パスワードを忘れた? アカウント作成
44205 story
バグ

ミラーリングはバックアップにはならない 229

ストーリー by hylom
そりゃそうだ、 部門より

Anonymous Coward曰く、

本家/.より。

Journalspace.comというサイトが障害に見舞われ、そして未だに復旧に成功していない。現在Webサイトに掲載されている情報によると、OSもしくはアプリケーションの不具合、もしかしたら何か悪意のある攻撃などにより、データベースの全データが上書きされてしまったことが障害の原因と思われるそうだ。原因が何であれ、彼らはディスクのミラーリングをバックアップのように扱っており、別途データのバックアップを行っていなかったようだ。
皆様ご存じのように、ミラーリングはディスクの不具合には対処できるものの、OSやアプリケーションの不具合、もしくは操作ミスなどによるデータ消去/上書きには対応できない。このようなトラブルを防ぐためにはデータを別途バックアップしておくことが必要、ということなのだが、意外に「ミラーリングしているから大丈夫」と思ってバックアップはしていない管理者は少なくないように思えてならない。皆さんはちゃんとバックアップを作っていますか?
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Technical Type (3408) on 2009年01月04日 11時10分 (#1484931)
    1980年代の終わり、職場の先輩は自作プログラムで検査データを1枚のフロッピーにバックアップしていた。後にデータを全ロスする羽目になるのだが、記録メディアは複数用いて交互にバックアップを取らなければならないという、基本を知らなかったのである。コンピューターが専門というわけではないから仕方が無いが、「辛い教訓」というのは昔からある話。これを避けるのが管理者というものである。

    元記事から一次ソースを見るとthe journalspace data had two large drives in a RAID configuration [journalspace.com]とあるから、「なんだ、単にバカやってただけ」「こういうのはバックアップとは言わない」だけの事。

    ミラーを使って、かつバックアップを実現する事は当然可能。マシンをもう一台用意して rdist か rsync で複製作って、そいつでテープや CD-RW などにバックアップ、でできるだろ? 容量が少ないなら毎日、保存先のディレクトリの名前を変えてフルバックアップ。多ければ週末にフル、終日はインクリメンタルで。ポイントは
    • rdist か rsync (他でもいいけど) はメインマシンから動かす。OS が潰れたら複製作業も止まってくれる可能性が高いから。
    • テープや CD-RW などにバックアップするのはサブマシンで実行。
    あたりかな。オライリーの Unixバックアップ & リカバリ [oreilly.co.jp]は、2001年の本だが参考になったね。凄く詳しく書いてあるよ。Journalspace.comというサイトの管理者は、既に2001年には本も出ていて、それを読めば判るような、データを守る人間の常識として知っておくべきバックアップの基本を知らなかっただけの話で、こういうのは「事故」とは言わない。「必然」「人災」と呼ぶべきものだろう。「それをミラーリングがダメだったんだぁ! 知らなかった、落とし穴だった」みたいに騒ぐなんて、はっきり言って「私はバカです」と宣伝しているだけだと思うけどね。とはいえ現在でもこの本を読んで「これは知らなかった」なんて驚くような奴が多いのも事実なんだろうけど。ま、諸兄も借りて読んでみれば?
  • by kousokubus (37099) on 2009年01月04日 12時58分 (#1484966)
    リストア、というか復旧できること
    定期的にバックアップとってる人でも、定期的にリストアしてない人が多いので。避難訓練と同じで、手順を確認すること・マニュアルを見直すことは、定期的に行うのが良いと思います。「今回は、サーバールームが地震で崩れたという事で」とかやると、意外に問題点が浮き彫りになったり。(遠隔地のバックアップ担当者が防火責任者を兼ねてて地震の時には動けないことが判った、とかorz)

    また、「バックアップはこうやります」よりも「リストアするときは、こういう感じでリストアします」という説明の方が認識のズレが少なくて済む気がします。ディザスタリカバリなんかでも「壊れた瞬間に戻って欲しい」のか「壊れる1日前に戻って欲しい」のかで異なりますし、話してる内に「1年前に誤って消してしまったデータも当然復旧できると思ってた」とか言われて悶絶することがあります。(実際にデータが必要になってから、一週間のローテーションバックアップを目の前にして言われるよりも万倍マシですが:-P)

    どうデータを守るのかで設計が違うのはいつものことですが、バックアップデータって元データと重要度が同じになるのが頭が痛いところ。(「期間が終わったら確実に消さなければならないが、もしかしてミスって消えたら困るのでバックアップが必要」とかだとバックアップ前に運用で対処するのか、リストア時の権限で対処するのかで大きく異なったり。権限者のバックアップ(事故時の予備)も必要だし…)
  • by Anonymous Coward on 2009年01月04日 6時31分 (#1484832)
    上にその手の誤解をもった上司なり経営者があまりにも多すぎです
    特に中小企業
    片方壊れても復旧できるんだからいいだろ、という理由で離れた営業所への
    ネットワークバックアップすら駄目でした
    差分なんてUSBのハードディスクでとればいいだろ、とか
    MOに書き出してるから大丈夫とか・・・

    あの、会社燃えたらどうするんですかと問えば消火設備があるから
    大丈夫とか業務データなんか作り直せばいいとか蒟蒻問答だったので
    とりあえず経理データは税理士さんのところでTKCのシステムに
    突っ込んでもらうようにしましたが・・・

    結局のところ情報資産の価値が見えない以上負の投資で
    紙で何とかなる(足りない労働力はサービス残業で)世界ですから

    そして何よりも経営者や管理層がことごとく計算機音痴で
    現場の電子化は完了しても上層に情報飛ばすときは今でも
    紙の稟議書の世界

    ベンダに金を払う余裕のない中小の情報化の道のりは長い。
    • by Anonymous Coward on 2009年01月04日 8時04分 (#1484853)
      私は小規模企業の管理者もどきをしていますが、RAIDは「冗長化」という言葉を使って、決して「バックアップ」という言葉を使わないように注意してやってます。単純に言葉遊びの世界ですが、意外とこれ重要です。
      「機械的に一番故障しやすい回転部品の信頼性をあげるための装置」というわけで、もうへりくつの世界ですが「飛行機が複数台エンジンを積んでいるのと同じで、どちらかが故障しても片方だけで運用ができるようにするための装置です」とか説明しました。
      バックアップと冗長化の違いを説明するよりも、ある程度技術語が分かる経営層なら、平均故障間隔とかの言葉でストレートに伝えた方がいい気がします。

      とはいえ、中小企業にはバックアップは負担が重いのは事実で、取捨選択の部分でバックアップは常に一番最後に回される存在であることは代わりがありません・・・。そのため「日々更新されて壊れて困るデータは外部のバックアップができているサービスを利用する」とか「消えて困るデータはDVDに焼いてもらって工場間でお互いに持ち合う」といった程度のバックアップ体制となっています。データそのものが商品である業種ではないということもありますが。

      ただ、「RAID」がバックアップとは違うものであるということだけは認識してもらっています。今後の整備計画についてはもちろん、何かあったとき経営層に責任を取ってもらうためには重要だと思っています。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2009年01月04日 11時12分 (#1484933)
      中小企業で経理の手伝いをしていましたが、税務署に見られたくないデータがいっぱいありました。
      コンピュータが壊れた事になれば、大義名分誤魔化す事が可能になるので経営者にとってはその方が都合がいいんですよ。
      彼らの方から見ると「コンピュータ技術者はクソ真面目な人間だ」としか見えません。
      親コメント
    • >紙で何とかなる(足りない労働力はサービス残業で)世界ですから

      なら問題ないじゃん。
      RAIDのミラーリングすら不要だと思いますよ。
      ただし、リスクは説明しておいてあげて、文書ではんこ貰っておく程度はしますが..わたしなら..
      親コメント
  • rsnapshot (スコア:4, 参考になる)

    by funya (14942) on 2009年01月04日 10時59分 (#1484930)
     http://www.rsnapshot.org/

    まだ、出て来てなかったようなので。

    rsync --delete とかは、-n を、まず付けてとか、常識なんだけど、ひっかかったことはあるな。

    DRDB みたいな、ミラーリングは、もちろん、重要なんだけど、
     http://www.drbd.org/home/recovery/
    履歴管理は別に必要なんだよね。

    こういうトピックを年初に繰り返して上げるのは、教育的効果はあると思う。
  • 言葉の定義が・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2009年01月04日 8時26分 (#1484858)
    > ミラーリングはディスクの不具合には対処できるものの、
    > OSやアプリケーションの不具合、もしくは操作ミスなどによる
    > データ消去/上書きには対応できない。

    おじさんとしてはタレこみ文の「ミラーリング」を「RAID」と
    全置換するとしっくりくるな。
    • > おじさんとしてはタレこみ文の「ミラーリング」を「RAID」と
      > 全置換するとしっくりくるな。

      +1

      一方、某サーバ室には、既にドライブが無い、DAT, 8mm テープが累々としているのであった。
      昔はテープ1本に level 0 dump, level 1 dump ... と入れることができたのに、、、
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年01月04日 9時49分 (#1484890)
    昨年夏からMacOS X に乗り換えたクチですが、標準のバックアップ機構であるTimeMachineに助けられました。まさに上書きしちゃったよという状況で、過去にさかのぼるバックアップをあまり考えてない使い方をしてた為。まぁ自分のせいなんですけどw
    • by Anonymous Coward on 2009年01月04日 10時39分 (#1484924)
      多分似てるんでしょうけど、Windows環境でPdumpfsは重宝しています。

      共有フォルダも対象に出来るので、職場のDocumentフォルダとかもこれでやってます。
      ときどき生じる「ミス上書き」や「なぜかファイルが破損してて、しかも3ヶ月も誰も気づかなかった時」など、
      きちんと毎日のバックアップが残ってることに幾度感謝したことか。
      親コメント
      • by itoshikazu (15602) on 2009年01月04日 15時44分 (#1485020)
        Windows Vistaってボロカスに言う人多いと思うんですが、自動でスナップショットを取ってくれる機能が標準で付いています。NTBackupがなくなったのはかなり悲しいんですが、こいつはちょっと良いです。NTFSのパーティションだと、エクスプローラで右クリックして「プロパティ」から「以前のバージョン」を選んでください。結構、これに助けられたことも多いです。

        Windowx XPのNTFSファイルシステムから、仕様上はこの機能はあるんですが機能の一部しか実装されていないみたいなんですよね。Windows 2003サーバやWindows Vistaのファイルシステムをリモートでマウントした場合は「以前のバージョン」も見られるようにはなっているんですが。

        # 細かいところで何気に良くなっているのに、目立つところでダメだからダメと言われるかわいそうな子 > Vista
        親コメント
        • by Account-mochi Coward (34881) on 2009年01月04日 18時10分 (#1485064) 日記
          Shadow Copyの話だと思うんですが、あれ確かBusinessとUltimate限定なんで。
          一番普及してるのは多分Home Premiumでしょうからあまり話題に上らなくても仕方ないんですよ。

          #Vista最大の失敗は小銭稼ごうとして無意味に多数のバージョン作っちゃった事だよなあ
          --
          署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
          親コメント
  • by LightSpeed-J (4514) on 2009年01月04日 11時56分 (#1484946) ホームページ
    抽象度の高い言葉が定着すると、
    その中身を理解しない(しなくて良いから)ようになるのは、
    多くの分野で良くある事。だと思います。

    最近では、補助記憶装置の例で言えば、

     ディスクと言えばRAIDでしょ。壊れたら交換でOK。

    と、一言で表現しても違和感が無くなってきましたから、
    補助記憶装置の信頼性・耐障害性・可用性・保全性といった、
    設計時に考えるべき点を考えなくなってしまったのではないでしょうか?

    当然、
    今でもミッションクリティカルな皆さんには、
    相応の教育がなされていると思うのですが、
    そうではない人もたくさん増えたことでしょう。

    私が現役だった10-15年前と比べて、
    他に知っておくべき事も増えていますから、
    仕方がないだろうな。と思うのですが、
    最初から便利な道具がそろっているっていうのは、
    素直に良い事だとは言い切れませんね...
    --
    -- LightSpeed-J
  • 保険が違う (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2009年01月04日 5時35分 (#1484826)
    ガン保険に入っていて交通事故でケガするようなもんか。

    うちのネットワークRAIDはほぼライトワンスだからいいけど、最近のエロ動画はサイズがバカでかくて困る。
    女優以外はロッシー高圧縮してくれていいよ。
    • 何故にAll or nothing (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2009年01月04日 6時12分 (#1484829)
      「ミラーリングはバックアップとして強力でない」
      のであって、
      「バックアップにならない」
      のとは違うと思う。
      # こういう「紛い物を売りつける商売の人」的な論法は避けたほうがよさげ
      親コメント
      • by yasudas (5610) on 2009年01月04日 7時22分 (#1484841) 日記
        >「バックアップにならない」
        >のとは違うと思う。

        いや、バックアップになっていないのですよ。

        RAIDのミラーリングは、ハードディスク単体の物理的障害耐性の向上です。
        データのバックアップは、システム全体の論理的物理的破壊への耐性向上です。

        同期する時間を長くしたとしても、同期途上の障害や論理的なデータ
        の破損にはミラーリングは意味を持ちません。

        RAIDのミラーリングは「壊れやしモノがその壊れやすいモノ一個壊れても
        稼働を継続する」ためのものですが、バックアップは「何が壊れても論理的に
        同じ様に再構築する」ためのものです。

        用途・目的が異なるモノを同じものだとするのは、誤りです。
        親コメント
      • by gnaka (17369) on 2009年01月04日 11時31分 (#1484942) 日記

        08.07.04 バックアップ手続き
        故障又は災害の場合のデータの復元のために準備する手続き。
         バックアップファイルの作成
        08.07.01 データの復元
        失われたデータ又は汚染されたデータを再生する行為。
        備考 記録保管庫のデータの複写、原本のデータからのデータの再構築、代わりの情報源からのデータの再構成などの方法がある。
        08.07.03 データの再構成
        代わりの情報源で得られる構成要素からのデータの組み立てによるデータの復元方法。

         ということですから、RAID1のミラーリングをバックアップ手続きと言って言えないことはないというのが結論になりそうです。
         とはいうものの、データのバックアップ手段を要するという仕様に対してRAID1しかないシステムを納品したら、やっぱり問題になりそうではあります。
        親コメント
      • Re:何故にAll or nothing (スコア:2, すばらしい洞察)

        by leiqunni (8779) on 2009年01月04日 6時24分 (#1484831) ホームページ 日記
        言葉の問題ですが、ミラーリングでも同期間隔を広く取れば、
        バックアップですよね。今回の件はRAIDと書いてあるので、
        バックアップにはならなかったようですが。
        親コメント
        • Re:何故にAll or nothing (スコア:3, すばらしい洞察)

          by SteppingWind (2654) on 2009年01月04日 11時12分 (#1484934)

          一つ絶対的に異なるのは, バックアップでは複数時点の状態に戻れることでしょう.

          もちろんこれはバックアップ設計に依存するのですが, ミラーリングの場合には最終の同期以前に論理的な破壊が発生していれば一巻の終わりになります. 一方適切に計画されたバックアップなら, 最新のバックアップは役に立たなくても, それ以前のいずれかの状態までは復旧することができます.

          こういう観点からするとミラーリングこそがall or nothingであり, バックアップはもう少しaboutに最善を尽くせると言えます.

          親コメント
        • by JBD01226 (10061) on 2009年01月04日 9時44分 (#1484887)
          同期間隔を広くとりすぎるとミラーリングではなく短期バックアップになってしまいますよ。
          ミラーリングは同じデータを複数の場所に用意して負荷を分散したりデータを複数の場所に配布したりするのが目的なのであまりタイムラグが大きくなるとオリジナルの方に殺到してミラーの意味がない。
          親コメント
      • by DesKwa (35996) on 2009年01月04日 7時27分 (#1484844)
        ミラーリングはバックアップじゃないでしょ。

        元々ミラーリングを含めてRAIDはHDDの
        ハード障害への対応のものだし。

        ソフト的な障害のために設計されてないから
        バックアップとして考えるのは駄目。
        親コメント
        • Re:何故にAll or nothing (スコア:1, すばらしい洞察)

          by NAT33 (17123) on 2009年01月04日 9時44分 (#1484888)
          あのぅ?(^^;

          ハード的な障害の場合にも、HDD交換後、テープからリストアとかするんですがね。
          まさかと思うけれど、ハード的障害の場合、ミラーリングしか手段がないとか思ってます?

          ソフト的な問題だろうがハード的な問題だろうが、データが破損して駄目になったらバックアップから戻すんだよ。ちなみにミラーリングはバックアップじゃないとか言ってる人がいるみたいだけど、あれもバックアップなんです。少なくとも機構的にはね。

          ディスクのトラブルで丸ごと死んじゃった時にもう一方から死ぬ直前までのデータを戻すためのものです。交換後、ちゃんとそういう操作を内部的にはしているんです(交換後、データのsyncをしています。CEがやってたのを見たことありませんか?)

          実際は片肺でも動いてしまうもんだから表面的には分からないんだろうけどね。

          バックアップじゃないとかの問題じゃなくてバックアップとしては不完全ってだけの話だと思うが、違うのか?>アンタラ

          #ま、たしかにソフト屋さんにはハードに疎い人も多いのは知ってるけどさ。
          親コメント
          • Re:何故にAll or nothing (スコア:2, すばらしい洞察)

            by JBD01226 (10061) on 2009年01月04日 9時54分 (#1484894)
            >ディスクのトラブルで丸ごと死んじゃった時にもう一方から死ぬ直前までのデータを戻すためのものです。交換後、ちゃんとそういう操作を内部的にはしているんです(交換後、データのsyncをしています。CEがやってたのを見たことありませんか?)

            >バックアップじゃないとかの問題じゃなくてバックアップとしては不完全ってだけの話だと思うが、違うのか?>アンタラ

            それってただのミラーリング。ディスクの片割れが死んだらミラーではなくなるのだから
            復旧中は単にミラーリングを実行しているだけ。論理的にも物理的にもデータは失われて
            いないのだからバックアップからリストアという表現は不適当。
            ミラーセットが完全崩壊してほかの媒体から再構築したミラーセットに書き込んだというならリストアといえるが。
            親コメント
            • by NAT33 (17123) on 2009年01月04日 10時03分 (#1484899)
              ソフト屋がどう言おうが、メーカーサイドはリストアとして扱ってますよ。元データがどこにあろうとやってることは同じです。リアルタイムにバックアップを取り続けているだけの話なんですから。
              親コメント
              • by Anonymous Coward on 2009年01月04日 11時11分 (#1484932)
                これってソフト屋、ハード屋の違い云々ではないような。
                ミラーリングもバックアップです、リストアするんです、なんて通用しないと思いますがね。

                もしユーザにそんな説明したら突っ込まれること間違いなし。
                突っ込まれ内容はJBD01226さんが書かれておられます。

                そんな私は運用屋ですが、現場でCEがディスク交換後のミラーリングを「バックアップ」「リストア」なんて言葉を使うことはまずありませんね。
                間違いなく混乱の元になります。

                CEの作業報告書にも、RAID再構築、ミラーリング、再同期、といった言葉はあっても、リストアとは書かれません。
                CEの範疇外になってしまいますから。
                親コメント
              • by itoshikazu (15602) on 2009年01月04日 15時08分 (#1485013)
                > >再構築中に生き残ったディスクも死んだら
                >
                > そんなこと言い出したらキリ無くないですか?

                    他の方も書かれていますが、案外、結構な確率で発生します。特に、IDE / SATAのHDDでのRAID5はキケン。
                    SATA 500GB x 8のRAID5の再構築、3回に1回は失敗するって記事があります。↓

                    http://knowledge.ontrack-japan.com/ontrack_now/20060515_mamechisiki.html

                # RAID6を勧めるための記事ですが、参考になります。

                > 他のどんなバックアップ手段だって、バックアップメディアが燃えちゃったらとか壊れちゃったらとか言ったら同じじゃ?

                    なので、どこで割り切るかという問題になりまして。
                    徹底的にやるなら、ストレージは遠隔地に置いて、バックアップテープはさらに遠隔地(場合によっては海外)に保管するなんてことも、本当に大事なデータを管理しているデータセンターならやりますね。コストとの兼ね合いがありますんで、ふつーはそこまではやらんですが。
                    でも、上で書いたような事情もあるし論理破壊に対応する必要もありますので、「RAIDだけで十分なバックアップソリューションだ」なんてこと、ふつーのSEは言わんと思います。テープで数世代は取れるように設計するのがふつーでしょう。
                # テープは遅くて高価で扱いづらいので、最近はSATA HDDを使った安価な別のストレージにバックアップするというソリューションもありますね。

                    RAID1だってバックアップの一種だ。なんて言ってる人もいるようですが、そりゃ言葉遊びってもんでして。「ハード故障から迅速に復旧してシステムの停止時間を短縮する」ことが目的のRAID等ハードウェア冗長化と、「万一データ破壊が発生しても確実に破壊前の状態に戻す」ことが目的のいわゆるバックアップとでは、そもそも目的が違うんですから一緒にしちゃダメですよ。
                親コメント
    • Re:保険が違う (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2009年01月04日 6時44分 (#1484835)
      RAIDは部分的に故障しても停止せずに動きつづけますが、壊れたデータをどう直すかは範疇外なんです。
      データが壊れていればバックアップから正しいデータを書き戻さなくてはなりません。

      保険で例えるなら、ミラーリングが "休職中の収入を補償する保険" でバックアップが "治療費を補償する保険" でしょうか。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年01月04日 9時03分 (#1484872)
    ミラーリングしたディスクの片割れを取り外して保管しておいたものから復旧、なんてことをつい最近実施しました。
    HDDのコストさえ考えなければバックアップソフトが必要無いし、取り外した時点では論理的に同一のディスクであるため、以後論理障害が発生しても復旧可能というメリットがあります。
    #バックアップソフトを使ったほうが安上がりだし、フレキシブルなのはわかってるんだけど、提案できないのはなんでだろう。
    • by Anonymous Coward on 2009年01月04日 9時52分 (#1484893)
      別ACです。

      > 取り外した時点では論理的に同一のディスクであるため

      これ、取り外すタイミングでsyncが完全に実施されていることを確認できないと
      ヤバいので、「うちもやろー」とかいう安易な気持ちでやらないようにご注意
      ください。> 見てる方

      やるのであれば、

      ・RAIDコントローラの管理画面でsync状態をチェック。

      ・そのまま静かに電源を落とす。

      ・保存しておくべきHDDを抜く。

      てな感じでやります。
      当然ながらこのときOSからはRead Onlyにしておくか、そもそもOSを起動しては
      いけませんし、できれば抜く前にBad Block Detection/Recovery(Media Scan)を
      かけて、全域チェックをしてからやる方がよいです。
      親コメント
    • by NAT33 (17123) on 2009年01月04日 9時51分 (#1484892)
      ええ、そのやり方は正しいと思いますね。

      ミラーリングは同じロットの同時期の製品を使っていることが多いので、実は片方を交換中にもう一方がお亡くなりになるケースは意外と多いんです。製品寿命がほぼ同一なので(苦笑)

      CE時代に、そういう話はよく聞きましたし、私自身も一度経験があります。

      意図的に違うディスクユニットを持ってきて交換するのは、その意味でも正解です。

      #コスト的に難しいケースがほとんどですがね。
      親コメント
  • by Hebikuzure (489) on 2009年01月04日 9時42分 (#1484886) ホームページ 日記
    Windows Server ですが、ボリューム シャドウ コピーで元に戻せるから別途バックアップ不要と思う人も居て困りますね。

    「システムの復元」でデータも戻せると思っている人も居るし.....。
typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...