パスワードを忘れた? アカウント作成
292832 story
ソフトウェア

誰もが気軽にソフトウェアのローカライズに参加できるシステム「Honny」 38

ストーリー by hylom
匿名のパワーを活用しよう 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

長野高専の学生が、「Honny」と呼ばれるWebベースのOSSローカライズシステムを考案、論文の公開と共に運用実験を行っている。

ソフトウェアがコミュニティでローカライズされることは多くなってきている。だがまだ主要なオープンソースソフトウェアしか満足に翻訳されておらず、知名度が低くなればなるほど翻訳されている確率は低い。そして大人数で翻訳作業を行う仕組みが十分でないため、この問題は未だに放置され続けている。もちろんPootleやLauchpad、Transifexといったローカライズ基盤はあるものの、これらは日本人にとって扱いにくいといった問題点がある。

ひと通り使ってみた感想だが、翻訳は翻訳メモリなどが用意されておらず、正直「微妙」の一言に尽きるが、査読が簡単に行えるような仕組みが用意されているためいい感じだ。

コミュニティ形式でのソフトウェア翻訳について興味がある人は、一度チェックしてみてはどうだろうか? 何か得るものがあるかもしれない。(もちろん実験を目的としたものなのでそれを忘れずに……)

Honnyは匿名で翻訳に参加でき、また実際に翻訳作業を行うまでの手間を最小限に抑えることで、気軽に翻訳に参加できるようになっているあたりがポイントのようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2011年01月24日 23時43分 (#1892918)

    諸外国製のソフトって、大抵の場合、
    日本語に翻訳できない語順や区切りのメッセージカタログのせいで
    途中からやる気がなくなるんですよね。これの方が大事じゃないかな。

    単に "sent" って言われても
    日本語では「送信しました」と「送信済み一覧」に分けたかったりしますし、
    その直前に "%d messages" と "No message" があったりしますし。

    だから、「これ日本語にできないから、こう直してよ」っていう
    フィードバックの仕組みこそが大事だと思います。
    もちろん翻訳しやすい仕組みもいいですが、それだけじゃなくて。

    • by ggy (39364) on 2011年01月25日 0時11分 (#1892928)

      そうそう、で、わけわかんない日本語になってて
      USロケールにして意味を確認する、なんていう本末転倒な事態がしばしば。
      同じ意味で使われている同じ英単語/表現がソフトによって異なる日本語に
      訳されて混乱したりもする。

      単なるUI上のメッセージのローカライズ、って本当に意味あるのかね。
      USロケールのままつかってもメニューやダイアログに出てくる英語って
      カタカナ語としても通用しているものが大半だし、そうじゃなくても
      preferenceやconfigureみたいなよく使われる単語はすぐ意味理解できるだろうし。

      限られたリソースをヘルプやチュートリアルの翻訳に注いだ方が建設的な気がする。

      親コメント
      • > 単なるUI上のメッセージのローカライズ、って本当に意味あるのかね。
        > USロケールのままつかってもメニューやダイアログに出てくる英語って
        > カタカナ語としても通用しているものが大半だし、そうじゃなくても
        > preferenceやconfigureみたいなよく使われる単語はすぐ意味理解できるだろうし。

         需要はあるのでしょう。意味があるのかはともかく。
         日本以外のフリーソフト(等)を「日本語のページを検索」すると、「他のキーワード:hoge 日本語化 hoge 日本語パッチ」とか出てくることが多々あります。
         日本のパソコンユーザには、英語が出てくるだけで拒否反応を示して、読もうとさえしない人がかなりいるようです。大半の人は、読もうとする意志さえあれば、メニューやダイアログ程度は十分読めると思うのですけどねぇ。
        #たぶん、中高生の間に、英語の知識と一緒に英語に対するアレルギーを植え付けられるのが原因。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        その「限られた」リソースをなんとかしようって言うシステムなのでは?

    • by Anonymous Coward on 2011年01月25日 10時50分 (#1893032)

      > 日本語に翻訳できない語順や区切りのメッセージカタログのせいで
      商用ソフトですら"read" になることはできませんでした [www.imou.to]だったりしますからね。
      最近のはどうみても機械翻訳に意味もわからず手を加えただけで、結局英語の原文を見ないとさっぱり意味がわからなかったなんてひどいのもあります。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      英語を使うソフトに関しては、もうそのままの方が幸せなんじゃないだろうか…
      手間掛けてろくでもない酷い翻訳が多いし(英語ですら)
      日本人の平均では、英語以外で読み書きが十分な人は少ないだろうから、
      そういったものだけ(仕方なく?)ローカライズでいいんじゃないのかなぁ
    • by Anonymous Coward

      それを説明するというのは、ものすごく大変です。
      欧米人は、文法構造が大きく異なる外国語を勉強したことがない人がほとんどですから、
      そういう問題が存在するということすら、理解が難しいと思います。

      うまく説明できた例が、どこかの開発者MLのログに残っていたりしませんかね?
      または、FAQやHowtoの形で、「説明はこれを読んでください」といったのは、
      ないでしょうか?

  • by shiroica (40996) on 2011年01月24日 22時30分 (#1892886) ホームページ 日記
    どっかで聞いたような話だなぁと思ったら、WordPressの翻訳プラットフォームとしてGlotPressというのがあったな。
    筋の悪い話ではないと思うけど、GlotPressに対するアドバンテージとかどう考えているのだろう。
    いやまぁ頑張ってほしいですね。
  • シイラの事例 (スコア:3, 参考になる)

    by Raquel (27652) on 2011年01月24日 23時24分 (#1892907)
    Mac OS X向けのオープンソースブラウザにシイラというのがあります。そこではローカライズ [mac.com]は

    ちなみに、ローカライズフォームの作り方は、

    1. nib ファイルから、nibtool を使って、ローカライズ可能な文字列を、.strings ファイル形式で抜き出す。
    2. CGI を作って、.strings ファイルから、ローカライズ用の Web フォームを作る。
    3. また CGI を作って、Web フォームからの入力を .strings に戻す。
    4. nibtool を使って、.strings を nib に書き戻す。

    といった流れになる。後は、Interface Builder で微調整をしてやれば完成だ。

    上の手順では、独自のフォーマット部分が存在しないので、すべての Mac OS X アプリケーション一般に使える、パッケージを作ることができると思う。そのうち作ってみるよ。または、誰か作らない?

    というやり方です。シンプルだけど、これは有効に機能しているように見えます。

  • by Anonymous Coward on 2011年01月25日 3時47分 (#1892970)

    PO-MOビルドの文字化けトラブルとか、メーリングリストに参加するとかバージョン管理システムにコミットするとか一切気にせずすべてWebベースで行える......これはいいところを抑えていると思います。一文ずつ英語の翻訳問題を一文だけ解くように、登録なし(AC)で参加できる翻訳。若い、しかも日本人らしい発想だなと思います。

    ただ、高機能な翻訳ツールは使いこなせないけどそこそこ翻訳/査読経験があるACとしては、査読に本当に必要なのは「現物のUIに表示されたときに意味が通るのか」ということなんですね。だから原文+訳文を見せられても査読できません。一方で翻訳メモリも本気で読み手にわかりやすいUIを目指すのであれば頼りきるのは得策ではありません。英日併記状態にして組み込んで画面上でチェックなんてこともよくやります。うまいこと現物のUIと見比べながら作業できるのが一番うれしいなと思うところです。

    • by Anonymous Coward on 2011年01月25日 9時45分 (#1893011)

      いや、まったく。文を一つだけ見せられても、文脈が全然わからないから、訳しようがないです。
      どういう分野のどういうソフトで、どういう場面で使われている文なのかが分からないと。

      せめて、「出典元文書:詳細」に示されているデータくらいは、デフォルトで表示させたほうがいいと思います。
      でないと、これくらいの情報さえも見ずに翻訳作業なんかできるわけがないのに、できると勘違いする人が
      出てきます。

      .poファイルのほかの文章(出典元文書:詳細の中の文章一覧)を眺めて、やっと、なんとなくこんな感じかなあ、
      というのが分かる程度。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2011年01月25日 11時28分 (#1893059)

      UI上に表示されたときの状態もさることながら、上のコメントにあるように、
      どういう場面か、ということが重要だと思います。

      現物のUIに表示されたときの状態を示すのは技術的に難しいだろうから、
      ソースファイル中でその文書が使われている場所(の前後)を示すのなら
      技術的に簡単だし、(ほとんどないかもしれないけど)役に立つ可能性も
      あると思います。(それでどれだけ改善されるかは疑問だけど、否定的な
      意見ばかり言っても仕方がないので)。

      親コメント
  • by bewon (36083) on 2011年01月25日 9時05分 (#1893000) 日記

    英語クイズに近い感覚。
    "何回ユーザーによって翻訳されたのか"が分かるんで、自分の英語感覚を見直せるかも。

    なんだけど、翻訳対象はもうちょっと精査したほうがいいかな。
    " mlvirsh " はさすがに訳せないですわ。設定ファイルの例文みたい。

  • by Anonymous Coward on 2011年01月24日 21時43分 (#1892867)
    >査読が簡単に行えるような仕組み

    誰が査読するだろ?査読するぐらいなら自分で翻訳できるんじゃないの。使い勝手は「微妙」とか書いているし。
    匿名だから適当に書いてもバレないんでガンガン書き込んでね、でも査読きちんとするから大丈夫だよ、なんていったい誰の夢。
    • by Anonymous Coward on 2011年01月24日 21時48分 (#1892870)
      元ネタはちゃんと見てないけど, 「適当に書く」結果を集めてきて表示しているのがグーグルだし, wikiの類も場面によっては集合知として機能してるよね. 一概に否定されるものでもないんじゃない?
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2011年01月24日 21時51分 (#1892872)
        > 匿名だから適当に書いてもバレないんでガンガン書き込んでね、
        > でも査読きちんとするから大丈夫だよ、なんていったい誰の夢。

        コメントのふりして、スラドの悪口を言うのはやめていただきたい。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2011年01月25日 10時04分 (#1893018)
        saveボタンには「保存 / 記録 / 倹約 / セーブ」…とかずら〜と出てきたりするのかな?(google)
        ソフトの使い方を教えるときに、出力されるメッセージは誰でも匿名で自由に書けるので信用してはいけません、とか教えるのかな(wikipedia)
        かえって面倒くさそう。
        親コメント
    • > 査読するぐらいなら自分で翻訳できるんじゃないの。

      この部分はある意味正論かも。
      とりあえず全部機械翻訳して査読で修正するようにすれば、最初の翻訳の手間が省けるかも知れませんね。

      # 中の人はgoogle翻訳とか知らないのかな。
      親コメント
      • by Yam2 (29608) on 2011年01月25日 22時50分 (#1893419)

        >とりあえず全部機械翻訳して査読で修正するようにすれば、最初の翻訳の手間が省けるかも知れませんね。

        ># 中の人はgoogle翻訳とか知らないのかな。

        あくまで個人的な経験によるものですが、機械翻訳の精度は
        未だに下訳に使用するには論外レベルだと思います。

        最初は少し使っていたこともありましたが、かえって混乱する
        ことの方が多かったので、結局使わなくなりました。
        実際、自分が読んでわからない文章はたいてい機械翻訳でも
        意味不明な文章になることが多いですし、その以外の部分も
        自分で原文読んで訳す方が早いです。

        訳してる時間はないけど、英語アレルギーの人に読んでもらう
        ため、仕方なく気休め程度に使うぐらいですね。

        親コメント
      • ちょっと試してみましたが、「機械翻訳してみる」というボタンがあって、機械翻訳を参照できるようになっています。
        しかし、タグや改行が無視される可能性があるので、コピペはしないでくださいとのことです。
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2011年01月25日 11時55分 (#1893078)

      > 誰が査読するだろ?査読するぐらいなら自分で翻訳できるんじゃないの。

      いや、翻訳したい人が仮にいるとすれば、査読したい人もいるはず。
      むしろ他人のあら探しのほうが楽しいんじゃなくて?

      # computerは「コンピュータ」だ、いや「コンピューター」だ、とか。

      冗談はさておき、メッセージカタログの翻訳は、単に英文和訳すればいいという
      ものではなく、そのソフトウェアを深く使い込まないと適切な和訳を選べない
      ということも多々あります。和訳は得意だけどそのソフトウェアのことはあまり
      よく知らないとか、その逆とかがありますので、翻訳と査読を分業するのは
      良いことです。

      それに、別コメントにもあるように、翻訳作業はソースファイル改変に相当する
      くらい(セキュリティ的に)重大な意味があるので(たとえば、「delete all files」を
      「お楽しみ映像」と訳してみるとか)、査読が入るのは必須だと思います。
      むしろ、査読があれば悪意ある翻訳を防げるかというと、それだけでは不十分かも
      しれません。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      誰のチェックも受けずにメッセージカタログを変更するって亊は,ソースコードをテストやレビューなしで変更するのと同じこと.
      テストがあるからテキトーに書いたプログラムで良いなんて亊はないように,レビューがあるからテキトーに翻訳していいなんてことにもならない.

    • by Anonymous Coward

      >匿名だから適当に書いてもバレないんでガンガン書き込んでね、でも査読きちんとするから大丈夫だよ、なんていったい誰の夢。

      まるでACモデレート

    • by Anonymous Coward

      適切且つ妥当に書けという事の何が間違っているのかって事
      テキトーに書くのとは違うだろ

      なんかご隠居に対する熊さんしか居ないってのが良く分かるね

  • by Anonymous Coward on 2011年01月25日 6時57分 (#1892986)
    英語が流暢な人なら、"honny"と聞いて何か別の単語を連想するはずだ…horny…
  • by Anonymous Coward on 2011年01月25日 8時31分 (#1892995)

    毎度の事ながら、商業化の方針が全く見えない。
    ローカライズしたOSSを販売、というのは筋が悪かろう。
    広告貼り付けて終わり、というのでは長続きしないだろう。
    地方だから、まともな指導をしてくれる先生がいないのは、仕方のない事かも知れないけども。

    • by Anonymous Coward

      OSSの開発って、先生の指導のもとでやるものなんですか?

      自分の興味で、自発的にやるものだと思ってた。
      たしかに、最近だとOSS系の会社というのもあるけど、
      OSSを利用するのならともかく、OSSの開発で食べていけるなんて
      ほんとに例外的な一部じゃないかと思います。

      それに、商業化しなきゃならないんでしょうか?

      OSSやってる「先生」にいろいろ教えられて、それだけが全てと
      思い込んでる学生ですかね。

      • by Anonymous Coward

        OSSの開発って、先生の指導のもとでやるものなんですか?

        そういう噛み付き方は良くないと思いますよ。
        元コメの人は、たぶん、 honny [honny.jp]のページに「Copyright © 2010-2011 Honny.jp, promoted by Ito Laboraory in Nagano Kosen.」って書いてあるからこそ「長野高専は技術ばっかり教えてないで、商業化の必要性やテクニックなども教えたらいいのに」ということを言っているのだと思いますよ。

        それに、商業化しなきゃならないんでしょうか?

        商業化してはいけないということもないのでは?

        元々発言の言っていることは「どうせやるなら商業化できるように考えとこうぜ」

        • by Anonymous Coward
          これは勘違いなのか感覚の違いなのか。

          商業化っていったい何をどう商業化するって話なんでしょう。
          というか、どういう前提で話してるんでしょう。

          今のところ公表されている予定として「後日ソースを公開する」があります。また、このソフトウェアはOSSを支援することを目的としています。
          これらから、今後開発を継続するならOSSとしてだろう、というのが元コメントの前提に思われます。その前提は、目標がこのソフトウェア「Honny」の開発を継続すること、その目的はgettextによるローカライズを支援すること、それがOSSの支援につながるから、と思われます。
          で、
          • by Anonymous Coward on 2011年01月25日 17時33分 (#1893274)

            これは勘違いなのか感覚の違いなのか。

            たぶん、後者でしょう。
            感覚の差。

            #1893227 [srad.jp]や#1893008 [srad.jp]のACさんは、

            需要があればリソースは提供されコミニュティは維持されるでしょう。なければ消え去るまでです。それは商業化でも同じです。

            という感覚でものを見ていらっしゃる。
            対して、#1892995 [srad.jp]や#1893087 [srad.jp]のACさんは、うまく立ち回らないと継続できるものも継続できなくなっちゃうかもよ、的なものの見方をされている。
            そこの差なんじゃないでしょうかね。
            前者が「良い物ならば/需要があるならば」的な技術的視点からの意見であるのに対して、後者が「市場がなければ/うまく使ってもらわなければ/食わなきゃ死んじゃう」的な資本主義的(?)な視点からの意見であると考えればいいのではないでしょうか。

            リーナスに「なぜ商業化しなかった?」と聞いたらなんて答えるんでしょうね。

            おそらく、そのメリットがなかった(自分自身のコントロールを失いたくなかった/消滅させずにコントロールできる自信があった)という点と、商業化を妨げる気はない(Linuxで商売している奴らはたくさん居ますね)という点を挙げるのではないでしょうか。

            どの手法が一番良いかなんて言うのは事象毎に全て違うわけですから、根っこのコメントのように「商業化を考えようぜ」というのも、そこに連なるコメントのように「OSS関連なんだから商業化なんて!」という意見も、どちらも正しいと考えれば良いと思いますね。
            できれば、どちら側の意見にも「(理想論ではなく現実論として)こうやれば上手く行きそうだよね」という点が挙がっていればより良いとは思いますけど。

            親コメント
  • by Anonymous Coward on 2011年01月25日 9時15分 (#1893006)
    はじめから多言語対多言語のインターフェイスを許容していてもよさそうなものですが、後輩の卒研のネタに温存しましたかね?
  • T/O
  • by Anonymous Coward on 2011年01月25日 16時09分 (#1893251)
    こんな埋め込み文字列を翻訳するだけでローカライズって呼んでいることに衝撃を受けた。
    さらに、ここのコメントもその呼び方で通じていることに二重に衝撃を受けた。

    自分はこのシステムを見たときドキュメント専用のリポジトリか何かかと思った。
    • by Anonymous Coward

      私は貴方がOSS開発の現状を何も知らない事に笑撃を受けました。

  • by Anonymous Coward on 2011年01月25日 20時59分 (#1893369)
    こことかで呟いて添削してもらうのはどうでしょうか。
    http://hinamiki.com/ [hinamiki.com]
typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...