パスワードを忘れた? アカウント作成
226631 story
インターネット

鳩山氏辞任騒動の余波で次期参院選でのネット選挙解禁はお流れに ? 47

ストーリー by reo
計画通り 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

Web サイトやブログを使用した選挙活動を認める公職選挙法改正案が、鳩山氏辞任騒動の余波を受けて今国会内での成立が難しい状況となっているとのこと (MSN 産経ニュース, ITmedia News の記事より) 。

改正案については与野党が合意しており、夏に行われる参院選前の成立が見込まれていたが、民主党代表選などの影響で国会審議が進まず、国会会期の延長がなければ次期参院選での「ネット選挙活動」は解禁されない状況だそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by metta (20740) on 2010年06月07日 11時47分 (#1775751) 日記

    ネット de 国民投票法を成立させて
    バリバリ法案を通せ!
    という流れになるのだろうか。

    • by Takahiro_Chou (21972) on 2010年06月07日 21時27分 (#1776192) 日記

      いや、国論を2分するよーな問題(例:アメリカの国民健康保険関係)とか、当の国民が、どうしたいのか、さっぱり判らんよーな問題(例:普天間関係とか)の場合は、国民投票にしよーが、政治家に任せよーが、その後のゴタゴタは大して変らんよーな気も……。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      裁判は、裁判員制度の導入によって、国民の意向が適用されるようになったというか、裁判官の判断がおかしいと一般人が思い切り叩くようになって怖気づいちゃったからね。
      政治家も公務員もこんなに大量に要らない時代なんだと思う。
      「公務員になるため」「政治家になるため」のことしか考えず、「公務員/政治家として何をすべきか」を考える人が、組織の上位に行くほど少なくなってるからね。
      そもそも、法律自体改正はされてると言っても、土台が古すぎて現代の常識に当てはめると無理がある部分が多々あるし。

      日本国憲法の全面改正を視野に入れる時期かも。
      誰が考えるのかって?
      公務員に考えさせたって自分に都合のいいように書くんだから、国民が考えるしかないでしょう。

  • by Anonymous Coward on 2010年06月07日 11時09分 (#1775724)

    郵政法案を優先させるらしいが、あんなあからさまな特定利益誘導を優先するなんて許し難いな。

    #国民新党は郵便党とでも改名するべきだ。

    • by Anonymous Coward on 2010年06月07日 11時23分 (#1775734)

      今度改選される民主党参院議員は2005年に圧勝したときには「預入限度額を500万円に引き下げる」って言って当選した [dpj.or.jp]んだが、どうして正反対の法案を任期ぎりぎりで通そうとするのかなぁ。

      #2005年以前の民主党は支持していたのでAC.

      親コメント
      • それはさておき

        >今度改選される民主党参院議員は2005年に圧勝したときには

        おいおい、2005年は自民党がボロ勝ちした衆議院議員選挙(いわゆる「郵政選挙」)だぜ。そもそも参議院は解散がなくて3年に一度半数が改選される。前回は2007年、その前は2004年で、この年に当選した議員が改選の対象になる。

        つーか、こんな馬鹿にでもわかる事実誤認に(スコア:2, 興味深い)をつけるなよ>ゆとりモデレーター

        • by Anonymous Coward

          「圧勝したとき」がかかるのは、「民主党参院議員」にでは?
          だから、この議員個人が圧勝した。と私には読めますが?

          つーか、こんな馬鹿にでもわかる読みの解釈に、脊髄反射の煽りコメントをつけるなよ>AC

      • by Anonymous Coward

        わかってるとは思いますけどもちろん数合わせのための無理な連立のせいですよね。
        社民党を切り飛ばしたのはある意味英断でしたが国民新党もついでに切り飛ばしちゃえばよかったのに。
        # 本当に斬り飛ばされると困るのでAC。主に外国人参政権的な意味で。

    • by Anonymous Coward on 2010年06月07日 12時05分 (#1775763)
      郵便為替を換金したついでに、郵便の不在票を出して受け取ろうとしたところ
      「ああ、こちらは郵便ですので、隣の窓口にお出しください」
      と言われた。
      郵便の窓口と郵政銀行の窓口は、別に仕切られてはいない。

      面倒くさいなと思いつつ、すぐ横の郵便窓口に移動して不在票を出したら、
      銀行窓口にいた職員がそこに移動してきて受けとり、処理した。

      テレビで見たようなコントだと思った。

      こんなバカバカしい郵政民営化するくらいなら、前みたいに一緒に戻していいよ。
      それより世襲できる公務員の精度を潰したり、無条件で支払う1000万円を廃止すれば
      それだけでいいよ。
      親コメント
      • by NAZZ (13040) on 2010年06月07日 12時19分 (#1775769) 日記
        民営化前から郵便と金融の窓口分かれてたような・・・
        親コメント
      • それ、分社化全然関係ないですよ。他の方も書いてるとおり、民営化以前から窓口は別です。

        でもって、分社化は、窓口部分は「郵便局株式会社」で、そのバックに「郵便事業株式会社」と「ゆうちょ銀行」がある、
        という構図なので、窓口たる郵便局部分は民営化しても何も変わってません。

        「同じ人が対応するなら窓口変えなくてもいいだろ」って意見もわからないでもないですが、
        待ち行列をさばくことを考えると、(たとえその時は他に客がいなくても、対応中に人がくるかもしれないわけで)
        業務によって窓口を分けるのには意味あると思いますよ。

        #公社時代に同じ目にあったら「これだからお役所仕事ってヤツは…」ってグチられるんだろうなぁ…

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          窓口の話じゃないですけど、テレビでよく取り上げられている事例に、今まで地方の郵便配達員が預貯金の取り扱いも行っていたのが民営化でできなくなったってのがありました。それについても今度の郵政法案で再び取り扱いができるように見直しを図っているようです。ただまあ、例の法案は限度額の引き上げとかそっちの方で批判を浴びていますが。

        • by Anonymous Coward
          > それ、分社化全然関係ないですよ。他の方も書いてるとおり、民営化以前から窓口は別です。

          それは当然わかってますけど?

          ただ、以前は一緒に出してもついでにやってくれたのに、今は厳密に窓口を分けて
          受け取らないといけないのか、隣の窓口に改めて出すことを求められるようになった
          と言うだけの話。
          • > 以前は一緒に出してもついでにやってくれたのに、(略)
            > 隣の窓口に改めて出すことを求められるようになった

            私の行ったことのある郵便局では、どこも、民営前から「隣の窓口で改めて出すことを求める」という対応をしてました。

            まあ、大きい局だと、郵貯の方は番号札を出す機械置いてて、郵便の方はフォーク並びな長蛇の列だったりするので、そういう対応は根本的に無理でしょうけど、
            窓口4つ(貯金×2+郵便×2)程度で、同じ局員が行ったり来たりしてるような小さな郵便局でも、同じ対応。

            (自分でやったことはあまりないですけど、足繁く郵便局に通ってると、他の客に対しそういうやりとりしてるのを時々見かけます。逆に融通を利かして対応してるとこは見たことない。)

            #もっとも、「他の客がいない時」には融通を利かせてくれてる可能性はありますね。
            #そういうのは観測できないですが…

            親コメント
        • by Anonymous Coward

          > #公社時代に同じ目にあったら「これだからお役所仕事ってヤツは…」ってグチられるんだろうなぁ…
          むしろ「お役所仕事をまったく改善できてない民営化に意味あるの?」って感じ。
          何で必死に擁護してるのか知りませんが(郵便局の関係者ですか?)まともに競争が機能してれば利用者に意味不明な不便をかける業者は淘汰されるだけです。実際にはヤマトさえ参入できない信書便法でガッチリ守られてますけど。

          • 何で必死に擁護してるのか知りませんが(郵便局の関係者ですか?)まともに競争が機能してれば利用者に意味不明な不便をかける業者は淘汰されるだけです。

            別に「必死に擁護」してるつもりなんかないし、郵便局の関係者でもなんでもないです。
            ただ「その不便には意味がある」(「無意味なお役所仕事」ではない)と思ってるからからそう書いただけ。

            窓口ごとに担当業務が異なるってのは郵便局に限った話じゃないでしょ。銀行とかでも似たようなのは見かけます。

            小売店とかでも、商品販売レジとサービスカウンターが別の窓口になってたりとか、隣り合わせで同じ店員が対応するけど移動させられるなんて所もあるし。

            その人だけの問題ならその場で対処してもいいでしょうけど、
            後ろに次の客が来ることを考えると、窓口を移動させるのには意味があると思います。

            親コメント
      • そりゃ、民営化じゃなくて下手な分社の影響だ。
        もし再民営化後に起こったら「役所体質。民間ではありえない」って言われる。

        --
        1を聞いて0を知れ!
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2010年06月07日 14時00分 (#1775885)

      自分達に票を入れる人達のために政治をするんですよ。
      そんなの当たり前でしょ。
      彼らの「代表」なんだから。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        問題は少数の郵便党が過大な影響力を持っていることだ。2大政党だけ残して、少数政党は全部潰れればいいのに。
        • by Anonymous Coward

          >問題は少数の郵便党が過大な影響力を持っていることだ。
          それは立ち回りが上手いってだけだな。
          一般的に政治能力の1つだよ。

    • by Anonymous Coward

      社民党が郵政法案の審議に応じる条件として労働者派遣法改正案の成立を挙げたから、そっちがもっと優先されるよ。これも特定利益誘導なのかな?

      ああ、それで改正公職選挙法案については結局のところどうして欲しいの?

  • by Anonymous Coward on 2010年06月07日 11時10分 (#1775726)

    総論賛成各論微妙な現状だけど、拙速に物事を進めるより各論の部分の議論をもっと深めるべきだし、むしろいい機会じゃないかとすら思う。

  • by Anonymous Coward on 2010年06月07日 11時14分 (#1775729)

      逆に考えるんだ!
      「参院選までに急いで(ネット上での選挙活動につかう)システムを構築しろー」
      というデスマーチの心配が一つ減った。とも考えるんだ!

    選挙前にいそいで成立させるより、選挙後にきっちり審議してもらった方がいいでしょう。

    • by Anonymous Coward
      ところがネット企業は特需とばかり先行投資して色々開発済みだったらしいんですよ。それがご破算になりそうでご愁傷。
      議員のネット利用については急ぐ必要はないと思うが、ほとんどリスクのない選挙管理委員会のネット利用解禁だけは今すぐやってほしい。
    • by Anonymous Coward

      選挙時に候補者が使うシステムとして今あるものの需要が増えるだけでデスマというより
      むしろベンダーぼろ儲けの施策だと思ってたからむしろ食い扶持が減る方が不安…。

  • by Anonymous Coward on 2010年06月07日 11時26分 (#1775735)

    お隣さんやメリケンみりゃ解かるでしょ。
    むしろ、酷くなってね?

    • by Anonymous Coward
      ネット解禁に見せかけた、言論統制でしかないというのが見えていますからね。
  • by Anonymous Coward on 2010年06月07日 12時32分 (#1775783)

    どうせなし崩しで解禁ですよ。
    前回の衆院選、自民も民主も、「通常の政治活動」と言い張ってましたが、Webサイトは連日更新。おもいっきり選挙活動してましたね。

    ただ、政党サイトは更新できても、個人サイトは難しいかも。
    それでも、誰かが更新し始めたら、なし崩しでしょう。「通常の政治活動です」と無茶な言い訳でも、与野党両方ともやってれば捕まるはずがないです。

    法律は解禁に向けて改正作業中ですから、警察も取り締まる利益が何もないですし。
    そもそも、Webでの選挙活動は明確に禁止されてるわけではなく、政府解釈上禁止扱いなだけですから、政府が解禁に舵を切っている(しかも与野党合意している)時点で解禁ととらえることも可能かもしれません。

  • by Anonymous Coward on 2010年06月07日 12時42分 (#1775799)
    だって、党首が代わって、地方の選挙事務所の最初の仕事はポスターの張り替えだぜ。
    後援会会員へのメールマガジンで案内を出すでもなく。
  • by Anonymous Coward on 2010年06月07日 12時54分 (#1775812)
    やはり無理じゃないかと思うな。政府のサイトで公示するとかすれば本人か識別できるんだろうけど、菅首相や鳩山前首相、赤松前農相その他の民主党議員の偽アカウント騒動なんかを見てると、そういう確認手段が提供されていても騙される人は騙されそうな気がする。しかも最近のtwitter出自のデマを見ていると、そういう騙されそうな人ほど声が大きく被害を拡大しそうなのが怖い。考え過ぎかな?
    • twitterで拡散希望とかやっている人達は自覚していないのかも知れませんが、
      ものすごく古い手法なんですよね。いわゆる「怪文書」をネット上に展開しているだけ。

      昔のメディアが限られていた時代なら、目の前にある怪文書の内容の是非を検証する
      のが難しくて、ころりと騙されてしまった。とにかく数を印刷して配った者勝ちだった。
      でも、今はともかく、一つ一つデマ騒動をくりかえしてユーザが経験を積んでいった
      あとにはそれは通用しなくなると思うよ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2010年06月07日 14時40分 (#1775915)
        経験を積むまでの間はころりと騙されると思うよ
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        デマの海に埋もれて個人レベルでは真偽を確かめられなくなるのがネット上の情報ってもんですよ

        #そしてネット上にばらまかれたデマを真に受けて書いてあるサイトを見た奴が
        #それを真に受けてデマを広めていく……
        #wikipediaなんかがその典型でしょう。
        #あれはネット上だけでなくネットとマスゴミの相互マッチポンプ状態にもなってますがw

      • by Anonymous Coward

        twitterの問題は一部の良識者が検証している間に既に蔓延していたというのが。
        昔の手法では物理的限界で問題に成った伝達の部分がほとんど時差なしコスト無しで伝えられる。
        怪文書だって一枚一枚作るのには手間隙もかかるしそれを相手に届けるのは尚更。

        って言っても、それはダイレクトメールとspamメールの問題と同様の話では有る。
        物理的限界に因って現実的な閾値が有ったモノが、電子化する事により際限なく成る可能性が有るって事だよね。

      • ネットも現実世界と本質的には何も違わねえよと。

      • by Anonymous Coward

        >twitterで拡散希望とかやっている人達は自覚していないのかも知れませんが、
        >ものすごく古い手法なんですよね。いわゆる「怪文書」をネット上に展開しているだけ。

        「マジで言ってるならソース出せ」
        の一言で蹴散らせるのでは?

      • by Anonymous Coward
        検証された結果も元情報と同じ大きさで拡散する事が可能な点が違うと思うなぁ
        RTする人次第ではあるけどね
    • by Anonymous Coward

      そもそもtwitterみたいな匿名OKなものが選挙運動に使えると思うほうがおかしいのです。
      ネットにおける匿名の危うさを提示したという意味では件の事件は良かったかも。

      まーきちんとやるならSSLの証明書を取得してWebでやるとかでないと駄目でしょうな。
      一般的なWebページだって通常の調査レベルでは信用できると言い切れないし。

  • by Anonymous Coward on 2010年06月07日 13時46分 (#1775875)
    公示前だというのに立候補予定者は既に宣伝カーを走らせて名前を連呼していますが…
    赤の他人の俺が「私がレンホーです!私がレンホーです!」連呼したって何の法にも触れないんですよ。
    街頭で演説するのだって同じ。
    っていうか、候補者なんて芸名OKなんですよ?

    本名である必要さえ無いんだから、当の本人が告訴したり告発しない限り他人にゃ判断付かないよ。
    なりすましの可能性なんてずっと昔から同じじゃん。
    なぜネットだけ問題視されるのさ?
    • by Anonymous Coward
      本当にわからないの?
    • by Anonymous Coward

      > 何の法にも触れないんですよ。

      もちろん法に触れますよ。街宣車に乗りなれているから気付いていないのかもしれませんが、「徴兵制復活!」を連呼するのと、政治家の名前を連呼するのは違うんですよ。具体的にいうと「選挙活動」とみなされるかどうかで扱いがガラっと変わります。

      公職選挙法
      http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO100.html [e-gov.go.jp]

      まあ、納得できないなら、試しにやってみればいいでしょう。無届でやればちゃんと警察が取り締まってくれるはずです。あと、衆議院議員の名前を公示前に連呼しても規制はされませんよ。次は参議院選挙ですから。公示前に規制されているのは政党ごとの街宣車の数です。

      • by Anonymous Coward

        じゃ、ネットも同様でいいじゃん。
        トレーサビリティなんてかなり確保されてるんだから。

        • by Anonymous Coward

          とりあえず、法文を読め。同じような感じでいい、ってのは誰も文句を言っていない。与野党共に賛成している。みんなネットで選挙活動やりたいんだからさ。でも法文にはダメ(~と~以外は禁止)って書いてあるから法改正が必要だ、ってところまでが前提で、タレコミ文に続くんだよ。

          そこが分かってないのによくコメントしようと思ったもんだ。

          あと、ネットにトレーサビリティがあるんだったら、なんでこんなにスパムが来るのか説明してくれ。そもそも、外国人が外国のプロバイダからtwitterで特定候補者になりすました場合、日本の警察が日本国の法律に基づいて選挙違反を検挙できると思ってるのか?ネット上の選挙活動は地べたを這いずり回る街頭演説とは根本的に別物だから、そっくりそのままというわけにはいかない。特に、なりすましに関しては、もっと細かく罰則規定や例外規定を設けて、場合によってはtwitterや掲示板みたいなものは一律禁止にせざるを得ないだろう。

    • by Anonymous Coward
      頭悪そうなコメントですね。

      よく2ちゃんねるに殺害予告とか書いて逮捕されてから
      自分の愚かさを嘆いて泣くやつに多いタイプ。

      勝手連は、勝手連だと名乗っているから摘発されないだけだよ。
      それもどうかとは思うけど。

      でも、「本物だ」と名乗っている偽物がいたら大問題。
      どっちに転んでも問題だ。

      選挙妨害で逮捕される可能性が高いだろうな。

      いくら検察が右翼に寛容だからと言ってもね。
  • by Anonymous Coward on 2010年06月09日 0時07分 (#1776962)
    2chはいつ選挙活動に使えるようになりますかね?
typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...