パスワードを忘れた? アカウント作成
192693 story
インターネット

イラン、Gmailへのアクセスを禁止 26

ストーリー by hylom
国策ブロック 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

イランの通信当局は国内においてGmailを恒久的に停止することを発表したとのこと。イランでは今後、国営のメールサービスを新たに提供する計画だという(AFPBB NewsITmedia本家記事)。

実際、GoogleにはイランからGmailにアクセスできないという報告が挙がっているという。同社曰くトラフィック低下が確認されているが、ネットワークには問題はないとのこと。

イランでは11日、イラン革命記念日を迎えており、国内では反政府派などによるデモなどが活発になる時期であるとのこと。反政府派はTwitterやFacebook、Gmailなどのツールを活用しているが、Facebookは昨年夏の選挙期に禁止されているとのこと。今回Gmailも禁止されたため、次はTwitterではないかとも噂されている。

なお、イラン当局の説明によるとこの措置は「国内のインターネット技術の開発を促し、政府と国民の信頼関係を構築することが狙い」とのことだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 今日は寒いね (スコア:5, おもしろおかしい)

    by malark (30540) on 2010年02月12日 22時53分 (#1717568) ホームページ
    イランはGmailいらんってことですね

    ……自戒のためID
    • by Anonymous Coward
      ちゅうこくに留めた中国
  • by Anonymous Coward on 2010年02月12日 19時52分 (#1717478)

    経済戦争はこうでなくては。
    ピュアなお子様ではやって行けないもんだしね。

    # 日本はもう保護する必要はないと思うけど

    • …禁止なんて大雑把な方法で「保護」して育つかねぇ?

      #むしろ言論統制の言い訳に見えるけどな…。

      親コメント
      • Re:中国と同じ作戦だね (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2010年02月12日 21時35分 (#1717524)

        ネットの話ではないですが、技術やサービスについて世界の競争に晒されないと
        どうなるかは、冷戦時代の東側諸国が約50年かけて証明してくれました。

        親コメント
        • >どうなるかは、冷戦時代の東側諸国が約50年かけて証明してくれました。

          技術の進歩より、盗聴できるメールに切り替えただけでしょうね

          親コメント
        • by Anonymous Coward
          日本が200年かけて国内のみで文化を成熟させた結果は?
          • 文化は技術とは評価軸が違うからね。

            例えば、技術は条件に対して最適値に収れんする傾向があるけど文化は多様に発散していくことを「豊か」と評する傾向がある。

            親コメント
          •  その200年の間に世界最大の陸軍兵力と、数万の軍勢に海を渡らせ、戦線を維持するだけの兵站能力が大幅に減衰しました(後者に至っては消滅も同然)。
             まぁそれでも、経済的には産業革命の一歩手前までたどり着くことは出来ていたのですが。

            --
            ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
            親コメント
          • by Anonymous Coward
            ガラパゴス
            • by Anonymous Coward

              今日本に残されてる強みはガラパゴス的な特化した差くらいしか無いだろうね
              価格競争も生産量競争も財源に物言わせた品質競争も無理でしょう

          • by Anonymous Coward
            おかげで、200年もの間独裁が保てました。
        • by Anonymous Coward
          そこまで大雑把だと何でも言えそう。
          世界の競争に破れた結果アフリカがこうなったとか。
        • by Anonymous Coward
          おっと、ガラケーの悪口はそれまでだ
          #アレなのでAC
    • by Anonymous Coward on 2010年02月12日 21時23分 (#1717514)
      中国との違いは、イラン大統領は選挙で選ばれたってとこで。だから当局が情報統制しても、それを支持する国民がいるということなんでしょうねえ。
      前回の選挙のときNHK-BSでイラン特集やってたけど、インテリ層は情報統制にウンザリしてるみたいで。貧困層にはどうでもいいことなんだろな
      親コメント
      • Re:中国と同じ作戦だね (スコア:1, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2010年02月13日 12時15分 (#1717741)
        確かに、北朝鮮の金正日総書記も選挙で選ばれて、国民が支持しているようです。投票率もほぼ100%らしいですよ。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          古代ギリシャでは、議決者全員が賛成した議案は否決されたそうです。
          民主的に物事を決めている以上、全員が同じ意見になる事はありえない、
          というのがその決まりの根拠だそうで。
      • by Anonymous Coward

        別にイランに限らないが、ああいう国の選挙ってそんなに信用なるものかねぇ?
        極論、反体制派に投票しようとしたらその場で射殺されて投票できない、なんてのも東南アジアではあったらしいし。

        • by Anonymous Coward
          信用できないと思う。
          現在のイラクやアフガニスタンやパレスチナと同レベルと考えた方がいいんじゃないかな。
          • by Anonymous Coward

            これで民主主義とか投票/支持率が云々って、
            よく恥ずかし気もなく言えるよな。

            # 日本でも一部そういう風習があるけど

  • by Anonymous Coward on 2010年02月12日 21時30分 (#1717518)

    部門名で吹いた相模原市民がひとり(ぉ

  • by Anonymous Coward on 2010年02月12日 23時32分 (#1717585)
    どこまで徹底的に制限できるかによって、国営メールサービスの技術的な品質も自ずとわかる。まず間違いなくgmailほどの効用が得られるサービスは作れないし、作ろうとも思わないだろうけど。
    • 半年ほど前のデータですが、匿名化分散プロキシーソフトであるtorのイラン国内でのユーザが2009年6月中旬頃から急激に増えている [torproject.org]ようです。
      向こうの人の多くは、他のイスラム社会と同じように未だにネットカフェ経由での接続でインターネットにアクセスしてると思いますが、最近のイランが経済的に繁栄していて豊かになってる事を差し引いてもこの増え方は、政府の情報規制をかいくぐろうとする人々がTorなどに飛びつくようになってる(そして、仮に違法であったとしても、Torでのアクセス経路を隠れて提供する業者が増えつつある)ということではないですか?

      そうかんがえると、当面はWEB規制を強める中でTor経由や短波放送、衛星テレビ放送などで海外の「違法」情報にアクセスできる人がハブになって携帯のSMSなどの回路で情報が拡散して、それが行動に繋がっていくと思いますよ。

      れいの大統領選挙に絡んだ暴動は一つにTwitterでの反政府組織側の情報の流布と暴動の扇動があった訳だけど、多くの人はTwitterが一時的に遮断された後も新しい情報を入手していて、有力なリアルタイムの情報回路になったのは携帯のSMSなどでの「噂話」だった。
      あの回路での情報拡散がなければ、あの暴動はあそこまで広く・深刻になっていなかった。

      # 中国でも、結局はSMSなどの「閉じた」情報回路による反政府情報の拡散を防げていない。

      幾ら中央集権の半独裁国家だといっても、日本と違って政府の影響力が及ばない領域が多くあるので規制してもいたちごっこになるのではないかと思いますよ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2010年02月13日 2時19分 (#1717637)
      ここら辺の国の規制を会社や学校の規制と同じ基準で評価しない方がよいですよ
      proxy経由で接続出来るかも知れないけど、それはワザとで捕まるかも知れないし、捕まらないにしても泳がされてるだけかも知れない

      サービス内容についてはコントロール出来る事が最優先で内容なんて二の次でしょう
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2010年02月13日 8時44分 (#1717680)
    Hotmailを使えばいいじゃない。
typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...