パスワードを忘れた? アカウント作成
15332 story

Linuxを日本で本格的に売るための企業連合 72

ストーリー by yoosee
本格的には売れてなかったのか 部門より

Anonymous Coward曰く、

今朝のNIKKEI NETに「無償基本ソフト「リナックス」販売で連合・米オラクルなど」という記事が掲載されている。Oracle、IBM、NECら大手IT企業数十社が日本でLinuxを本格的に「売る」ための企業連合を発足させるという内容。他に参加企業として名が挙がっているのはデル、日立製作所、ヒューレットパッカード、NTTデータと、*NIX雑誌の広告一覧を見るような豪華さだ。
「オラクルが各社と契約を結んで保守を一手に請け負う他、特許侵害の賠償も全面補償する」と、中心はOracle。対象はサーバーOSで、「政府調達でリナックスの採用を促す方針が打ち出されたことに対応」したそうな。おもしろい話だが、どんなもんでしょ?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by patagon (1453) on 2007年05月03日 13時32分 (#1152017) 日記
    (言い古されていると思いますが)ORACLEとしてはDBMSとしてのORACLEやORACLE E-BUSINESS SUITE(EBS)を中心とするERPパッケージを売りたいがためということだと思います。MicrosoftのSQL Serverがあると非常に邪魔なわけで。ORACLEのプロダクトとソリューションが売れれば何でもいい。ORACLEのプロダクトとソリューションを売るためにはを突き詰めた結果だと思います。

    ORACLEってERPパッケージやパッケージ物でのDBMSとしての採用率大きいですよね。
    • by masakun (31656) on 2007年05月03日 13時46分 (#1152023) 日記
      同意です。

      信念を持って実践するオラクル
      何かを信じるとき、オラクルは、あることに対して信じ込むとそれに対してコミットします。
      もし間違っていたら元に戻すのに何年もかかるような根本的な取組みを徹底的に長期にわたって実践していくのです。その代表例が、Oracleアプリケーション製品、Oracle Database、その他のOracle製品を扱う何千名もの開発者を対象としたオラクルのインフラストラクチャです。

      Oracle On Linux [oracle.co.jp]に書いてありますし、たとえばIBMはeBusiness向けにLinuxを売り込む [ibm.com]戦略をもともと持っていますから、日経の記事にある「OS市場で圧倒的なシェアを持つ米マイクロソフトに対抗」するためというより、この連合はOracle製品を浸透させるための団体なのではないかと勘ぐってしまいます。

      そもそもサーバー市場で圧倒的なシェアをWindowsが占めていましたっけ?>日経さん
      --
      モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
      親コメント
      • 日経さんじゃないけど、(実は一番数が多いであろう)部門内サーバーのような用途では、やはり Windows が圧倒的なシェアを持っているんじゃないかな。 UNIX 系が十分判ってるはずの開発会社でさえ、内部では大量に Windows のサーバーを使ってましたから(納品環境の問題だが)。

        ネットにさらすサーバーでこそ Linux の割合は高いですが、部門サーバーではまだまだということです。

        %% Sun は息をふき返せたんだっけ?

        --
        親コメント
      • by skobamoss (27007) on 2007年05月03日 15時53分 (#1152059)
        こっそりDB2を売りたいんじゃないかな?
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          IBMは,Linuxの動くハードウエアとかその上でのソリューションを売りたいんだと思う.
          うちの会社にもIBMのそういうのが結構入ってる.

          #IBMのお客様事例に載っているのでAC
      • > 何かを信じるとき、オラクルは、あることに対して信じ込むとそれに対してコミットします。
        > もし間違っていたら元に戻すのに何年もかかるような根本的な取組みを徹底的に長期にわたって実践していくのです。

        信念が揺らいだ時には何年も掛けてロールバックするのかな?
        親コメント
      • とはいえ、IBM の DB2 と Oracle の RDBMS は割合真っ向から競合するような気がします。
        IBM の基本戦略は、zSeries にたくさん仮想マシンを切って、Linux を入れてエッジサーバにして、WebSphere を入れて、
        同じハコに DB2 を直にのっけて使うという感じかなと思っていました。

        まあ、zSeries に Linux 載せて Oracle 載せている謎なシステムも見たことありますけど。
        親コメント
  • リンクにある日経の記事の「政府調達でリナックスの採用を促す方針が打ち出されたことに対応。」という箇所。(ここが日経の言葉なのかオラクル連合の言葉かは不明なんですが。どうも日経の言葉っぽい)そんな方針出ているんですか?聞いたことないんですけど。

    ひょっとして以下のものから?
    「政府調達の基本指針」策定で,日本のオフィス・ソフトは変わるか
    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070410/267874/ [nikkeibp.co.jp]

    「情報システムに係る政府調達の基本指針」の公表
    http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/070301_5.html [soumu.go.jp]

    総務省のプレスリリースには「Linux」とか「リナックス」という文字は出てこないんですけど。あるのは「オープンな標準」という表現。自分たち(日経またはオラクル連合)の都合のいいように解釈する。それがビジネスというものということなのかな。
  • UNIX雑誌の広告といえば (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年05月03日 15時01分 (#1152043)
    >*NIX雑誌の広告一覧を見るような豪華さだ。

    UNIX雑誌の広告といえばぷらっとホームではないだろうか…
  • by oddmake (1445) on 2007年05月03日 15時04分 (#1152045) 日記
    X Window System必須にするのやめてもらえませんか。
    Javaでインストーラ作ればWindowsと共通化できて工数削減ラッキーなのかもしれないですけど…。

    # GUIのインストーラがついていたほうがわかりやすくていいという人は、確かにまあ、結構いるのですが。
    --
    /.configure;oddmake;oddmake install
    • by sen (197) on 2007年05月03日 18時23分 (#1152109)
      10gDB に関しては、動作するサーバに X Window System が必須、ということはありませんでしたけど?
      10gAS とか、他の製品だとちがうのでしょうか。
      あと、やったことはありませんが、サイレント・モードでのインストールをつかえば良いんじゃないですかね。
      親コメント
    • by SteppingWind (2654) on 2007年05月03日 23時38分 (#1152200)

      Xサーバ端末が別にあれば良いので, 例えば何かのPC-UNIXあたりからtelnetやsshでログインし, DISPLAY環境変数を設定してインストーラを立ち上げればOKです. 昔,Oracle8ぐらいの時に使った手ですけど, 多分今でも使えるんじゃないかな. Linuxベースのシステムをサポートするなら, 1台ぐらいはXの乗ったLinuxシステムを用意しておいても罰は当たらないと思いますし.

      一旦インストールが終われば, 環境一式を別のバックアップツールで保存しちゃいますので, インストーラは用無しですけど.

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年05月03日 21時37分 (#1152157)
      某Fから入れたサーバもそうでした
      RHELをサーバ用途で使う場合も、パッチはXも込みなやつしかサポートしないとか
      親コメント
  • *NIX (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年05月03日 14時30分 (#1152036)
    そんなんじゃ Linuxは引っ掛かってこない。
  • by Anonymous Coward on 2007年05月03日 14時39分 (#1152037)
    売るのは「サービス」でしょうに。
    • > 「無償基本ソフト「リナックス」販売
      いいかげん新聞各社は「オープンソース」を「無償」、「OS」を「基本ソフト」などと言い換えるのをやめてほしいですね。
      無理な表記原則を押し通すから、「無償のものを販売する」なんてわけのわからない記述になる。

      訳さなくても通じるし、むしろ誤訳(オープンソース≠無償)を一般に普及させているだけなので害悪でしょう。
      親コメント
      • > いいかげん新聞各社は「オープンソース」を「無償」、「OS」を「基本ソフト」などと言い換えるのをやめてほしいですね。

        気持ちはわかるのですが、自社出版物の購買層を正しく把握した上での極めて妥当な言い換えだと思いますよ。
        オーエスやらオープンソースやら言われてピンと来る読者層ではないことをよく理解しているのでしょう。
        同じことを技術系専門誌がやらかすと糾弾されてもしかたないかな、とは思いますが。

        その昔、TV でアメフトという言葉を聞くたびにフットボールと言えと怒る知人がいましたが、
        私にとってみれば、あのスポーツを呼ぶ言葉としては、今でもアメフトという言葉の方がしっくりきます。

        同様に、基本ソフトとか無償とか、ここに出入りしているような人たちからすると違和感があっても、
        そうでない人たちにとってみれば全然気にならないのでしょうね。
        --
        閾値は 0 で
        親コメント
        • > 自社出版物の購買層を正しく把握した上での極めて妥当な言い換えだと思いますよ。

          幅広い読者のために「言いかえをすること」自体は別に問題じゃないと思ってます。
          (私自身も、知らない分野の言葉ならわかりやすく言い換えてもらったほうがありがたいので)
          ただ、その言い換える言葉が妥当じゃないのを問題視しているのです。

          「オープンソース=無償」は、明らかに誤った言い換えでしょう。
          こういう「言い換え用語」は各社の内部規則で決まっており、何年も前に決めた「無償」を使い
          続けているのでしょうが、記者の人もいいかげん気づいてるんだったら直せよ、と思います。
          ほかに言い換える言葉がないならばさておき、例えば「コード公開型」「公開ソフト」とか、
          より適切で、かつわかりやすい言葉は考えられるわけで。

          あ、OS=基本ソフトは“誤り”ではないと思います。でももう「OS」で十分通じるんじゃないかしら。

          # ちなみに「サッカーって呼ぶな!フットボールって呼べ!」という人もいますね
          親コメント
          • by Technobose (6861) on 2007年05月03日 17時26分 (#1152096) 日記
            システム開発に興味のない人に的確に伝えられる訳語や言い換えって見あたりませんね。
            「ソースコードをしている」というと、「ソースコードって何だ?」と聞かれそうな感じ。
            かといって「無償」というわけでも無いですし、「ボランティアが開発している」といった感じに説明するしかないのかも。
            OSも同じように説明するのに難しい言葉だと思います。直接、目に見えるのはWindosなりLinuxなりといったコンピュータを制御したり操作するためのソフトウェアなんですが、OSという概念には補助記憶媒体の物理的・論理的なフォーマットとか文字コードだとかといったものも含まれると思います。
            システム開発に関わっている人たちは、こういった単語を定義ではなくて、こういうようなものと関連する概念との関係性で理解しているんですね。なので、新聞などで、ある一面だけを切り取って定義されると違和感を感じるんだと思います。
            親コメント
          • >あ、OS=基本ソフトは“誤り”ではないと思います。
            そもそもJISに「基本ソフトウェア」という用語で説明されてると思うんですが。
            親コメント
          • >ほかに言い換える言葉がないならばさておき、例えば「コード公開型」「公開ソフト」とか、
            >より適切で、かつわかりやすい言葉は考えられるわけで。

            なるほど、それはわかりやすい。

            いちばん最初にだれかが「無償」と言い換えちゃって、そっちの方が通りが良くなってしまった、
            という事実もあるのでしょうね。
            で、案外そのころは識者も含めてたいていの人は無償と言い換えちゃってもいいかな、
            とか誤解していたとか。

            あえて言い換えないで原語のまま使えばいいのになぁ、とも思うのですが、
            そうなると外来語かぶれとか、これまた糾弾されるかもしれませんし。

            古い話で恐縮ですが、森喜朗氏が総理大臣を務めていたころ、氏の国会演説かなにかで
            日本の誇るべき次世代技術といった文脈で、IPv6 という言葉をそのまま使ったところ、
            カタカナばっかりだ、と某紙のコラムで批判されていた記憶があります。
            (天声人語?ソース見つからず。ごめんなさい)

            首相演説でそんな言葉が出てくるとは思いもしなかったので、
            原稿書いた役人さんなかなかやるなぁとか、逆に批判記事の方が的外れだなぁとか
            結構印象に残りました。

            専門用語を一般向けで使うのには、記者さんも役人さんも含めても
            皆さんいろいろ苦労・苦心してるんでしょうね。

            > # ちなみに「サッカーって呼ぶな!フットボールって呼べ!」という人もいますね

            そういやラグビーもフットボールですよね。
            ラグビーやっているひとで、アメフトを「アメリカン」と呼ぶ人がいました。
            コミュニティが変われば言い方も変わるということでしょうか。
            --
            閾値は 0 で
            親コメント
          • >例えば「コード公開型」「公開ソフト」とか

            これは業界人でないと分からないと思います。
            新聞だと「コードって何?」「非公開ソフトなんてあるの?」という
            全くの素人さんの質問投書が新聞社に大量に送られるだけでしょう。

            普通の人は「ソフトは金を出して買うもの」だと思っているので、
            違いを理解してもらうための無償という表現は妥当だろうと思います。
            • >普通の人は「ソフトは金を出して買うもの」だと思っている

              パソコン買ったら入ってる物じゃなくて?
              親コメント
            • >新聞だと「コードって何?」「非公開ソフトなんてあるの?」という
              >全くの素人さんの質問投書が新聞社に大量に送られるだけでしょう。

              少なくとも「ブロードバンド」とか「パケット」とか「ベストエフォート」並みに
              「Linux」「オープンソース」「OS」が一般人に理解される日がくるんでしょうかね?
              そうなれば「無償」とか「基本ソフト」とか言われないんでしょう。
              # 現在、「OS」を正しく説明できる新聞記者がいるとも思えませんが :-p

              こういう議論では、すぐに「ハッカー」が持ち出されるんですが、
              「迷惑メール」くらいに言い当てている言葉ならば言い換えても特に文句はでないんでしょうね。

              「プログラム」「ソフトウェア」「ユーティリティ」「サービス」「コンポーネント」「アプリケーション」を正しく説明できる奴はすでに一般人じゃないな :-p
              • by Anonymous Coward on 2007年05月03日 19時48分 (#1152127)
                > 少なくとも「ブロードバンド」とか「パケット」とか「ベストエフォート」並みに一般人に理解される日がくるんでしょうかね?

                ブロードバンドはベースバンドの対比としてきちんと理解されているだろうか
                単に高速な回線という意味で使われていないだろうか

                パケットは通信上の技術としてきちんと理解されているだろうか
                単に課金単位という意味で使われていないだろうか

                ベストエフォートはギャランティとの対比としてきちんと理解されているだろうか
                単にカタログスペックに過ぎないという意味で使われていないだろうか

                …どうせ間違って伝わっているならわざわざ言い換えて誤解を増長しなくてもいいじゃん>オープンソース
                親コメント
              • 少なくとも「ブロードバンド」とか「パケット」とか「ベストエフォート」並みに 「Linux」「オープンソース」「OS」が一般人に理解される日がくるんでしょうかね?

                たぶんその場合、Solaris は「Sun の Linux」、AIX は「IBMのLinux」と言われる様になると思われます。

                大丈夫ですよ。ブロードバンドやパケットが一般人に理解されているわけではありませんから。

                ブロードバンド: インターネットの事
                パケット: 「ほうだい」が後ろにつくと、メール代がただになるもの。

                --
                fjの教祖様
                親コメント
        • おふとぴに、オフトピ

          >その昔、TV でアメフトという言葉を聞くたびにフットボールと言えと怒る知人がいましたが、

          イギリス人に言わせれば、それはアメリカンフットボールであって、フットボールじゃないって話になると思われ。
          サッカーって言うな、フットボールと言え というやつですな。
        • その昔、TV でアメフトという言葉を聞くたびにフットボールと言えと怒る知人がいましたが、
          私にとってみれば、あのスポーツを呼ぶ言葉としては、今でもアメフトという言葉の方がしっくりきます。
          huixtengさんにとってみればというより、それはその知人がおかしいのでは?
          アメフトをフットボールと言い直すのは、二分木や三分木を木と言い直すようなものですよ。
          しっくりくるとか、こないとかいう次元の話ではありませんね。

          私としては、そのアメフト論にしても、元々の言い換え云々の話にしても、
          わざわざ区別しているのだから、勝手なカテゴリで分けるなと言いたいですね。


          # アメリカンフットボールのカナディアンフットボールに対する優位性について、
          # 昼休み中ずっと、それこそ休み無く語られた経験があるAC
          • by Anonymous Coward on 2007年05月04日 12時14分 (#1152354)
            http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%E3%8... [wikipedia.org]

            フットボール (football) とは、2つのチームが1つのボールを奪い合い相手陣地に運び込む競技のことであり、アメリカン・フットボールやサッカー、ラグビー・フットボールに代表される。「フットボール」またはその派生語はしばしばサッカーを指す(フランス語の football や、ドイツ語で「フットボール」を意味する Fußball は、いずれも「サッカー」(ア式蹴球)のことである)が、国によって事情はかなり異なっている。例えばアメリカ合衆国では、ほぼアメリカン・フットボールを意味し、カナダでは カナディアン・フットボールも表し、オーストラリアでは、地域によってラグビーまたはオーストラリアン・ルールズ・フットボールを表す。つまり、その国で一番人気のあるフットボール競技が「フットボール」と呼ばれるのである。
            親コメント
      • いろいろなレスを拝読した結果、
        NIKKEI NETの記事のタイトルを見て「無償の製品を販売?ヘンな表現だなー」って
        思うのは私くらいだったようです。苦笑。皆様、申し訳ない。

        なお、Web版ではなく紙版の記事のほうには、適切な用語解説 [da-cha.jp]もなされているそうです。
        すまんかった。ごめんなさい。>日経さま

        でもやっぱり、記事タイトルの「無償」は取っちゃえばいいと思います。それで通じるし。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        オープンソース->無償
        と言い換えてるんですか?

        単にLinuxが無償配布されていることを指しているんだと思っていました。

        新聞各社のガイドラインとかあるんでしょうか?
        • by otk (8452) on 2007年05月03日 17時30分 (#1152098) ホームページ 日記
          えーと、私は別に被害を受けてるわけじゃないのでゴメンナサイ。

          > オープンソース->無償と言い換えてるんですか?
          > 単にLinuxが無償配布されていることを指しているんだと思っていました。

          であれば、記者およびデスクの日本語力の低下が懸念されますね :P
          (今回の場合はそもそも「無償ではない」Linuxの記事ですし)
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          「オープンソース=共産主義」みたいな勘違いをしてる子が
          スラドですら時々迷い込むことを考えると被害妄想とも言えないんじゃないかな。
      • 現時点で殆どのLinuxディストロは無償なんだから、
        間違ってないがな。
        「オープンソースを無償と置き換えてる」と勘違いするほうが、
        おかしいと思うぞ。
  • by Anonymous Coward on 2007年05月04日 0時10分 (#1152214)
    「基幹ソフト」とか「制御ソフト」とか「基盤ソフト」とか直訳で「操作系統」とか

    電源装置とHDDコントローラとノースブリッジとBIOSとefiとGRUBとLinuxカーネルとinitとshとのどこまでが基幹/基盤/制御レイヤかなんて知りません。
    何言ってるか自分でもわかりません。
  • 組み込み向けだと特許関連のリスク保証をやってくれるシステムは切実に欲しいですね。それがあれば、もっと組み込み向けLinuxの普及が進むと思います。

    # 正直製品への組み込みLinux普及の一番の障害は特許リスクだと思う。

    --
    vyama 「バグ取れワンワン」
  • by Anonymous Coward on 2007年05月03日 13時34分 (#1152019)
    ソフトウェアの米国支配に反対してる人たちにはあまり意味がないような。
    公共事業的に国内ベンダーを使っている省庁が、オラクルに頼みますかね。表札だけ日本企業ならいいのか
typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...