パスワードを忘れた? アカウント作成
14735 story

NTFS-3G 1.0リリース 41

ストーリー by mhatta
読み書き自在 部門より

yourCat 曰く

FUSE上でNTFSの読み書きをするNTFS-3Gがついに1.0をリリースした。/.Jでは以前にLinux-NTFSβとして紹介したもの。現在はNTFS 4.0互換なので、暗号化や圧縮には未対応だ。安定版ではあるが最適化は不十分であること、NTFSのバージョンチェックを行っていないのでNTFS 5.x以上を扱わないようにするなど、若干の注意が必要だ。MYCOMジャーナルの日本語記事や、以前に@ITで紹介されたFedoraでの使用例もどうぞ。
Aboutページでは、プロジェクトを立ち上げたAnton Altaparmakovu氏は現在Appleに引き抜かれてMac OS X上のNTFSサポートを開発しているが、ソースコードは2007年夏までにLinuxコミュニティーに還元されるとある。Leopard発売とDarwinの更新を指していると思われる。
ただし、AppleがNTFS-3Gプロジェクトを支援している訳ではないので、誤解なきよう。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • tips (スコア:4, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2007年02月25日 12時02分 (#1116544)
    ntfs-3gを何回か試しています。
    KNOPPIX-5.1.1などにも入ってるので、かなり敷居は下がったように思えます。

    FedoraなどはUTF-8ですが、EUC-JPな環境なら、 LANG=ja_JP.eucJPとか
    すれば日本語のファイルやフォルダが見えるようになりました。
    一般ユーザで読み書きしたければ、 -o uid=1000とかでしょうか。

    Windowsがスリープモードの最中だと、確認を促すメッセージが出て、
    マウントに失敗しました。

    FUSEはfuse.koといったモジュールが含まれていますが、Linuxカーネル
    にも同名のモジュールがあります。
    "# CONFIG_FUSE_FS is not set"でカーネルをmakeしないと、FUSEはデフォルト
    で fuse.ko をインストールせず(衝突回避?)、 NTFSをマウントできないことが
    ありました。

    これまでのバージョンで、時々うまく動かないケースがありました。
    ファイルを大量にコピーしている途中、ディスクが空いていても全然
    書き込めなくなったり(Windows上からは問題なかった)、特定のNTFSが複数の
    Linuxで普通にmountできたり、できなかったりしています。

    動作確認はできました(Kernel-2.6.17.4+ntfs-3g-1.0+fuse-2.6.3)。
    # でも、あまりきついテストは、手元ではやりたくない:-)
    BETAが取れたことで、どのくらい改善されたか楽しみです。
  • by Anonymous Coward on 2007年02月25日 11時02分 (#1116515)
    > プロジェクトを立ち上げたAnton Altaparmakovu氏は
    > 現在Appleに引き抜かれてMac OS X上のNTFSサポートを開発している

    MacOS X は Mach + FreeBSDだったと思うけど FreeBSD の
    ntfs サポートが今後改善するってことになったりする? するよね?(願望)
    • >MacOS X は Mach + FreeBSDだったと思うけど FreeBSD の
      >ntfs サポートが今後改善するってことになったりする? するよね?(願望)

      ファイルシステムはカーネル(Mach)レイヤーのオシゴトだからFreeBSDカーネルとはあんまり関係ないような気がしなくもない
      親コメント
      • by ddc (14170) on 2007年02月25日 11時42分 (#1116537) 日記
        今回のはNTFS-3Gなんで、FUSEのある/なしのほうが関係しそうですね。
        で、FreeBSDのFUSEって、portに入っていたと思いましたが、安定して
        使えてるんですかね。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        > ファイルシステムはカーネル(Mach)レイヤーのオシゴトだから
        > FreeBSDカーネルとはあんまり関係ないような気がしなくもない

        xnuのソース見たことないでしょ?
        その辺はもろBSDだぞ
        マイクロカーネルのカーネルレイヤは名前の通りマイクロだ
    • by Anonymous Coward
      FATはAppleの改良が取り込まれたらしいですが、HFS+は取り込まれていないみたいですね。
    • by Anonymous Coward
      >> FreeBSD のntfs サポートが今後改善するってことになったりする?

      リンク先もちょっとは読もうよ…

      http://www.ntfs-3g.org/ [ntfs-3g.org] に "The NTFS-3G driver is also available for Mac OS X, FreeBSD, BeOS, and Haiku." ってはっきり書いてあるじゃん.(ただし ports だけどね)
    • by Anonymous Coward
      × Mach + FreeBSD
      ○ NextStepのなれの果て

      MachをBSD系の皮でくるんではいるけど
      その経路はあまりあてにはならんでしょ。
      プロプラだし。
  • by Anonymous Coward on 2007年02月25日 11時28分 (#1116529)
    わざわざNTFS使うメリットって何?
    • Re: Linux上で (スコア:2, 参考になる)

      by taka2 (14791) on 2007年02月25日 11時40分 (#1116536) ホームページ 日記
      Windowsとのデュアルブート機で、Win側のファイルにアクセスしたい時とか、
      NTFSでフォーマットされた外付けハードディスクにアクセスしたい時とか。

      システム的なところでNTFSを使うメリットは無いけど、
      NFTSなパーティションにアクセスしたいことはよくあります。
      親コメント
      • by hibirth (19787) on 2007年02月25日 14時56分 (#1116617)
        > NFTSなパーティションにアクセスしたいことはよくあります。

        昔は私もそうでしたが...

        デュアルブートしたい状況の大半はVMware等の方で事足りる(むしろそっちのが有用)だし、
        複数環境からアクセスしたいファイルはそもそもTerastationなど小規模NASなどに
        置くようになってきましたので、さっぱりニーズがなくなってきました。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        ぶっちゃけFAT32じゃ限界だからねぇ。Win2000以降のWindowsからNTFS4.x以前のファイルシステムでフォーマットを行えるのかどうか知らないけど。

        物理的な(仮想マシンを用いない)マルチブートを考えると、ファイルシステムは当面のボトルネックになると思う。
    • Re: Linux上で (スコア:2, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2007年02月25日 13時37分 (#1116583)
      大きめの組み込みからエンタープライズまで使える守備範囲の広さ
      暗号化、ACL、ジャーナリング、quota などサポートする機能の多さ
      それなりに実運用での実績があって安定している

      一部の機能で ZFS には負けますが、その ZFS は未だ安定性に欠ける
      総合的にみて現在 NTFS より良い FS は無いと言ってよいかと
      むしろ他の FS で NTFS に勝る部分ってなんでしょう

      まあ Linux で NTFS がフル機能サポートされることはないでしょうが
      親コメント
      • by hibirth (19787) on 2007年02月25日 14時49分 (#1116613)
        それって「MS実装の現行NTFS」を使うことで出てくるメリットであって、
        今回の
          FUSE上の別実装
          暗号化や圧縮は未対応
        ってケースにはそぐわないですよね...

        タレコミから一歩はなれて「LinuxでNTFS使いたい?」って
        一般的な質問をされているなら個人的に頷ける部分もありますが。
        親コメント
      • by sanbon (24823) on 2007年02月25日 17時57分 (#1116707)
        壊れたWinXPからのファイル救出をメリットに挙げる人がいるあたりを見ると、サルベージのし易さも重要な要素として考慮すべきでしょうね。
        純粋なWindowsユーザがわざわざKnoppixに手を出すという状況はとても不自然ですしね。
        もっともファイルシステムというよりWindows自体の問題ですが。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          そこでWindows PEですよ。

          …といっても実際に使ったこともなく、レスキューで使えるかわからないし、公式サイトもどこを示せばいいのかわかりませんが。だめじゃん。

          とりあえず、BartPE [nu2.nu]を紹介しておきますね。
          • Re: Linux上で (スコア:2, 参考になる)

            by uso800server (33535) on 2007年02月25日 20時48分 (#1116781)
            富士通のWinXPビジネスPCのリカバリCD仕様なんかだとレスキュー用にWindows PEが付属してきますな。
            といってもExplorer.exeじゃなくCMD.EXEで動く奴で、しかも日本語入力できないという困った問題が。
            しょうがないのでUSBメモリやUSBHDDにファイラー入れておいて
            コマンドプロンプトで起動してマウスで操作してます。
            結構役に立ちますぞ。
            親コメント
        • by Anonymous Coward
          サルベージの基本は壊れたファイルシステムをさわらないでファイルを吸い出すことだと思うんですが(だからCHKDSKする前にKnoppixを使います)、Linuxの壊れたファイルシステムからfsckせずにファイルを取り出すことってできましたっけ。
          以前うっかりfsckしてしまってファイルシステムを完全に破壊したことがあるので、そういうツールがあるなら知りたいです。
          # dd -> strings という荒業なら見たことがあるが...

          参考までに、NTFS5.xからのサルベージならファイナルデータが対応していますね。
          • Re: Linux上で (スコア:2, 参考になる)

            by Anonymous Coward on 2007年02月26日 11時18分 (#1116959)
            >> Linuxの壊れたファイルシステムからfsckせずにファイルを取り出す

            Linuxでどうなのかは知りませんが,伝統的なUNIXにおいて「シングルユーザモードで起動→mountに-fオプションを付けてread onlyかつ強制的にmount→別のHDDにコピーしたりして吸い出す」ってのはワリと知られている手段だと思います.少なくとも15年くらい前には一般的でしたし,ddとかの前にこっちを試すのが普通でしょう.ddは本当に最後の手段.
            親コメント
        • by Anonymous Coward
          いや話題上、単に無料の手段としてそれがあるというだけで、
          Windows版は(低価格)有料のなら実績のあるのが沢山あるけど今回の話題じゃ無いから。

          それだけのこと。
    • Re: Linux上で (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2007年02月25日 11時31分 (#1116534)
      KNOPPIX-5.1.1で壊れたWinXPからファイル救出。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        いちいちKNOPPIX使うメリットは?
        手は他にもあるというのに。
        • by Anonymous Coward
          僕の知っている範囲では、
          壊れたWinXPからファイルを救出という用途ではKNOPPIXが一番お手軽なんだけど、
          もっと良い方法があるなら9849
          • by Anonymous Coward
            > 9849

            そうきたか!

            WindowsPE等と煽ってみる。
            • Re: Linux上で (スコア:2, 参考になる)

              by taka2 (14791) on 2007年02月25日 17時07分 (#1116682) ホームページ 日記
              壊れかけのハードディスクだと、Windowsからはパーティションすらが認識されないけど、
              KNOPPIX からなら見える、ということはよくあります。で、KNOPPPIXでサルベージ。

              まあ、この場合、NTFSなパーティションに書き込める必要はぜんぜん無いので、
              Linux カーネル内蔵の読み込み専用なNTFSドライバで困ってないわけですが…
              親コメント
              • by Anonymous Coward
                > KNOPPIX からなら見える、ということはよくあります。で、KNOPPPIXでサルベージ。
                >
                > まあ、この場合、NTFSなパーティションに書き込める必要はぜんぜん無いので、

                Samba経由でデータを退避させてると、ウィルスチェッカが反応する場合があります.
                この場合,ReadOnlyでは、感染源を消す方法がないのでもどかしいです。
              • by Anonymous Coward
                純粋なWindows環境の場合、NTFS→NTFSにバックアップしたほうが、
                (Windowsで)Explore2fsとかを使わなくてもいいので、楽だったりします。
                最近は2Gbyte以上の動画がゴロゴロあるので、FAT32というわけにも行かないですしね。

            • by Anonymous Coward
              別ACですが、PEって準備が面倒くさいし、ライセンスの問題もあります。
        • KNOPPIXなら、CDが壊れてても,USBやネットワークブートという手がある。
    • by foobar2006 (30156) on 2007年02月25日 13時26分 (#1116579) 日記
      Win側のHDD(FAT32)へLinuxのファイルをバックアップしようとして、
      2Gの制限を失念していて頭かかえたことある。かといてNTFSにすると見えないし。

      # Linux側の容量が足りなくなってきてたので、あまり起動してなかった
      # 一部のVMWareのvmxファイルを移動しようとしたときのことでした。
      親コメント
      • Re: Linux上で (スコア:2, 参考になる)

        by of (17899) on 2007年02月25日 22時32分 (#1116810) 日記
        vmdkファイルをtwoGbMaxExtentSparseで作成すれば、VMwareが自動的に2GBで分割しますよ。
        親コメント
        • by FlakTower (32689) on 2007年02月27日 0時31分 (#1117435) 日記
          vmware-vdiskmanagerで分割ディスクイメージを一つに繋げることが出来ますが、
          逆に分割は出来ないんでしたっけ?
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            既に試用中のイメージを決まったサイズ以下に分割したいのであれば、一度monolithicFlatに変換してsplitするのが簡単です。

            monolithicFlatのときは、test.vmdk(ヘッダ), test-s001.vmdk(べたイメージ)のように複数のファイルで構成されます。
            例えば、5120MBのtest-s001.vmdkを、2047MB×2と残りに分割するのであれば
            ヘッダのvmdkをエディタで開いて次の行を見つけます。

            RW 10485760 FLAT "test-s001.vmdk" 0

            以下のように変更してください。

            RW 4192256 FLAT "test-s001.vmdk.000" 0
            RW 4192256 FLAT "test-s001.vmdk.001" 0
            RW

      • Re: Linux上で (スコア:1, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2007年02月25日 13時46分 (#1116589)
        FAT32なら、4GBまではいけると思います
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        > split -b 1900m hoge
  • by Anonymous Coward on 2007年02月25日 15時12分 (#1116623)
    NT4の時のシロモノですよね。
    Win2000以降はNTFS5、だとするとこのリリースで何か便利になるのでしょうか?
  • by Anonymous Coward on 2007年02月25日 16時22分 (#1116661)
    FreeBSDにも還元頼む!
  • by Anonymous Coward on 2007年02月25日 19時47分 (#1116749)
    「NTFS-3G Read/Write Driver」じゃつまらん。
    3Gなんだから「NTFS-3G Dividing Driver」ぐらいのシャレがほしいところ。
  • by Anonymous Coward on 2007年02月26日 11時15分 (#1116958)
    MYCOMでMacFUSE [mycom.co.jp]の使い方がありますね。
typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...