1020650) 日記
      実在の人名のようなハンドルでサイトを立ててリンクし、
      その後、それがハンドルだとゆう事が判った時に、
      わざわざ、「リンクを外せ」みたいなクレームを
      付けるのですかね?

      // 「引用不可」や「転載不可」とゆう文言とは違い、
      // 矛盾が内在する「リンク不可」とゆう文言が
      // 広く使われていく現状には、歯痒いものを感じます。

      // 元AC氏の発言とは、論旨がずれているけど、
      // とりあえず、ここに。
      親コメント
    • by Kow (2603) on 2006年09月17日 18時00分 (#1020882) ホームページ 日記
      ハンドルネーム=偽名
      ペンネーム=ワーキングネーム

      って感じじゃないの?
      広告業界的には。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年09月17日 11時27分 (#1020661)
      >ということはペンネームも禁止ですよね
      >矢立肇とか特に

        職業小説家のペンネームやプロ芸能人の芸名と、ハンドルネームを本当に同列に扱っていいのか、というのは十分に議論すべき問題だと思います。
        ペンネームや芸名の場合は、その名前で顔を出して、その名前で評価をされて、その名前で飯を食っているわけですから。
        そういう意味で、十分に社会的な名前になっているはずです。
        でも、ハンドルネームが、(ネット社会でない)社会的に意味のある名前になっている場合は少ないと思います。

      たとえば、「矢立肇 運営」となっていれば、「サンライズ企画部 運営」であることは
      社会的に認知されているはずなので、なにかあれば、非難の電話がサンライズに行くわけです。

        #王城舞太郎あたりは微妙な線か。一応。

        もちろん、今回の公共広告機構(まぎらわしいからACって書けないなぁ)を擁護する気はさらさらありませんが。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年09月17日 11時33分 (#1020664)
        ペンネームや通称は、その名前を併記したパスポートを取得できたりしますしね。
        ハンドルでもその名前で通称と認められれば問題ないのではないでしょうか。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年09月17日 11時52分 (#1020679)
        # 王城舞太郎あたりは微妙な線か。

        わざわざ知らないことを書かないことをお勧めします。
        投稿内容もピントはずれのようですし、一晩よく考えてから
        投稿するか、無理して投稿するのはおやめなさい。
        知ったかぶりは非常につまらないです。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年09月17日 10時31分 (#1020633)
    検索してみると他にもあるようですね。
    • 有限会社中央広告社 このサイトのご利用にあたって [dion.ne.jp]
      当社サイトへのリンクは、原則お断りいたします。特に以下のリンクは固くお断りいたします。
       □サイトの管理・運営社が不明、またはハンドルネーム等により運営されているサイト、あるいは代理運営   されているサイトからなどからのリンク
    • 株式会社山広 当サイトご利用にあたって [wsunc.co.jp]
      以下のリンク、またはそのおそれのあるリンクはお断りいたします。
      ●サイトの管理・運営者が不明、またはハンドルネーム等により運営されているサイト、あるいは代理運営されているサイトなどからのリンク
    電通のがパクられてるのかな。
  • by saitoh (10803) on 2006年09月17日 10時47分 (#1020643)
    9月16日の 土曜版の「てくの生活入門」 ブロガーのための著作権講座 [asahi.com]では、 「批評などの目的で公正に引用するのは構いませんが、そのままコピーして掲載することは許されません。 (・・・略 ・・・)URLのリンクは自由に行えます。 」と書かれていました。

    同じ朝日新聞社でも asahi.comではリンクしたら通知しろ [asahi.com]といってる、この矛盾がおもしろいですね。

  • 言葉足らず (スコア:5, すばらしい洞察)

    by kicchy (4711) on 2006年09月17日 11時37分 (#1020670)
    ・・・どうしてこういう文章って
    分かりにくい表現で真意を伝えにくくしてるのか・・・

    >・サイトの管理・運営者が不明、またはハンドルネーム等により運営されているサイト、
    >あるいは代理運営されているサイトなどからのリンク

    つまりハンドルネームでの運用が問題なんじゃなくて
    運用者と連絡が取れないのが困るって事なんでしょ?
    本名だったら何とかして連絡取れそうだもんね。

    どうして、こうも目的が分かりにくい表現を
    とろうとするんでしょうね。

    >・サイトの管理・運営者が不明、または連絡を取るのが困難なサイトからのリンク
    > 例:ハンドルネーム等により運営されているサイト
    >   代理運営されているサイト

    こう書けば少なくともハンドルネームを狙い撃ちしている
    というような誤解を招かないのに。
    こ難しい表現の方が偉そうに見えるからですかね?
    • 元の文章にある「サイトの管理・運営者が不明、またはハンドルネーム等により運営されているサイト」という文言が問題となるのはひとえに「または」という言葉を誤用しているからですね。「または」という論理和だと、たとえサイトの管理者・運営者が明らかであったとしてもハンドルネームにより運営されているだけでリンク不可という意味になりますから。

      「または」とか「逆に」という言葉に過剰に反応してしまうのは理系な人たちの悪い癖なんでしょうか(笑 野球の実況中継で、アナウンサーと解説者の話を聞いていても「ここでもしホームランが出れば逆転ですね」「逆に、凡退ならほぼゲームは決まりでしょう」とか言われると、それ、逆じゃないしって突っ込みたくなります。「逆なら『逆転ならばホームランですね』だろ、あんたが言いたいのはむしろ裏ではないのか?」と。
      --
      屍体メモ [windy.cx]
      親コメント
  • ええっと、 (スコア:4, おもしろおかしい)

    by virtual (15806) on 2006年09月17日 10時35分 (#1020636)
    これはACの「吊り釣り広告」の一種なのではないでしょうか?

    某もやしのCM [maitake.co.jp]を思い出してしまいました。
  • by KAMUI (3084) on 2006年09月17日 10時38分 (#1020637) 日記
    おまえたちのサーバーに接続し、お前達のサイトに許可無くリンクする。
    お前たちの CM は我々に奉仕する。抵抗は無意味だ。

    つ〜か,ミクシィも上場した事だし(違),公共広告機構も電通もインターネットに接続するのを止めれて,SNS にすればいいんです。これで無問題 :)

    #そもそも無許可リンクに罰則でもあるンか?
  • yooseeさんが煽りっぽいタレコミを掲載するのが。

    いや、もうちょっとタレコミを吟味してくださいよ。
    なんですか「不当なサイバー市民差別」って。
    こんな意味不明な煽り文句を残してどうするのですか。
    はっきり言って、「無断リンク禁止」より意味不明です。

    もしかしたらあまりの「不条理な団体」の多さに腹を立ててるのかもしれませんが、
    まず冷静な眼で見直すことをお勧めします。
  • もう遅い (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年09月17日 13時15分 (#1020734)
    公開した時点で終わってます。
    リンクされたくなかったら非公開にするべきです
  • by hlevin (21271) on 2006年09月17日 14時20分 (#1020767)
    まさかとは思うけど、深く考えてないのかもと思ったり。

    規約部分なんて、おそらく製作会社に丸投げして、
    当のACやら電通の担当者はチェックだけしてると言う作業の流れになってると思うんですが、
    積極的な禁止条項の盛り込みというより、他社類似でOKという作成依頼をかけた末の
    この結果になってるのでは。

    チェックをするときには、注意をするべきは全体を見渡して「大筋の意見」が
    自社のポリシーにあっているかどうかと言う点などになるわけで
    記載することによって「不利益を得ることが考えにくい」この文面は消さずに残って、
    類似作成依頼が入るため、いろいろなところに飛び火しているという。
    (不利益って言うのは、企業側から見た視点で考えたときのことです、念のため)

    影で操っているのは一Web製作会社の名もない制作者・・・なんていうのは、安っぽいストーリーですかねぇ(苦笑

     #想像ですよ、想像。根拠は残念ながらありません。

    --
    ## 白い馬も黒い馬も同じ馬。
    ## じゃ、白も黒も同じ色?
  • by s-tomo (2841) on 2006年09月17日 11時35分 (#1020667) ホームページ 日記
    18禁サイトが年齢確認ページを通さないリンクをお断りしているのと同様、リンクされると何らかの不利益があるため、お断りしているものと思われます。

    ただ、その不利益が具体的に何なのかわかんないんですが。
    • by Anonymous Coward on 2006年09月17日 12時59分 (#1020723)
      結局こういう主張は、「なんか不都合があったときに…」ってう予防線ですよね。ないよりはあった方がいいという判断が働いた、とも言えます。

      で、本当に「こういう条文がないよりあった方が組織の利益になる」のか?というのは、現状では非常に微妙でしょう。たしかに表現の自由という観点からは、こういうお断りを書くのになんら問題はありません。

      しかし、望ましくないサイトからリンクされてしまった場合、対処する方法が全くないわけで、そういう事態では組織の無能ぶりをアピールする他ありません。自由の代償が信用の低下、ということです。

      まあ、一組織が不見識から信用を下げたところでどうと言う事はないのですが、この現象を「もっともらしく書いてあることでも、遵守する必要はない」というところまで一般化すると、これは全体のモラルに関わることですから、ACだけの問題とは言えなくなってしまいます。社会的に地位のある組織が、自己の権利を過剰に主張する事を良しとした結果、日本人全体の意識が低下していくという構図はなんともやりきれないものです。

      我々は、既にモラルの低下による弊害に十分悩まされているというのに、その低下に与するようなことを平然と行う組織がまたしても、というわけで、ただ、ため息をつくよりほかにありません。
      親コメント
  • 力の対決 (スコア:3, 興味深い)

    by nim (10479) on 2006年09月18日 1時33分 (#1021072)
    私は個人的にはこのようなリンク禁止規定を唾棄すべきものと感じますが、リンク禁止にも理があるとする人たちとの議論は、詰まるところは社会のありように対する好みの問題で、論理でどちらかが納得する性質のようなものではないと思います。

    そうならそれは論理的な、あるいは倫理的な議論と言うよりすぐれて政治的な対立だということでしょう。
    議論によって相手を説得する、つまり、自分が正しいと感じていることを相手にも納得してもらい、考えを変えてもらうことは一番良い方法かもしれませんが、現実的にそれが難しいときには力に頼ることも政治においては忌避すべきではないのではないでしょうか。

    つまり、我々モヒカン族の戦略としては、たとえば Google を味方に引き入れ(思想的には近いように感じます。また、影響力は絶大でしょう)がそのようなサイトに対するリンクを行わない、あるいはレーティングを下げるように働きかけるということが考えられます。Google に限らず、ロビー活動を行う対象はたくさんあるでしょうし、キャンペーンを行うこともできるでしょう。
    身近な政治家に働きかけてみるのもよいかもしれません。

    もちろんこの場での議論もそれに資するものではあるでしょうが、ただ一つ一つの事例に反応して散発的に批判をしている人がいるのならば、これがある種の政治活動であるという意識をもってすればより効果的に運動できる機会が広がるかもしれません。

    私もとりあえず、明日会社の広報部の同期に対して「このような規定を記載しているサイトがネット社会の有識者から避難の集中砲火を浴びている。我が社も気をつけた方がよいし、またそのような会社(電通)とつきあう際にも注意深くしたほうがよい」と講釈しておきます。
  • by MeeD (18266) on 2006年09月17日 10時55分 (#1020644)
    アドレスを平文で貼るだけはリンク扱いなんですかね?
    それもリンクに準じるというのなら、匿名掲示板などでよく見られる ttp://~ という不完全なURLではどうなんでしょう?

    あとリンクに似たものとして、インラインフレームで外部ページから参照とか CGIを外部CGIから叩く行為とかがありますが、これらについてはどうなんでしょうね。
    フィッシング対策という意味では禁止すべきなんでしょうけども。
  • 自由だー (スコア:2, おもしろおかしい)

    by s65 (22846) on 2006年09月17日 11時41分 (#1020671)
    リンク is freedom!
  • by Anonymous Coward on 2006年09月17日 12時16分 (#1020697)
    ハンドルうんぬんなんて細かい事はおまけ程度であって、
    本サイトへのリンクは、原則お断りいたします。
    部分がそもそも問題なんじゃないだろうか?
  • by kuchinashi (30062) on 2006年09月18日 18時10分 (#1021335) ホームページ 日記
    会社とかがで禁止するのは自由だけど、
    法律とかで公的に規制されてるわけではないということだろう。

    つまり、リンクしても罰せられることはないということ。民事訴訟になっても大丈夫でしょう。
  • by Anonymous Coward on 2006年09月17日 10時24分 (#1020631)
    インターネット死刑!

    「ハイパーリンク禁止」禁止法案を作れば…って絶対ヤブヘビになるな(´・ω・`)
  • > 我々サイバー市民の常識が広告会社によって非常識化される日も近い。

    そもそも常識なんてものは場所につれ時につれどんどん移り変わるものであって不磨の大典的なものとはまったく違うし、
    タレこんだAC氏が非常識だと感じている「以下のリンクは固くお断りいたします。(中略)ハンドルネーム等により運営されているサイト」
    にしたってそれがスタンダードになればそれはそれでそれなりに矛盾のない常識の体系が出来ようというものだと思うのだが。
    だって2本の平行線がどこかで交わったり1+1は2じゃない、というような体系だって矛盾なく構築するんだし、数学の世界だと。

    そういう常識が広まるとオレは困る、だから何とかしなきゃ、といって色々活動するのは自由だし勝手だけど、
    「それはオレらの常識とは違う! だからおかしいから直せ!!」というのはおこがましいし、そういうものを直したいなら
    「それはキミらにもこういう不都合があるし、オレらも困るから直した方がお互いイイよね」という方向に持っていかないとさ。
  • ええと… (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年09月17日 11時12分 (#1020653)
    「ハンドルネーム」って「余計なもの」ですよね。
  • サイバー市民とは何ですか?

    なんか、存在が曖昧で得体の知れない集団にしか見えません。
    そんな集団が... (以下略)
  • by Anonymous Coward on 2006年09月17日 12時06分 (#1020687)
    何を恐がっているのでしょうか。それが解決されない限り、こうした齟齬は避けられないでしょう。なぜこうしたリンクを恐がるのか。どういう経緯でそういう判断を下すことになったのか。
  • いっそMSのPassportみたいにログイン情報を一元管理して不特定者から
    見られない様にした方がはやいんじゃないか?

    まぁ、MSのは実質失敗したシステムだけど、ポリシーを貫きたいなら
    自分たちもポリシーを貫く努力をしなくちゃ。

    最終的には「公共性は何処へ?」って話になるのだろうけれど。
typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...