パスワードを忘れた? アカウント作成
229539 story
お金

オンライン広告、やりすぎは効果減 58

ストーリー by reo
どうせ時報女です 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

自分の興味に合ったターゲット広告や、動画やグラフィックスなどを駆使した目立つビジュアル広告。それぞれは効果的であっても 2 つを組み合わせると効果が下がるそうだ (PhysOrg.com の記事本家 /. 記事より) 。

3000 のウェブ上の広告キャンペーンを調べたところ、ビジュアル広告は消費者想起率を押し上げ、ターゲット広告は消費者が購入計画を立てる効果が高いことが分かったという。しかし両者を組み合わせると、購入意志は低下したとのこと。この効果は特に金融商品などプライベートな分野において顕著であり、あまりプライベートな分野での過度な広告はプライバシーが侵害された気分を生み、広告効果は低下するとのことだ。

この研究によると、Google AdSense の成功はテキストベースであったことがその理由の一つかもしれないとのことだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2010年06月16日 12時44分 (#1780835)
    あれを見ると買おうかなと思っていた商品まで、絶対カワネになってしまいます。
    • by Anonymous Coward on 2010年06月16日 12時57分 (#1780847)

      アレ実は時間を短くした方が効果的だと思うんだ…

      「え?ちょ、今の何よ??」
      って戻ってみるような気がするんだよね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      自分の目当てのコンテンツを遮る形で表示される広告は不快度が高いですね。
      YouTubeを観ていて「某オンラインレンタルは絶対使わねぇ!」と心に誓ってしまいました。
      画面下でテロップ的に表示されるテキスト広告はさほど気にならないんですが。
      • テレビの法則ですなあ (スコア:3, おもしろおかしい)

        by TarZ (28055) on 2010年06月16日 13時27分 (#1780875) 日記

        「この後すぐ!」と言われたら、すぐに始まらない。

        「CMのあとまだまだ続くよ!」と言われたら、続かない。

        「正解はCMの後で」と言われたら、CMの後は問題文から読み直す。

        「オレ、CMが終わったら赤い洗面器の男の話の続きを語ろうと思うんだ…」という台詞があると、その人物はCM中に死ぬ。

        そして、視聴者はイライラするのです。オンラインでも同じということですね。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2010年06月16日 13時59分 (#1780903)

        視線を遮って見せる手法って「広告は見せてなんぼ」の発想からでしょうが
        見ようとしているものを遮られた場合、大抵はそれを排除する行動に出ますよね。
        そして排除した対象には嫌悪感を抱きますから、逆効果だと思います。

        # 同様に、音や動画で集中をそがれるのも私は嫌いです

        親コメント
    • 表示して最初は普通のFlashのバナー広告みたいですが、
      それがバナー広告を飛び出してくるものがあります。

      例えば、バナー広告からおっさんが二人飛び出してきて、ブラウザに
      表示しているページをめちゃくちゃにぶっ壊すとか、
      車が飛び出してくるとか。

      みてて面白いので、ただ画面を占拠して一定時間無理矢理に見せる
      広告なんかより好感が持てますけれど、実体はこれも全画面広告
      みたいなものです。

      要は広告の作り方次第ってことです。
      テレビCMにも、わざわざ録画してまで見たいCMってたまにありますよね。
      • by Anonymous Coward
        今まで見た中で一番ウザかったのはルパンの奴
  • by iwakuralain (33086) on 2010年06月16日 14時10分 (#1780911)

    ウィルスだよってのありますけどあれに近いものでしょうか。
    セキュリティ関連のところで一時期よくみかけました。ターゲットを絞ってるし目を引くのはわかるんですが何というか不快感が先にたってクリックする気にはなりませんでしたけど。

    #もしかしたら不快感を起こして不用意にクリックさせないようにする啓蒙活動だったという線も捨て切れないですが・・・

  • 上:たばこ
    下:健康グッズ

    上:パチンコ
    下:サラ金
  • HogeFugaを買わないでください。

    --
    しろうと考え
  • by Anonymous Coward on 2010年06月16日 12時36分 (#1780824)

    て調査も誰か出してくんないかな
    もっとも、どんな結果だろうと読めもしない連中だからスパムなんか撒いてるんだろうけど

    • by Anonymous Coward

      いや、あれは狙ってますよ。逆方向に。
      アンチXXXXや、XXX信者はこんなにキチガイだよって宣伝に効果大。

  • by Anonymous Coward on 2010年06月16日 12時39分 (#1780830)
    いい出来なのに
    iAd がうんこ
    全てぶち壊しですな
  • by Anonymous Coward on 2010年06月16日 12時51分 (#1780841)

    >この研究によると、Google AdSense の成功はテキストベースであったことがその理由の一つかもしれないとのことだ。

    Web公告でも、雑誌でも、いわゆる「デザイナー」が絡んだページの文字づめとか、読みさすさを一切考慮しないことが多いですね。
    わざと読みにくいようにしているとしか思えない。
    テキストベースだと、「デザイナー」の関与の余地がないから、わかりやすいんだよ、きっと。

    • by Anonymous Coward on 2010年06月16日 13時03分 (#1780854)

      読みやすさとか、そういうものまで考えてデザインできるのが真っ当なデザイナーなんだと思われ。
      読みにくくなったりするようなデザインをするのはデザイナーではない何か。
      真っ当なデザイナーが世間にどのくらい居るのかというのはよく知らない。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2010年06月16日 13時23分 (#1780872)

        デザイナーを志す者はみんな、「デザインとアートは違う」と教えられてきているはずなんですけどね。
        どこで歪んでしまうのかっていうと、無知な顧客なわけですね。

        デザイナーは顧客の説得方法までは教わってこないので、そこで潰されてしまうんです。

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        というか、真っ当とか似非とかいうより単純に「エディトリアルデザイナー」じゃなくて「グラフィックデザイナー」の方が多いのではないかと。
        読みやすさじゃなくて、画的な見栄えを重視して字詰めとかしてるのが多いだけなんじゃないかなぁ。
    • 「デザイナー」を「コンサル」だの「プログラマ」に変えてもあまり変わらないような。
      ポールグレアムもプログラマ、そこらのデジドカもプログラマですし。
      #私は後者

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      「デザイナーが絡んでいるかどうか」ってどこ見たら分かるんだ?

    • by Anonymous Coward
      テキストベースにするのをデザイナーが手がけた可能性は?
      そして、読みやすさを考慮していないごてごての広告にするのを非デザイナーが行った可能性は?

      素晴らしい物だからこそ、デザイナーが行っていると考えるのが普通だと思うのですが。
      私には、テキストベースはデザイナーが行っていないと判断した理由が分かりません。
      もし、根拠を持って発言しているのであれば、その根拠を教えて頂けないでしょうか。
      • by Anonymous Coward on 2010年06月16日 14時43分 (#1780924)

        元コメントを読む限り、根拠なしで想像で言っているのは明確ですよ。
        デザイナーを揶揄しているだけです。
        あなただって分かっているでしょう。

        せっかく内容としては良いことを言っているのだから、もう少しやんわりした書き方
        にしたほうが相手の心に響くと思います。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      まぁ実際、
      「この文章、載せなきゃマズいんだけど、あんまり読んでほしくないから目立たなくして」とかそんな注文よくありますけどね。
      そういうケースではデザイナーが関わらないほうが読みやすいのは確か(苦笑

  • by Anonymous Coward on 2010年06月16日 13時39分 (#1780887)

    動画の下の方へ、帯で被せてくる広告が鬱陶しいです。
    動画に被ると邪魔なので、中身を見ることなく×で消します。

    人の行動を遮るような広告は、反発されるだけだと思うんですけどね。
    あれ、本当に効果あるんだろうか。

    • by 127.0.0.1 (33105) on 2010年06月16日 13時44分 (#1780890) 日記
      間違ってクリックしてしまった~という誤爆があって
      広告が見られていると勘違いしているんじゃないですかね。

      最近?はiPhoneのSafariで閲覧していると、ページ内ではなく
      かぶさる形で広告が出てくるところが多くてうざすぎます。
      iPhoneのSafariは広告ブロックする機能がないし。
      Flashの広告が表示されないだけマシなんですかね。
      親コメント
    • 動画の下の方へ、帯で被せてくる広告が鬱陶しいです。
      動画に被ると邪魔なので、中身を見ることなく×で消します。

      あー俺もそうしますね。即座に消す派です。あれって動画見終って一息ついた時に出てくるようにできないんですかね。それだったら見る気になるんですが。

      親コメント
    • 某動画サイトの「時報」もうっとうしいを通り越して、うざい以外の何者でもないのだが、運営会社が意図的にやっているとのこと [impress.co.jp]

      ──ユーザーに迷惑がられていることについて、広告主はどう考えているのでしょうか。
       
      横澤氏:迷惑がられることも含めて武器に使ってもらうという考えです。
       
      岡村氏:代理店向けの説明会でもお話しするのですが、「この商品はユーザーと一緒にウザさを楽しむ広告です」と言っています。「ウザイ」とコメントされることもありますが、あれほど濃密にユーザーと接する場所はそんなにないと思います。

      --
      I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      臆病者なのであの×がワンクリ詐欺になってるんじゃないかって思うと怖くて押せません。

      #当然AC
    • by Anonymous Coward

      > 動画の下の方へ、帯で被せてくる広告が鬱陶しいです。
      > 動画に被ると邪魔なので、中身を見ることなく×で消します。
      YouTubeですよね。
      嫌がられてすぐ消されてしまうような表示方法だと広告の露出時間としてはマイナスな気がします。
      iPhone買ってからYouTubeに比重を移しつつあったのですが、あれになってからニコ動に戻っちゃった。

  • by Anonymous Coward on 2010年06月16日 15時14分 (#1780944)

    せめて静的なものにできないかね。ちらちらしてると鬱陶しい。
    かといって一応はサイトの収益源だろうからむげにブロックするのもあれだし。

  • by Anonymous Coward on 2010年06月16日 16時30分 (#1780982)
    と決めています。
    • by Anonymous Coward

      名前連呼しているのが耳に入った候補には投票しません...みたいな?

  • by Anonymous Coward on 2010年06月16日 19時24分 (#1781097)

    あまりにあちこちに広告貼りまくってると、確かに必死感がただよって逆にアヤシサやら人を引っ掛けたくて仕方ないように見えるんですな。

    2000年ころですけど、楽天がそれこそ自分の感覚ではキモいレベルのものをめちゃくちゃ貼りまくっていました。
    (やたら「クリック」というキーワードを強調するもの。反射的にやってしまうのを狙っている風でありサブリミナル的でもありリテラシーが低い人をターゲットにしている感があった。他のツリーにあるようなデザインの問題ではなく企画意図レベル。)

    今やプロ野球球団まで持ったのに、薬品ネット販売規制で厚労省と戦ってたのに、未だに「楽天=怪しい会社」との印象が拭えない自分がいる...。

typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...