パスワードを忘れた? アカウント作成
11346 story

北海道室蘭市教委、学校システムの一部をLinuxからWindowsへ変更 234

ストーリー by GetSet
適材適所 部門より

sillywalk曰く、"ZDNet Japanの記事によると、北海道室蘭市室蘭市情報教育センターはこのほど、市内の各小中学校から接続されている約1500台のクライアントPCを含む学校ネットワークシステムの一部をLinuxからWindowsに改めました。
マイクロソフトの発表によれば、1999年に設立された同センターでは当初からSolaris、Windows、Linuxと複数のサーバー環境を構築していたといい、その後さらにVine Linuxサーバーを導入してシステム環境をLinuxで統一していました。しかしシステム管理の不備からクライアントマシン個々のバージョンやパッチの適用状況が把握できず、1台1台調べて個別にパッチを当てるなどしていたため、管理の効率化を検討した結果、Windows Server 2003およびActive Directoryの導入に至ったといいます。
さて、なかなか興味深い事例だと思われますが、皆さんはどのように考察、評価されますか?"

クライアント側の苦労が大きいなら、Thin Clientへ変更という手も有効だったかも知れない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 万能担当者 (スコア:5, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2005年12月04日 0時52分 (#841962)
    この件のlinuxクライアント導入期に、一部で関わっていたことがあります。 当時の統括担当者は極めて有能な方でしたが、数年前に異動で現場を離れました。その後数年で後の人間にはどうにもならなくなった、というのが真相かと思います。 システム的にはそう悪いものではないと感じました。 (端末に触ったこともありますが、vineなので日本語入力もやりやすかったですし)
    • Re:万能担当者 (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2005年12月04日 1時00分 (#841968)
      よく分からないけど、状況からするとその万能担当者が管理マニュアルとかそのたぐいのドキュメント残さずに環境だけ作ってやりっぱなしにして去っていったとか、現場の力量を考慮せずに個人的な趣味で複雑なシステムを押しつけたのではないかという印象を受けるね。
      LinuxかWindowsかという議論以前の問題という気がする。
      親コメント
      • Re:万能担当者 (スコア:5, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2005年12月04日 1時43分 (#841991)
        管理マニュアルやドキュメントがあったとしても、多分役に立ちません。
        管理担当の先生って、要するにシロートです。
        「現場の力量を考慮せず」とありますが、力量はゼロと考えてください。

        それでも、Windowsならなんとかなる*気がする*ってだけです。

        親コメント
      • by beans-beans (28638) on 2005年12月04日 2時22分 (#842017)
        こういった職場では現場の力量なんてモノは全くアテにできないので、
        マニュアルはあっても理解できる人がほぼいないし、
        個人的な趣味でシステム押しつけるもなにも
        「それが過分に複雑である」事を指摘したり話し合ったりできる
        レベルの人がいないからどうあがいてもきちんとしたモノをきちんとした形で引き継ぐのは厳しいでしょう。

        万能担当者でも login: プロンプトから説明する管理マニュアルは作らないでしょうし。
        ある程度のシステムを扱うには相応のスキルは必要です。

        で、次の担当者は発注・契約とかがある程度得意な「普通の」公務員だから
        随意契約で安くしてくれる所を探したら、Microsoft の目にとまって「こりゃイイ案件だ」と。
        全く分からないから随意契約。(でも最近は叩かれがち。丸投げですもの。)

        私も似たような環境にいるので、Linux ファイルサーバをNASにしてみたり、
        いろいろやってるんですがやっぱりダメでしょうね。
        どうするのかなぁ…
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2005年12月04日 7時39分 (#842107)
          それはどう言い訳しても、個人の趣味でシステム作ってそれを押し付けてるだけでしょ。

          現場の力量がアテに出来ないなら、そのレベルでも理解できるマニュアルを用意する。
          担当のレベルが低くて理解できないならば、マニュアルが悪いんですよ。
          指摘したり話合いのできるレベルの人間がいないなら、そういう人材を教育する。
          マニュアルの整備が出来ないなら、現場担当者のレベルを上げる必要があるのですよ。

          こんな最低限度のことをしないで、仕事をしてるつもりになってるんでしょうか?
          現場で運用できないことがわかってるシステム作るのは、趣味以外の何なんでしょう?
          現場担当者の教育、現場担当者に合わせたマニュアルの整備を含めてシステムですよ。
          ソフトやハードを適当に組合せただけで、あとは現場担当者任せなんてのは、エンジニアのオナニーでしかないですよ。
          親コメント
          • Re:万能担当者 (スコア:5, すばらしい洞察)

            by Anonymous Coward on 2005年12月04日 9時25分 (#842142)
            理想は、マニュアル整備、教育、というのを同時に推し進めていくのがいいのだろうけど。実際には、管理者一人に押しつけられて、後の人は何も協力してくれない。何も考えてくれない。「君が全てやってくれ」というのが、だいがいの組織の現状だと思います。最低でも、部下を何人もつけてくれるとか、教育したことに対しての評価をしてくれるとか、マニュアル作りで評価されるとかならばいいんですが、普通はそういうのは、なんの評価もしてくれません。つまり仕事にならない。むしろ仕事をしたら怒られる。

            ともかく、少なくとも、その人がいる間には運用できていたのだがら、その人の仕事としては問題がないと思いますがね。その人が抜けたときにどうなるのか?ってのをまじめに考えてあげる上司なり、組織の問題だと思う。指導して、教育してマニュアル整備して仕事になるのならば、いくらでも仕事しますよ。

            そういった、最低限度のことができる・やっても許される環境にあるってのは幸せなことです。そういった環境にエンジニアをおいてあげて、エンジニアと協力して整備するというのが、事務屋だと思うし、組織の仕事だと思う。(無論、エンジニアもそういった意識を常に持つ必要はある)。なんでも、かんでもエンジニアに罪をかぶせるのは間違いだよ。無責任なことを言わないで、まじめに仕事してよ。
            親コメント
      • Re:万能担当者 (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Bill Hates (2038) on 2005年12月04日 3時10分 (#842035) 日記
        万能担当者様は全知全能だったので人事異動が決まった次の日には完璧なドキュメント、
        初心者にも親切な完全な用語解説含む書類数万ページを完成させていたのです。

        しかし後任者様はごく普通の人だったので、完璧なドキュメントを読むには力も時間も
        不足していました。そして万能担当者様の構築したシステムは誰にも管理できず、
        放棄されてしまいました。

        とまではいかなくても、後任者が駄目駄目な場合は何をしても駄目駄目です。
        親コメント
        • Re:万能担当者 (スコア:5, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2005年12月04日 6時17分 (#842091)
          わからない五大理由
          1 読まない
          2 調べない
          3 試さない
          4 理解力が足りない
          5 人を利用することしか頭にない
          親コメント
          • Re:万能担当者 (スコア:3, すばらしい洞察)

            by unchikun (14429) on 2005年12月04日 7時24分 (#842102)
            >わからない五大理由
            >1 読まない

            ....はともかく、以下は
            2 調べ方が分からない
            3 試して壊しでもしたら一大事
            4 読んでも理解出来ない
            5 利用出来る人がいない(ほかに頼る人もいない)

            なのでは?
             まあ苦労して理解できたとして、その頃には異動になったらする
            しね。
            親コメント
          • Re:万能担当者 (スコア:2, すばらしい洞察)

            by Anonymous Coward on 2005年12月04日 10時37分 (#842173)
            「本業が忙しくて」というのは出ていますが、 自分の「(本来の)仕事じゃない」と思っているっていうのが大きいんじゃない? 担当者がそう思ったら終わりだし、職場がそう思う雰囲気だったとしてもアウト。

            教育関係でなくても,職場内のシステム管理担当って丸々外注で済む話じゃない場合も多いのに、 本来業務をさぼってやっているかのように蔑まれてみられることが多々ある気がする。 技術系の職場ですら。
            親コメント
            • 業務の基盤 (スコア:4, すばらしい洞察)

              by Technobose (6861) on 2005年12月04日 12時51分 (#842227) 日記
              ITに限らず、業務のマニュアルを整備したり、指導を行ったりするのは業務の基盤なんですが、そういう部分って地味で目立たないから軽んじられますよね。
              そういう基本的な部分に、ある程度労働力を振り向けた方が無駄がなくなって全体の業務効率の改善が図れると思うのですが。
              あと人手がないところほど、基盤整備が必要なんだけど、前線に労働力を振り向けざるを得ないというのもありますね。
              職務分掌で明記してしまうとか必要かもしれません。たとえば「職担当の係長は課内の業務マニュアルの整備に責任を持つ」とか。場無分掌に明記されていない業務の場合、なかなか職場内で認めてもらえないでしょうし。
              えてして『おまえの仕事の進め方が悪いから周囲から理解してもらえないんだ.』というエライ人がいますが、それは組織の問題を個人の問題にすり替えているだけです。「組織」にとって必要な業務なら、組織として、はっきりそれを宣言しておく必要があります。人が入れ替わってもスムーズに業務を継続していける体制の構築が必要です。
              親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年12月04日 2時58分 (#842031)
    ・教員や公務員の担当者が管理をしないものにすること。

    ちなみに、引継ぎを行なう時間がほとんど存在しません。
    また、彼らが管理できるように教育をしても3年程度で交代させられるため、再度教育をする必要があります。
    更に、彼らは管理のための時間を与えられることは無く、手弁当で管理を行なわせられることになります。
    なお、教員には残業という制度は存在しません。
    コンピュータの管理をしたくない担当者になったらどうなるかわかっていただけると思います。
    • いろんなお客を相手にしていますが、普通の企業も同じようなものです。野心的な企業は別ですけど。
      実務としてやっていく場合には、たとえお金をとられても(お金がとれるからこそ)よってたかってサポートをするパートナーがいるWindowsの方が信頼が置ける。

      ただ、「3年程度で交代」ってのが特に公的機関の致命的な部分ですね。
      特にプロジェクトの山場だろうがおかまいなしに人員移動のはどうにかしてほしい。
      --
      Y.HIROSI
      親コメント
  • ざっくり言うと (スコア:3, すばらしい洞察)

    by kicchy (4711) on 2005年12月04日 0時40分 (#841952)
    Linuxでちゃんと管理できる人間がいなかった
    (または少なかった)っていうことだったんですかね?

    # 万能担当者がやめちゃって誰も触れなくなったとか・・・
    • by Anonymous Coward on 2005年12月04日 0時45分 (#841958)
      そんな話なの?

      北海道のITベンチャー・人材育成でマイクロソフトが協力
      http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/06/29/001.html

      こういう流れの話じゃなくて?
      親コメント
    • Re:ざっくり言うと (スコア:2, すばらしい洞察)

      by akudaikan (26016) on 2005年12月04日 0時53分 (#841963)
      管理コストのことを考えずに導入して、行き詰まりましたってことでは。
      LinuxだとかWindowsだとかは関係ないでしょうに、
      どうしてそういう単純な方に話を持っていきたがるのだろうか。
      親コメント
      • Re:ざっくり言うと (スコア:3, すばらしい洞察)

        by gendohki (16311) on 2005年12月04日 1時15分 (#841977)
        ……同じ事を言い方変えてるだけな気がするのは私だけかな?

        #組織の力で人材育成ってなると、LinuxはWindowsより圧倒的に弱いですよね、どーしても。
        --
        「なんとかインチキできんのか?」
        親コメント
        • Re:ざっくり言うと (スコア:2, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2005年12月04日 8時13分 (#842117)
          こういう所は「人材育成」しなければいけないって時点でアウト。
          何か問題が起これば電話一本で解決でないと。
          プロパティシート一枚開いてもらうだけでも大仕事な人材なんていてもいなくても変わらない。
          逆に邪魔な場合の方が多い。
          強権的に集中管理するならLinuxのほうが圧倒的に有利だと思うけどなあ。
          必要なのはきちんと対処できる”業者”。
          親コメント
  • 経過はともかく (スコア:3, すばらしい洞察)

    by dark_green (28724) on 2005年12月04日 0時42分 (#841955) 日記
    結果としての比較レポートを出して欲しいですね。
    他の教育機関やシステムを販売する側にも興味深いものになると思うので。

    # どんなカタチになろうともユーザ・管理者が幸せになれるとよいですな
  • by Jubilee (20038) on 2005年12月04日 0時42分 (#841957)

    そのシステムが腐っていたかどうかは知りません。野心的すぎる試みだったのか、担当者が人事異動でいなくなってしまったのか。理想を追求して身の丈に合わぬ試みをすると、こんなことになってしまうのでしょう。

    私のところでも、ただのパソコン趣味者からスタートして苦労して作り上げたActiveDirectoryドメインを、後任が扱いかねるという理由で廃棄しました(号泣)。

    --
    Jubilee
  • LinuxでZero Administration (スコア:3, すばらしい洞察)

    by niratama (2175) on 2005年12月04日 3時30分 (#842044) ホームページ 日記
    WindowsのZero Administration関係も、コスト削減になるとはいってもタダになるわけじゃない。
    それならLinuxで同等以上の仕組みを作ってしまえば、企業や団体でのLinux導入に追い風になるんじゃないかと妄想してみるテスト。
    Windowsの駆逐を目指すLinux関係者は、このへんにリソースを投入すべきでは。

    #もっともHackerが一番興味なさそうな分野ではあるのがネックといえよう

    • by yukitan (21574) on 2005年12月04日 9時59分 (#842159)
      Linuxやオープンソース分野で一番人材が集まりにくいのが営業だという話を耳にしました。
      もちろん求人を出せば人は集まるのですが、

      『オープンソース分野が好きなんだ!これに関わりたいんだ!』

      という意欲を持った営業はなかなか居ないとか……。

      親コメント
  • /. に聞けかな?

    皆さんは大量のLinuxシステム管理には何を使っています?
    私個人のサーバーとか仕事でのWEBシステムはちゃんと専属のオペレータがいるから、なんとかなっていますけど。一般人にPCを配るとなるととても管理できるものではないと思うのだが。

    今回のたれこみではUpdateの話だけだが、実際に仕事で使うとなると業務アプリケーションの配布や機器管理、逆によけいなアプリケーションの導入禁止など仕事は山のようにある。フリーで日本語(←重要)が使えるものがあればよいのだが...
    あと、ユーザ管理やアクセス管理もあまりよいパッケージなどが見当たらない。

    ※当然、ハッカーが手間を手間をかけて構築すればできるのは知っているけど、普通の企業にそれを求めるのは酷でしょう。
    --
    Y.HIROSI
    • 大阪大学では、Vine Linux educational edition 2.0ベースのディスクレスで、全端末が同一イメージで動作しています。ブートサーバのファイルを更新して、各端末を再起動すればソフト配布/パッチは完了。

      大阪市立大は、RedHat Linux 7.3でrsyncで更新データを端末に配っています。ただし、PXEboot→HDD内容チェック→HDDからブートという手順で起動するようになってて、もしHDD内容に異常があれば自動でOSを再インストールするように作られています。

      どちらも、教えを請いに行けば、ライセンス料よこせなどとは言わずにやり方を教えてくれると思いますが。概略は、情報処理学会の研究会で発表したときの資料をみればわかります。 いや、高校の先生が勉強しろという意味ではなく、納入ベンダーが管理ソリューションも勉強しておいて欲しいなと。

      親コメント
    • クライアントが大量にある場合を考えると、以下のような環境が欲しいです。
      • クライアントのハードは統一。
      • LDAP 系のディレクトリシステムでユーザ管理。
      • 用意したマスターイメージをクライアントに一括転送できる PXE ベースのデプロイメントツール。
      • SNMP ベースのエージェントツールをクライアント OS に入れておき、マネージャサーバで24時間監視。 エージェントはソフトウェアのパッチ適用状況はもちろん、BMC 情報を拾って HDD やファンの故障・マザーボードの温度等も検知できるものとする。
      • クライアント OS は watch dog timer でタ~イムショック。
      それを管理するサーバーには電源が切れている時でも稼動するリモート管理カード(Dell Remote Access Controller [dell.com] とか)をさして、電源ON/OFF・リセット、Console over ethernet、Remote DVD/CD-ROM が使えることを望みます。
      VGA がリモートに飛ばせるならなおよし。
      --
      コンタミは発見の母
      親コメント
  • by Aruku2005 (29364) on 2005年12月04日 13時13分 (#842234) 日記
    大学などの教育機関にLinuxを導入しても扱える学生が皆無で稼働率が悪いそうです。
    なので大手が納入する場合、結果的にWindowsが比率的に多く入るそうです。

    最近のドレンドは、学生が使う時間帯はWindows
    夜間の計算処理に使う場合はUnixに切り替える
    リカバリーシステムがはやっているそうです。

  • 新たにシステム構築を請け負った北海道NS ソリューションズ株式会社 [ns-sol.co.jp]ですが、そもそもwindows によるシステム構築しかできません。だから、windows になっただけだと思います。
    上記会社が何をやったか、記事のリンク先より引用すると、
    "情報教育センターに導入されていた Linux サーバーのアプリケーションのソース コードから機能を分析していく、リバース エンジニアリングそのものでした"
    みたいな余計なことだったので、この会社のlinux のスキルはうかがえようというものです。まあ、MS だとソースの分析にもお金が必要でできませんが。
    MS の作る宣伝のための記事なので、linux は貶めて、windows は持ち上げる相変わらずのスタイルですが、こういうのを信じちゃう人がいっぱいいそうなので、困ったものです。
  • by gonza-less (23265) on 2005年12月04日 20時22分 (#842356) ホームページ 日記
    #余計なものかもしれませんし、もしかしたらフレームの元になるかもしれません。
    ##というか理想論ですけどね。

    構築だけ=なんちゃってな感じの素人
    その後の運用フローまでを包括=真のプロ

    IT業界の端くれにいる会社の更に端くれにいる私が言うのもなんですが、
    最近、IT業界未経験/経験者に関わらず、
    「構築やりたいです!」
    「コンサルとかやってみたいです!」
    って人間の多いこと多いこと。

    そういう人間に限って、運用フェーズの重要性を認識していない。

    変な例えかもしれませんが、上流にしか住めない岩魚もいますし、
    汽水域にしか住めないミドリフグだっているんです。
    上流も下流も、工程の重要性は一緒だってばさ。。。

    #すんません、ほんと愚痴でした。
    • > 変な例えかもしれませんが、上流にしか住めない岩魚もいますし、
      > 汽水域にしか住めないミドリフグだっているんです。
      > 上流も下流も、工程の重要性は一緒だってばさ。。。

      いろんな魚がいてこそIT業界という生態系なんじゃないのか!?
      コンサルやりたいやつは、上流に住み続ければいいし、
      構築得意なやつは、運用が得意なやつとプロジェクト組めばいい。

      どんな水質でも生きられる魚の方が気持ち悪いぞ。
      --
      PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
      親コメント
typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...