パスワードを忘れた? アカウント作成
24861 story
ソフトウェア

人力ボーカロイド支援ツール「UTAU」 26

ストーリー by nabeshin
音声加工が楽しい 部門より

eruchan 曰く、

UTAUblog)という人力ボーカロイド支援ツールを知っているだろうか? 音声ファイルを切り貼りして歌を作る職人芸のことを人力ボーカロイドなどと呼ぶが、それを支援するツールである。他の同様のソフトよりも高度な音声処理や、VOCALOIDシリーズよりも使い勝手の良い部分もあるといわれるUIを持っている。デフォルトの音素片データベースは50音で構成されているが、それとは全く違った方法による音素片を使うこともできる。

開発の舞台となったニコニコ動画での作者さんのマイリストが興味深い。順に追っていくと、まず、別の人が録音した炉利音コムという音声ファイルを使って曲を作ってみたところ、手作業での処理があまりの面倒で補助ツールを作り始め、テキスト読み上げツールで喋らせた音声ファイルを手動で加工することに思い至り、ついには音素の切り貼りやピッチ変換などを行うツール群やフロントエンドを作り、UTAUとして公開したようだ。

(つづく)

少し古いバージョンながら、実際にこのソフトを動かしている様子もニコニコ動画にアップロードされている。

人力ボーカロイド支援ツールらしきものを作ってみた その1 導入編では、デフォルト音声を使って実際に歌わせている。ボーカロイド持ってないので作ってみた(人力ボカロ支援ツールその2)では、UTAUの本領である任意の音声を元に釘宮理恵による50音の音声が収録されたCDからの切り貼りによる通称くぎゅロイドでいくつか曲が作られている。最近の「ハト」、時々超音波 【UTAU with くぎゅボイス】【UTAU】「サイハテ」をミクとでゅえっと【with くぎゅボイス】などでは進化が物凄い。他にも加工版デフォルト音声の[UTAU] デフォルト音声で Lost My Music を歌わせてみたなどは、新しい方向性・可能性を感じさせる。

任意の音声を使える点が最大の特徴ではあるが、VOCALOIDシリーズとは違ったUIや実装を持つというのも興味深い点である。違ったアプローチの登場により互いに影響し合い、もっと広いボーカロイドというジャンルとして発展をするのではないだろうか。色々大変なことはあるかもしれないけど、これからの進化と、UTAUを使った様々な作品の可能性に期待したい。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  •  振り込めない詐欺とまで言われたMikuMikuDance [itmedia.co.jp]なんかもそうですが、初音ミクのブレイク以降、ツールの類もどんどん環境整備されていってますよね。

     ちなみに、セリフを細切れにつなげていく系統のソフトだと、阿久女イク [hatena.ne.jp]なんてキワモノがすでに存在しています。(これはフリーウェアではないですが)

     ツールだけではなくて、チュートリアルもいろいろそろってます。ニコニコ動画には「ニコニコ動画講座」というカテゴリがあるので、そこにイラスト講座や、楽器演奏、作曲、料理などいろんなHowTo動画が投稿されてます。

     クリエイター支援活動も含め、ほとんどすべてがユーザー主導。ある意味、日本で最も進んだUGC環境なんじゃないですかね。
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by Anonymous Coward on 2008年05月08日 15時52分 (#1341038)
    ニコニコ技術部とかニコの人は(動画だけじゃなく)色々創るの
    好きだよね。

    やはりユーザからのレスポンスがモチベーションを高めているの
    かなぁ~
    • by Anonymous Coward
      そうなんだよね。
      ちょっと前から、ニコ動における UCG の隆盛っぷりを見て、
      何とかオープンソースやフリーウェアの開発者の
      モチベーションの向上・維持に特化したサイトが作れないかと
      考えているんだけれど、どうもうまくエッセンスを
      移植できない。
      Sourceforge みたいな、道具だてを提供するサイトは
      いくつもあるんだけれど。
      • by Anonymous Coward on 2008年05月08日 17時57分 (#1341089)
        動画共有サイトを作ればいんじゃね?
        親コメント
      • ちょっと前から、ニコ動における UCG の隆盛っぷりを見て、
        何とかオープンソースやフリーウェアの開発者の
        モチベーションの向上・維持に特化したサイトが作れないかと
        考えているんだけれど、どうもうまくエッセンスを
        移植できない。
        Sourceforge みたいな、道具だてを提供するサイトは
        いくつもあるんだけれど。
        面白そうですが、どうなんでしょうね。もしかするとヒントになるかもしれないので、ボーカロイドやニコニコ動画について考えてることを書いてみます。

        例えば、ニコニコ動画単体じゃここまで発展しなかったと思います。ボーカロイドでの話だと、2ch やピアプロや Mixi、各種 blog に、同人と言った周辺文化・受け皿があったからこそニコニコ動画が力を発揮できたのではないかなぁ。ニコニコ動画単体だったら、2ch みたいな大量の人のコミュニケーションは裁ききれないし、ピアプロや Mixi のような出会い系メディアのようなことは出来ない (無理がある) し。ボーカロイドに関しても、それ単体では収まらなかったからこそ、ここまで発展できたと思っています。曲を作った人、PV を作った人、歌ってみた人、演奏してみた人、描いてみた人、ツールを作ってみた人、使ってみた人や、同人誌でミクネタ描いてみたりとかそういうのがあったからこその広がりなのだと思います。

        #個人的には、(最近ちょっとサボってるけど) ボーカロイドブックマーク1 [nicovideo.jp]というマイリストを作って、好きな作品を、地味に応援してます。

        他には、タグ検索 ニコニコ技術部‐ニコニコ動画(SP1) [nicovideo.jp]とか見てると、あまりオープンソース系のものはないですよねぇ。まぁ、ソースを公開しなくても、動画として、普通の人にわかりやすい形でプレゼンが出来るというのが大きいのでしょうね。コメントとか閲覧数なんかが励みになるし、ソースコードって公開しても、ソースを読んでくれる人って結構少ないんですよねぇ。(まぁ当方が公開した物が読む価値がないということなのか、読んだことを言わないだけかもしれないが・・・)
        親コメント
      • 良い動画を見た場合と、良いソフトウェアを見つけた場合では、それを紹介したいと思う
        友人の数は前者のほうが明らかに多い。
        良いソフトウェアと出会えた感動が共有できる相手は限られている。

        動画が良いか悪いかは観るだけで直感的に判定できるが、ソフトウェアはインストールして
        使ってみなくては良し悪しが分からないから、評価する側の負担が大きい。
        ソースコードの評価となるとなおさら負担が大きい上に、宗教論争になる危険もある。

        ソフトウェアは動画と違って「成果物によるレスポンス」が非常に難しい。
        ニコ動に良いコンセプトの動画が上がると、数週間で似たようなネタの動画の一群が出来上がる
        時があるけど、ソフトウェアでは開発に時間がかかるのでそういう事をやろうとしても旬が過ぎてしまう。
        よって、製作者に回りたいという動機が生まれるきっかけを減らしている。

        ソフトウェアは、制作側に回ろうとしたときに必要になるリソースがとても大きい。
        何らかのプログラミング言語の文法覚えるだけでも丸々一週間はかかる。(自分のオツムだと)
        ニコ動は専用ツールを用意したり、解説動画を揃えたり募集したりするなどして、コンテンツを
        生成する側になる為の敷居を出来る限り下げる努力を行っている。


        動画制作と比べた場合、ソフトウェア開発は、誰かがいい仕事したときに褒める人が少ないため
        製作者に回ろうという動機が生まれがたい点と、仮になろうとしても非常に難しい点が問題。

        ソフトウェア開発の敷居を下げる努力は常に行われているけど、利用者(動画で言えば視聴者)が
        少ない点はいかんともしがたい気がする。
        ソフトウェアは特定の問題を解決するために作られるものなので、その問題を共有する人達にしか
        そのソフトウェアは評価できないわけだから。
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      最近流行のユーザコミュニティ(?)は、良くも悪くも、本質以外の部分にルーズなんだよね
      OSSで同じ事が出来るか? 無理だね、まずライセンスの時点で面倒だ
      次に面倒なのは運営体制、どういうわけか「俺の好きなようにやる」だと横槍が入る

      著作権もライセンスも無視して、とりあえず何かソフト作る試みを起こしてごらん
      ある程度は動くと思うけど、総突込みが入るのは間違いないし
      突込みが入らなかったとしても、それはオプソ系とは言えないだろうね

      • by albireo (7374) on 2008年05月09日 2時41分 (#1341283) 日記
        個人的な印象だと、OSSのコミュニティは「一つのものをみんなで作り上げる」ことにある。forkする自由はあっても、マンパワーの分散や車輪の再発明はできるだけ避けたいというバイアスが働きやすい。
        その結果できたものは「みんなで作り上げた共有財産」で、主体となった人はいても「誰が作ったものか」はそんなに意識されない。
        個人よりもコミュニティという集合体の方に主体性がある。

        それに対してUGCの世界は他人の素材を寄せ集めたものであってもそれは個人の作品であり、「○○P」という称号?が大きな意味を持つ。
        コミュニティはツールや素材を提供しあい利用しあう場であって、そこから無数のforkを生み出し続ける。
        主体は「作者」「作品」であって、コミュニティはそれを生み出すための手段に過ぎない。
        SourceForgeのようなOSS的な枠組みはあまり使い勝手がよくなくて、ピアプロとかpixivみたいに素材を提供しあう場の方が利用しやすいんだろう。
        MikumikuDanceやUTAUは手段を提供しているだけで、目的はあくまでそこから生まれる作品にあるわけですよ。

        作ろうとしているものが「道具」か「作品」かというのがコミュニティの性格を大きく違うものにしているんでしょうね。
        OSLとCCの違いもそこにあるともいえる。
        --
        うじゃうじゃ
        親コメント
        • それに対してUGCの世界は他人の素材を寄せ集めたものであってもそれは個人の作品であり、「○○P」という称号?が大きな意味を持つ。
          コミュニティはツールや素材を提供しあい利用しあう場であって、そこから無数のforkを生み出し続ける。
          主体は「作者」「作品」であって、コミュニティはそれを生み出すための手段に過ぎない。
          SourceForgeのようなOSS的な枠組みはあまり使い勝手がよくなくて、ピアプロとかpixivみたいに素材を提供しあう場の方が利用しやすいんだろう。
          MikumikuDanceやUTAUは手段を提供しているだけで、目的はあくまでそこから生まれる作品にあるわけですよ。
          ある意味、オープンソースの世界よりも、オープンソースの理念に近いのかもしれないですね。みんなが好き勝手にやった結果、なぜかうまいこと全体としては動いている・・・。スタンドアローンコンプレックス?ノウアスフィアの開墾で言われてるような贈与文化とか名誉とか、よほど UGC の世界の方がうまくやってるような気がしますね。オープンソース・フリーソフトウェアコミュニティは、重たくなりすぎたんでしょうか。
          親コメント
      • by Anonymous Coward
        >OSSで同じ事が出来るか? 無理だね、まずライセンスの時点で面倒だ

        「面倒なOSSライセンス」を採用すれば面倒ですね。
        「お前ら好きにしやがれ」
        という半熟OSSみたいな主張
        (これも一応ライセンスといえるかな?)をするソフトなら、
        さほど面倒でもなくなるんじゃないかなあ?

        >どういうわけか「俺の好きなようにやる」だと横槍が入る

        横槍に対する究極のスルー呪文が
        「お前ら好きにForkしやがれ」
        のはずなんだが、
        機能していませんかね?
  • by Anonymous Coward on 2008年05月08日 14時14分 (#1340989)
    ぼかりすが登場した時にUTAUに適用すると結構すごいんじゃないかと思ったのですがどうかな?
    • by eruchan (2221) on 2008年05月08日 21時10分 (#1341157)

      ぼかりすが登場した時にUTAUに適用すると結構すごいんじゃないかと思ったのですがどうかな?
      作者さんの blog のUTAUについて ぼかりすとか仕様書の間違いとか [fc2.com]によると、作者さんも興味をもってるようです。他にも、blog へのコメントからのリンクですが、STRAIGHT information (Japanese) [wakayama-u.ac.jp]という研究もあるんですね。

      ただまぁ、UTAU は公知の技術を使うようにして特許に引っかからないように気をつけているそうなので,
      ぼかりすや STRAIGHT では特許はどうなのかという点を気にしてらっしゃいますね。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        ソースコードだけ公開してヨーロッパの人にバイナリ配布してもらえばおk
        • ソースコードだけ公開してヨーロッパの人にバイナリ配布してもらえばおk
          作者さん、あまりオープンソースには興味なさそうな感じです。

          UTAU のデモ動画の最初の頃はよく「オープンソースにしたらすごくね?」みたいなコメントが書かれてましたけど、最近はそういうコメントも見なくなりました。
          親コメント
    • by Anonymous Coward
      破壊的な効果があることだけは間違いない。

      # いらない預言者
  • by YOUsuke (6796) on 2008年05月08日 14時30分 (#1340999) ホームページ 日記
    あぁ私には見える・・・
    「会員登録が必要なソースでストーリを構成しないでください」
    で荒れる、このストーリの未来が・・・
    --
    妖精哲学の三信
    「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
  • by Anonymous Coward on 2008年05月08日 19時51分 (#1341124)
    やっぱりバツたま大量生産ですか?
    • by Anonymous Coward
      たまご壊れた連中ばっかじゃん
typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...