パスワードを忘れた? アカウント作成
36537 story

GIMP 2.6リリース 35

ストーリー by Acanthopanax
絵心あれば 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

10月1日、GIMP 2.6.0がリリースされました。公式サイトではソースtarballのみが公開されていますが、Gimp-WinプロジェクトではすでにGIMP 2.6のWindows用バイナリも公開されています。

GIMP 2.6はユーザーインターフェイスの大幅な改造や画像処理ライブラリである「Generic Graphics Library(GEGL)」との試験的な統合など、興味深い改良点が多く含まれています。まず大きな変更点として、ツールボックスウィンドウからメニューバーがなくなった点があります。いままでのGIMPでは、ツールボックスウィンドウと画像編集用のウィンドウの両方に重複してツールバーがありましたが、これが画像編集用のウィンドウのツールバーに統一されました。これにより、画像編集用のウィンドウがGIMPのメインウィンドウとなり、たとえばタスク切り替え時などの挙動がより自然になります。

また、GEGLの統合により、GIMPの内部処理は32ビットの浮動小数点演算により行えるようになりました。デフォルトでは従来と同じ8ビットでの処理を行いますが、ユーザーが設定を切り替えてGEGLを有効にすることで、32ビットでの処理が行えます。そのほか、GIMP用のスクリプト言語であるScript-Fuの改善などを含む、多数の変更が加えられています。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by hylom (27448) on 2008年10月02日 21時52分 (#1430800) ホームページ 日記
    マイコミジャーナル [mycom.co.jp]によると、OS XでX11を使わずに動作するネイティブ版も公開されているようです。まだテスト版という位置付けらしいのですが、個人的には期待大。

    • by GPH (8223) on 2008年10月02日 22時03分 (#1430809) 日記
      こいつは結構前からあったんですが、以前の物はOS10.5*必須+Intelマシンでないと動きませんでした。
      今回もネイティヴ版はIntel専用で、さらに日本語対応がかなり怪しそうです。
      (以前のビルドのままだと、メインのOS設定言語環境によって強制的に言語が切り替わるのですが、日本語化けまくり)使用は人柱覚悟で。
      親コメント
      • ……自分でビルドすれば、の話ですが。
        一応MacPortsで同じものがビルドできる(ことになっている)ので、興味のある方は試してみてはどうでしょうか。

        #こちら [yellowmagic.info]でビルド済みのバイナリを紹介していますが、自分の環境でしか動作確認していないので、動かない場合はあきらめて自前ビルドしてください;-)

        あと、日本語が化けるというのは主にフォント指定の問題なので、その辺をいじればおおむねきちんと表示されると思います。

        まあ、それよりダイアログが手前に来すぎていてポップアップメニューが背後に隠れてしまうとか、ドキュメントウインドウをリサイズした後にウインドウ内でドラッグ操作すると(ウインドウの)サイズがめちゃくちゃになるとか、そういう不具合の方が実用上、気になりますね……。
        親コメント
  • PDF変換 (スコア:2, 興味深い)

    by GPH (8223) on 2008年10月02日 21時14分 (#1430780) 日記
    ごく個人的に、ですが。
    プラグインが日本語パス表示に対応してなくてPDF読み込みにコケるのが直ってればとりあえず満足です。

    表示やヘルプの日本語が半端、もしくは無いのが言葉の壁って奴ですかねえ。
    • やってみました。Windows版ですが。
      結論、駄目駄目です。これはGIMPのせいというよりPDF開くのに使ってるプラグインをghostscriptからpopplerにしたため・・・。
      だと思ってたんですが、今回の2.6で内部にこの機構を取り込みやがったのか、PostScript関係の読み込みでもエラーを吐きます。
      *NIX系列のユーザーさんは巧くいってるんだろうか?
      gimp-painterだったかの改造版から対策済みプラグインを入れるという回避技は現状使えないっぽい。
      gimp単体の障害じゃない+需要がイマイチなのでこりゃなおすのに時間かかりそうだわ〜。

      ちなみに。地味ながらプチ悪評の多かったウインドウの処理の件、メニュー項目が画像表示ウィンドウのみになったものの、
      前にメニューがあった部分に妙な隙間が出来ているようで無理矢理感がアリアリです。CPU二個以上のマシンでなければ2.2*で、複数搭載でも2.4*が無難そう。現状は。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年10月02日 21時55分 (#1430802)
    現状のGIMPの普及に必要なのは多機能化ではなく
    GUI等の使いやすさかと思いますが
    その辺りの進歩はあったのでしょうか。

    GIMP0.54から使い続けていますが、
    バージョンアップを重ねるたびに使いにくくなっている気がします。
  • はやとちりして (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年10月03日 5時26分 (#1430979)
    16bit/チャンネル画像どころか32bit/チャンネル画像を扱えるようになったのかと思ったら、全然違いましたね。
    8bit/チャンネルのままで「32bit浮動小数点処理」といわれてもなぁという感じです。
    (最近のCPUのことだからintで処理するより高速なのかもしれないけど)
    • by Anonymous Coward
      自分もそう思いました。
      これで「HDR合成→トーンマッピング」の俄かアーティストが量産されると思ったのに。
      デジカメのRAW画像をオリジナルのビット数で取り込めるようになるだけでも、使いではグンと上がるのになぁ。
      惜しい。
  • by Anonymous Coward on 2008年10月02日 21時17分 (#1430783)
    Unix版は2.5.xを複数の環境で少し使っているが、特に不安定と感じたことはない。
    でも、Windows版は、2.4.xにもかかわらず、特定の操作(最近開いたファイルの参照とか)で固まったり、何かの
    拍子に起動できなくなってしまったりした。
    さて、GIMP2.6は前の安定版が起動できなくなったWindows XPで無事に動いてくれるだろうか。

    # 付言すれば、Windows XP自体に不安定な感じは全くないのだけど(ソフトはあまり入れていないし)。
  • by redwine (35127) on 2008年10月02日 22時24分 (#1430830)
    GIMPshop [gimpshop.com]のGIMP 2.6バージョンが出たら使いたいなぁ。
  • by yu_raku (419) on 2008年10月03日 5時58分 (#1430982)
    前のUIのほうが、アプリケーション全体に対する操作と画像に対する操作が明確に分かれていて、わかりやすかったです。
    旧アプリケーション全体のメニューがあったツールボックス自体も他のダイアログと同じ扱いになってるなら、まだわからなくもないですが、そうなっているわけでもないようですし。
    メニューを表示する場所が無くなることを防ぐためか、開いているドキュメントが0個のときも画像編集ウィンドウが表示されたままだったりと、中途半端感が溢れています。
    メニューを統一するんだったら、「画像編集ウィンドウ以外の場所にメニューを配して、画像編集ウィンドウからはメニューを削除」か「画像編集ウィンドウをタブ化して、メニューはタブ上部に統一」のいずれかにして欲しかった。
    もちろんツールボックスは一般のダイアログと同じ扱いに変更の上で。
    旧UIのままのほうがMDIアプリケーションとして自然だった。
    • by Anonymous Coward
      どんな変更であろうと変更の内容に一切関係なく「前のほうがよかった」という人は一定数いますよね。
      逆に「こうしたほうがいい」と言おうとすると、開発者ですらない変な「古株」が出てきてつぶされるのですよね。少なくとも日本では。
      だからオープンソースソフトウェアのUIがマトモになるはずはないのです。たたかれながらも変更を強行できる存在(要はメーカー)が必要です。
  • GIMPも使ってみたんですが、私はPaint.NET [getpaint.net]の方が性にあいました。
  • by Anonymous Coward on 2008年10月02日 21時39分 (#1430795)
    とクリックしてみたが、少なっ! [srad.jp]
  • by Anonymous Coward on 2008年10月03日 9時16分 (#1431049)
    「これがGNUの理想形、いろんな意味で」
    • 理想形であり、限界

      なんだろうな。
      --
      =-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
      親コメント
    • 「これがGNUの理想形、いろんな意味で」
      まー、なんつーか、間違ってるね、いろんな意味で。理想形であれば、今後のバージョンアップ・機能追加・バグフィックスは必要ないはずだけど、そうではないよね。
      • by Anonymous Coward
        >理想形であれば、今後のバージョンアップ・機能追加・バグフィックスは必要ない

        自由にバージョンアップ・機能追加・バグフィックスする余地が無くなったらGNUの理想じゃなくなるので
        #人はそれを本末転倒という
        • 「余地が無くなる」すなわち、改良すべき部分が無い状態と、改良する自由が無い状態は違う。
        • by Anonymous Coward
          開発者の作りたいように作ってそれをリリースする。
          で、それがある程度受け入れられる。
          それが理想です。
    • by Anonymous Coward
      > 「これがGNUの理想形、いろんな意味で」

      一見するとどっかの商用アプリのパクリ
      でも使い勝手は最悪
      いつまで経っても完成度は低いまま
  • by Anonymous Coward on 2008年10月03日 10時25分 (#1431080)
    ウィンドウの幅を狭めたときにメニューが多段にならない。
  • by Anonymous Coward on 2008年10月03日 14時09分 (#1431253)
    だって、2.3で矩形選択どうやるのかさっぱりわからなかったんだもの。
typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...