パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

著作権団体らが Winny ユーザーに ISP 経由で注意喚起メールを送信中」記事へのコメント

  • by leiqunni (8779) on 2009年08月19日 13時41分 (#1625508) ホームページ 日記

    僕ちん、日本国内で違法な無修正えっち動画だけ交換してるから没問題。

  • by Anonymous Coward on 2009年08月19日 11時02分 (#1625416)

    高木セソセイがほぼ公表に近い形で公開している [takagi-hiromitsu.jp]ので充分可能なのでしょう。

    大学のIP割り当て範囲より下を隠しているので、*.*.1.1でwhoisすればモロバレだったり。

    • by Anonymous Coward
      ohiou.edu とかも隠してないですね。
  • by iwakuralain (33086) on 2009年08月19日 11時43分 (#1625437)
    そして専用ツールも流出とかなったら笑えるんだけど。
    • Re:流出 (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2009年08月19日 12時59分 (#1625491)
      専用だけに、流出せんよぅ
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      ??
      流出して困るものにも思えないが、何が面白いの?
      • by Anonymous Coward
        >流出して困るものにも思えないが、何が面白いの?
        ツールが流出して困るというより
        ツールを使っている人が流出するようなことをしているということが面白いという意味では?
      • by Anonymous Coward

        >流出して困るものにも思えないが、何が面白いの?

        なるほど。
        その考えでいくと流出しても困らなければダダ漏れでもOKという事だな。

        • by Anonymous Coward
          > その考えでいくと流出しても困らなければダダ漏れでもOKという事だな。

          本気で意味が分からんのだが、
          例えば公開済みのオープンソースなソフトウェアとか、
          有償配信や出版を意図せず広く公開していた自作ポエムとか、
          誰も困らないし、ダダ漏れでOKだろ?

          OKじゃない場合の例を示してくれないと、
          何を意図して言ってるのかわかんない。
          • by Anonymous Coward
            「まぁね」で済むような話にいちいち目くじらたてんなよ。
    • by Anonymous Coward

      誰に送ったのかメールアドレスが流出したり

      アホが cc: で配信する確率の方が高くないか?

  • by Anonymous Coward on 2009年08月19日 11時47分 (#1625441)

    まずFAQを読み、それから反論を。

    http://www.ccif-j.jp/activity.html#6 [ccif-j.jp]

    「Q.私が何のファイルを持っているのかを調べることは、盗聴ではないのか。」
    「Q.私が何のファイルを持っているのかを調べることは、不正アクセスではないのか。」
    といった事柄に対する回答(見解?)が載っています。

    • by Anonymous Coward

      見ましたが・・・。

      被害者がWinnyを使わずに、Winnyネットワークを利用するウィルスに感染したり、
      クラッカーが不正アクセス防止法に違反する方法で被害者のPC内のファイルを
      Winnyネットワーク上に公開し他所への流出(ISPへの情報公開含む)することが
      目的の被害にあった場合、この著作権団体は不正アクセス防止法違反のクラックに
      「意図して」協力してることになりますよね。

      被害者が公開したくない情報を犯罪被害により公開されている状態の場合で
      あっても、通信を特定しないで「自分当てだから」ということで拾ってるこの団体の場合も、
      その被害者のPCの中身を盗聴する手伝

      • by Anonymous Coward

        >この著作権団体は不正アクセス防止法違反のクラックに「意図して」協力してることになりますよね。
        ならんでしょう。

        公開状況になっているのは飽く迄も公開している人間の問題です。
        その状況で外から覗けてもそれはアクセス規制をかいくぐった事になりません。
        だってそもそもそのアクセス規制が無い状況なのですから。

        「公開したくない情報」と「公開していない情報」というのは全く別のものです。
        同様に、「規制・制限したい情報」と「規制・制限している情報」というのも全く別。

        普通に不特定多数に情報開示を行う行動を取っている時、情報受け側にエスパーの素養は
        必須条件とされていません。

      • by Anonymous Coward

        >過去には善意で「クラックされてますよー」って通報した人も逮捕されてた気がしますし。

        本当ですか? 善意で「脆弱性がありますよー」ってクラックしてみせた人のことではないですか?

  • 権利者団体が少ない (スコア:2, すばらしい洞察)

    by akiraani (24305) on 2009年08月19日 12時09分 (#1625459) 日記

    CCIFの構成員 [ccif-j.jp]を見ると、事実上権利者団体はJASRACと日本国際映画著作権協会だけ。
    Winnyの被害の実態って、CD、DVD、ゲームバイナリなんかの不正コピー品流通がメインのはずで、RIAJとかCPRAがいないのがなんか不自然。

    この構成員を見る限り、ISP業界の自主取り組みに近いものに見える。コンテンツホルダの協力なしにまともに取り締まれるとは考えにくいんだけど……。

    もしかして、Winnyユーザーに直接警告することで帯域圧迫問題をなんとかしようって腹じゃないか?

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by con (15063) on 2009年08月19日 20時37分 (#1625796)
      ACCSが入っています。
      会長代理 (社)コンピュータソフトウェア著作権協会 専務理事・事務局長

      任天堂とかセガとかスクウェアエニックスとかSCEとか、ま、沢山の会社が入っているようですね。
      山手線で10%の人間がマジコン使っていたなんて話が有りましたが、ゲームメーカーにしても死活問題なんでしょうね。
      CPRAもRIAJも著作隣接権の管理ですかね。その点ACCS,JASRAC,JIMCAは著作権の管理というところに何か違いでもあるのかなぁ。

      すいません著作隣接権と著作権の違いで運用上何が変わるかあまり理解していませんが…
      --

      # Open? Yes,open! By con.
      親コメント
      • RIAJは直接的にレコードを販売していますから、一番前に出てくるべきところですよね。CPRAは母体になっているのは実演者関係の人なので、流通しているコンテンツに出演している人たちです。

        JASRACが管理しているのは確かに著作者の著作財産権ですが、これらはコンテンツ販売時に印税に近い形でレコード会社などから徴収するので、直接的な意味でコンテンツの管理をしているわけではありません。
        ACCSも以前からWinny関連の取り組みには名前が出てくるし、コンテンツホルダーとのつなぎ的な立ち位置ではありますが、コンテンツの製作にはまったく関与してません。

        つまり、流れているコンテンツの制作・製作に直接関与してる団体がいない。これってかなり体制としては弱いんじゃないかと。
        米国でこういう取り組みがあれば真っ先に前に出てくるのはRIAAだし、それが普通だと思うんですが……。

        --
        しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
        親コメント
    • by Spiral-MEGANE (37896) on 2009年08月19日 18時02分 (#1625716)

      去年の事ですが
      「現在のISPの「頭痛の種」はP2Pではなく動画配信サービス?」 [srad.jp]

      現在はどのような状況になっているものやら

      --
      #もう駄目だ もうおしまいだ 鬱だ死のう
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年08月19日 12時16分 (#1625465)

    このニュースについて小倉弁護士曰く [cocolog-nifty.com]

    でも、こういう団体を立ち上げるのであれば、MIAU等の利用者団体にも声を掛けるべきだったのではないかなあと思います。特に、 WinMXのディープユーザーへのインタビュー経験豊富な津田さんを中に入れないだなんて、もったいないなあと思います。更にいえば、私ならば、 Winnyの金子さんにも声を掛けるけどなあと思います。

    至言ですなあ。

    • by Anonymous Coward

      両名は違法ファイル交換をやっている連中と
      同じ穴の狢に見えてしまうのではなかろうか。
      ネットの安易な規制に反対の立場をとるだけで、
      坊主憎けりゃ袈裟まで憎いみたいな感じで。

      • by Anonymous Coward

        明らかに同じ穴のムジナだろうが、彼等の言うタテマエと合致する以上は協力を仰ぐ事は可能でしょう。

        タテマエがきちんと守るつもりのものなら啓蒙活動の一助になるし、それすら拒絶する様なら本音が透けて見えるという事に。

  • 情報の信憑性 (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2009年08月19日 12時51分 (#1625485)
    Winny互換クライアント作ったことがあればわかると思うけど、
    仮想キーなんて、いくらでも捏造し放題なわけじゃん。
    すべてのクエリに対して、適当な仮想キー返してもいいし、
    クエリの中継メッセージを改ざんしてもいい。
    で、捏造する仮想キーの内容だってどうとでも作れるので、無関係なIPアドレス書き込むこともできる。
    そして、そのキーはオリジナルのWinnyにストア・再放出されて、拡散される。
    特定のハッシュに対する捏造キーをばらまいて、ダウンロード不可能にするツールをどっかの会社が出してましたね。

    もちろん、この団体のツールはそんな「冤罪」を防ぐために正確な情報の仮想キーと、
    互換クライアント/ツールが作った捏造キーを区別する仕組みはあるんだろうけど、
    どうやって実現しているのかが気になる。
    • Re:情報の信憑性 (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2009年08月19日 13時19分 (#1625500)
      Winny互換クライアント作ったことがあればわかると思うけど、
      そのIPアドレスに実際に転送リンク張ってみればわかるよ。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        互換クライアント(アップロード実装なし)作って眺めたりしてたことあるけど、警告着たりして。
        その場合はISPに「法に反してない」と返信すればいいのかな。
  • by Anonymous Coward on 2009年08月19日 10時44分 (#1625402)
    前から思ってたんですが、こういうのって通信の秘密に抵触しないのかな。
    私人間効力もあるんでは?
    まあ、京都府警もやってるけど。

    パスワードなくしちゃった・・・
    • Re:通信の秘密? (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2009年08月19日 11時31分 (#1625432)

      FAQ [ccif-j.jp]の記述から考えると、

      • CCIFの調査ツールでは、「CCIFの調査ツールとWinnyネットワークとの通信」から情報収集を行っているので、CCIFの調査ツールが関与しない通信は盗聴していない。
      • ISPは、CCIFから寄せられた「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害への対応に関するガイドライン」に基づいた要請によりWinnyユーザへ注意喚起メールを送っているので、通信内容の盗聴は行っていない。

      ということで、「通信の秘密は害していない」という見解のようです。で、

      • この通知を受け取った後の違法コンテンツのアップロードは「故意」とみなす

      ということで、「この通知の後も放流し続けた場合、逮捕する (かもしれない) からね」ということのようです。

      親コメント
    • Re:通信の秘密? (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2009年08月19日 10時59分 (#1625413)

      実際の転送が point to point で通信の秘密の対象だったとしても、自分が
      何のファイルを送信可能化しているかの情報は(完全にではないが)ブロード
      キャストされているのだから、そこから相手が何のファイルを持っているか
      推定したり、実際に取得して内容を確認するのは(他人同士の通信を覗いて
      いるわけではないのだから)秘密保護対象とはならないだろう。

      親コメント
    • by tamatukurikei (32435) on 2009年08月19日 11時27分 (#1625430) 日記
      仮にDownloadすることが違法になったとしても,違法行為によって得た証拠は証拠じゃなくなるから,逮捕の口実にはできない.

      実際は,「犯罪捜査のための通信傍受に関する法律」が改正されて,合法化だろうなぁ.
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        > 違法行為によって得た証拠は証拠じゃなくなるから,逮捕の口実にはできない.

        順番が逆で・・・「違法行為によって得た証拠は証拠じゃなくなる」のは、
        (多くの場合はすでに逮捕された後で)裁判において違法証拠であると認定されてからです。

        (違法な)逮捕自体はそれが違法だろうと適法だろうと、取り締まる側にその気さえあれば
        先に行われてしまうので、違法証拠排除則が云々とその場で講釈垂れても却って事が拗れるばかりかと。
        最悪の場合は、国家賠償なりで事後に救済を求めるしか。

    • by Anonymous Coward
      P2Pだからこの団体も通信の当事者だし、ISPにメールの依頼をするところまではOKなんじゃなかろうか
      実際にメールを送ることについてはシラネ
    • by Anonymous Coward

      どうとでも出来るよう裏っかわで見えない力が働いているのでしょう。

      まぁ、不特定多数への流出さえなければ
      見られて困るようなことをしなければどうということはないし。

  • by Anonymous Coward on 2009年08月19日 11時38分 (#1625434)

    「ISP に注意喚起を促すメールを送信するように依頼する」辺りで、
    その情報がP2Pに流れるに、100カノッサ!

  • by Anonymous Coward on 2009年08月19日 13時04分 (#1625492)

    この手の話を聞くと毎回思うのだが、起点となる「著作権団体」でおこなう著作権侵害の事実認定に誤りがあった場合には、どうなるのだろうか。

    Q.著作権団体の調査方法は正当で誤りがないのか。
    A.調査に使用されているツールは、ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会での検証の結果認められたツールです。

    全然説明になってないよね。こういうツールは積極的に情報公開して、ツールの信頼性を高めてほしいのだけど。
    ファイルを所持していれば違法? 部分キーを所持していれば違法? 送信しない設定(いわゆるPORT0)でも公衆送信権侵害?

    Q.プロバイダは著作権団体が侵害されたというファイルを確認し、注意喚起をしてきているのか。
    A.啓発メールは、ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害への対応に関するガイドラインに基づき送付されています。
    プロバイダは権利者団体からの要請がガイドラインの要件を満たしているかどうかを確認していますが、ファイルの確認は著作権者等が行っています。

    プロバイダはほぼ全ての判断を著作権者/著作権団体に一任する(つまり判断しない/責任はとらない)って書いてるし。
    恣意的な運用とか、冤罪の匂いがぷんぷんする。

    • 啓発でしょ?今回は。
      どこに「恣意的」とか「えん罪」とかのにおいを感じるの?
      啓発のスキームの次に法的手段取るみたいだから、告発されて自宅が捜索差押されて申し開きができなくなる前に
      ファイル共有ソフトでのuploadやめちゃえばいいんじゃないの

      って使わない私は思う。
      --

      # Open? Yes,open! By con.
      親コメント

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

処理中...