パスワードを忘れた? アカウント作成
15426 story

著作権侵害コンテンツの再投稿防止機能導入へ動く動画投稿サイト 39

ストーリー by kazekiri
さすがにそろそろ 部門より

Sakkanen 曰く、

japan.internet.comに、 MySpace.comが著作権保有者の依頼で削除となった動画の再投稿を防止する機能を発表したという記事が掲載されている。このTake Down Stay Downという機能は、Audible Magic社の技術を利用したものとのこと。MySpace.comでは、AudibleMagicの技術で著作権フィルタを運用していたのは知られているが、今回はそれはより強化され、著作権者側からの要請を汲み取りやすくなったということだろうか。

YouTubeを抱えるGoogleに関しても、AudibleMagicからライセンスを受けるという噂があったが、internet.comではGoogleがそれを公表しないのは係争中の裁判を抱えていることも理由と推測している。いずれにせよ、著作権侵害コンテンツが有力な動画投稿サイトからほぼ消える日は近いということだろう。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 記事を見誤った (スコア:3, すばらしい洞察)

    by jamoyazii (9019) on 2007年05月15日 22時10分 (#1157539) ホームページ
    >著作権侵害コンテンツが有力な動画投稿サイトからほぼ消える日は近いということだろう。

     ⇒著作権侵害コンテンツが有力な動画投稿サイトがほぼ消える日は近いということだろう。
    に見えた。
     ITmedia [itmedia.co.jp]にもあるけど今の有力コンテンツはコンテンツ保持者の黙認によって保っているわけで、違法動画の一斉駆除なんか行ったらこういったサイトはなりたたないのでは?
     (もっとも、黙認するというのも「著作権の権利」なわけで、それをもって著作権侵害に当たらないといえるのかも)
     
    • あんまり放置してると権利の放棄をしたと見なされる場合があります。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      なんか同意する内容のようなきが・・・

      こういった著作権侵害コンテンツが多数投稿されるからこそ、有力な動画投稿サイトで
      いられるのであって、それがなくなったら、そのサイト誰も見に行かなくなるって・・・

      誰もいなくなるっていうのは語弊があるけど、8割は減るだろうな。サイト見る人。

      そんな気がする
  •  一旦著作権侵害と判定されると、再アップロードの時点ではじきますってことかな。
     ということは、Viacom問題のような誤認を権利者側が行ってしまった場合の影響度が高くなるってことでもある。今まではいたちごっこに対応するためにアバウトな削除要求を行うしかないという状況だったわけだけど、その言い訳が通じなくなるわけで、権利者側ももっと慎重な対処を求められることになるんじゃないかな?

    #例えば……

    #1.権利者が誤認しそうなタイトルでオリジナルの映像をアップ
    #2.権利者が適当なサーチで削除要請を出したため削除される
    #3.不当な権利を主張したとして権利者相手に損害賠償請求→ウマー

    #みたいなことが……。
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward on 2007年05月15日 17時03分 (#1157415)

      #例えば……

      #1.権利者が誤認しそうなタイトルでオリジナルの映像をアップ
      #2.権利者が適当なサーチで削除要請を出したため削除される
      #3.不当な権利を主張したとして権利者相手に損害賠償請求→ウマー


      きちんとした法理論に基づいた話じゃないですけど、他人を誤認させるように自分が行動してウマーだなんて、やってることが当たり屋とか美人局と変わらないじゃないですか。そんな行動が法に触れない国なんて存在しないと思うんですが。

      親コメント
      • 権利の侵害がタイトルでなく内容であるならば内容を根拠に削除依頼を行うのは当然だと思いますが。
        タイトルが内容を保証しない以上、投稿の「内容」を見て「内容の誤認」をすることはありえないと思います。
        内容を見ずにタイトルだけで削除を要請しているのであれば内容の誤認ではなく単なる不当な要求でしょう。
        --
        ◆IZUMI162i6 [mailto]
        親コメント
      •  あくまで「権利者が誤認しそうなタイトル」であって「権利者が誤認することを意図してつけたタイトル」であるかどうかわかりませんよ?
         仮に「権利者が誤認することを意図してつけたタイトル」であったとしても、それを証明する方法はほとんどないし、たとえ証明できたとしても確認も取らずに不当に権利を主張したという事実はなくならない。トピックのようなツールが整備されれば不可抗力の言い訳も通用しなくなるんで、より慎重な対応が求められるわけですよ。
         すでにこういう騒ぎ [srad.jp]が過去に起きているし、訴えを起こすのが映像をアップロードした本人とは限らない [fc2.com]わけで、十二分にありえるシチュエーションですよ。
        --
        しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
        親コメント
        • > あくまで「権利者が誤認しそうなタイトル」であって「権利者が誤認することを意図してつけたタイトル」であるかどうかわかりませんよ?

          わからないから裁判するんでしょ。

          「三菱アーバン株式会社」、「三菱ゼオライト株式会社」、「岩崎三菱会」は、当行、三菱UFJフィナンシャル・グループおよび三菱グループとは何ら関係ありません。

          みたいなもんですね。銀行なんかは自己防衛してますね。義務じゃないけど。

          > 仮に「権利者が誤認することを意図してつけたタイトル」であったとしても、それを証明する方法はほとんどないし、

          数学的な証明は不要。裁判では裁判官や陪審員が事実

          • by akiraani (24305) on 2007年05月15日 21時21分 (#1157506) 日記
            >>たとえ証明できたとしても確認も取らずに不当に権利を主張したという事実はなくならない。
            >
            >おかしくない?「証明できた」場合は"不当に権利を主張した"んじゃなくって、"騙されて持っていない権利を主張した"となるから

             権利者が自分が権利持ってる範囲について把握してないわけがないし、確認する手段がないならそもそも削除依頼なんて出せないんですが……。
             少なくとも自発的に権利主張(削除依頼出)しておいて「騙された」と言い張るのは無理でしょう。知らなかったから権利侵害して良いのであれば、そもそも動画共有サイトは著作権に関するチェックなんてする必要がありません。

            >世の中、似てる題名つけるだけで金が入ってくるなんてうまい話あるわけないでしょ。
             根本的に勘違いされているようですが、権利者が削除依頼出す前に当たり前の確認をしていればこんなことは起きません。すでにいいかげんな削除依頼を出したがために訴訟騒ぎにまで発展した実績があり、状況を改善しない場合こうなりかねないという例だってことを理解されてますか?

            #タイトルをつけた人と訴訟する人が同じとは限らないという点についても読み落としたふりをしているのか、それとも理解できてないのか……。
            --
            しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
            親コメント
      • 日本だとそういう常識的対処を求められると思うけど、他国ではどうだか。

        女子大生がコンドームに小麦粉入れて逮捕され、市当局から賠償金2千万せしめたって話のある国だってあるし。

        #賠償金払ったなら、別件として公務執行妨害で再逮捕しないと納税者への言い訳が立たんと思うが。

    • >3.不当な権利を主張したとして権利者相手に損害賠償請求→ウマー

      今まで、権利侵害側が使ってきた「タダで見れるものなんだから、実質、損害額は0だ」って屁理屈を、権利者側が使ってきたりして。
      親コメント
    • んなのはサービス提供者が削除理由を通知しないってだけで十分でしょ?
      元々予告なしに削除されることもあるってサービスなんだし。

      そうしないと実際に侵害が発生した時に、悪質な削除の妨害をしていると見られて、運営自体がアウトとなるもの。

      サービス提供元としては、本音は兎も角タテマエとしては何処までも権利者側に付かないと営業自体が出来なくなるから。

      • by akiraani (24305) on 2007年05月15日 17時58分 (#1157435) 日記
         大多数の映像共有サービスにとっての顧客はアップロードしてくれるユーザーですよ。映像権利者なんて直接契約でも結んでコンテンツ提供をしてもらっていない限り訴訟リスクを持った集団でしかありません。
         過去にこんな騒ぎ [srad.jp]があって、結果EFFに提訴されて折れた [fc2.com]という実例もありますし、サービス提供者がそこまで権利者に媚を売る必要はないと思いますよ。
        --
        しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          それではTV局の顧客は誰?

          こういう権利問題でトラブる要因の一つに、ユーザーがそういった金の流れをきちんと理解せずに、自分達がさも沢山の権利を持っていると考えるってのがあります。

          が、バラバラに考えれば簡単なんですよ。

          先ず、顧客ってのは金を出してくれる人、大抵は広告を出してくれる人、ですよね?
          でもって、権利者ってのが何かって言えば、商材の卸元。
          で、通常ならば契約の元に商材を仕入れるのだけど、それを一般人に場所貸しを行い客寄せ用に使うってだけ。

          故に、アップロードユーザーは卸し元には成ったとしても顧客にはなりません。
          それは視聴者にしても同じ事。

          ですから、「当然、顧客なんだから一番大事にして貰える」なんて考えは幻想も良いところ。

          有料サイトでそこの主な収入源が会費ってのなら顧客になれるけどね。

          でも、「アップロードユーザーにも収入を」なんて事に成れば、それは一般ユーザーにも卸し元としての責任を被せるって事に成る訳で、さらに厳しい事にも成るんじゃないかな。

          • by akiraani (24305) on 2007年05月15日 19時06分 (#1157461) 日記
             その意味での顧客であれば、動画共有サービスの顧客はWebに広告出してるスポンサーであってTV局ではないですよね。TV局だのTV局の顧客だのは直接契約でも結んでない限り訴訟リスクを持った団体に過ぎないという話に変わりはないですが、いったいどんな関係が?

            #動画共有サービス運営者側が匿名による削除依頼を認める理由はないですよって話なんですが、何か勘違いされてませんか?
            --
            しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
            親コメント
            • by Anonymous Coward
              TVと顧客の顧客と同じ関係だって事だろ?

              TV局の顧客は視聴者でないし、動画配信サイトの顧客はアップロードしている者ではないってのは確か。

              >TV局だのTV局の顧客だのは直接契約でも結んでない限り訴訟リスクを持った団体に過ぎないという話に変わりはないですが、いったいどんな関係が?
              「運営している会社が保護すべき金づるではない」って事じゃない?

              貴方の元レスからは、権利者よりもアップロード者を保護すべき「顧客」として見ている様に読み取れるから。

              しかし会社として重視しないといけないのは、
              スポンサー(顧客)>権利者(訴訟リスクが有るってのはご存知のようだし)>その他

              って感じに、貴方が大きな優先度を付けた対象は、実は一番優先度が低い物だよ。
              だから、顧客へのアピールとしては一般ユーザーに便宜を図ってユーザー数を増やさなければならない。
              でも、それらは他の者たちと比べればプライオリティは下がるって事。

              • by akiraani (24305) on 2007年05月15日 23時37分 (#1157593) 日記
                 それと、アップロードユーザーに削除の理由を通知しないことに何の関係が?
                 権利者側からしてみれば、削除依頼は正当な行為であると信じてるわけだから、別に隠す必要はないよね。だったらアップロードユーザーが確実に望むであろう削除依頼主の通知を行うのが普通でしょう。
                 削除依頼者が匿名を望むということは、つっこまれたら困るような理由で削除依頼を出しているということであって、削除依頼主をユーザーに通知したところで、それが例え権利者の不利益になろうとも訴訟リスクにはつながらない。(というか、それを理由に訴訟されても怖くない)利益に寄与するわけでもない映像権利者にサービス運営側がそこまで便宜を図らなければ行けない理由は何?

                 顧客の関係にたとえれば、アップロードユーザーってのは商品の仕入れ先に当たるわけで、直接取引をしている以上便宜を図って友好関係を結ぶ努力をするのは当たり前でしょ。単なるクレーマーに過ぎない権利者に対しては「訴訟される隙を見せないこと」が重要なのであって、法令の範囲を超えてまで便宜を図る理由はない。
                --
                しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                >それと、アップロードユーザーに削除の理由を通知しないことに何の関係が?
                単純にトラブル避け。

                絡む厨相手が面倒であり尚且つ自社の運営に悪影響が有り得るなら、規約を盾にしてそういう対処は有り得るよ。

                企業ってのは自身の利益・運営が大切なんだから。

                >単なるクレーマーに過ぎない権利者
                この認識が思いっきり間違い。
                現実に存在する権利者の立場は「クレーマー」ではなく「被害者」であり、会社側の相対する立場は「加害者」。
                グレーゾーン商売である以上は、それはきちんと認識して立場を立てやらないといけない。

                元々被害者が求めているのは「侵害を起さない」事であって「ファイルを削除する事」では無い。
                只、運営者側の都合によりそういう対処を「お願いして居るだけ」ってのが現状。

                それをやり辛くしてしまうと当然「自浄能力無し」と見なされて会社自体が排除対象になるってのは旧napstarやファイルローグの場合と一緒です。

                そう、権利侵害は本来は自浄しないといけないって事になっているんですから。

              • by akiraani (24305) on 2007年05月16日 18時10分 (#1157894) 日記
                元々被害者が求めているのは「侵害を起さない」事であって「ファイルを削除する事」では無い。
                只、運営者側の都合によりそういう対処を「お願いして居るだけ」ってのが現状。
                 ISPがファイルの削除手段を提供するのは「デジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づくNotice & Takedownの手続き」でそう規定されているからですよ。
                 Notice & Takedownは、この条件さえ満たせていれば管理責任を果たしたことになりますよ、というISPの免責条件です。したがって、Notice & Takedownを満たした時点でISPとしてのグレーゾーンはなくなります。

                #これがニコニコ動画の話とかだったら、法律の適用範囲が日本なので違ってくるんですけどね。
                --
                しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
                親コメント
    • 精度の高い手段がもしあったとしても、それに基づいた請求をする「義務」はないのでは。
      よって、権利者の「責任が重く」なったりはしないと思われ。
      YouTubeなどのサイト管理者の請求許否基準には影響するかも知れないけど、
      責任の軽重の問題じゃない。

      そもそも、
        不当な権利を主張したとして権利者相手に損害賠償請求
      なんてのが成立しないと思うが。

      「自分のサイトで(自分の|許諾された)コンテンツを提示する権利」はあっても、
      「YouTubeに自分のコンテンツを提示させる権利」なんてものは存在しないと思う。
      コンテンツを提示*しない*基準はYouTubeなりサイト運営者の胸先三寸なわけ
  • by Anonymous Coward on 2007年05月15日 16時53分 (#1157411)
    動画の一部に手を加え、再度エンコードしてUPするだけでは回避できないのでしょうか?
  • by Anonymous Coward on 2007年05月15日 16時00分 (#1157393)
    使えなくなったら別のに移るだけだと思うけどなぁ。
    • by Anonymous Coward on 2007年05月15日 16時19分 (#1157399)
      >とりあえず中国の動画サイトにUP
      私が手段を選ばない著作権者なら天安門の動画UPしまくってサイトごと抹殺しますw

      有る程度メジャーになると最低でも日本からの投稿規制とかはされそう。
      #第一動画サイトって回線とか容量とかの維持費用高いはず…こんなに乱立したままの状況続かない気が。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年05月15日 17時02分 (#1157414)
    動く動画って、当たり前じゃん?

    と思ったのは私だけではないはずだ
    • by Anonymous Coward
      でも最近のアニメだとよく動いているとそれだけで感動されますよ?

  • by Anonymous Coward on 2007年05月15日 17時46分 (#1157429)
    > いずれにせよ、著作権侵害コンテンツが有力な動画投稿サイトからほぼ消える日は近いということだろう。

    コンテンツは日々生まれてくるわけで、過去のものは二度と投稿されないとしても、新しい著作権侵害コンテンツは(この技術だけでは)防げないだろう。なんでイタチごっこはケイゾク。

    次はコンテンツに透かしを擦り込んでおいて、自動フィルタかな。
  • by Anonymous Coward on 2007年05月15日 19時27分 (#1157469)
    著作権保護で前提で物事を考えた場合
    機器間でもうまくデータのやりとりが不便で
    下手すると機器一つに1コンテンツを購入しなければならない世界

    CD販売の激減同様コンテンツと言うものに対しても同じ事が起こるのだろうか?
typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...