パスワードを忘れた? アカウント作成
11532 story

あの白箱の強化型上位機「GLAN Tank」、登場 57

ストーリー by GetSet
年明け一発目の浪費ネタにどうぞ 部門より

kinneko曰く、"誰も書かないようなので遅まきながら。(株)アイ・オー・データ機器挑戦者ブランドから、白箱こと「LAN Tank(SOTO-HDLWU)」の上位機種にあたる「GLAN Tank (SOTO-HDLGW)」が発表されている(参考:PC Watchの記事)。通称は「グラタン」で決まりのようだが、赤くはない。主なスペックは以下のとおりだ。

  • XScale 400MHz
  • 128MB RAM
  • Intel Gigabit Ethernet
  • USB2.0x4
  • 低発熱電源搭載
  • kernel 2.6.10
  • ユーザーランドは Debian GNU/Linux Sarge
IDEのハードディスク2台を格納でき、mdadmを使ったソフトウエアRAIDによるシングル/スパンニング/ミラーでの運用がデフォルトで可能となっている。"(続く…)

"その他、WebGUI用にthttpd, メディアプレーヤーとの連携にwizd, iTunesとの連携にmt-daapdが動作するのは従来と同じだ。ファイル共有機能のWebDAVはapache2/mod_davに変更されたため、MacOS X からの利用も可能になっている。メモリの増強により、不評だったDAVの動作速度もアップしているようだ。
インストールにはPCが必要で、付属のインストールCD(Linux LiveCD)を使って、ハードディスクにファームを書き込む方式だ。USBキーボードやFDレス環境での導入が可能になり、インストール時間も白箱に比べて大幅に短縮されているらしい。動作モード設定もインストーラに統合され自動構成になっている。これまでは中途半端だったRAID対応も、ミラー構成の監視や"ミラー復旧モード"が追加されたことで、初心者でもRAID1の復旧が可能かもしれない。
インストール時には、余計なソフトウエアの入らないdebootstrapに近い状態の"Debianモード"も選べるようになった。CPUがARMアーキテクチャになったことで、Debian のパッケージリポジトリがそのまま利用できるようになり、パッケージをリビルドする必要がほとんどなくなっている。
シリアルケーブルは、従来の白箱用のものが使用できる。また、停電などで停止した場合は、電源回復で自動的に起動できるようになった。その他のハードウエア固有のドライバ類はinitrdに含まれており、ユーザーランドはほとんど完全なDebianである。
オープンプライスで、予想価格は24,800円。出荷は2006年1月の第2週を予定しているそうだ。オンラインショップでの予約受付はすでに始まっているが、従来品のLAN Tankは併売されるとのこと。
白箱に比べてhackのし甲斐があまり無いデバイスで、スラドの諸兄にはだいぶつまらないかもしれないが、バイナリ利用がメインのLinuxユーザーにとっては日常利用の敷居が下がった製品だといえるかも。
なお、インストーラに使用されているLiveCD環境は、MAKAIプロジェクトで公開されているものが使用されている。

参考リンク:

"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • うーん... (スコア:2, 参考になる)

    by kinneko (277) on 2005年12月30日 1時00分 (#857173) ホームページ 日記
    オリジナルはこちら。
    http://srad.jp/~kinneko/journal/335974
    アカウント署名で断定モードで書いているのに、文末をいじってはいかんと思いますよ。> 編集者
    「曰く」の意味がない。

    あと、投稿者のカテゴリ選択は「Debian」だったんだけど。
    内容によっては、カテゴリ選択にも投稿者の意図があるので、それを変更するのであれば、不採用にしてよ。
    こいつは、製品企画意図からストレージカテゴリじゃないんですよ。
    • えっと (スコア:2, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2005年12月31日 5時40分 (#857637)
      > アカウント署名で断定モードで書いているのに

      投稿時にタレコミ人として明確に指定したいことが有れば、それは本文に添えると良いと思います。(タレコミ文+編集者への通信文の形になりますが、記事の意図を明確にするには有効な手法のようです)

      基本的には、編集する人は「編集者のなかで手の空いていた誰か」でしかありませんし、必ずしも文章の書き手と同じ背景情報を持っているわけではありませんので、断定をしたい場合には根拠とした文章なり資料なりを「相手に判るように」明示して、それをアピールするのが吉です。実践してみた結果、有効性は確認できています。(編集する側も、タレコミのどこに弱い部分が有るのかを把握しやすい為、便利なのではないかと思っています)

      テキストしかない、表情の読めない世界のやりとりですので、言葉(文字)で相手に明確に伝えていない部分を、「私はそう思っていた・そういう意図だった」、と言ってしまったら相手は困惑するでしょう。ここのシステムの場合、タレコミ人に原稿についての問い合わせが出来るわけではないですから、なおさらです。 その辺りは、立場をひっくり返してみればおわかりになるだろうと思います。意志疎通っていうのは、つくづく難しい作業ですよね。

      それから、とりあえずネタが上がってくれないと話が始まらないので、「自分の意図と違ったら不採用」は勘弁して欲しいと思います。せっかくの情報が読めなくなってしまったら、その方がずっと寂しい。編集で切り落とされた情報の補足はコメントで出来るし、意図の誤読も後から補正をかける事が可能です。それが、ここの記事の利点だと思っています。

       # タレコミを始めた当初同様に感じた事が有ったので、コメント
      親コメント
    • 仰ることはわからなくも無いですが、以下の理由で今回は手を入れさせてもらいました。

      ・文末(語尾)が変更されている点
       裏の取れている話なのか、そうでないのかがタレコミ文からは明確に掴めなかったことと、「12/27にリリースされた」と原文にあった点(発表はされましたが、リリースは06/1中旬ですよね?)で、あまり断定的過ぎるのはまずいな、と判断しています。
      断定を裏付けるに足る資料やソースがあれば、何も手は入れなかったのですが。

      ・トピックが変更されている、という指摘について
       本ストーリーはdebianトピックにも所属しています。旧白箱ストーリーの多くが「ストレージ」トピックだったため、後日の検索の利便性などを考慮し、双方を指定させてもらいました。表に「ストレージ」が表示されているのは単に指定順の話ですので、これはdebianに変えても構いませんよ。
      親コメント
      • Re:うーん... (スコア:2, 興味深い)

        by argon (3541) on 2005年12月30日 3時11分 (#857220) 日記
        > 断定を裏付けるに足る資料やソースがあれば、何も手は入れなかったのですが。

        夏のパーティーで持ち込み展示していた kinneko さんの
        タレコミだということで充分だと思いますので、
        よろしければ対応してあげてください。
        親コメント
      • Re:うーん... (スコア:2, すばらしい洞察)

        by monaoh (12125) on 2005年12月30日 11時57分 (#857296)

        引用文の中をいじっちゃダメでしょ。疑問があったのなら、引用を閉じた後に編集者の意見としてそう書けばよい。人の意見を勝手にいじるのは良くない。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          編集者の日記 [srad.jp]には、 この記事の掲載記録と称して、以下のように書かれています(引用文を改変してはおりません)。
          意味が変わるような改変をしたことには触れていません。

          リンクを補い、改行を付加し、多少見やすいようにリライト。でびあんを手軽に自宅導入するには悪くない選択肢。リナザウ使いのコンパイル専用機にするのもアリ?

          編集者にとって、記事の本質は、内容ではなく体裁なのでしょう。

      • by Anonymous Coward
        > 「12/27にリリースされた」と原文にあった点(発表はされましたが、リリースは06/1中旬ですよね?)

        辞書で release の意味を調べてはいかがですか。
      • by Anonymous Coward
        編集者って人の意見を聞かない偏屈者なのかしらね。
        これぢゃあタレコミする気も失せるわな
    • by Anonymous Coward
      > それを変更するのであれば、不採用にしてよ。

      意図があるんだったら意図を含めてタレコミ文に書いとくべきかと。
      誰もがみなタレコミ人のバックグラウンドを知っているとは限らんのでは。
      例えば俺は知りませんが、中の人ってこと?
    • by Anonymous Coward
      それは無理があるような。何もいじるな、だったら、編集者なんていらないわけだし。

      もし、そのルールを厳密に適用して、意図不明なタレコミがあった場合、勘違いしているタレコミがあった場合、どのように対処すればいいのか。

      kinnekoさんの気持ちはわからなくないけど、それは不満を言う方向性が違う気がします。
  • by densuke (113) on 2005年12月30日 10時10分 (#857281) 日記
    より激しく使いたい人向けに、メモリを増量したバージョンを出してほしいですね。

    そうすればディスクキャッシュとしても使えるし、全体のスループットにもある程度貢献できることでしょう。

    とはいえ、本来の用途(ファイル共有クラス?)だったらこれぐらいでいいのかな。難しい線引きだ。
    --
    -- やさいはけんこうにいちば〜ん!
  • by gedo (7079) on 2005年12月31日 16時54分 (#857784) 日記
    白でも玄でも良いのですが、この頃パラレルIDEの大容量HDDの種類が減ったり、手に入りにくくなってきましたし、最近のマザーボードではパラレルIDEが1ポートなんてことも増えてきましたので、次は是非Serial-ATAのHDDをつなげるようにして欲しいです。
  • グラタン…… (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2005年12月29日 22時51分 (#857094)
    > 通称は「グラタン」で決まりのようだが、赤くはない。

    ということは、強化バージョンでビームを発射できるようになったりしないのですね……

    友人に貸した DVD-BOX が数年戻ってこないので AC。
    • by Anonymous Coward
      > 通称は「グラタン」で決まりのようだが、赤くはない。

      ということは、強化バージョンでビームを発射できるようになったりしないのですね……


      しかし、ヘッドライトは100系タイプに変更してほしい。
      #青いラインをもうちょっと濃く…
    • by Anonymous Coward
      空飛んだり、水中もぐったり、ロボットになったり...もできるわけないよなぁ。
      • 無線LAN付きにして気球で部屋の中をぷかぷか浮いていてくれると
        スペース節約に一役買ってくれたのだが…それはそれでウザそうだ(苦笑

        #自走機能はネタで付いていても良かったかもしれない
        --
        #状況はいつも最悪、でもそれが当たり前
        親コメント
  • 日常の道具としてはよさげですね。
    何より自分でメンテせんでいいのが(^^;
    iohack版はビルドするのが激しく面倒なんですよぅ……。
    誰か変わってくれい。
    • by Anonymous Coward on 2005年12月30日 3時33分 (#857226)
      この手の商品は少々高すぎる気がします(需要と供給のせいか?)。
      ここまで払えば、圧倒的に柔軟な運用が出来るRAID可能なNAS用PCが組めますし。

      小型化やワンパッケージ、専用機などのメリットも分かりますが、
      それだからこそ、あと一万円は安く上げられるはずですし普及するのではと思います。
      親コメント
      • by WindKnight (1253) on 2005年12月30日 8時58分 (#857265) 日記
        どれくらいの販売が見込めるかで値段が決まると思ふ。

        故にこの値段も仕方がないかな。

        万単位で、盛大に売れた実績があれば・・・・・。
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        同様の設定の製品一般での話しということでしょうけど、
        それらのメリット(実際は主にhack目的?)を考えれば、
        HDD別売りで店頭予想価格24,800円前後(PC Watchの記事より)などというのは、
        まあ妥当な価格では?
        詳しくはないんですが、最初からこのくらいの価格設定でも十分な利益を確保出来るものなんでしょうか。

        まあ、Linux搭載機器の一般への普及という面で考えても、現状では十分な貢献だと私は思います。

      • by Anonymous Coward
        >ここまで払えば、圧倒的に柔軟な運用が出来るRAID可能なNAS用PCが組めますし。

        大変興味あるので、具体的な構成例をお教えください。
        • by Anonymous Coward
          適当にセレロンとマザボとNICと電源付きのケース+RAIDカード
          普通に2万は切ると思われ。あとはlinuxイヤならWin98やドライブなどお好みでトッピング。

          これだけあればRAIDに加えてHDD*4搭載+各種サービスやジョブが走らせられますよ?
          • by Anonymous Coward on 2005年12月31日 12時22分 (#857705)
            > 適当にセレロンとマザボとNICと電源付きのケース+RAIDカード
            > 普通に2万は切ると思われ。あとはlinuxイヤならWin98やドライブなどお好みでトッピング。

            その構成だと消費電力が大変なことになりますよ。
            NAS用途であれば普通動かしっぱなしでしょうし。

            EPIAやPentium M、GeodeNXあたりで安く組むのは結構難しいですし、
            白箱並の小さいケースになるとHDDが2.5 inch だったりするんですよね。
            消費電力、サイズ、価格の全てを玄箱・白箱並にするのは至難の業でしょう。

            # 今回のGLAN Tankはともかく、最近一万円を切ってる玄箱の旧バージョンはお買い得だと思う
            親コメント
    • by nq (16642) on 2005年12月31日 10時35分 (#857681) 日記
      もともと、LANDiskは、ファンレスで静か、というのも売りのひとつだったのですが、ギガになってファンがついてしまいました。白箱などHDD二ついりもファンつきですので買う気が起きません。対抗品(Buffalo/玄箱)はファンの音に加えてディスクの振動の共鳴が大きい、というのがどこかに書いてありましたけど、住宅の寝室やリビングにおいて気になるぐらいのファンやディスクの音はするんでしょうか?
      (私は、東芝DVD/HDDレコーダー RD-XS40のファンの音が気になって見ないときはいつも電源を落としている)
      親コメント
      • by Carol (2812) on 2005年12月31日 12時51分 (#857717)
        確かに玄箱はよく共振してますね。
        ケースつかむと鳴り止むんで多分ケースのかみ合わせが悪いんだと思います。
        下にゴム置いて、テープかなにかできっちり蓋閉めてあげれば静かになるのではないかと。

        個人的にはあまり気にしてませんが。
        親コメント
  • by CUI (23368) on 2005年12月30日 9時41分 (#857274)
    サインはVGAとバンドルして「小型 Linux PC」として3万円で売ったほうが、インパクトあってよさげじゃない。
    家庭用NAS+サインはVGA=デスクトップ機 [srad.jp]
    • by Anonymous Coward on 2005年12月30日 10時48分 (#857286)
      公式のページには

      RAID-1/JBOD対応 GIGAbit LAN Linuxサーバ組立キット

      なんて書いてありますね。だからある程度そのつもりで売っているっぽいですね。
      親コメント
  • by Euro (20628) on 2005年12月31日 4時04分 (#857626) 日記
    なんでWebDAVなのかなぁ。

    #それもまた楽しからずや。。。。
  • by Anonymous Coward on 2005年12月29日 23時05分 (#857102)
    赤くはない
    シン・マツナガ……。

    # 最近は白い坊やなのだろうか
  • by Anonymous Coward on 2005年12月29日 23時25分 (#857116)
    ちょっと前までは、MMX200+SIMM64mなPC程度でもルーターになるよ
    的な記事があったものだけどギガLANだとこの程度無いと厳しいですか?
    それともデブアンが足引っ張ってこれですか?
    • Re:XScale 400MHz (スコア:3, 参考になる)

      by tt (2867) on 2005年12月30日 0時10分 (#857142) 日記
      ネタにマジレスというか、釣りなのかも知れませんが、ふつうにチラシの裏で出来る計算をしてみましょう。

      GbEといっても実効性能はまあ400Mbpsぐらいでしょうけれど、普通にジャンボパケットを使わずに1500byteぐらいのパケットと考えると、

      400Mbps / (1500byte/packet * 8bit) = 33333packet/sec

      このパケットを200MHzのCPUで処理するとなると、1packetにかけられるクロック数は

      200MHz / 333333packet/sec = 6000clk/packet

      MMX Pentiumは楽観的に見積もっても1命令1clk程度でしょうから、I/Oとかあらゆる全部1クロックで終わるとしても、6000命令で1packetを処理しなければなりません。普通に考えてちょっと辛いでしょう。普通にやるとアライメントの揃っていない1500バイトを1バイトずつ読み込んで書き込むだけで終わってしまいそうです。暗号化とかNATとかFireWallとかを行うなんて、ありえないですね。 まぁ、1.5Mbpsぐらいならこの200倍以上時間があるので、余裕でしょうけど。

      やることが決まっているNATなどであれば、賢いハードがあればそっちに任せられるので、CPUがしょぼくてもなんとでもなるでしょう(ルータ専用機とかの構成ですね)。しかし、今回の製品のような、iTunesとかのプロトコルにあわせて喋る専用ハード、なんてのはちょっと汎用性がなさ過ぎてハードのサポートは無理でしょうね。

      --
      -- Takehiro TOMINAGA // may the source be with you!
      親コメント
      • Re:XScale 400MHz (スコア:0, フレームのもと)

        by Anonymous Coward
        やることが決まっているNATなどであれば、 賢いハードがあればそっちに任せられるので、
        ハードで NATできるってあまり聞かないので、よかったら具体例を教えてください。あと、計算の前に考え方が全然ダメ。本物のチラシの裏に書いて自己満足しておいた方が良さげ。

        ダメだよ、参考になるなんて評価しちゃ。
        • Re:XScale 400MHz (スコア:4, 参考になる)

          by apt (28270) on 2005年12月30日 2時24分 (#857204) 日記
          ハードウェアでパケット処理をしている例として、XilinxのVirtex-2Pro(PowerPCを内蔵したFPGA)のアプリケーションノートにはMixed-Version IP Router (MIR) [xilinx.com]のような例が有ります。

          他にも探してみると色々有りますよ。「賢いハード」を内蔵したネットワークプロセッサなんかも。
          このへん [teldevice.co.jp]も参考になるかも。

          親コメント
        • Re:XScale 400MHz (スコア:3, 参考になる)

          by 505 (12538) on 2005年12月30日 21時04分 (#857509)
          ん~ リリースには「Intel XScale/400MHz」としか書いてないな…

          XScaleって、いわゆるPDAなどに使われているPXAシリーズと、
          ルータなどのネットワーク機器に使われているIXPシリーズがあるんだけど…
          (さらに言うと、RAIDコントローラとかに使われるIOPシリーズもある)

          で、IXPシリーズには、XScaleコア以外に、ネットワーク処理専用の
          コプロセッサが内蔵されてて、そいつらがXScale側で動くソフトウェアと
          協調動作しながらパケットをフィルタリングしたり、振り分けたりとか
          できるので、単純にXScaleコア単体の性能だけでは語れない部分もあります。

          ただ、うちみたいな弱小組み込み屋ぢゃ、IXPシリーズのコプロセッサで動く
          プログラムの開発なんてできませんが…(開発機材やらライセンス料が高いらC…)
          親コメント
        • Re:XScale 400MHz (スコア:1, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2005年12月30日 0時49分 (#857168)
          でわ、ぜひ、
          「参考になる」お答えを...
          親コメント
          • by mkasa (12075) on 2006年01月02日 2時02分 (#858185)
            元ACではありませんし素人ですが、
            ・1500バイトのデータを送るのにイーサネットならアドレスやらタイプにCRCやらもろもろ込みで1518バイト必要
            ・MMX Pentium は 1 clock に 2 命令以上実行できる
            ・今時のイーサネットカードはDMA(Direct Memory Access)経由でメモり読み書きしているので上手く実装すればCPUの関与は最小限ですむ。(実際に上手く実装されているかは別。知らない。誰か教えて!)
            ・バッファのアラインメントは普通揃えるでしょう
            あたりがつっこみどころでしょうか。
            親コメント
            • まぁ,元の話がどんぶり勘定レベルなので,1500 or 1518 あたりは誤差のうちかと思います. が,「2命令/clock」「DMA 転送」あたりは,どんぶり勘定でも効いてくる事項ですね :) そこらへんも勘案して 6000 clock/packet という値を考慮する必要があるでしょう.

              あと,linux / UNIX ベースのプラットフォームで考慮が必要な事項として

              処理がカーネル内で完結しているか
              というものがあります. ルータの場合は,パケットの操作はカーネル内で完結しています. が,NAS の場合は apache / ftpd / samba など,上位プロトコルはユーザ空間のプロセスで処理を行います. このため,カーネル←→ユーザプロセス間のトラフィックがかなり重要なポイントとなります.

              で,この「どんぶり勘定メソッド」は CPU 資源に対する見積もりだけではなく,他の資源にも適用できます. 例えば,GLANDISK の PCI バスのバンド幅について考えてみると

              • 32bit * 33MHz の場合は,32 x 33 = 1056 Mbps
              • NAS としての動作に注目すると,NIC →(PCI)→ RAM と RAM →(PCI)→ HDD の2つのパスがあり,双方,だいたい同じビットレート
              • ということは,NAS としては(キャッシュが効いていない限りは)PCI バスの帯域を目一杯使ったとしても 1056 / 2 = 500 Mbps あたりが限界
              という見積もりが出ます.

              親コメント
  • PC watchの記事 (スコア:0, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2005年12月30日 0時51分 (#857170)
    > OSはDebian GNU/Linux 3.1またはLinux kernel 2.6.8。

    うーん...
  • by Anonymous Coward on 2005年12月30日 12時00分 (#857299)
    そろそろ、USL-5Pの後継機がでそうな予感。
    発熱の問題もあるから、HDDはS-ATAで外付けにしてほしい。
typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...