パスワードを忘れた? アカウント作成
207573 story
インターネット

ネット情報には嘘が多い? 111

ストーリー by hylom
ただしニコニコ動画調べ 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

ニワンゴが31日、ニコニコ動画上で実施した「ネット上の嘘について」という調査結果を発表した(ニコニコ動画上のアンケート結果ページマイコミジャーナルの記事)。

調査結果によると、ネット上の情報について、「嘘と本当が同じくらい」と答えたのが38.8%。また、33.8%が「嘘がとても多い/やや多い」と答えた一方、「本当がとても多い/やや多い」と答えたのは19.5%だった。年代別では、年代が上がるほど「本当の情報が多い」と考える人が多かったようだ。

また、嘘と思われる情報に対する対処(複数回答可)としては66.5%が「読み流す」、48.3%が「検索サイトなどで確認する」と、「嘘を嘘と見抜く」ことに関しては(少なくともニコニコ動画ユーザーは)ある程度のスキルを持っているようだ。

そのほか、ネット上の嘘については「見る人が判断すればよい」(61.8%)や「楽しめれば問題ない」(26.7%)、「インターネットの文化の1つ」(26.3%)といった比較的寛容な回答が多かったのに対し、「嘘も荒らしの一つ」という意見も27.6%と一定数見られた。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by metta (20740) on 2010年04月02日 21時01分 (#1742749) 日記

    > 48.3%が「検索サイトなどで確認する」

    これが危ない。
    半可通が陥りやすい罠だ。

    検索結果はかなり偏っている。
    意外と多様性がない。
    検索エンジンの技術的な原因もあるし
    商業主義に毒されている部分もある。

    たとえ通販業者(ほか地雷)を華麗にスルーしても
    通販業者の主張を回りまわって読まされているというのは
    よくある事。

    • by Anonymous Coward on 2010年04月02日 23時45分 (#1742821)

      あのー、偏っているのは新聞メディアでも同じですが?
      まだ嘘があるという前提のネットのほうがまし。
      新聞テレビなんて嘘やプロパガンダを流し放題だからな。
      意図的過ぎるね。

      親コメント
    • 検索結果 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2010年04月03日 17時42分 (#1743100)

      最近は検索するとOKWaveとその提携サイトが大量に検索結果に出てくることがある。
      OKWaveには嘘回答が多い。
      で、一番の問題はOKWaveでは嘘回答に対してその後に正しい事を書くと後から回答した正しい情報が削除され
      間違っている回答がそのままにされる。
      これによって検索しても情報の信憑性が低くなっていると思いますね。

      親コメント
    • ネット情報には嘘が多いと思っているならば,
      そもそも検索エンジン使うなんて…

      #検索エンジンの情報はきれいな情報?

      親コメント
      • > ネット情報には嘘が多いと思っているならば,

        嘘が多い。検索エンジンの限界という所で止まらずに

        どうしたら検索エンジンを発展出来るか?
        未来の検索エンジンとは何か?
        と考えると、面白いですよぉ。

        > 今後の10年について唯一確かに言えるのは、
        > ユーザに答えを一つだけ与えてユーザがそれで完全に満足する、という課題
        Google のCEO Eric Schmidtが検索の未来を語る–”脳と直接対話したい” [techcrunch.com]

        > なかでも”柔らかいクエリに基づく検索”は人間的な検索だ。
        [jp] レポート:第一回ウェブ学会シンポジウム・後半 [techcrunch.com]

        現状の検索エンジンは完成された技術ではないと言うことが分かると
        嘘を嘘と見抜くことが出来ると思う。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2010年04月02日 23時23分 (#1742816)
        ネット情報にも真実があるので、検索エンジンを使うのです。

        そして、検索エンジンも嘘をつくことがあるので、さまざまなキーワードを用いて、尋問していくわけです。
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        ネット上での多数派の意見、という程度で見ておけばいいんじゃないの?
        真実かどうかは一次情報源を自分の目で確かめてから判断するということで。

        • by Yohsa (2572) on 2010年04月03日 1時19分 (#1742868) 日記
          いやあ、多数派の意見でも無いと思いますよ。
          たった1人の行状のせいで去年の前半くらいまでの数年間、Googleでは壇ノ浦に居るカニはババア蟹って検索結果になってましたからねえ。
          同じ絡みで某有名人人脈自動生成サイトでは未だに某大学の某教授のプロフィールのキーワードが酷い事になってるし。
          キチガイの暇人1人が暴れまわっただけの結果の可能性も大いにあるわけで。

          #その一件にちょっぴり関わってるけどID。
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2010年04月02日 21時02分 (#1742751)

    企業サイトや個人のブログ、民主党のページなど色々みましたが、確かに嘘だらけでした。

    • by Anonymous Coward on 2010年04月02日 21時46分 (#1742769)
      こういう責任を取る気のない奴が匿名で書きなぐるのも、嘘が多い理由なのでしょうね。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      エイプリルフールだったらよかったのにね!

    • by Anonymous Coward

          |   |   ,. -==、 ,.==-、 |.  |   / 「おとなはウソつきだ」
         l:  l  ィてフ_> :i i ィてフ_> | ;'  | と思った少年少女のみなさん、
          iヘ:|         | |       |''|   | どうもすみませんでした。
          |,ハ|       r_!__ト,     /ノ   | おとなはウソつきではないのです。
          ヽ'_l、    ,___,   /'′  _ノ   まちがいをするだけなのです……。

  • 年代別 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2010年04月02日 21時50分 (#1742772)
    >年代が上がるほど「本当の情報が多い」と考える人が多かった

    まるで若い人ほど疑い深いみたいにも読めるけど、
    年代が下がるほどblogや掲示板などの個人による情報発信を利用してる
    割合が増えるからじゃないですかね。
    大人はそもそもそういうサイトはスルーですからね。
  • by Anonymous Coward on 2010年04月02日 21時44分 (#1742768)

    新聞やテレビの方が圧倒的に多い気がしますねぇ。
    メディアの数も限られているにも関わらず。

    しかも自分でもなかなか嘘を訂正しないし、指摘しても無視されるし、
    指摘したことすらなかったことにされますし。

    特に自分の専門分野になるとわかります。
    嘘や間違いがとても多いことに気づきます。
    で、それが間違ったまま流布し簡単には訂正できません。

    #自分の分野ではないですが、50年くらい訂正できてない、
    #嘘流しっぱなしの情報もありますよね。
    #あくまでも個人的な意見ですが。

  • by Anonymous Coward on 2010年04月02日 22時25分 (#1742786)

    コピペが大半、なだけだよ。

    • 「嘘」というより「正しいかどうか分からない」情報だらけですよね。
      ネットに限らず。

      例えば北朝鮮拉致事件に関して言えば、
      「北朝鮮に拉致された人」と「自分の意思で地上の楽園に行った人」は
      第三者からは区別が付きません。
      「北朝鮮に拉致されたと主張している人や関係者」がいるだけです。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2010年04月02日 22時57分 (#1742804)
    ○ ネット情報には嘘が多い
    ◎ ネット情報には間違いが多い

    Wikipediaの原子力発電の安全性に関する項目に,書きかけで意味が正反対になってる文章があったりする
    間違いを間違いと知らずに,それが正しいと主張する人も大勢いるし
    • by Anonymous Coward on 2010年04月03日 8時23分 (#1742924)

      大人はウソつきではないのです。
      間違いをするだけなのです…

      by荒木飛呂彦

      親コメント
  • 調べ方がアンケートでは,
    ネット情報には嘘が多いと思われているだけでは…

    個人的には情報の量自体が多いから嘘の絶対量も多いだけじゃないかなぁと.

  • by Elbereth (17793) on 2010年04月02日 21時57分 (#1742774)
    嘘つきのクレタ人を思いだした。
    • by metaname (38191) on 2010年04月02日 23時49分 (#1742824)
      もし、「このアンケートの結果を嘘だと思いますか」みたいな設問があったら、どういう結果になっていたかちょっと興味あります。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2010年04月02日 21時59分 (#1742778)

    「嘘と思われる情報に対する対処」という切り口の、その「嘘と思われる」という部分が意外と曲者で、個々のユーザーがある情報を嘘と思うかどうか、というところに現れる小さなバイアスが、ネット上では相乗しあって、何か巨大な勘違いへと発展してしまうようなこともあったりするんじゃないかという気もする。
    社会心理学的なことはよく知らないけど、やっぱり「嘘と思いたいこと」は矮小化され、「事実と思いたいこと」は誇張される傾向が出てくるんじゃないんだろうか。

    でもそのへんに留意されることってあまりなくて、このアンケートもしかりなんですよね。
    ウェブ上の活動を対象にそのあたりの研究をした前例があるなら、ぜひ見てみたいものだなあ。

  • ネットで嘘を書き散らすようになった奴は、訓練された情弱だ
    ホント、いんたーねっつは地獄だぜぇ!

    // 順調に訓練が進んでいるのでid

  • そのうちgoogleとかのスーパーエンジニアが嘘を嘘と見抜くアルゴリズムを考え出して、google検索したときに
    「このサイトには嘘の情報か含まれている可能性があります」

    とか表示される日がくるんですよ。多分。

    --
    by rti.
  • by Anonymous Coward on 2010年04月02日 22時57分 (#1742803)

    「嘘が多い」と思っていて、しかも

    > 「見る人が判断すればよい」
    > 「楽しめれば問題ない」
    > 「インターネットの文化の1つ」

    という意見が多いことからは、「自分は見抜ける」「あえて嘘に乗っている」「そうできない者はネットに適応できない情弱」といった、自称「情報強者」の過信しか感じられないですね。

    インターネットはすでにインフラであって、開拓時代の西部じゃないんですよね。

  • 採点 (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2010年04月03日 0時02分 (#1742830)
    ネット情報に嘘はあまりない:0点
    ネット情報には嘘が多い:50点
    唯一の真実など存在しない:100点

    嘘かどうか確認する為にいろいろ調べて結局自分の気に入った意見を信じるんじゃないかな。
    ネットに限らないけど。
  • by reininn (35924) on 2010年04月03日 12時02分 (#1742972)
    人間関係を円滑にするためなど、人を幸福にする嘘は良いと思います。
    人を陥れるための嘘をつくと、閻魔さまに舌を抜かれると思います。
  • by Anonymous Coward on 2010年04月02日 21時52分 (#1742773)

    ネットには噓が多いかもしれません。
    しかし、特別視する程のことではありません。
    質、量ともに現実の方がずっと悪質ですから。
    社会に出れば分かりますよ。
    まあ、知らずにすめばそれに超したことははありませんが。

  • by Anonymous Coward on 2010年04月02日 22時35分 (#1742795)
    広告収入目当ての記事ばかりでまたか、と思ってしまう。
    というか、そんなのばかり。

    まっとうな広告費を個人の掲載主に払っているところなんて
    ほんの僅かなのにね。広告主は詐欺にならん事を良い事にやりたい放題。

    国内サイトなんて殆どなかった昔は
    どこ見てもわくわく感があって良かった。特に海外のサイト。
    Web2.0 なにそれ、ブログ、ついったー、なんだそれな私
typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...