パスワードを忘れた? アカウント作成
11715 story
OS

ミッションクリティカルはLinux?、Windows? 260

ストーリー by kazekiri
サポートされれば何でもいいけど 部門より

osjunkie曰く、"ZDNetに 「Linuxはまだミッションクリティカルに耐えられない」--日本ユニシス金融部門 という記事が掲載され、Linuxはまだミッションクリティカルには早いと する一方、「Windowsは、メインフレームと比べればコストが安くすむ。 特に障害時での対応コストが安い。たとえば処理能力に問題があるという場合、 Windowsであれば“ヨコ”にマシンを並べることで解決できる」とWindowsの 利点を日本ユニシス金融部門が説明しているようだ。 これに対して、 基幹システムにLinuxを使うUFJ銀行のような事例もある。 会社のポジション的には日本ユニシスがWindows寄りなのかとは 思うが、今後金融系などのミッションクリティカル分野は UNIXではなくLinuxかWindowsかどちらかを選択することになるのだと思う。 これについてみんなの意見はどうだろうか?"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by oldwave (20436) on 2006年01月27日 18時25分 (#872261) ホームページ 日記

    ES7000 [unisys.co.jp]のようなレベルで高可用性を提供するソフトウェア/ハードウェアがLinuxでは実績が乏しいってことですよね。

    Windows系のHAは、NT3.1の時代から取り組まれてきて、かなり実績があるはず。

    • ですです。 (スコア:4, 興味深い)

      by Aruku2005 (29364) on 2006年01月27日 19時34分 (#872305) 日記
      NT3.1でサーバーからクライアント端末までカバーするようになって
      実績数はかなりになりますね。

      1996年あたりで Windowsの実績、実績を確保せよと呼ばれてはや10年近く。
      LINUX系OSも当時同じ事を言われていましたが
      ここにきてかなりの実績数に差があるように現場にいて思います。

      Windows系のサーバーで驚いたのは
      2000年に入ってから すべてのパーツ(HDD、メモリー、CPUにいたる部分(マザーボードはわかりません))を
      リタンダントになってしかも稼動中に交換できる
      物を見たことです<ねんだんきいていなかった
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年01月27日 19時39分 (#872309)
        > Windows系のサーバーで驚いたのは

        その「サーバー」はWindows専用、即ちLinuxは稼動しないのでしょうか?
        親コメント
        • by SteppingWind (2654) on 2006年01月27日 21時24分 (#872367)

          例えば物は小さめですが, これ [nec.co.jp]なんかは全二重化・ホットスワップ可能さらにWindowsでもLinuxでもOKってことですね.

          まあ, このレベルだとOSがどうこうという話ではなくて, そのハードメーカがどのOSをサポートするかってだけの話だと思いますけど.

          親コメント
          • by yasudas (5610) on 2006年01月28日 9時05分 (#872608) 日記
            >例えば物は小さめですが, これなんかは全二重化・ホットスワップ可能さらにWindowsでもLinuxでもOKってことですね.

            ミッションクリティカルってことは、止められない事が結構あるんですよね。で、そのマシンだと、アプリ/ミドルウェア/OSへのパッチの適用だとかバージョンアップなんかも無停止で出来るのですかね?

            でもって、元の投稿

            >すべてのパーツ(HDD、メモリー、CPUにいたる部分(マザーボードはわかりません))をリタンダントになってしかも稼動中に交換できる

            マシンとして見たらそうかもしれないんだけど、システムとしてみたら大事なパーツ、ソフトウェア...の交換/改良っていう視点がごっそり抜けていると思うんだ。ほぼ毎月rebootが必要になる様なパッチを出さざるを得ないOSベンダーや、細かな機能ごとに五月雨式に出してくる開発者組合...どっちもクリティカルな問題を抱えていると、利用者には思えないかな?
            親コメント
    • by KENN (3839) on 2006年01月27日 19時55分 (#872320) 日記

      このへん [itmedia.co.jp]によると、IBMのLinuxサーバーの売り上げのうちの40%は、x86ではなくPowerアーキテクチャ [ibm.com]らしいんですが。

      まぁ、iSeries(旧AS/400)とOpenPowerをひとくくりにしちゃいかんのかもしませんけど。

      親コメント
    • by Majikonov (6069) on 2006年01月28日 1時13分 (#872499)
      サーバ自体のHAでなくて、システム全体のHA構成を考えると今はブレード並べて負荷分散装置やHAミドルウェアでってのも多いと思います。

      HAミドルウェアは、LinuxだとClusterPerfectなどかなり使われてると思うのですが。
      WindowsだとMSCSが(私の周りでは)一番多いですが、N:1構成ができないとかMSCS自体への信頼性とか、ちょっと一歩及ばないという実感です。

      高信頼性のサーバだと、IBM pSeries(あるいはzSeries)にLPAR切ってLinux載せるってのがありますね。
      #個人的にIBM製品に偏ってしまいますが
      --
      -- sun burst.
      親コメント
  • by pendleton (28187) on 2006年01月27日 18時44分 (#872271)
    OSはあくまで道具なわけで、どんな道具も使う人間が使いこなしてこそだと思うんです。

    ちゃんと使えてるケースってどれだけなんでしょうね?
    • by Anonymous Coward on 2006年01月27日 19時11分 (#872291)
      特定の対象に責任を帰着させることを嫌がり、問題をジェネリックに広げる人がいるよね。

      未成年者による銃による犯罪が多発したときの、拳銃業界関係者のコメント:
      「拳銃はあくまで道具なわけで、どんな道具も使う人間が使いこなしてこそだと思うんです。」

      ボウガンで通行人を狙い撃ちする事件が起きた時の、ボウガン業界関係者のコメント:
      「ボウガンはあくまで道具なわけで、どんな道具も使う人間が使いこなしてこそだと思うんです。」

      バールのようなもので通行人を襲撃する事件が多発したときの、バールのようなもの業界関係者のコメント:
      「バールのようなものはあくまで(以下省略)

      そうかそうか、人間が全部悪いのか、と責任を取るべき人間を探すと、
      「人間はあくまで社会の中で生きているわけで、どんな人間も社会によって良くも悪くもなると思うんです」
      という答えが返ってきたりして。

      問題を一般化した責任の再帰呼び出しはそろそろやめませんか?
      問題解決のためのスタックを使い果たしちまうぞ。
      親コメント
  • by Akami (4183) on 2006年01月27日 21時12分 (#872363)
    ってどうなんでしょう?

    5桁の台数の「普通の」マシンを用意して、全体としてはミッションクリティカルに動くようなシステムを構築。壊れたら修理を考えずに、さくさく交換。

    ……本当に5桁揃えたら1台2万円で仕入れたとしても最低2億。だめだこりゃw
  • by heath_yam (16773) on 2006年01月27日 22時15分 (#872391)
    一昔前はWindowsでWebサーバ運営などミッション・インポッシブルと思っていましたが。。。
    --
    ヒースキット山口 heath yamaguchi
  • by Anonymous Coward on 2006年01月28日 0時29分 (#872475)
    実質子会社。 ライブドアと同じ手口。
  • by Anonymous Coward on 2006年01月27日 19時04分 (#872284)
    UNISYSの技術者がLinuxやUNIX使いたくないだけなんじゃないの?
    Windowsなら実装楽だし、後から不具合出ても仕様です…。
    セキュリティパッチ出るまで我慢してください…。
    MSが対応しないと…。
    他のベンダーに丸投げして逃げ道確保してるだけ。
    実績無いなら自分の会社で実績作ればいい。
    UNISYSはそれが出来る規模の会社だと思うんだがなぁ…。

    UNISYSにSolarisでHAクラスタを発注したら
    トンデモ仕様で返されたのでAC。
    • 結局GNU/LInuxなどのFreeで改変も激しいOSをミッションクリティカルな物に使う場合、
      「どの時点でFeature Freezeするか」と言う見極めが大事だし、品質保証の為に相当な工数が必要になりますからね。
      UNISYSとしてはその工数をMSの責任ということにしてしまった方が商売が有利だと考えているからWindows中心にしてるのだろうし、
      IBMは自社で(ハードからソフトまで一貫して)品質保証まで責任持った方が商売上有利だからPower系+Linuxを主軸にしてるのではないですかね。

      商売の範疇とかコストに対する思想の差で、善悪を決めるのは難しい問題だと思いますけどね。

      # まぁ、ただ私が1からSIする場合にはDebian GNU/LinuxかBSD系のSTABLEにしますが
      # …Windowsは悪意に囲まれ過ぎていてそれを防ぐために莫大な経費を客に押しつける事になるので…。
      親コメント
  • Windowsには、Carrier Grade Linux [e-words.jp]と同じようなプロジェクトって、ありましたっけ?

    あるとしたら、Windowsも選択肢の対象に含めてもいいような気が個人的にするけど。

    #通信事業といっても、携帯電話端末の方じゃなくて、交換機の方ね。
    #こっちでも、TRONは結構実績あるんだよ。
    --

    /* Kachou Utumi
    I'm Not Rich... */
  • ZDNetのリンク先で…
    松森氏は、銀行の勘定系システムにWindowsを採用することについて
    「Windowsは、メインフレームと比べればコストが安くすむ。特に障害時での対応コストが安い。
    たとえば処理能力に問題があるという場合、Windowsであれば“ヨコ”にマシンを並べることで解決できる」
    と語り、そのメリットを説明している。

    と書いてありながらも…

    しかし松森氏は「地銀大手はもちろん、メガバンクもオープン系に動くだろう」と見ている。
    ただ、メガバンクの場合、「ボリュームが大きすぎて、メインフレームからどうやってオープン系に
    移行するのか、という問題があるために、なかなかオープン系に移行しにくい」

    って、処理能力が足りない時(見積りが甘かった時)のフォローは楽だが、(システムの)ボリュームが
    大きすぎる時のSIとしての問題解決能力は無いと自社の能力不足を曝け出しているようにも…
    --

    /* Kachou Utumi
    I'm Not Rich... */
typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...