パスワードを忘れた? アカウント作成
16883 story
Google

GoogleのKNOLは、ウィキペディアの脅威になりうるか? 77

ストーリー by nabeshin
ネット時代の書籍とは、こういうものだ 部門より

Nemesis 曰く

GoogleのOfficial Blog「Encouraging people to contribute knowledge」という 12月13日付けのエントリの中でUdi Manber氏は"knol"という知識を共有するツールを提供し始めていることを明らかにした。公式ブログの内容についてはITmediaPolar Bear Blog 「Google 版 Wikipedia 「Knol」 発表」が分かりやすい。 この発表は一部で「Googleが百科事典を作る!」「Googleがウィキペディアに挑戦!」と受け止められている。上記どちらも、knolを「Google 版 Wikipedia」と形容している。TechCrunchは「WikipediaとSquidooをかけ合わせたような、ありとあらゆるテーマに関するユーザー生成タイプの知識ベースのサイト」と形容。ウィキペディアにも影響がでかねない、とする。
だが、はたしてそうだろうか?

(つづく)

knol(ノール)は「知識のユニット」を意味するという。「知識の構成単位」? それぞれのページが独立した単位だ、ということか?

knolは、ウィキペディアと異なり、他の編集者から余計な(と自分が思う)ことを加筆されたり、大事な(と自分が思っていた)記述を消されたりすることもない。確かにウィキペディアの共同作業より「ストレス」は少なそうだ。だが、そこにウィキペディアのようなコミュニティは形成できるのだろうか? あの、やかましいがスリリングなバザール空間が作れるのだろうか? ウィキペディアンはしばしば編集合戦に倦み疲れてウィキペディアを去る。だが、その多くはしばらくすると禁断症状に苦しむようになり、結局舞い戻ってくるのだ、喧騒といたわりと紛争と友愛がごちゃ混ぜになったウィキペディアに。

Googleがテスト中のknolでは、誰でも特定のトピックについて解説ページを作ることができる。執筆者は広告を載せて収入を得ることもできる( ITmedia

執筆者それぞれが、おのおののページの主人、唯一の執筆者であり、他者のコミットはせいぜいコメントや質問に留まるとしたら、これは、通常のWebサイトやブログとどこがちがうというのか? Googleのアフィリエイトも今ではどこにでもある。

Knols will include strong community tools. People will be able to submit comments, questions, edits, additional content, and so on. Anyone will be able to rate a knol or write a review of it.(Official Blog)
knolは強力なコミュニティ・ツールを備えている。コメント、質問、編集(?)コンテンツ追加、などが可能になるだろう。個々のknolをランク付けしたり批評を書いたり出来るようになる。

BusinessWeekは、Google's Knol: No Wikipedia Killerで、Googleのknolはウィキペディアキラーではないとみている。ウィキペディアは共同作業を通じ中立的観点を目標として編集されているのに対して、knolはその反対に、執筆者ひとりひとりの観点から執筆される。knolが成功したとしても、それがウィキペディアの価値を減じることはないだろう>>人々は、New York Timesと個人ブログ、両方を読むように、Wikipediaとknol、両方を求めるだろう、としている。

またGoogleにコミュニティが作れるのか、という問題もある。いったい、ブログとどれほど違うのだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2007年12月17日 16時53分 (#1267038)
    2-3年前(出典記載の方針が強化される前)に、ウィキペディアに対して、その有用性を疑問視する側から言われてたことの一つに「それって結局、縮小版インターネットとどう違うの?」というものがありました。誰が書いたかも判らない情報の寄せ集めなら、それはインターネットに散らばってる状態でもさして変わらないじゃないか、というウィキペディアに対する一種の反論みたいなものです。上でも何人かが指摘していますが、結局のところ、確かに「知識の集積」という目的だけに着目するなら、それはインターネットの中に玉石混淆の状態で集まっている情報に勝るものはないでしょう。

    これに対するウィキペディア側からの再反論として何があったかというと、大きく二つ。それは「中立的な観点 (NPOV)」と「GFDLに基づく公開」です。
    NPOVでは「インターネット上には確かに多くの情報が散らばっているが、それぞれは『偏った』観点から書かれているかもしれない。ウィキペディアではNPOVという執筆方針に基づいて書くことで、その全体像を俯瞰できるような内容を書くことに取り組んでいる」ということで、またGFDLについては「インターネット上には確かに多くの情報が散らばっているが、それを著作権的に問題のない形で『自由に』利用することができるものは少ない。如何に優れた情報と言っても、それを再利用するためには、それぞれ個別の著作者と直接交渉しなければならないし、それで許可を得られるかも判らない。これに対して、ウィキペディアに書かれている内容については、GFDL下での自由利用が可能である」ということで、それぞれ「縮小版インターネット」とは違う点がアピール可能だったわけです。

    で、このような考え方から、今回のKNOLについて見てみると、これこそがまさに「縮小版インターネットとどう違うの?」というものになってしまうのではないかと。
    NPOVについては、同じ項目について複数の執筆者が執筆に当たるということでカバーしようとしているようだけど、それで果たして十分なのか? とは思わなくもないです。でもまぁ、これについてはウィキペディアでも、NPOVは「理念」であっても実現が困難なものでもあるので、まぁお互い様かもしれない。となると、気になるのはKNOLのライセンスがどうなるのか、ということ。ここらへんが元のブログでは触れてないようなので何とも言えません。ただ執筆者を限定するのであれば、GFDLやCC-by-saのようなライセンスを取る必要はないわけだし、そこらへんをどうするのかが気になります。恐らくGoogle側には出版などの条件を認めるようなライセンスを、執筆者との間で取り決めるんでしょうけど、第三者が自由に使えるものになるのかどうか、そこらへんが気になるところですね。
    • なるほどなぁと思います。言われる通りかもしれません。
      ただ、blogも当初は”そんなの昔からあるじゃん”と言われつつ、連携するためのプロトコルやツールの
      発達によって、それなりに存在感のあるものになったので、KNOLもそういう方向性なのかもしれません。

      ”じゃあそれってblogとどう違うの? blogじゃダメなの?”というタレこみ文にある疑問は解消されて
      いませんけど。
      親コメント
    • KNOLでは、まさに「縮小版インターネット」を実現したいんじゃないでしょうか。
      ただし「縮小版」というからには生のインターネットとの違いはありますよね。

      これは、通常のWebサイトやブログとどこがちがうというのか?

      生のインターネット上にある多種多様なWebやブログから検索するよりも、
      googleがあらかじめ用意したフォーマットのシステム上にデータを乗っけてくれた方が、
      提供する検索の質をgoogle自身がコントロールしやすいということではないでしょうか。
      そもそもgoogleの武器は検索ですから。
  • HTMLではない辞書ページ用のデータフォーマットを作って、それをHTTPで公開さえしておけば Google で検索できるという風にすれば良いと思います。

    関連項目やキーワードリンクも、URLを直に指定してリンクするのではなく、辞書項目へのリンクという風にだけ記述しておいて、ジャンプ先は評価の高いページへ飛ぶというような感じです。

    これであれば、体裁も統一できますし、編集合戦も起きません。専用のオーサリングツールも作れます。
  • 語の意味 (スコア:3, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2007年12月17日 18時39分 (#1267098)
    同じ語であっても執筆者や分野によって意味が違う問題、あるいは、出典の信憑性の問題は必ずつきまといますよね。例えばWikipediaでは曖昧さ回避ページとか、Wikiによる強制共同執筆化で対応しているわけですが、そのあたりはKnolではどういうスタンスでいくのか興味がありますねー。

    で、両者は記事の主キーが
    Wikipedia: トピック
    Knol: トピック & 著者
    である、というのが最大の違いと理解しました。

    ただ、トピック & 著者だと細分化しすぎな気がして、上のような語の意味の問題が顕在化しそうですから、間を取って、「トピック & 著者グループ(著者はグループに参加した上で執筆)」が記事の主キーになるようなシステムを妄想中。
    • Re:語の意味 (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2007年12月17日 19時05分 (#1267105)
      多分、そのあたりは記事のコメントや評価によって、ランクによる重み付けを導入するんじゃないかと想像します。Knolも主キーはトピックだけで、調べたいキーワードを入れたら、Googleの検索結果よろしく各著者の記事がずらっと、ランク順に並ぶようなイメージ。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年12月17日 22時01分 (#1267180)
    googleが欲しがっているものは、SEO対策なんかに惑わされないで検索出来るネタ。
    検索技術を生かすためには膨大な量のネタが必要。
    そのためにknolを作り重複があっても書き込みできるようにしている。

    ・重複があってもgoogle得意の検索技術を生かして有用な情報をサルベージできる
      →knolはgoogle管理下なので、SEO対策されない
        →knolに挟む広告枠の価値が上がる
          →googleウハウハ

    一番問題になる膨大な量のネタは他人に作らせて、自分はその隠された価値を利用して金儲けを企んでいるだけ。

    技術が問題なのではない。googleがどの点で金儲けするつもりなのかを考える必要がある。
  • 良いんじゃない? (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年12月17日 15時43分 (#1266995)
    物事によっては、中立的だが薄っぺらな記述よりも
    主観的だが詳しい説明を3つや4つ読んだ方が、全体像がよく分かる事もあるわけで

  • 理想の後退 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年12月17日 15時49分 (#1267002)
    そっちの方が楽なのは解るけど、Googleとしては自分のシステムで書かせたりしなくても
    botのクロールだけでknolのようなページを作れた方が技術的に良いんじゃないかと思う。

    この辺がGoogleの限界か。
    • Re:理想の後退 (スコア:4, すばらしい洞察)

      by debility (12901) on 2007年12月17日 16時51分 (#1267036) ホームページ
      情報の質を高めたいんじゃないですかね。

      Googleにおける情報の価値を図る指標としては、検索順位とかpagerankとかありますけど。
      いわゆるSEOとか、いろんな人が入り乱れすぎてごった煮になってきている感があり。
      検索できる人できない人の差は、玉石混交状態からうまく拾えるかどうかなのかなーと。

      で。
      knolの思想としては、「質の高い情報を確実に集めたい!」ってところでは。
      だからこそ編集者に責任を持たせて、対価も支払う用意があると。
      中立で成り立ったWikipediaとはまた趣向の違うものが出来上がると思いますよ。

      ま、現物見なきゃ何とも言えないのが正直なところではありますが。
      劣化版Wikipediaを作る気はないんじゃないですかね。
      --
      ... from rakehelly programmer.
      親コメント
      • Re:理想の後退 (スコア:3, 参考になる)

        by Tatenon (20311) on 2007年12月17日 17時33分 (#1267065) 日記
        >検索できる人できない人の差は、玉石混交状態からうまく拾えるかどうかなのかなー

        表示された情報が正しいのか正しくないのか。それが自分の求める情報だったのか否かは、
        どこまでいっても結局自分で判断して決めるものなんですけどね。

        ある人にとって石でも、別の人にとって玉ってのは情報に限らず何でもそうでしょう。
        なのでそれらを一箇所に集めようとする以上、現在の玉石混合状態というのは必然なのではないかと考えます。

        # まぁ周囲を見ても表示された情報に振り回される人間の方が圧倒的に多いですが。
        ## オマエモナー
        親コメント
        • Re:理想の後退 (スコア:2, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2007年12月17日 20時05分 (#1267132)
          > ある人にとって石でも、別の人にとって玉

          説明は「受け取る側の知識量」にも依存するので、不特定多数を念頭に最良を目指 すのは難しいです。それはどうしても「薄く、広く」になりがちなのです。百科 事典が「入り口」でしか無い、というのと同じ話なわけですけれどね。

          例えば、名の知られた百科事典でも、筆者によって「項目」に関連して語られている 事柄についての視点が微妙に異なる、という状態が存在するわけですが(知識という のはどこまで行っても「個人のマトリックス」ですので、それで当たり前なのです)、 そのあたりを実感すると「情報」に対する視点が変わるかもしれません。

          まあ、だから「情報は常に複数獲得して、見比べる事が必須」なのですけれど、そう いった基本的な部分の理解が無いままに、玉石混淆状態の大量のWeb情報に触れてしま うという状況はとても不幸だと思います。

          個人的には、「子供がかみつける部分(そう言えば前に見たことが有る)を多く作る」 と、大人にも読みやすい記事になるように思います。また、知識の獲得では「書いてい る側が正しい事を書く」事と共に、「読む側がそれを理解できる」事が大事ですので (教科書と知識の獲得が最も身近な例です)、Webという同じ事についての複数の説明 が併存できる環境が有るのは、望ましい事だと思っています。

          ただ、明らかに記述が間違っていたり( … 指摘されたら迅速に訂正しましょう)、 一般論として正しいことを特殊な事例に適用して自分の立場の正当性を主張する様な、 悪意による巧妙なすりかえが行われていたりする様なものは困ります。そういった事例 が上手くはじき飛ばせれば、それでかまわないはずなのですが … 難しいですよね。

          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2007年12月17日 20時59分 (#1267150)
          ある人にとって石でも、別の人にとって玉ってのは情報に限らず何でもそうでしょう。
          なのでそれらを一箇所に集めようとする以上、現在の玉石混合状態というのは必然なのではないかと考えます。


          Googleが、既存の検索を使わずに新たなシステムを作ったのは「情報の質を上げたいから」なのでしょうが
          あげたい情報の質は、必ずしも「石や玉であるか」では無いと思います。

          むしろ、このKNOLでは例えば「宝石」に関する情報を集めた時に、そこに石や玉、ガラスやタングステンが集まるような多様性でWikipediaとは差別化しているのではないでしょうか。

          しかし、既存のGoogle検索で「宝石」に関する情報を集めようとすると、そこにプログラミング言語やキャビア、トマト、ホタルイカ、クリスマスに彼女に贈るプレゼント! なんかが集まってきます。

          それらは、このシステムでは弾きたい情報ですよね、多分。
          親コメント
      • Re:理想の後退 (スコア:1, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2007年12月17日 19時46分 (#1267122)
        結局、質の良い執筆者をどうやって探してくるかが成功の鍵だと思う。

        …となると、AllAboutとかが競合になるのかな?

        --
        // これ以上ツッコミたくないのでAC。
        親コメント
    • Re:理想の後退 (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2007年12月17日 16時23分 (#1267018)
      それてこれ [google.com]では。
      親コメント
  • Google八分 (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2007年12月17日 18時14分 (#1267090)
    Google八分の項目が掲載されないことに10カノッサ
  • by mr_spock (908) on 2007年12月17日 21時55分 (#1267174)
    私はこっちのが興味あります。いろいろな意味で。

    Google、ユーザー・プロフィールの集約化サービスをスタート [techcrunch.com]

    今まで、Googleは個人情報を収集してるとかしてないとか言われてきましたが、これでもう本当に(いや、正確には本当の個人情報書かなくてもいいが)そっちの情報も収集する方向に動いてることは間違いなかですね。
  • by Anonymous Coward on 2007年12月17日 15時24分 (#1266981)
    以前もそういう企業があったよな
  • 大学の先生方にぜひとも御執筆いただきたい。
    そのついでに学会誌の電子化も。

    参照論文は(金銭的に)参照できるものにしてくれよ゚・(ノД`) 。
    • この手の分野って,論文書いているのは学生がメインだと思うんですが. まぁ,情報系全体に見られる傾向ですが.
      第一著者が実質な著者で,大学の先生は,お金を取ってくるのが仕事な人も多い.
      大体,学生の方が人数も多いし,時間もあるので,このシステムで実際に書いてくれるのも 学生メインかと. 大学の先生が書くより,実際に研究している学生が書いてくれたほうが正確にもなるのでは.
  • by Anonymous Coward on 2007年12月17日 17時09分 (#1267050)
    お互いの分野に進出しあってるってことじゃないですかね。 Search Wikia [wikia.com]
  • Wikipediaにはgoogleは支援しているのだから、いまさら対抗する必要がないと思う。
    Wikipediaをつぶしたいなら、Googleが支援をやめればよいと思う。

    wikiaやsharepointではないでしょうか?特にsharepointの対抗馬になると思うのだけれど。

    wikiaはかきの通り
    http://ja.wikia.com/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC... [wikia.com]

    Google Appsにknolを導入したら、knolを使用したい企業は多いと思う。
    実際、sharepointの提案依頼は多いし。knolはキラーアプリケーションになると思う。
  • by redwine (35127) on 2007年12月17日 21時24分 (#1267160)
    Nupedia.http://ja.wikipedia.org/wiki/Nupedia/ [slashdot.jp]は失敗したわけだが、金で動機付ければ成功するもんなのか?? 修士号持ってれば書かせてもらえたりするのかな?
  • by nabe_specter (19185) on 2007年12月18日 9時39分 (#1267338)
    KNOLという名前は「知識の構成単位」を表しているらしいですけれど、どこからこの名前がきたのか気になって仕方がないです。
    結局思いついたのは、物理量の単位のmolとknowledgeをくっつけた単語なのではということだけなのですが。
    これが正解でしょうかね?
    • by the.ACount (31144) on 2007年12月18日 14時39分 (#1267482)
      knowledge on library, knowledge-online, knot of lifelong education ~いまいち。
      --
      the.ACount
      親コメント
    • by 99 (10428) on 2007年12月18日 19時29分 (#1267724)
      元になった公式blogには、
      >free tool that we are calling "knol", which stands for a unit of knowledge.
      http://googleblog.blogspot.com/2007/12/encouraging-people-to-contribute.html

      Knowledgeを「知識」全体として、それを構成する文字4つを抜き出し、
      知識を構成する単位としたとしか読めない。
      なにか深い意味があった様な気もしないでもないが。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年12月18日 10時21分 (#1267357)
    執筆者の実名投稿必須になるとしたら日本では書き手が少ないだろうなぁ。Adsenseの申込み時のような個人認証使うと思うけど、仮に組織、法人が参加しようと思ったらどういう扱いになるのか気になるのが一つ。

    最終的に誰でも参加できるけど実名必須ということなら、Wikipediaで宣伝目的としてはじかれている自分自身の記事を書かない類の記事が増産される気はする。企業の紹介記事もそう。逆に暴露、告発系記事は訴訟可能性の点からみんな尻込みすると思うから宗教団体批判とか著名人のプライバシー関連とか犯罪被疑者の実名表記といった記事は抑止されるかな。問題は意図的に虚偽の内容が混ざった記事で、これをやられるとちょと厄介だと思う。

    ところで執筆は実名として、コメントは匿名ありなんだろうか?コメントも実名だとしたらこれも日本では閑古鳥が鳴くような・・

    で、俺は日本でサービスが開始されたら参加する。プロフィールに所属組織が(URLが)書けるならSEO対策として有効だと思うからね。少しはAdsenseでお小遣い貰えそうだし。

    なんでWikipediaへ書き下ろし記事を投稿するのはしばらく控えることにしたw
    --
    今日は卑怯者
  • typo (スコア:0, オフトピック)

    by Anonymous Coward on 2007年12月17日 15時23分 (#1266979)
    >GooglのKNOLは、ウィキペディアの脅威になりうるか?

    s/Googl/Google/
    とやると大変なことになってしまうのですけれども。。。
    • 元ACですが、トップページとかの表記は直ってるみたいですけど、コメント投稿のページとかの<title>とかが直ってないのはSlashcodeのバグ?

      #めんどいのでID

      http://srad.jp/it/comments.pl?sid=383641&cid=1266979 の

      <title>GooglのKNOLは、ウィキペディアの脅威になりうるか?</title>

      とか、

      GooglのKNOLは、ウィキペディアの脅威になりうるか? | 設定 | トップ | 70 個のコメント | 議論の検索

      とか
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      s/Googl\([^e]*\)$/Google\1/

      こんな感じだっけ?
      • by Anonymous Coward
        s/\b([Gg]oogl)(?!e)\b/$1e/
        こんな感じで
        • by Anonymous Coward
          #1267011 [srad.jp]は、どこの情報を引用していて、なにを言いたいの?
    • by Anonymous Coward
      s/Googl/Google/gじゃないから大丈夫じゃない?
    • by Anonymous Coward
      >Googleのアフィリエイとも今ではどこにでもある。

      s/アフィリエイと/アフィリエイト/

      MSIMEってこのミスやるんだよね。ぐぐったら15600件もあったよ(汗
    • Re:typo (スコア:0, オフトピック)

      s/Googl[e]*/Google/g

      でいいんじゃね?
      --
      しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by Anonymous Coward on 2007年12月17日 17時06分 (#1267048)
    削除合戦が無いだけでも十分期待できるかな。
    あとは、そのなんだっけKnowlを検索した結果のランク付け(ていうか表示順位?)
    が適切にされてさえいれば、情報としてもそれなりに役に立ちそうだ。
  • by Anonymous Coward on 2007年12月17日 17時10分 (#1267051)
    WikiPediaというより、むしろ、”現代用語の基礎知識”に近いような気がするんですけど。
    内容が書き手の自由なだけに、レーティングがうまく機能しないと”現代用語の糞知識”になりかねないけど。
typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...