パスワードを忘れた? アカウント作成
16811 story

「放送法」と「電気通信事業法」が1つになります 44

ストーリー by nabeshin
NHKのネット配信はきちんとはじまるのかな 部門より

Futaro 曰く、

6日に総務省から発表された報道発表によれば、「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」(座長:堀部政男 一橋大学名誉教授)の最終報告がまとまった、とのこと。 この資料によれば、現行の「放送法」と「電気通信事業法」は統合され「(仮称)情報通信法」となる、とのこと。 時代の変化にあわせたものとはいえ、これはかなりの「変化」であるような気がします。その報告書を読めば、まさか、YouTubeなどのアクセスの多い動画サイトが放送扱いにされる、ということは無いと思うけれども、将来的にはどう扱われるか、気になるところではあります。 また、同報告書の最後には、「著作権法なんかも時代にあわせて変わる必要があるよ!」と、書いてあり、ほかの省庁の法整備にも、かなりの影響を与えるであろうと考えられます。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Napper (6812) on 2007年12月07日 16時11分 (#1261775)
    > 報告書の最後には、「著作権法なんかも時代にあわせて変わる必要があるよ!」と、書いてあり、
    ほんとにそんなフレンドリーな報告書が出たのかと思ってわくわくしながら見に行ってしまったじゃないですか!
    • by Anonymous Coward on 2007年12月07日 16時48分 (#1261793)
      なんかこのAAを思い浮かべた。

      ちょさくけんほうなんかも
        じだいにあわせて        あるよ!
      かわるひつようがあるよ!     ハ_ハ
                ハ_ハ       (^( ゚∀゚)^)
              ('(゚∀゚∩       )  /
               ヽ  〈      (_ノ_ノ
                ヽヽ_)
      親コメント
    • でも役人が考える「市民にとってわかりやすい表現」は常に予想の斜め上を行くから、パンフレット化されたりする時点ではそうした言い回しに変わる可能性も否定し切れません。

      # いまだに「平易な言い回しやイラストなどを活用して」と指導がある
      # 必要なのは平易さではなく要点なのだが
  • by Anonymous Coward on 2007年12月07日 16時55分 (#1261800)
    http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071206k0000e040043000c.html [mainichi.jp]
    > 社会的な影響の大きいインターネットのコンテンツ(情報の内容)を、
    > 現在の放送と同じように
    > (1)政治的な中立性が保たれているか
    > (2)公序良俗に反していないか
    > --などの観点から規制できるようにする内容。

    アクセス数の多いサイトは、検閲が入るわけですね。
    放送には「政治的な中立性」なんかないし、
    「公序良俗」なんて概念も実質存在していず、やらせと捏造だらけ。
    それでもネットは規制ですか。ネットこそ規制ですか(笑)
    • Re:ネット言論弾圧法 (スコア:5, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2007年12月07日 17時58分 (#1261836)
      放送法で放送に中立性を求めているのは電波が有限財産で、強い公共性が求められているから。
      増設さえすればいくらでも帯域を拡張可能なネットに対して、同様の規制がかかるのはおかしい。
      親コメント
      • Re:ネット言論弾圧法 (スコア:2, すばらしい洞察)

        by yohata (11299) on 2007年12月07日 19時50分 (#1261880)
        実際問題
        テレビにヤラセ・偏向が横行しているのはご存じの通りですが、それでもなお「強い公共性が求められているため、中立を保っている」建前は揺らいでいませんからね。その現状を鑑みるに「放送は現状の建前と現実通り」「ネットは厳格に適用」となるのは想像に難くないでしょう。

        残念なコトですが、著作権・放送に関しては「想像しうる最高の悪意」を想定せざるを得ませんね。
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年12月08日 9時28分 (#1262053)
      総務省の報告書 [soumu.go.jp]読んだ。
      利用者に対する規制というよりは事業者に対する規制をどうするかの方に力点が置かれてるから、以前あったような新聞の特殊指定見直し問題のようにメディアの立場と利用者の立場が全然違うが故になにをそんなに力入れて騒いでるの?的な違和感があった。

      毎日の記事のそれはあくまでもテレビのようなの「特別な社会的影響力」の高い放送メディアに対する規制であって、その辺のニュースサイトとかを想定していないようだよ。
      「特別な社会的影響力」とは、
      現在の放送が、直接かつ瞬時に、全国の不特定多数の視聴者に対し同報的に情報発信するメディアであることから有する、他の情報通信メディアと比較しても強い社会的影響力。
      インターネットの通信に対してそういう規制を盛り込んでいこうという流れは総務省の報告書を読む限り見られなくて、逆に
      今のテレビ局のような公共性の高いとみられる放送メディアをちゃんと類型立てして集中排除原則等や他の規制を原則維持していこうという流れだよ。逆にCS放送とかの公共性がさほど無いメディアに対しては規制緩和をしようということ。

      放送と通信を混ぜ込むようなプラットフォームの融合を進めるような事業展開を行うときにそれぞれの法規制が足枷にならないような規制緩和をしようよっていうのと、ネット規制についてはもうちょっと考えていこうよっていうくらいでほとんど踏み込んでいなかった。

      ちなみに国会提出は2010年だそうで。どの辺からねじくれてくるか気になる人は継続チェックするといいよ。
      親コメント
    • by gedo (7079) on 2007年12月07日 17時23分 (#1261811) 日記
      アクセス数の多いサイトは、検閲が入るわけですね。
      それどころか、放送と一緒ということは、最終的にはサイト開設の免許制というシナリオもありうるのではないかと思われます。
      そうなるとさすがに個人で免許とってやるのはほぼ不可能で、大手のBlogサービスのようなものを利用せざるを得なくなるでしょう。
      そして個人からの情報発信は大幅にハードルが上がり、大手のサービスには契約約款に基づく検閲が入るでしょうし(でないと免許が下りないでしょうし)... となるとやりたい人は海外脱出かfreenetとかに移行になるのかなぁ。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年12月09日 2時43分 (#1262436)
      ざっと報告書を読んだところ、
      1.性的表現
      2.名誉毀損
      3.プライバシーの侵害
      4.犯罪のせん動
      は「そそもそも表現の自由の保障の範囲外であり、規律することに問題はないとする見解が一般的である」だそうで、
      特に不特定多数が閲覧しており社会的に影響のあるサイト(2ch、/.など)の規制っというか、他人が「表現の自由の保障の範囲外」となる内容を書き込んでも、サイトの管理者に法的措置がとれるようなものになるんでしょうね。
      ただ、放送局もこれまで以上に規制し、「捏造や情報操作」等で与えた社会的影響力が大きいとなれば免許停止等の措置が行えるようになるっと。ただ、「公安及び善良な風俗」ともあるので過激な表現のある深夜番組なども規制される事でしょう。
      それに、「違法コンテンツの最低限の流通対策を講ずる」ともあるので、次の著作権法改正でダウンロード違法が盛り込まれなくても、今後の改正でダウンロードが違法になる事もありますし、それでも効果がない場合は罰則規定を盛り込む事も考えられます。また、アップロードした側の罰則を重くする事もあるでしょう。

      ただ、法律が整備される事により韓国や台湾・中国などが行っているネットでのテレビ番組の配信を日本も行う場合の法的な問題が改善されるのでそういう点では良いかもしれませんね。
      親コメント
    • 政府に都合の良いことを中立、
      スポンサーに都合の良いことを公序良俗と言います。

      ネットはこのどちらにも違反です。
      そうしないと大衆を煽動できなくなります。
      #ほんとにお隣の国みたいになってきたな
    • やっぱりね。 日本は支配者たちの意図する未来に向けて準備をしている。 [teacup.com]

      その未来とは、一握りの権力者を除いてほとんどの人間にとって大変すみにくい統制社会。現在の権力者たちが自らの権益の拡大の末、そういう世界を望んでいると思われる。

      郵政民営化、年金行方不明、ホワイトカラーエグゼンプション、消費税増税、情報通信法etc

      意図された統制社会が信じられない人は、日本と世界の権力者たちが、これからやろうとする事や実際にやることを見ていればいい。彼らは、ビジョン(意図する未来)を持っていて現在はプロセスの段階にある。一つ一つのプロセスを分析すれば、彼らの意図する未来がおぼろげながら見えてくる。

      http://angel.ap.teacup.com/gamenotatsujin/ [teacup.com]
      http://alternativereport1.seesaa.net/ [seesaa.net]
  •  地上デジタル放送のIP再送信とかを見れば、インフラが整ってユーザーが増えていけば今の放送でできることはいずれネットでもできるようになるなるのは間違いないと思われる。
     もはや放送のネットワーク配信に対する優位性は、普及率はともかく、技術的にはほとんどないと言っていい。

     このままネットでの配信が普及すれば、寡占メディアであるが故の「公共性」は失われてしまう。そうなれば、それにともなう権利と義務も意味を成さなくなる。
     当然、放送法も存在意義を失うわけで、情報通信カテゴリである電気通信事業法と統合するのは自然な流れではないだろうか。

     著作権関連の問題についてはすでに騙し騙し運用しているような状況で、こんな話 [cnet.com]もあったりする。
     複製、放送の扱いも含めて抜本的に構造改革する必要があるでしょう。
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward on 2007年12月07日 17時31分 (#1261816)
      >もはや放送のネットワーク配信に対する優位性は、普及率はともかく、技術的にはほとんどないと言っていい。
      そんなことたねぇよ。

      今のGE-PON使ったFTTH(1Gbpsを32分岐)を伝送路にしてIPマルチキャストで放送してもさ、1加入線に対して 地デジで同時に2CH(H.264で再圧縮時)、BSデジタルにいたっては1CHしか送れないんだぜ。

      今家族で住んでる家にさ、テレビ1台とか2台だけっていうのは少数派じゃないか? もっとテレビが家にあるだろ?

      それでも「優位性は~技術的には殆ど無い」って言える?

      現状でIPでの放送に移行すると確実にサービスレベルは下がるよ。

      まあ、あと数年~10数年して10GE-PONとかWDMでのFTTHが普及して加入者線の 帯域がもっと広がれば
      「優位性は~技術的には殆ど無い」
      っていえるようになると思う。
      親コメント
      • ネットに関して言えば(まー放送も本質的にはそうだけどさ)実時間に流れる必然性って緊急放送の類以外はないと思う。だから普段は近くのキャッシュまで回ってきてさらにそこから落ちてくるのをまたーり待っても全然困らない。それでも回線が飽和する程のコンテンツが流れるというなら話は別だけど、放送のアナロジーで垂れ流すことを考えるから帯域不足に見えるんじゃない?
        # 生放送?何それおいしいの?
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2007年12月07日 20時01分 (#1261882)
          生情報には旨味ありありです。

          例えば、国交省が防災情報として降水レーダーの観測をwebで公開 [bosaijoho.go.jp]してますが、これ10分に一回の更新です。
          レーダー観測サイトのデータを直接受信できれば、たぶん数十秒に一回の更新にできます。

          降水は 時間変化が激しいのは普段外で歩いていたら分かりますが、十分というのは時間間隔が長すぎます。
          一分に数回更新されるデータなら信頼性は増します。

          しかし、レーダー観測サイトのデータをそのまま「電波で」不特定多数に送信するのは放送法に抵触するので出来ません
          ##そのものではないが、似たようなデータを暗号無しでブロードキャストしたら、と提案したら「それは放送になるからダメ」といわれた。

          この障壁が除かれるだけでもおいしいとおもうのは気のせい?
          親コメント
        • 元コメントの
          >放送のネットワーク配信に対する優位性は、普及率はともかく、技術的にはほとんどないと言っていい。

          というところで議論(ていうほどのものでもないかもしれんが)してるのに

          >ないと思う

          とか

          ># 生放送?何それおいしいの?

          とか、自分の気持ちを言ってどうすんだと...

          ま、これだけだと煽りにしかならんかもしれんから

          ニコニコ動画がテレビの座を奪う日は来ない--ひろゆき氏の分析 [cnet.com]
      • > 今のGE-PON使ったFTTH(1Gbpsを32分岐)を伝送路にしてIPマルチキャストで放送

        ちゃんと「マルチキャスト」で放送してくれれば、32世帯で帯域を分割しなくてもいいですから、BSデジタルレベルで30チャンネル以上同時配信できますね。
        まあ、オンデマンド配信にはマルチキャストは無力ですし、「ちゃんとしたマルチキャストが普及する」のかは怪しいと思いますが…
        親コメント
        • つか#1261816でIPマルチキャスト持ち出してくるのは

           「貧弱、貧弱ゥ!」

          としか思えない。IP(v6)マルチキャスト放送なんて、NTTみたいなアホ通信事業者でもケーブルテレビもどきができますよ~ってお茶濁しのシロモノでしかなく。

          本命は通信事業者のPONにWDMで多重化した光CATVサービスだる。
          (逆も可能、CATV事業者のファイバに通信FTTHサービスの載せるのも可能。)

          だから、「差が無くなっている」と言うよりはむしろ、

          「堺が亡くなっている」もとい「境が無くなっている」が適当。
          • >つか#1261816でIPマルチキャスト持ち出してくるのは
            > 「貧弱、貧弱ゥ!」
            何論点をずらしてるんだよw

            元コメントで
            >今の放送でできることはいずれネットでもできるようになるなるのは
            >放送のネットワーク配信に対する優位性は
            って言ってるから、IPマルチキャストをだしてるだけだろ。

            >本命は通信事業者のPONにWDMで多重化した光CATVサービスだる。
            >(逆も可能、CATV事業者のファイバに通信FTTHサービスの載せるのも可能。)
            地方でもちゃんと展開されるといいけどな。
            光CATVだと電話局ごとにビデオヘッドエンドが必要になるんだが、
            作るのはかなりの投資になるんだぜ。
          • >本命は通信事業者のPONにWDMで多重化した光CATVサービスだる。

            すでに、ピカパーがあるでしょ。
            IPTVでの地デジ再配信は、国策でやれといわれたらやるだけのお話よ。
    • by Anonymous Coward
      単に2つを1つにくっつけただけで,実質ほとんど変わらないというオチでは…。

      もしそんな流れなら,PLC [wikipedia.org]もあるってことで電気事業法 [wikipedia.org]もくっつけちゃえ!
      ------------------------------------------------------
      見てくれの良さを法律に求めてはいけない。
      必要なのは正論と実用である。
    • > こんな話もあったりする。

      筆者を見て、rmgroup権に関する話かと思った。
  • また情報通信省構想が持ち上がってくるのでしょうか?
    --
    見たような聞いたような・・・
    itinoe
  • 32条はどうなるんだろう?
  • 通信と放送について現状技術的にはなんら差がないのは皆さんの知るところで、かつては
    放送局しか持ち得なかった送信設備を万人が入手できる昨今では…。

    報告書における地上波デジタル放送については現状維持、が気になります。
    一応、2011年にはアナログ放送はとまってしまいます。
    B-CASとのシュリンクラップ契約はしたくないけどNHKはみたいという人は
    どうすればよいのでしょうか。
    B-CASカードさしてなければテレビ放送は映らないので受信料払わなくていいのか?、
    という見方もできますが…

    崩壊しているB-CASカードによる暗号化、を捨てて放送波をコピーフリーにして
    アメリカのように懲罰的な賠償金を請求することで現行著作権法違反の取締りを実践するのか。
    (そして民事訴訟のための著作権法違反のチェック機構や裁判に金をかけることになるのか)

    コピーガード機構にもっと投資し、ブランクメディアに課金し、コピープロテクト破りの罰則を
    強化してここ10年の構造を維持しようと考えているのか。

    どのようなプロテクトをかけようと、理論的には破られてしまいます。
    受像機側で復号できるものを送信している以上、それこそハイビジョンムービーで
    画面撮影してしまえばCGMS-Aですら無意味です。
    近い将来にはPV3やMonster-Xでキャプチャして再エンコードするよりお手軽になるでしょう。
    お札のコピーのように、ビデオカメラ側にパネルからの画像と認識して映らなくする機構を
    つけるのでしょうか。もしくは、映画館での撮影は法律で禁じられているように、
    自宅でのテレビ画面撮影もあわせて禁じることになるのでしょうか。

    ルールは穴だらけで、キャプチャ機器は脱法なのか合法なのかすらわからなくなってしまいます。
    判例が存在せずグレーのまま存在せざるを得なかったものも少なくなかったわけです。

    インターネットの出現でコンテンツの販売における、卸売りや小売業で
    利益を出すのは難しくなりました(レコードやさんはいっぱいなくなりました)。
    コンテンツなんて特にそうです。でもCDやDVDの値段は下がりません。
    「クリエイター」により多く還元されるよう、かつ適正な価格で(それがいくらかわかりませんが)
    販売されることを望みます。海外作品のDVD、どうしてアメリカと日本でこんなに値段が違うの?
    アニメのクリエイターはどうして困窮しているといわれているの?海外での評価は高いと
    報道されていますよね。

    後世に残すもの、としては正倉院や博物館のように、どこかでarchiveするか、
    沢山写本をつくって世にばら撒くか、だとぼくは思っています。

    それから、世の中には逆にテレビなんてブラウン管でNTSC放送の今のままでいいという家庭もあるのです。
    テレビだけを楽しみにしている新たな出費を望まない年金暮らしの老人もたくさんいるのです。
    月4万円の国民年金からは5000円チューナですら大きな出費です。
    新たなデジタルデバイドとならないよう、慎重に、世界の模範とされる法律となることを望みます。

    せっかく出遅れたんだから、いいものにしてくださいね。
    お願いだから外国短波放送を聴いてはいけないような法律にだけはしないでください。
    • お願いだから外国短波放送を聴いてはいけないような法律にだけはしないでください。
      いえいえ、PLCをゴリ押し導入すれば、嫌でも聞けなくなりますよ。
      色々関連する話を見るとアマチュア無線を大事にしているかどうかも、その国の自由や品格のバロメーターじゃないかと思える。
  • by Anonymous Coward on 2007年12月07日 15時37分 (#1261751)
    電気通信主任技術者試験の法規試験に放送法の内容も入ることになるのだろうか?
    • by onikuya (17148) on 2007年12月07日 16時47分 (#1261792) 日記
      おやつ^H^H^Hネットに繋がったPCは受信設備に入りますか?

      NHKの受信料の適用範囲がどうなるかが気になりますね
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2007年12月07日 18時59分 (#1261859)
        インターネットを通じてNHKを配信(放送?)していないことと、
        インターネットは無線ではなく有線通信だということで、
        今のところは受信設備と見なされないと思います。

        ただし、
        将来的に広がるであろうテレビ離れで受信料の減収が問題となってきた場合、
        NHKを基本として存続させるという国の考えからネット課金は有力な選択肢の一つとなるでしょう。

        「テレビで取れなくなればPC/インターネットから取ればいい」

        とか考えているであろう人々や団体は単純で分かり易いですね。
        ほんと、いい加減にしてもらいたいのですが。

        # 既にテレビ離れしちゃってるのでAC
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        現在、NHKのワンセグデータ放送のページには『これも受信料請求の対象』と書かれていますね
        ワンセグは通信からのストリーム放送も見れるわけで
        将来的にNHKはストリームを行うと思います(データ放送の規格に入ってますから)
        とうぜん、これも『受信料』となるのでしょうね
    • by Anonymous Coward
      情報通信主任技術者試験が出来るんじゃね?
    • by Anonymous Coward
      工事担任者もどうなるんだろうか?
    • by Anonymous Coward
      おまいら、資格試験が大好きなんだな
      そんな資格試験好きのために、独立行政法人だか公益法人だか何だかが新たにつくられて、随意契約と天下りとその他諸々の税金の食い荒らし先が増えるってことくらい自明だろが。
  • by Anonymous Coward on 2007年12月07日 17時28分 (#1261815)
    http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/06/17777.html [impress.co.jp]

    というポインタだけ。
    • by Anonymous Coward on 2007年12月07日 20時31分 (#1261891)
      「放送法」と「電気通信事業法」だけではなく、電波法など関連5法を統合する方向へすすむという最終報告を出す、という報道になっていました。
      PDFでの報告を読む限りは、レイヤーという形でどこかで分割するような形に見えます。キャリヤと内容(放送)という方向で、電波法とNTT法、電気通信事業法の一部、有線電気通信法あたりをまとめ、放送法と有線ラジオ放送法、有線テレビジョン放送法、電気通信役務利用放送法あたりをまとめて、という形になるのではないでしょうか?
      親コメント
typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...