パスワードを忘れた? アカウント作成
153718 story

大阪府箕面市、教員用にLinux入りPCを支給 109

ストーリー by hylom
さすがに書籍化は… 部門より

さすが大阪や… 曰く、

産経の記事によると、大阪府箕面市は市立の小中学校教員の事務処理のためにLinuxをインストールした中古PCを利用したシステムを構築すると発表した。運用は来年4月から。

これまで、箕面市市立学校の職員室にはPCが10~20台程度しかなく、学期末などではPCの順番待ち状態になっており「一人一台欲しい」との声があがっていた。また、現在導入しているPCも更新時期を迎えており、これらの中古PCにLinuxを導入、新規にサーバーとなるPC40台(800万円)を購入してシステムを構築する。シンクライアント式を採用し、インターネットにはつなげず、情報漏洩を防止するのも目的のようだ。

ITProの記事によると、ディストリは教育向けのedubuntuで、オフィスソフトはOpenOffice.orgを利用する。産経の記事によると、「初期費用がかからないうえ、バージョンアップの必要もないため、ランニングコストが抑えられる」ということがLinux導入の決め手だったようだ。

また、技術的な課題に直面した際に、“ボランティアで”アドバイスや対策検討をしてくれる「サポーター企業」を募集するそうだ。ITproの記事によると、箕面市は「サポーター企業は実際のシステムで技術を実証でき,実績としてアピールできる」とサポーター企業にとってのメリットをあげている。また、このプロジェクトを書籍化する出版社も募集している。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by taka2 (14791) on 2009年10月16日 23時06分 (#1655375) ホームページ 日記

    これまで、箕面市市立学校の職員室にはPCが10~20台程度しかなく、学期末などではPCの順番待ち状態になっており「一人一台欲しい」との声があがっていた。

    妻が大阪府南部の公立小学校で教員をしているのですが、その学校の職員室にはPCが2台しかありません。
    しかも、ネットワークによるファイル共有なんかもできておらず、データが2台のPCに分散しているので、「使いたいデータは左のPCに入っているから、右のPCはあいてるけど使えない」って感じ順番待ちがさらにひどいことになったりして。
    PCをよく使う先生はたいがい私物のノートPCを持ち込んでる状況だそうで…

    ちなみに、PC環境は学校によって結構差があるらしく、前の学校では
    PCは2台だけど、ファイルサーバ(RAIDなNAS)があるので、2台のPCでデータは共有できてるし、プリンタも2台で共有できてたとか。
    今の学校に移ってからは「すごく使いにくくなった」とぼやいてました。

    そういった学校ごとの違いは「パソコンで何ができるのか」に詳しい先生が居るかどうかにかかってるらしいです。
    稟議を出せば、数万円レベルの新機材導入はそれほど難しくないし、
    環境構築は業者に任せられるので、セットアップできる技術を持った者が居なくても問題ないのですが、
    そもそも何を導入すればどう改善されるのか分かってる人がいないと稟議の出しようがないという…。

    そういう環境からすると、10台もあるなんて夢のような環境に思えます。
    でも、OpenOffice.org で Word 代わりにはなるけど、一太郎代わりにはならないんじゃないかなーとか。最近はWord使いは増えてきてるけど、まだまだ一太郎人気は根強いらしい…

    • そもそも何を導入すればどう改善されるのか

      を調べて仕事を効率的にしようとは思わないんですかね?

      :p

      親コメント
      • by Technobose (6861) on 2009年10月17日 0時23分 (#1655425) 日記
        >を調べて仕事を効率的にしようとは思わないんですかね?

        業務の効率化に必要な能力って、「パソコンに詳しい」ではなくて
        「今の業務で何が問題か」を見極めて解決策を出す能力だけど
        この能力は意識して身につけようと思わないと身に付かないです。
        まず「問題意識」を持つ必要があるので、まじめな「だけ」の人は
        今までのやり方をそのまま引き継ぐだけで、仕事がたまったら人海
        戦術か精神論ぐらいしか思いつきません。
        あと、思いつくには余裕も必要です。仕事に追われていると、目先の
        ことを解決することに追われて改善策なんて考えてられませんし。


        うちの組織、MS Office Proがすべてのパソコンに入ってるんだけど
        表計算とデータベースの使い分けとか、そういう基本的なことは教え
        てないんですな。その割に妙なところにばかり力を入れてるんだけど。
        で、この前、他課の人から数万件の集計をするのに効率的な方法
        がないかと相談されたんだけど、基幹システムから出力された生データ
        を一件一件手作業で分類して集計した結果をExcelに入力していたらしい。
        生データを貸してもらって、Accessに取り込んで集計したら一分もかからず
        集計できて驚かれました。
        こういう初歩的なことでも、ふつうの人は思いつかないものです。
        親コメント
        • by beans-beans (28638) on 2009年10月17日 12時43分 (#1655598)
          基準が高すぎです。

          普通の学校だと
          差し込み印刷ができる/できない
          あたりがボーダーラインです。

          使い方を訊ける人がいればそこそこは動くと思いますよ。
          訊かれる方はたまったもんじゃないと思いますが。

          学校だとむしろカット集とかのほうが課題に…
          Office Online のカット集はそこそこ使える。
          親コメント
  • 誤字 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2009年10月16日 20時25分 (#1655260)

    > オフィスソフトはOpenOffice.orgを離党する
    離党しちゃだめでしょw

    • Re:誤字 (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2009年10月16日 21時15分 (#1655290)

      しばらく悩んだけどようやくわかった。本当は「利用する」なんだね。
      最初意味がさっぱりわからんかった・・・。
      キーボードを見ると「t」と「y」の押し間違えか。近くにあるもんね。
      かな入力だと漢字変換がおかしくなるからすぐ気づくけど、
      ローマ字入力だと普通に別の漢字・意味として変換してしまうから入力間違えに気づきにくいのかな。

      親コメント
  • by nemui4 (20313) on 2009年10月15日 13時53分 (#1654357) 日記

    % echo "800 40 / p" | dc
    20

    中古PCにubuntuで一台20万円って高い気がしてしまいます。

    構内LANやら採点集計とかのシステムとメンテナンス込みなら安いかもしれないけど。
    シンクライアントならホームはサーバに置いといて、ローカルにはストレージもほとんど要らないんだよね。
    取り扱いに敏感な個人情報も一箇所で管理するならセキュリティも強化しやすそうで良いんじゃないすか。

    でもこの場合「持ち帰って仕事する」先生の個人環境とか情報漏洩対策とかまた色々考えなきゃいけないこともいっぱい有りそう。

    --
    普通にOAするならlinuxでも問題無いでしょうね。
    会社でもたぶん問題無いけど、経理や人事の承認システムがWindows(IE)べったりなんでこれの更新は骨折れそう。
    あとはExcelとパワポに依存している人達が問題だろうけど、その昔"ワープロ"に依存していた人達もなんとかなったんだからそれもなんとかなりそう。

    • Re:たかくね? (スコア:4, 参考になる)

      by slashdot.jp.viewer (33542) on 2009年10月15日 18時53分 (#1654574) 日記

      % echo "800 40 / p" | dc
      20

      中古PCにubuntuで一台20万円って高い気がしてしまいます。

      40台800万円はシンクライアントのサーバー側では。(学校一個に一サーバーかな?)
      このサーバーは新規導入(多分最新ハード:ならOSに拠らず一台20万は相応かと)。

      中古PC(タレコミでは落ちてるけど産経記事では500台)はクライアントになるように読める。
      このコスト勘定してないのは、インストール作業を外注しないで各校で作業させる気?

      構内LANやら採点集計とかのシステムとメンテナンス込みなら安いかもしれないけど。

      その「メンテナンス」をロハにしよう(ボランティアのサポーター企業に頼む)というのがこのタレコミの凄いところなんですけど。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年10月16日 22時02分 (#1655335)
    市のプレスリリース見ると、やる気と勢いを感じます。
    若い市長が元気に改革し、コスト意識を打ち出すのも結構。
    しかし、今回のはあまりにも無謀としか言いようが無い。
    「最終的に数百大規模のシステムなのに、検証環境は4台!」

    ・ネットワークの検討は行わなくていいの?
    ・20台以上のクライアントぶら下げるサーバの負荷は見積もってるの?
    ・中央集権=中央逝ったら皆お終い。バックアップ体制は?

    せめてモデル校で検証して問題点を洗い出しましょうよ。
    折角のサーバ(と今回かけるであろう人件費)が無駄になりますよ?

    ネットブートのX端末って着眼点はいいと思いますよ。
    でも、あまりにも舐めているとしか。
    • >しかし、今回のはあまりにも無謀としか言いようが無い。
      まあ、そこまで言わんでも。
      資料を丹念にみると、いちおう最低限のところは押さえている
      ように見えます。ある程度のセンスはあるんじゃないかな?

      >・ネットワークの検討は行わなくていいの?
      センタ、ADサーバが既存らしいので、最低限のネットワークと
      ADでユーザ管理する仕組みはあるみたいですね。
      センタ学校間の帯域はわかりませんが認証情報やCUIのメンテ目的なら
      支障は無いでしょう。学校内のLANはさすがに100Mbpsでしょうし。

      >・20台以上のクライアントぶら下げるサーバの負荷は見積もってるの?
      >・中央集権=中央逝ったら皆お終い。バックアップ体制は?
      LTSPの資料をみると、クライアント数は20台程度が限度みたいです、
      その辺やバックアップの意味合いを含めて、各校に2台ずつサーバを
      置いて負荷を分散させるんじゃないかな?

      まあ、検証環境が貧弱なのは資料からもみてとれますねぇ。検証機器も
      画像をみるかぎり、Panasonic(レッツ),Fujitsu,IBM,Fujitsuと
      バラバラなのは、、、個人の私物をかき集めたんじゃないかな?
      市長のBlogみると、市長の端末はSonyだし。

      システム上の問題として考えられるのは、
      -学校内の2台のサーバでの負荷分散、バックアップ体制
      -センタからの学校内サーバの保守・運用
      かなぁ、、あとの一番の問題は、先生方がubuntuの環境をつかってくれるかだけど。

      親コメント
    • by sat (18538) on 2009年10月17日 1時13分 (#1655444)

      別途資料 [osaka.jp](PDF)によると人件費は「アルバイト2名 X 3ヶ月」だそうです。

      サポート企業にも「金なら払えん。実績としてうたわせてやる。」ということが明記していますね。

      「やらせる気」と「後に引けない勢い」は確かに感じますが、なんでもボランティアで調達というのは態勢に疑問を感じてしまいます。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2009年10月17日 11時55分 (#1655576)

        北九州の隣に住んでるものです。
        すでに前例はあるんですよ。
        学校でなくて動物園ですが…
        「いとうづの森公園」って動物園(?)は
        正規の職員は少数で、地域のボランティアで運営されています。
        飼育している動物もサポーター制度なるもので
        餌代を寄付することができます。
        んでもって黒字運営中。

        まさか、これを参考にしたんではあるまいな?

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2009年10月17日 2時05分 (#1655462)

      大学の実習環境じゃないんだから。
      公立中学校の実態なんて、酷いものです。
      大企業、県、文科省が金出し合ってインフラ整備を進めていますがまともに運用出来ているところを見たことがありません。
      大抵設備が死蔵されていて、利用しようと思うと部屋の掃除から始める必要があります。
      いざ電源を入れると不具合多発で徹夜覚悟じゃないと授業で利用で来ません。
      結果的に手垢一つついてない時代遅れのPCが大量に、廃棄するわけにもいかずに宙ぶらりんで空き教室の肥やしになってます。
      それを事務用に転用しようって話でしょ。
      職員室のPC環境なんて無法地帯のザルセキュリティーがデフォだから何が起きようが現状より悪化することはありえません。
      たとえPCの起動に5分かかろうが、複数台同時に使うと動作がおかしくなろうが大丈夫。
      現場ではもっとグロいもが見られますよ。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年10月16日 22時04分 (#1655336)
    edubuntuを端末に入れるんだから、シンクライアントじゃ無いですよね。
    シンクライアントだったら、通常のUbuntuで済むことですから。
    たぶんサーバーにクラウド環境が導入されていて
    共通の書類はサーバー上で処理されて
    端末側でも、ある程度の作業は行なうという構成なのだと思います。

    せっかくですから、音楽や美術の先生には
    UbuntuStudio(相当パッケージ)を追加してもいいと思います。
  • by miishika (12648) on 2009年10月17日 6時34分 (#1655498) 日記
    もしかしたら出版社がライターを用意して、文章を纏めるところまで無償で要求しているのでしょうか。
    成果を公開するだけなら箕面市のWebページに公開すればいいので。

    # ボランティア企業を募集するより、キャンパスを持つ大阪大学に頼んだ方がいいような気がしますが
    • by nim (10479) on 2009年10月19日 12時43分 (#1656251)

      ># ボランティア企業を募集するより、キャンパスを持つ大阪大学に頼んだ方がいいような気がしますが

      阪大、箕面にキャンパスなんてあったっけ?としばし考えてしまいました。
      旧大阪外大のキャンパスですね。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年10月17日 17時53分 (#1655743)

    そのソフトウェアでなければ出来ない機能を使っているのではなく、慣れているからというだけ。
    実際に出来上がった文書を見ると、一太郎・Word・OOoのどれで書いてもほとんど変わらないものしか出てこない。
    だいたい小中高校レベルで、ソフト特有の機能が必要な記述をしていても、必要性が無いものがほとんどです。

    それはOSについても言えることで、Windows・Mac・Linux等どれであろうと置き換えが可能なものばかりです。
    必要が無いとは言いません。ただ、出来るか出来ないかで判断すべき部分を、慣れによる使いやすさで考える人が多いのが問題なのです。

typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...