パスワードを忘れた? アカウント作成
218305 story
インターネット

福岡市内の高校の「mixi などの SNS やブログ、Twitter 禁止」という指導は如何に? 109

ストーリー by reo
当座、在校生が問題起こさない事が重要という判断 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

J-CAST ニュースが伝えるところによると、福岡市内のとある高校が生徒に対し「mixi などの SNS やブログ、Twitter 禁止」という指導を行っていたことが分かったそうだ。元々は Twitter で「校則で Twitter が禁止された」という話があり、それに対し J -CASTが取材を行ったところ、校則ではなく「指導」という形で禁止令を出していたことが分かったとのこと。

気持ちは分からなくもないが、SNS やブログが一般的になっている現在、「禁止」という形ではなく使い方やトラブルの対処方法を指導していくべきでは、と思うのだが……。

# まぁ指導できるスキルのある人がいないのかもしれないが

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by norishima (21114) on 2010年05月10日 11時49分 (#1761106)

    >気持ちは分からなくもないが、SNS やブログが一般的になっている現在、「禁止」という形ではなく使い方やトラブルの対処方法を指導していくべきでは、と思うのだが……。

    ># まぁ指導できるスキルのある人がいないのかもしれないが

    表題の通りです。本来は親が指導するべきことであって、
    学校が教える範囲のことではないと思います。
    では何故学校が禁止するかというと、トラブルが発生した際に
    学校の責任を問う人たち(驚くべきことにその中には当事者の保護者も)がいるからです。

    • 全面的に禁止というのはかえって反発を生みそうな感じがしますが、仕方ないんでしょうね。 「学校(内)では禁止」という感じで逃げれたりは・・・しないんだろうなぁ・・・
      親コメント
    • 「学校で教えるべきことではない」というのもちょっとはわかりますが、学校が勉強だけ教えていればいいのかとも思います。

      ネットが現実の社会とほとんど変わらないような有用性、拡張性、危険性を持って、現代生活とは切っても切れない存在になっているからです。

      学校に「社会に出るための知識を付けたり訓練をする場」という役割があるのなら、免疫をつけさせるという意味でも、現代社会の時間にその有効な使用方法と潜在的な危険性について実例を挙げながら指導し、生徒がディスカッションするワークショップなんかもアリかなあという気はします。

      この教育を現在の親に任せるのはそれこそ危険ではないでしょうか。

      # どうみてもうさん臭い投資詐欺に引っかかる大人が多いのは、金融のしくみについて日本の学校で教えていないから。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2010年05月10日 11時46分 (#1761103)
    良く出てくる話と思いますが、 「とりあえず(どうしていいかわからないものを)禁止」しておいて、 表面的にはスルーするというのは過去にもありがちな対応でした。

    結果として、有効活用できる側面は使えずに時代に取り残されるという デメリットが生じるとともに、 「不適切な使い方」など本当に問題視して対策等取り組まなければいけないものは、 「禁止しているので指導の必要なし」と却ってアングラ化・野放しになって しまうという危険があります。 タレコミにもありますが、
    • 「高校にいる間だけ表面的に問題を起こさなければ良い」
    • 「問題はあっても退学処分等で高校の管轄内から追放すれば良い」

    というのは 教育の放棄にも繋がる危険な対応でしょう。

    諸般の事情で、当座禁止するのだとしても、「今後どうしていくのか」というビジョンと きちんとセットで考えるようにしてほしいですね

    • by Anonymous Coward on 2010年05月10日 14時46分 (#1761276)

      三ナイ運動よりも性質が悪いと思います。
      三ナイ運動は反対だったので擁護するわけではありませんが
      事故による死者がそこそこ出ていた状況では禁止に対して理解できなくもありません。
      (それでも納得は出来なかったのでバイク禁止でない高校に行きましたが。)

      しかし件の禁止内容は全く理解できませんね。
      SNSにしてもBlogにしてもTwitterにしても元をたどれば太古からあるBBSですよ。
      ネット上でコミュニケーションする手段としてはかなりポピュラーなものです。
      つまり件の禁止と言うのは極論で言えばコミュニケーションの禁止なんですね。
      殺人事件の原因が人間関係のトラブルなんてのは良くある話ですが
      だからといってコミュニケーションを禁止したら生活できないでしょうし
      他人が禁止するものでは決して無い筈です。

      また何より情けなくて涙がドバドバ出てくるのは
      何のために高校に「情報」という教科が導入されたのかまるでわかってない。
      これはもう教育の放棄につながるではなくて完全に教育の放棄ですよ。
      こういうコミュニケーションの教育は機材の問題でなく教員のやる気の問題なんですから。
      もし教員の不足等で十分な教育が出来ない(って現状でそれはありなの?)なら
      フリーの良いテキストはあるのだからも含めてそれを推奨するべきでしょう。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      SNSって臭いのか^^;
  • アメリアー ドガーン (スコア:2, おもしろおかしい)

    by deleted user (37441) on 2010年05月10日 11時53分 (#1761111) ホームページ
    隔離しかできない「隔離脳」ですねぇ。
    で、メインであるはずの、生徒の考えてることに近づく気が一切ないと。
    間違いなく教育の放棄だよなあ。

    老人教員がSNSとか理解不能なら、わかるやつ呼んでこいよ。
    しかし呼ぶ決定権はさらに老人にあって理解不能で終了

    #と妄想するだけの妄想脳!
    • 確かに教育の放棄なのですが、学校側が生徒の考えてることに近づく気がないというのは違うでしょう。
      学校が失敗した時に学校を必要以上に責める人たちに近づく気がないのです。

      禁止していなかったら「なんで禁止しなかった。教育の放棄だ」と言う人が出てくるのです。
      実際には禁止で済ませる方が教育の放棄なのですが、そのような正論が通じない人たちがいます。

      # 人の失敗を必要以上に責める人がいなくなったら、世の中もうちょっと、いい意味でのおせっかいを焼いてくれる人が増えると思う。

      --
      1を聞いて0を知れ!
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      > しかし呼ぶ決定権はさらに老人にあって理解不能で終了
      インターネットの「隔離」なんかどうでもいいから、授業スキルの無い教員への教育を優先すべき。教員への教育はどうなってるんだろう。
      • > しかし呼ぶ決定権はさらに老人にあって理解不能で終了
        インターネットの「隔離」なんかどうでもいいから、授業スキルの無い教員への教育を優先すべき。教員への教育はどうなってるんだろう。

        それは非常に重要だと思うし、なんとかして欲しいのだが。
        でも40過ぎでYahooも使えないような教員(つーかオッサンオバハン)に、高校生とかに物言えるレベルに知識と体験を与えるのは
        想像しただけでも恐ろしい。

        # IT要員の配置を義務化できんか。運用難しそうだけど(エロゲーで篭絡されたり

        親コメント
  • 自分でツイッタークローンを作って使う事も禁止ですかね。

  • 教育は無力だ… (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2010年05月10日 11時48分 (#1761105)

    「禁止」は教育の放棄であり敗北だと思う。

    • by shoji12 (14093) on 2010年05月10日 13時14分 (#1761195)

      禁止する側に、教育技術がなければ、こうなってしまいますよね。
      禁止というだけで、何もしなくていいから、能力のない教育者にとっては最善手です。
      日本の教育技術は、いかにして少人数で大人数に教育するかという技術だから、
      この場合、グラフ理論とか、情報理論を教えることになるのかな。できないな。
      フィールドワークで有効活用できそうな気もするが、先生には高度な能力が必要とされるし。
      うまく活用すれば、擬似的にマンツーマン教育ができるということにも気づいてないようだし。
      禁止したことをやったと証明できる技術も持ってないだろうし。
      日本の教育制度は崩壊しつつある、その前触れだとは思ってもいないだろうな。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      禁止以外に、効果的で現実的な解は何なのかわかりますか?

      > # まぁ指導できるスキルのある人がいないのかもしれないが

      禁止以上に正しく教育指導できるスキルってなんでしょう?
      SNSに登録してもいいが、プロフは詳しく書くなとか、売春ツールに
      使うなよとか、そういうことを「伝える」だけですか?

      口を酸っぱくしてそんなことを伝達しても、結局はモバゲーを使って
      坊主に売春する女子高生って出てくるわけですよ。
      指導して使用を認めた場合、そういうどうしようもないアホな子が
      やらかした犯罪の責任を学校が問われるわけですよ。

      どうせ親も無責任だし、問題が起きた時には学校を責めるだけ。
      だから禁止でいいと思う。
      • by Anonymous Coward on 2010年05月10日 13時17分 (#1761196)

        > どうせ親も無責任だし、問題が起きた時には学校を責めるだけ。

         一番の問題はここではないかと。
        家できちんと教育が出来て居ないのが問題ないんですよね。

         家で出来ないものを、学校にというのも・・・
        もしくは預けた以上、文句を言わないとか。

         子供だって、怒ればきちんと学んでいきますよ。
        うちの小学生は掲示板に色々と書き込んでいたので、パソコンは居間でのみ許可にしました。
        経験も浅い子供には、ある程度の規制も必要かと。

        親コメント
        • Re:教育は無力だ… (スコア:3, おもしろおかしい)

          by Anonymous Coward on 2010年05月10日 13時42分 (#1761216)
          >子供だって、怒ればきちんと学んでいきますよ。

          学ぶどころか最近は親が一緒になって学校に怒鳴り込んできます。

          授業中に携帯で遊んでいるのを注意したけど止めないので授業中だけ携帯を取り上げたら翌日怒り狂った親が学校に来た。
          (この親は給食費滞納常習犯)

          実話なので絶対AC
          親コメント
        • 家できちんと教育が出来て居ないのが問題ないんですよね。

          本当の問題は『教育できない』点にあるのではないですか?
          /.Jerに限らず、なにか指導できないことがあると「勉強不足だ」「詳しいやつ連れてこいよ」と言いますが、
          mixiなどのSNS, ブログ, twitterに関して、指導出来る人ってほんとに存在しますか?
          もしくはこう言い換えても良いです。
          炎上させない方法、粘着された時の対応方法、騙されない方法、売買春に近づかせない方法、危険なオフ会の見分け方、酒タバコ薬への誘惑に乗らない方法、個人情報の適切な公開方法、etc,etc...

          しかも、興味がある子供相手に、青少年の育成に悪影響を与えないように、すべてを行わなければいけないわけです。(適切かどうかに関しては当面置いておくにしても。指導には責任が伴うという考え方が日本では一般的だから棚上げできるかはわからんけど)

          未だに企業アカウントの炎上とか珍しくも無いのを見てわかるように、画一的で確実な対処法もなければ教授法も未だ存在しないのでは?

          # 監督しなきゃならん立場の人が、把握し切れない経路に関して潰しておくってのはまあまあ常識的な対応だと思いますが
          # つーかさ、普段は「追加要求には金を出せ。じゃなきゃデスマーチ」って言ってる連中が教師側に同情しなくてどうする:-P

          親コメント
          • >mixiなどのSNS, ブログ, twitter、炎上させない方法、粘着された時の対応方法、騙されない
            >方法、売買春に近づかせない方法、危険なオフ会の見分け方、酒タバコ薬への誘惑に乗らない
            >方法、個人情報の適切な公開方法、etc,etc...

            すべて、「ふつうの社会生活で身を守るための知識」の延長上にあると思います。
            だから、その普通の知識を入れるための指導方法の延長に、SNS教育の指導もあると思います。

            で、

            指導法と言うか信頼が大事だと思うんですけどね。普段の心がけが聞いてくるというか。
            過保護でヒステリックで保守的で無理解で…etcな(少なくとも子供にはそう見える)親、ないしそれとまったく同じイメージを抱かせるやり方ではだめでしょう。反抗期ですから。
            昔は父親がその役割だったと思うんですが、
            今なら兄とか先輩とか…?ぐらいしかいないと思います。(私に兄貴はいませんが。)
            低い声で「そっちはヤバいから手を出すのは止めとけ」って言われたら一応聞いておくでしょう。

            最近の中高生に、信頼している人間なんているんですかね。むしろ世の中を見下していそうだ。

            --
            新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
            親コメント
          • 「スラッシュドット高校」なら生徒にうまく利用させますかね。
            両極端な, A案とB案を考えました。
            (A)案。twitter, mixi, モバゲーなど全面許可を宣言する:
             生徒は喜ぶがテレビ新聞などがほめる事は皆無。小さいトラブルが起きたら
             保護者とマスコミとネットから徹底的に非難される。
            (B)案。twitter禁止, mixi禁止, モバゲー禁止。みな禁止。
             罰則規定もないけど通達は簡単。生徒も裏で利用。
             何かトラブルが起きても学校は「禁止してますから」で対処が簡単。
            .....A案とB案を比べるなら、現場で働く教師、校長は「みな禁止」を選びたいです。

            (C)案「適度にルールを作って利用する」 をどう作るか?となると
             知識も経験も現場の知恵も必要です。
            このスラッシュドットでも、まだ誰かが提案してくれたわけでもなし。
            高校で現場で働いている人の声もききたいところです。
            「ニッポン遅れてる、他国はすすんでる」とかの意見はもう飽きました。

            「スラッシュドット高校」ならどうルール作りをするか?を
             誰か提案してみてくださいよ。
            ア。高校での、いじめ、誹謗中傷を防ぐための(完璧でなくてよい)ガイドライン
            イ。授業や行事の邪魔にならない程度の、使用時間のルール。
              昼休みはどうか、放課後はどうか、休日使用は完全自由なのか、など
            ウ。トラブルが起きた時の通報先、とか トラブル起きそうな時の通報先、
             せめて3人は必要ですよね。情報担当教師が一人で365日対処、なら地獄でしょ。 
            エ。援助交際がらみの事故も完全な防止方法は無いけど
             過去にあった事件のまとめを生徒に配るだけでもこわさを教えられるでしょう。
            オ。何かトラブルが起きたらひたすら学校を責めるというタイプの保護者への
             対策も、考えておきたいところ。(同意書に生徒と保護者がサインとか)
            いかがでしょう。中学高校大学に関係した人、スラドにいるんじゃないですか。

            親コメント
  • by Anonymous Coward on 2010年05月10日 12時06分 (#1761125)

    いつの間にか18禁でなく14禁になってました。
    入会には紹介も要らなくなってますね。

  • by Zantei (1270) on 2010年05月10日 12時06分 (#1761126)

    高校生をバイクに近づけさせない
    「三ない運動」を思い出しました。

    ネット上の交流サービスを
    使わない(バイク乗らない)
    やり方を覚えない(免許取らない)
    登録しない(バイク買わない)
    という感じでしょうか。

    「(SNS等のこれらサービスという)道具を使ってはいけません」とお達ししても、興味があれば使うと思うのです。ただ抑え込めば良いという単純なものでもないし、子どもに対して頭ごなし的に制限するのは教師や親といった大人達の責任回避に過ぎない気もします。

    道具の使い方次第で切れ味の良い刃物にもなる、だから注意してつかわなければならない、ということを教えることも必要だと考えます。

    子ども達に「もぐら叩き」ゲームのプログラムを無条件にいじらせたら「もくら殺し」と改題されたことがあるのでID

    --
    _/-/ Zantei _/-/
  • 禁止とか言うだけ言えばーだな

    授業中にケータイやってたら即刻とりあげは徹底
    放課後にみっちり説教して返す

  • 小学校低学年ならともかく、高校生ならちゃんと「なぜそういう指導があるのか」という
    目的を理解したうえで行動 (手を出さない、というだけでなく承知の上で手を出すのも含む)
    すればいいだけだと思うんだけどなぁ。他のファクターが全く同一なら規則を守るほうが
    守らないよりはいいかもしれないけど、高校生にもなって単に「先生が言ったから」なんて
    理由で行動を決めるようでは教育になっていないような気がする。ていうか盲目信仰?

    まあごくまれ (?) に校則やら指導という本来「手段」であるものを「目的化」して生徒に
    叩き込もうとする先生もいるけど、そういうのは無視してちゃんと「なぜ禁止という話が
    出ているのか」という理由を理解した上で自分の取るべき道を選べなきゃ。
    仮にその選択肢が間違っていたとしてもそれに気がついた時点で軌道修正すればいい。

    とはいえ、そういう考えの生徒を見守っていけるだけのゆとりのある先生も減ってきた
    のかなぁ? 教える立場からすればそういう教育って半端なく工数が必要だしねぇ。
    そのくせ問題を起こす生徒がいると責任問題だけはついてまわるし(笑)
  • by 2km (34163) on 2010年05月10日 17時30分 (#1761431) 日記

    幼稚園や小、中学校での教育から必要なんだろうね。
    じゃあ、既に高校生になっている彼らに、ってのが本題なんだけど。
    もっと言うと親の世代の教育からって事になるのか。
    時間は遡れないからなぁ…。

  • 禁止のメリット? (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2010年05月10日 18時12分 (#1761466)

    「公式には禁止しておく。やるならバレ無い様にやれよ?」
    って言う状態が高校生あたりには一番の自力学習の機会になるかと。
    バレ無いで、うまく使いこなす方法を模索する事自体がいろいろスキルを向上させてくれる。

  • by Anonymous Coward on 2010年05月11日 0時10分 (#1761682)
    文部科学省では、高等学校の教員がどんな内容の授業をするべきか、
    「高等学校学習指導要領」
    「高等学校学習指導要領解説」 [mext.go.jp]
    で明記しています。
    高等学校には「情報」という教科があり、SNSについても授業で教えることとなっています。
    例えば「情報の科学」という科目で次のような記載があります。

    高等学校学習指導要領解説 情報(PDF:333KB)P34「情報通信ネットワークを活用したコミュニティについては,その仕組みと特性,さらにその危険性について理解させる。その際,教室内の情報通信ネットワークに電子掲示板やSNSなどの環境を実際に構築し,それらを活用してグループで共同作業を進めていく方法,それらを快適に活用するためのルール作りを行う実習などが考えられる。また,これらのコミュニティの活用や適切な運用の考え方を基にして,情報社会に生きていく個人として,情報通信ネットワークを有効に活用し,これからの情報社会の発展に主体的に寄与できる態度を身に付けさせる。」

    全ての高等学校でSNSについて教えることが教員に義務付けられています。
    しかしながら学校には「SNSって何だ?」という教員がゾロゾロいて生徒に教える以前だという予想もつきます。
    (例えば上記の学習指導要領解説には「シュミレーション」というカタカナ用語まで出てきて、本当に文部科学省内でチェックしてんのか?と心配になります)

  • ゲーセン禁止とかバイト禁止とかバイク通学禁止とかと変わらないでしょう。

    --
    署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
  • by Anonymous Coward on 2010年05月10日 12時03分 (#1761120)
    授業中は・・・そりゃ禁止でしょう。
    これに関しては、間違いなくコンセンサスは得られるはず
    教材としてそれらを扱っているならともかく、それ以外ならば「内職」禁止は基本です

    休み時間等は・・・まぁ、今のご時世、自由でもいいと思う
    これに関しては、いろいろと議論があると思う。

    と思いますがね。
    禁止と言ってもいろいろあるし、いろいろな理由があるので、
    すべて自由!!というのはそれほど良い考えでもないと思う。
    • 視点が少々狭いかと思われます。
      元記事には学校での携帯使用についての話もありますが、その他に

      mixiなどのSNS(ソーシャルネットワーク・サービス)への登録やブログ、ツイッターの開設はしない

      と、SNSへの登録やブログの開設そのものを禁じようとしているので
      (つまり学校内だけの話ではない)
      授業中と自由時間だけの話では済まないでしょう。

      親コメント
typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...