パスワードを忘れた? アカウント作成
15423 story

totoビッグの処理が追いつかずパンク 68

ストーリー by kazekiri
想定外というやつ? 部門より

applesorce 曰く

ITProの記事にあるとおり、最近妙に売れているtoto BIGですが、キャリーオーバ狙いの人が多く予想以上の処理が発生し、さばき切れなくなった模様。原因としてはゲートウェイの問題ということですが、初期段階ではコストがかかるわりに利用者が少なかったようで、コスト削減のためにシステムの開発ベンダーをIBMから日本ユニシスに変更し、Windowsベースのオープン系システムへの刷新を行っていたそうだ。オープン系への移行もありますが、やはり利用者の急激な増加は予想外でしたか。クジ等さっぱりしないのですが、キャリーオーバー方式になったのが原因なんでしょうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 1等6億円 (スコア:5, 興味深い)

    by takka (28276) on 2007年05月15日 12時10分 (#1157271)
    売り上げが多いのは、今回のように賞金が多額になったときだけじゃないでしょうか? 次回からはいつもの売り上げになってしまい、サーバーの増強が無駄になってしまう気がします
  • by Anonymous Coward on 2007年05月15日 12時31分 (#1157284)
    タイトルだけ見て「TOTOの便器がビッグなブツを処理しきれずパンクした」のかと思いました。
  • システムダウンの理由 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Nyamco (24431) on 2007年05月15日 12時28分 (#1157281)
    自社システム移管 = 縮小化
    なぜかバカうれ >パンクって事なんですよね

    キャリーオーバーが理由かもしれないですけど
    「とくダネ! 」で 小倉さんが なんか すごい額だとか煽ってたとかなんとか。
    どう煽ってたかしらないけど 今日お詫びしてましたよ。

    これもTV効果なのかな。
    #みのもんた だったらもっとすごいことになってたのかね
    #オーラとか火星人とかの人だったら・・・・
    • >「とくダネ! 」で 小倉さんが なんか すごい額だとか煽ってたとかなんとか。
      昨日、たまたま休み取っていたので、そのタイミングで見ていたんですが、別段煽ったようには見えませんでした。
      まぁ、「どーせ買うなら締め切り直前の駆け込みするんじゃなくて、月曜の段階で買っておくとかしても良いと思う」みたいなことは言ってましたが。
      どっちかっつーと、システムダウンがニュースになって、付随してキャリーオーバーの金額が出されたことで、それを知った人たちが殺到した、なんてパターンじゃないかと思われます。
      ニュース自体は週末に出ていて、週明けから購入可能なわけで、そこから考えると別にとくダネ見たから買った、とは言い切れないと思うんですよ。

      と言う私は、TOTO BIGの存在をシステムダウンのニュース&とある方の日記で知り、月曜昼に買っていたりする(^_^;)
      #で、システムダウンしてるせいで総購入数が限定され、キャリーオーバーの確率が高まり、更なる集中が…なんてのは勘弁して欲しい…
      親コメント
    • 予想のさせすぎでダウンしたんでしょう
      適度にキャリーオーバーを発生させて射幸心を煽りたてるような
      乱数を発生させるアルゴリズムは負荷が高いんです
      親コメント
  • で、 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年05月15日 12時45分 (#1157292)
    結局、貧乏くじを引いたのは誰?
  • by gonta (11642) on 2007年05月15日 12時23分 (#1157278) 日記
    totoって、売り上げ伸びないから止めよう、ってな話出てましたよね。で、さらにメンテをみずほ銀行への委託から、自分たちに行うようにしてメンテ費用も大幅に減額。細々とやろう・・・と思ったら、ここに来てドカーンと需要増・・・

    「いきなりなんなんだよ、おまえら・・・」totoの中の人がボヤいていそう・・・
    --
    -- gonta --
    "May Macintosh be with you"
    • by Anonymous Coward on 2007年05月15日 13時59分 (#1157337)
      totoの中の人は文部科学省の天下りなので、とりあえず存続させられればいいんですよ。 理事長は1920万円、理事は1500万円の年収らしいですからね。 スポーツ振興のはずが2007年度の助成金は0円になる見込み。 自分達の給与を確保しながら適当な運営をしている連中だから、今回の件も何とも思ってないはず。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年05月15日 13時42分 (#1157327)
      開始当初は大和銀行だったが、合併によりりそな銀行になった。
      親コメント
    • by sayuporn (33927) on 2007年05月15日 14時12分 (#1157346) 日記
      射幸心を煽ればいいわけですね
      海外のロトくじぐらいに100億円くらいまであげればいいのに
      親コメント
      • Re:存続論 (スコア:2, 参考になる)

        by USH (8040) on 2007年05月15日 18時33分 (#1157453) 日記
        この、「射幸心」による規制、前から変に思っています。

        「射幸心」を煽らないために当たった場合の倍率に制限をかけていますが、その意図がよく分かりません。

        もし、「射幸心」が昂じて、生活費まで使い果たすのを防ぐのが目的なら、話は逆で、当たる確率を下げる=当たった場合の儲け率をあげる方が、有功なのでは?

        なぜなら、生活費までつぎ込んでしまうのは、当たる確率が下手に大きいから(たとえば1/3)なわけで、当たる確率が非常に低ければ(例えば1万分の1)、生活費つぎ込む人は少ないはず。
        当たる確率が低いものは一般に儲け率も大きいわけで、でかい金額つぎ込むやつはいない(つぎ込んで倍率下げても意味がない)。

        まあ、生活費つぎ込んで身代潰す人がそもそもこういう判断が麻痺してしまっているというのであれば、「射幸心」もくそもない訳ですが。

        というわけで、やたら倍率高いくじ希望。
        親コメント
        • 今回の6億も1/480万だそうなので、確立は非常に低いのですが。

          そもそも宝くじは分母が非常に大きいのでほとんどあたらないわけですが、買っちゃう人は分子である賞金の大きさに目をくらんで買っちゃうわけで倍率は意味がないんです。

          お金を増やしたいというのなら株式投資や投資信託を良く勉強して買ったほうが分が良いわけですが、そうではないんですよね。
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年05月15日 12時09分 (#1157270)
    販売日数が短くなればなる程またコケル可能性があがる予感。
  • by Anonymous Coward on 2007年05月15日 12時11分 (#1157272)
    交通事故で死ぬよりはるかに低い確率なんだけどね。
    と、わかっているにもかかわらず買っているワタシ。
    • Re:6億ねらいですよ。 (スコア:4, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2007年05月15日 12時21分 (#1157276)
      お幾らずつ買ってるか知りませんが...
      昔何かの雑誌に、「宝くじ買う金で飛行機に乗った方が期待値が高い」って書いてありまして、これを「夫を(妻を)乗せた方が」と読みかえていたものでした。
      親コメント
  • 形容矛盾? (スコア:0, フレームのもと)

    by nq (16642) on 2007年05月15日 13時00分 (#1157302) 日記
    「Windowsベースのオープン系システム」って形容矛盾のような気もしますが、Windowsだからコケたのですか、オープン系だからコケたのですか?
    gooがWindowsベースに移行したときもトラブルが発生していましたね。
    私は、あれを機に、メインの検索エンジンをgooからgoogleに乗り換えましたが。
    • Re:形容矛盾? (スコア:3, 参考になる)

      by 127.0.0.1 (33105) on 2007年05月15日 13時24分 (#1157315) 日記
      >「Windowsベースのオープン系システム」って形容矛盾のような気もしますが

      えぇーーーっ。何で!?

      オープン系システムってのは、ぐぐればすぐ分かると思うけども、
      「様々なメーカーのソフトウェアやハードウェアを組み合わせて
      構築されたコンピュータシステム」のことだから、そこで
      別にWindowsが使われていても全然おかしくはない。

      もしかして「オープン」と名のつくものは全てオープンソースだ!
      とか、Windowsのソースコードはプロプラエタリだから
      オープンとつくのはよくない、とか単純に思っている?
      知らないIT用語がでてきたら、俺定義で適当な事書く前に
      自分で調べてからにしたほうが恥かかなくて済みますよ。

      #とか書くとフレームの元つけられそうだけど別にいいや。
      親コメント
      • あんたそれは (スコア:5, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2007年05月15日 14時23分 (#1157354)
        メインフレームのもとですよ。

        # 誰がうまいこと言えと言った?
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年05月15日 13時54分 (#1157336)
        1990年代初頭にオープンシステムって言葉をベンダーが使いだした頃には、
        Windows 系はオープンシステムという扱いじゃなかったんですよ。
        Microsoft が Windows もオープンシステムだって言い出した頃は、みんな
        おいおいと思ってたものでした。
        しかし、今やオープンシステムには Windows が含まれるのが常識ですか。
        やはり宣伝の力は偉大ですね。

        今だって、Windows の仕様は Microsoft が一社で独占的に決めてますよね。
        OpenGroup.org で各社が共同で仕様を取り決めている UNIX/Linux 系の
        システムとは、オープンさの度合が違います。
        親コメント
        • by yoshimo (15798) on 2007年05月16日 9時21分 (#1157691)
          >1990年代初頭にオープンシステムって言葉をベンダーが使いだした頃には、

          で、そのころのキャッチフレーズは
          「ネオダマ」
          でした。
          ネ:ネットワーク
          オ:オープンシステム
          ダ:ダウンサイジング
          マ:マルチメディア

          マルチメディアってなに?おいしいの?何味?

          親コメント
          • by nim (10479) on 2007年05月16日 9時34分 (#1157693)
            マルチメディアってなに?おいしいの?何味?

            文字通りマルチなメディアですから、CD/SACDハイブリッドディスクとか、HD-DVD/DVDハイブリッドディスクとか、そういうののことです。
            親コメント
        • by Anonymous Coward
          オープンシステムって話が出てきたときにWindowsが含まれていないのはそのときはまだ普及してなかったから。

          オープンシステムってのはハードもソフトも固定化されるメインフレームやオフコンに対するもの。
          だから業務用でネットワークなどがしっかりしているシステムはまずUnixしかなかった。
          • Re:形容矛盾? (スコア:2, 参考になる)

            by Anonymous Coward on 2007年05月15日 15時15分 (#1157379)
            > オープンシステムって話が出てきたときにWindowsが含まれていないのはそのときは
            > まだ普及してなかったから。

            それもあるでしょうが、英語版の Wikipedia
            http://en.wikipedia.org/wiki/Open_System
            で条件として挙げている
            ・interoperability
            ・portability
            ・open software standards
            のうち、open standards に関しては、今現在でも Windows には当てはまらない
            のではないでしょうか。

            英語版 Wikipedia を見る限り、UNIX や Linux に比べて、Windows は
            Open System としての度合いは低いというニュアンスの記述になってます。
            親コメント
          • by 127.0.0.1 (33105) on 2007年05月15日 14時39分 (#1157363) 日記
            つまりは「オープン(系)システム」に関わるようになった時期というか年齢によって
            受け取り方が違うって話ですかね? いや私が多分まだ「若手」で通用するとか
            そういう話では……
            親コメント
            • by Anonymous Coward on 2007年05月15日 16時16分 (#1157397)
              >つまりは「オープン(系)システム」に関わるようになった時期
              >というか年齢によって受け取り方が違うって話ですかね?
              ちょっと違うと思う。
              まず関わるようになった年齢は、個人的時間軸だから不適当かと。
              そこは強いて言うなら「世代」とかが適当ではないでしょうかね。

              で受け取り方ではなく、実際に言葉が生きている時代だったかどうかでしょう。
              その時代は、「MSの製品だからオープン系じゃない」という理解ではなく、
              「Windowsをエンタープライズサーバー用途になんてトンでもない」という、
              製品の安定度から「Windowsはオープン系ではない」となっていたと思います。
              「オープン系」が(ビジネス的に)死んだ言葉になった今では、かつて使っていた
              業界ではメインフレームでなければ何でも該当、そういう風に無理やり定着して
              今も活用している人もいるというだけじゃないでしょうか。
              オープン系という言葉が生きていた時代に、Windowsはそういう用途に弱かっただけ。

              大河ドラマ風に言えば、
              今でこそエンタープライズに使われる事は珍しく無いが、オープン系華やかなりし
              この時代にWindowsはまだ産声をあげたばかりで、エンタープライズと総称される時代を
              待たなければならなかったのである。

              >私が多分まだ「若手」で通用するとかそういう話では
              40歳、50歳でも「若手」とかいう議員世界かい!
              ちなみに自分は、キャリア5年に満たず、その時代を知らない「若手」ですよ。
              ただ、業界が業界なので当時の文献にあたる事が多いだけ。(後の司馬ACである)
              親コメント
              • by nim (10479) on 2007年05月16日 9時39分 (#1157694)
                まあ、会社によりけりなのかもしれませんが、
                ウチの会社周辺では、メインフレームでなくても、ミニコンは
                「オープン系」に含みませんでした。
                あと、当然タンデムも「オープン系」扱いではありませんでしたね。
                VAXは使ってなかったので、結局「オープン系」とはUNIXのことでした。
                Windows はオープン系とは違う「Windows」というカテゴリにしてました。
                親コメント
              • by nim (10479) on 2007年05月16日 9時47分 (#1157698)
                ただ、現状のエンタープライズで「オープンで構築」と言えば、「オープンソースの利用」を想起するのが先で、


                こういう定義で使うとなると、中核エンタープライズにおいてはMacServer以外が皆オープンになるわけで(笑)


                あなたがどの業界の話をされているのかは知りませんが、
                「エンタープライズ」の代表格でもある金融分野では、
                まだまだ「オープン系」の用語は通じます。

                メインフレームもまだまだ残っている(しかもやや盛り返している)し、
                HP NonStop サーバとか、IBM i Series も「オープン」とは言い難いでしょう。

                いつのまにかメインフレームもオープン系ですと言えるようになっちゃったりして定義が無意味になる(笑)


                ところで、あなたの「オープン系」の定義では IBM z Series 上で Linux を使うと(大手証券会社のシステムに実例がありますが)
                「メインフレーム」なのですか?「オープン系」なのですか?
                親コメント
        • by Anonymous Coward
          それは商用UNIXにも言えることなのでは?と思いました。
          結局メーカーによって多少なりとも差はあるものなので。

          オープンシステムという言葉が意味するところ考えれば、
          別にwindowsだけが特別扱いされる必要は無いと思います。
    • Re:形容矛盾? (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2007年05月15日 13時32分 (#1157322)
      ちょっと大きめのシステム組んでたんだけど、思ったより利用者少なかった。
      維持費とかさげたいな~って思ってたら
      "BIGのような新くじの早期投入とシステム容量の柔軟な変更がウリ"のシステムをもっている日本ユニシスさんが営業に来たので採用した。
      柔軟な変更がウリだけど、ちょっと見積もりと違いすぎるんじゃ。。。ってくらい高アクセスがあった。
      対応がまにあわなくてこけた。

      って感じじゃないかな?
      なんでwindowsもオープン系も原因じゃなくて、しいてあげるなら
      ・利用者数見積もった人
      ・柔軟な変更をウリにしてたのに対応できなかった日本ユニシスのシステム
      ・そのシステム採用した人
      あたりが原因でないかと・・・

      #なにが矛盾してるかわからないのでAC
      親コメント
    • by Shidho (5649) on 2007年05月15日 13時26分 (#1157318) 日記
      中の人じゃないので、与太話ですが、
      OSだけWindowsで、その上で(あくまで例としてですが)apache動かしたりperl動かしたりするような運用考えてたんじゃないですか?

      でもって、Windowsも出来る開発業者じゃなくて、Microsoft純正環境くらいしかいじれない開発業者を値段だけで選んだとか。
      それでもって開発業者の方も「請けながら勉強すればいいや」程度で開発してたとか。

      再度書きますが、これらは全くの想像ですし、トラブッた場所にapacheとかperlは関係ないでしょう、たぶん。
      親コメント
      • Re:形容矛盾? (スコア:1, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2007年05月15日 14時13分 (#1157350)
        http://www.unisys.co.jp/dotnet/toto/ [unisys.co.jp] 丁寧に事例が載ってますね。
        親コメント
        • by nq (16642) on 2007年05月15日 17時28分 (#1157426) 日記
          なるほど、ユニシスのサイト [unisys.co.jp]に書いてあるのは
          マイクロソフトのアプリケーション開発実行環境である「.NET Framework」(.NET)を採用して、オープン環境上にシステムを構築する方針を固めた。

          まあ、業界用語なんだろうけど、やっぱり、何で Windows固有の枠組みを使った開発が「オープン環境」なのか、素人にはまったくわかりませんね。やはり、形容矛盾にしか聞こえない。

          また、開発メンバーの発言:
          「しかし、このLUCINA for .NETは、これほどの大規模開発への適用事例はありませんでした。ですから、今回、Windows .NETを採用した背景には、この優れた開発方法であるLUCINA for .NETを適用して「大規模開発での実績をつくりたい」というわれわれの強い想いがありました。

          だそうですが、「実績」をつくれたことになるのでしょうか。
          親コメント
    • Re:形容矛盾? (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2007年05月15日 15時05分 (#1157374)
      >Windowsだからコケたのですか、オープン系だからコケたのですか?

      コゲちゃったらオーブン系かしら
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      オープンシステムと解釈すればそう違和感が無いと思います。
      今回の場合はホストからwindowsサーバーへの乗り換えたようですし。
      ホストに対してオープンシステムと言う場合、windowsサーバーも入りますからね。
    • by Anonymous Coward
      >「Windowsベースのオープン系システム」って形容矛盾のような気もしますが、Windowsだからコケたのですか、オープン系だからコケたのですか?

      オープン系のシステムであってオープンソースとは関係無い。

      まあ、検索サイトの乗換えを検索エンジンの乗り換えって言うのと同様の誤解かな?
      #自社にGoogleを導入しているってんであれば正しいのだが。

      また、コケたのはトラフィックの見積りミスによるもので、システム構成とは何ら関係無いでしょう。

typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...