パスワードを忘れた? アカウント作成
15098 story

J-SOX法への対処にはWiki? 47

ストーリー by kazekiri
J-SOX商戦 部門より

monesatone 曰く、

日本版SOX法への対応が叫ばれている昨今ではありますが、EnterpriseWatchにベリタス・コンサルティングが日本版SOX法対応支援ツール「J-SOX WikiNote」を発表という記事が掲載されています。この製品情報のページを見る限りは、単なるWikiもしくはそれに企業内で使えるようにアカウント系のシステムが強化されているのかなぁと思わせるぐらいの製品に見えるのだが、J-SOX法では、内部統制を評価するための「業務記述書」「フローチャート」「リスクコントロール・マトリクス」の作成が必須となり、社内の各部署や外部との一元的な共同作業の場が重要になってくるわけで、Wikiというのは確かに向いているのかもしれない。とりあえず、将来の対策として、社内PukiWikiでも置いておきますかね。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 手段が目的へ (スコア:4, すばらしい洞察)

    by patagon (1453) on 2007年04月07日 14時14分 (#1138894) 日記
    手段が目的へ。それが日本
  • by Anonymous Coward on 2007年04月07日 15時32分 (#1138931)
    某所で仕事したときの話なのですが
    ほとんどのWikiのページにはExcelファイルのパスが書いてあるだけで全く意味ありませんでした。
    • Re:Wikiで仕様管理 (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2007年04月07日 18時52分 (#1138999)
      ユーザーや他のベンダーとドキュメントをやり取りしたり、レビューや納品なんかする際には、結局は何らかの電子ファイルに落とす or 印刷せざるを得ないですし、そういう運用になっても仕方ないんでしょうね。
      いっそのこと、完成したWikiを成果物として納品できちゃえば良いのかもしれませんがw

      実際には、開発リソースを束ねるという目的で、各資料・成果物ドキュメントへのポインタ、履歴管理、ディスカッション程度で利用するのが現実的な運用だと思います。
      (この程度でも、新しく入った人に教育するとか、誰かにPrjを引き継ぐ際とかに、Wikiを丸ごと示せば良いのでけっこう楽になります)

      あまり大きなプロジェクトになると、Wikiを使いこなせるか微妙なエライ人が出てきたり、参照・編集制限なんかが必要になって管理が面倒になったりして本来の目的だった「全体への見通しの良さ」が薄れてきたりするので、何でもかんでも全部を一つのWikiでやろうとするよりも、サブチーム単位で小分けにしたりとか、生産性が上がりそうな範囲だけで運用するのがポイントらしいです。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        >いっそのこと、完成したWikiを成果物として納品できちゃえば良いのかもしれませんがw

        ほんと、WebダウンローダーでWikiサイトをHTML化したものを納品するのがスマートだと思いますよ。

        「相互にリンクしあった相互補完的(相互説明的)なHTML群」
        なんてのは、納品物として考えると、
        たとえばマニュアルとしては最適ですよね。
        納品後も情報を更新できるようにしたいっていうなら
        「Wikiのまま」納品する必要が有るでしょうけど、
        そうでないならHTML化したほうが"安定"する。

        パワポみたいに順送りページ構成の場合はWikiは意味ないですけどね。
        まあ意味が無いといっても不可能というわけではなく、
    • by KENN (3839) on 2007年04月08日 0時36分 (#1139078) 日記
      Excelの表をPukiwiki記法に変換してくれるアドイン [ideamans.com]を使うと、外部ファイルへのリンクが多少減るような気がします。
      親コメント
    • Re:Wikiで仕様管理 (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2007年04月08日 14時18分 (#1139187)
      いや、それ意味無いように見えて実は意味あるんじゃないですか?
      ウチの会社はWiki使えないんですけれど、WordやExcelファイルはその所在(存在)を「知ってる人は知っている」
      という状態でポインタの集合すらないため探すのが一苦労だったりします。

      社内HPはあるのですが、基本的に「有益なファイルを製造する人」には編集権限が無いため
      更新してもらうのに依頼をかけなければならない→面倒だから個人持ち
      てな感じで完全に情報が拡散・滞留してしまっています。
      当然拡散しているため、各所で車輪の再発明など知識が行き渡らない事の弊害が起こっています。
      こういう状況を変えられるだけでもWikiを使っておく意味はあるんじゃないかと思ってるんですが…。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      xlsファイルの中身も検索にひっかかるとか、
      欲を言えばGoogle Spreadsheets みたいな感じで xlsファイルもみんなで編集可能なwikiがほしいよね。
  • by Anonymous Coward on 2007年04月07日 16時45分 (#1138961)
    内部統制内部統制と言われているけど、ありゃそもそも、こーしなくてはいけないあーしなくてはいけないというものではなくて、社内でのルール作りだとかワークフローだとかをきちんと定めましょうということなんだよね。
    監査会社やコンサルティング会社が絡むのは、そのルールやワークフローに対して作成の助言を行ったり監査をしてお墨付きを与えたりってことなだけで、問題のツールはそのためのコラボレーションツールってことなんでしょ。

    文書共有、情報共有のツールを入れたからって J-SOX 対応になるわけじゃない。
    「J-SOX」と言いたいだけちゃうんかと。

    #だもんで、J-SOX 対応を謳うソフトは文書管理や書類のソリューション型が多い。
    #業務ソフトなんかで、バージョンアップで「対応しました!」とか言ってるのも、たいがいは出力できる帳票が増えただけ。
    #入れて安心ってことにはならないのでご用心。
    • > 作成の助言を行ったり監査をしてお墨付きを与えたり

      うちのプロジェクトはなんだか、ツールがどうしたこうした言わない割には
      どこの業務をどうJ-SOXに対応させるか、自分らは客、客したまんまでなにも
      せずに、進まない口実はコンサルが動かないとか言いながら、いかにコンサル
      に全部やらすかしか考えてなさげなんだが。 ツール使うといちいち記録残る
      から、そういう根本適に間違いとしか思えないコンサルの使い方してるふうな
      らツールがない方が証拠残らなくていいよね。 それはそれで正しいんだろう
      が、来年の4月は全員が転勤でいなくなるんだろね。(爆) それが目的かも
  • PukiWiki Plus! (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2007年04月07日 16時17分 (#1138951)
    ぱっと見た感じPukiWiki Plus! [cafelounge.net]のデフォルト配色っぽいけど、まさかベースがソレって事はないですよね。

    少なくとも、CSSは参考(コピー?)にしているような...
    • by Anonymous Coward
      あたってるんじゃないでしょうか。

      PukiWikiって「業務記述書」「フローチャート」「リスクコントロール・マトリクス」が
      デフォルトでは使い物にならないんでいろいろ探したら、Plusを見つけました。みたいな。
    • by Anonymous Coward
      PukiWiki Plus!はPukiWikiに比べて使いやすい代わりにJavaScriptを多用しているので、JavaScriptが標準でOffなWindowsサーバではちょっと困りますね。

      でも独自拡張した部分もGPL適応になってしまっているのなら、(少なくとも購入者からの2次配布は止められないので)いろいろ参考にできて嬉しいんですけどね。
      まったく拡張していないオリジナルと言うオチはないと思うので。
  • by Anonymous Coward on 2007年04月07日 17時18分 (#1138970)
    えらいひとにWikiを使うメリットを理解させるのが困難。
    そして使い方を理解させるのが困難。
    偉い人だけでなく、えらいひとが使いこなせないと、内部統制ツールにならない。
    # えらいひとの「えらい」は、「えらいこっちゃ」の「えらい」

    誰か、ログインパスワードはnullでないと面倒だと怒り、機密メールの代筆をバイトの子にさせ、重要書類を意味もなく持ち出してかばんごと紛失するようなえらいひととの付き合い方を教えてください。
    # さすがにAC
    • by Anonymous Coward on 2007年04月07日 17時30分 (#1138974)
      > 誰か、ログインパスワードはnullでないと面倒だと怒り、機密メールの代筆をバイトの子にさせ、重要書類を意味もなく持ち出してかばんごと紛失するようなえらいひととの付き合い方を教えてください。

      うちの上司は、WindowsサーバにAdministrator+パスなしで入れるようにとか申しやがるので、とりあえずAdministratorという名前のGuestアカウントを作ってあげました...今のところばれてません。

      問題は、彼のフォルダだけゲストアクセスが可能になっているって所です...今のところばれてません。
      親コメント
    • > えらいひととの付き合い方を教えてください。

      出元がわからないように多少脚色して 2ch で話題にしてもらうと
      えらい人のえらい行動があんなところで!
      ってことになれば偉い人たちが対策を考えてくれます。
      それでもどうにもならないなら、縁を切る方向で。
    • by Anonymous Coward
      「えらいひと」があなたに人事権を行使できるのであれば、
      付き合い方は「気に入られ方」に他なりません。

      >ログインパスワードはnullでないと面倒だと怒り、

      パスワードポリシーだけがセキュリティではありません。
      シングルサインオンは必須として、IDカードや指紋認証によるログインを提案してはどうでしょうか?
      セキュリティとユーザビリティはトレードオフではありません。

      >機密メールの代筆をバイトの子にさせ

      代筆で済むメールを高コストの人間が時間を割いて書く必要があるのでしょうか。
      機密保持契約を結んだ人の契約形態がバイトだと問題があるのですか?

      >重要書類を意味もなく持ち出して

      本当に意味がない?
      自宅で仕事をする(できる)状態になっていませんか?

      >かばんごと紛失するような

      懲戒ですね。
      • > シングルサインオンは必須として、IDカードや指紋認証によるログインを提案してはどうでしょうか?
        > セキュリティとユーザビリティはトレードオフではありません。

        つまり、セキュリティとユーザビリティとコストのトレードオフということですね。
      • シングルサインオンは必須として、IDカードや指紋認証によるログインを提案してはどうでしょうか?
        セキュリティとユーザビリティはトレードオフではありません。

        うちの「偉いひと」、IDカードを自席に置いて帰るんですけど…
        • 「俺は特別なんだ!」と思っているエライ人は、自分のアカウントも「特別」であることを要求します
          仕方が無いので、Webとメールくらいしか使えない状態にしています
          結果として、全ての決裁は紙ベースに・・・・・
          全ての資料が紙で、しかも説明者付きでやってくるので、本人はまんざらでも無い様子
          親コメント
  • SOX法ビジネス (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年04月07日 14時10分 (#1138892)
    あれこれ出てきてるけど胡散臭いのも多いね。
    経営者や責任者の方は騙されないように、しっかり“自分で”勉強しましょうね。
    • Re:SOX法ビジネス (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2007年04月07日 19時43分 (#1139009)
      日経のサイトの見出しにSOX法SOX法と頻繁に出てくるので、SOX法とはインチキなソリューションか何かの名前だと思ってました。
      まさか本当に施行される、実在する法律のことだったなんて!
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年04月07日 20時04分 (#1139016)
        ネタにマジレス。まぁ、日経関連を飛ばしだ何だと揶揄するのは構わんが、
        世の中を動かす決裁権を持つ人間の多くが日経を読んでいるというのは事実。

        そういう人間が何を考えているのか理解するために日経関連の記事は
        非常に有用なのだが、技術屋の多くはそう考えようとしないのかね。
        経営者を理解せずに、経営者に技術者を理解させることは無理だろと思うし、
        それは自分たちの立場の向上の道を自ら断っていることになるんだがね。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          > 自分たちの立場の向上の道を自ら断っている

          三次受けの派遣PGですが、それがなにか
        • by Anonymous Coward
          ネタにマジレス。お互いに理解を深める努力をすべきなのは当然だが、職責や待遇を鑑みて、より努力すべきは経営者の方ではないのかね。技術者がどれだけ歩み寄ろうと最終的には経営者の気分一つなのだから。

          自分たちの立場の向上の道を自ら断っていることになるんだがね。
          立場を向上させるつもりがなくても、経営者に好かれようとする技術者は扱いやすいよな。

          技術者足れど経営の知識を持て、というのには大賛成。
          • by Anonymous Coward
            > より努力すべきは経営者の方ではないのかね。

            そうだね。ただスラドでの発言と言うことを考慮すると、経営者は読んでなさそうだよなぁ。

            > 技術者足れど経営の知識を持て、というのには大賛成。

            うん。問題は技術と経営両方の言葉を喋れる人が非常に少ないと言うことだと思う。
            どっちにとっても「あいつがなに言ってるか分からん」で終わったら不幸なんだから、技術者側からは、せめて経営やお金の言葉を喋れないと自分の首を絞めるんだよね。
            • by Anonymous Coward
              だがそれを突き詰めると何のための組織なのか、ということになりそうだ。個人の努力を否定するものではないが、何でもこなせるスーパーマンはごくわずかしかいないから、どこか欠けた人達がお互いに補完しあう方が現実的。
        • by Anonymous Coward
          > 世の中を動かす決裁権を持つ人間の多くが日経を読んでいるというのは事実。
          だからこの国はこんなに落ちていくのね。
  • by Anonymous Coward on 2007年04月08日 14時09分 (#1139186)
    例えば、○○をするためには、経理部長の承認を得る、という内部統制の場合、
    他の者が経理部長に成りすまして承認ができないことを証明しなければいけません。
    これがサインなり部長印を紙にもらう、という場合はサインは本人しかできないし、
    判子は本人管理になっているってことで、たいしたツッコミはうけないのですが、
    ツールを使っている場合には、そのツールのユーザー管理、ログ管理の仕組みまで説明を求められます。
    たとえ市販のツールであっても。

    なのでうちではいくつかの統制は紙運用に切り替えましたよ…
  • by Anonymous Coward on 2007年04月07日 14時59分 (#1138914)
    脆弱性放置、スクリプトキディーのアタック、情報漏洩のコンボも忘れずに…

    とかなりそう。これを読んで PukiWiki 置くか、とか思った人の所では…
    • by Anonymous Coward
      さすがに社外に見える形で
      Wiki を設置したりしないんじゃないかな。。

      余談ですが、

      (1) ローカルマシン上で Wiki を読みに行って
              なんらかの命令を受け取れるような
              デーモンプログラムを実行
      (2) Wiki 上になんらかの暗号化を施した
              コードを貼りつけ

      (1) と (2) ができれば
      簡易なボットネットが作れる気がする。。
  • by Anonymous Coward on 2007年04月07日 15時37分 (#1138934)
    そんなわけないでしょう。
  • by Anonymous Coward on 2007年04月07日 15時57分 (#1138941)
    Wiki は確かに共同作業には向いているけど、登録したページの2次利用がしづらいすね。
    ローカルで動くpukiwiki互換アプリケーションで、サーバーとの同期もしてくれるとか、
    wiki のコンテンツを word や PDF にフォーマットして出力する機能とかあれば、もっと使い方が広がるんですが。
    • by Anonymous Coward on 2007年04月07日 18時19分 (#1138991)
      >登録したページの2次利用がしづらいすね。

      そっすか?
      プレーンテキスト版(自分で記述したぶん)は
      メールとかにコピペしやすいですし、
      それに、いわばHTMLレンダラーが標準装備されてるわけだから、
      HTMLをWordとかにコピペすればいまどきそれなりにフォーマットしてくれるでしょう。

      絵が入力しづらいとかいう不満なら判るけど、
      既に入力に成功(?)してるテキストやフォーマットについては、
      Wikiって、どうとでもなるのでは?

      なお多数(もしかしてサイト全部)のページをHTML化したいときは、
      WebダウンローダーをそのイントラのWikiサイトに向かって使えば解決。

      >ローカルで動くpukiwiki互換アプリケーションで、サーバーとの同期もしてくれるとか、

      ローカルで動く必要なんてありますか?
      かえって共有を取りこぼしそうで不安なんですが。

      もしかして「ブラウザ画面で編集する」ことに不便を感じてらっしゃるならば、
      MozExなどの「ブラウザに自分のすきなエディタを割り当てる」ツールを使えばよろしい。
      ちなみにあれ、べつに「エディタ」に限るわけじゃないってのは味噌ね。
      ちょっと工夫すれば色々なものを割り当てれる。

      まーどうしてもっていうなら最近流行(?)の「Widget」でも作ればいいのだろうけど、
      そこまでやる必要もないよなあ。
      せいぜい編集支援のためのAjaxがついたWikiで十分だよな。

      >wiki のコンテンツを word や PDF にフォーマットして出力する機能とかあれば、もっと使い方が広がるんですが。

      WebダウンローダーでHTML化して、Wordに流し込めばいいのでは?

      ----
      どっちかというと、Wiki以前に「情報共有」の利点を
      理解させることがまず困難なんじゃないかな(苦笑
      親コメント
      • 絵が入力しづらいとかいう不満なら判るけど、
        これが非常に大きい。
        業務資料ってのは図表を有効に使うのが普通。
        箇条書きや長文をズラズラ書いたところで読解する時間が無駄と言われるだけ。

        なお多数(もしかしてサイト全部)のページをHTML化したいときは、
        WebダウンローダーをそのイントラのWikiサイトに向かって使えば解決。

        もしかして「ブラウザ画面で編集する」ことに不便を感じてらっしゃるならば、
        MozExなどの「ブラウザに自分のすきなエディタを割り当てる」ツールを使えばよろしい。
        そういう環境を作れる職場ばかりじゃないんだけど。
        むしろ、勝手に非標準ツールをインストールするなというのが今時の流れでしょ。

        情報共有ってのは情報を見られればOKってことじゃないんだよ。
        利用する人が情報の中身を使いこなせてこそ意味があるんだ。
        • by Anonymous Coward on 2007年04月08日 15時40分 (#1139232)
          >勝手に非標準ツールをインストールするなというのが今時の流れでしょ。

          そういうこと言う人(や組織)が、

          >利用する人が情報の中身を使いこなせてこそ意味があるんだ。

          「使いこなせない」人(や組織)の典型例なのですけど。

          使いこなすってのは、特に計算機では、徒手空拳な素手で使うことではないですよね。あてがわれたツールだけでやるのも(無理があるときは)無理があるのだし。

          メモ帳でXML書け(例えば)ってのは勘弁願いたいです。あ。MS Officeでも同じことですよ。「Offceが不得意な作業」はやりにくいのだから。

          まさかあらゆる作業がOfficeで(合理的に)賄えるなんていわないでしょう。それはITでもなんでもない。「コンピュータに使われている」だけ。

          というか今回のネタであるWiki化も同じことでして、「非標準を入れるな」というなら、それを標準に「すれば」いいんです。Wikiだって元々標準でもなんでもないのを、後から入り込んできた文化ですよね。同じ事をWebブラウザのテキスト入力という分野でもやればいいんです。

          (MozExのサポート部隊が社内ないしは社外にいればいいんですよ(わら))

          ちなみにMozExのたぐいは、Wikiに限らずWebブラウザ入力という(今や)すごく定番となってしまった作業形態の操作性を、すごくすごく助けますよ。近年なぜか企業内でもWebアプリは常識化しちゃいましたが、メモ帳よりも劣る入力の使い勝手しかない素のブラウザで入力作業をやらせるなんてのは狂気の沙汰です。投資効果をわざわざ下げてるだけです。最低でもエディタとの連携くらいさせるべきだ。

          ====

          >業務資料ってのは図表を有効に使うのが普通。

          こっちは問題ですね。Wiki(たとえば)に図を描く機能はぜひほしいと私も思います。それこそAjaxで簡単なDrawツールを実装してくれる人が居ればいいんだが。

          MozExとの合わせ技で妥協したことならあります。つまりテキストファイル(XMLだったりしますが)を保存形式とするDrawツールをMozExで割り当てて、保存先をWikiにしたんです。あんまりWikiらしくない画面(暗号!)になっちゃいますが、共有や版管理という意味では便利です。
          親コメント
    • あるでしょ。

      #釣られたかな?
    • 途中まで書いて放置されたページが多かったり
      データが蓄積するにしたがって反応が遅くなったり
      人の異動が多いと権限設定も面倒くさくなって誰でも編集可能にしてしまったり
      運用管理を詰めないで導入すると無法地帯になるだけです。

      結局、ドキュメント管理という視点ではOffice書類と紙でも大差ないのかな、と。
      #1138894 [srad.jp]で書かれたことは「Wikiを使う」ことにも当てはまります。
      最後は使う人次第。
    • 社内用にWiki立ててますが、技術情報の共有やちょっとしたTips集として使うには非常に便利ですね。
      特にサーバのインストールメモとかには重宝してました。

      プロジェクトの管理や、ちゃんとした社内文書の管理には別のシステム使ってますが。

      #Wikiサーバが週末死んで明日復旧の手伝いにいかないといけないのでAC
  • by Anonymous Coward on 2007年04月07日 21時56分 (#1139041)
    Wikipediaに社内情報を置いてみたりして。
typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...