パスワードを忘れた? アカウント作成
12696 story

openSUSE公式日本語サイトja.opensuse.orgの運用始まる 28

ストーリー by Acanthopanax
開店 部門より

otkとsnowyとopenSUSE.orgの愉快な仲間達曰く、"本日、openSUSE.org日本語翻訳チームは、大きな喜びをもって、openSUSEコミュニティの日本語版サイトであるja.opensuse.orgがオープンしたことを発表いたします。

openSUSEプロジェクトは、定評あるGUI設定ツールYaST等で知られるSUSE Linuxを開発しています。また、YaST以外にも、斬新な特徴と機能を多く持つ次世代GUI環境Xglとその管理ツールCompiz、Linuxに強力なセキュリティ能力をもたらすAppArmor等の開発を行い、これらを他のLinuxコミュニティにも提案、提供しています。さらに間もなく、共用のパッケージ構築サービス「BuildService」の提供を開始します(限定的な提供が数日前に始まりました)。" (つづく...)

"openSUSEコミュニティは、昨年夏に設立されたopenSUSEプロジェクトにより提供されているSUSELinuxのさらなる発展と普及を目指し、ベータ・テストやバグ報告、パッケージの開発、各種ドキュメント作成などを行う、世界規模のボランティア・ユーザーの集まりです(活動目的に応じた様々なチームがあります)。先日リリースされたSUSE Linux 10.1は、同コミュニティとノベル社のSUSE Linuxスタッフとの協力による最初の成果物です。そして、openSUSE.orgは公式のWikiサイトであり、SUSE Linuxに関する最新の、そして全ての重要な情報を提供しています。

今回オープンしたja.opensuse.orgでは、公式Wikiサイトで提供されているドキュメントを日本語訳したものを順次提供していきます。しかし、現状においては翻訳作業への参加者が不足しており、膨大な数の未翻訳ページが残っています。加えて、本家サイトには日々新たなドキュメントが追加されています。翻訳作業には、オンラインでWikiのアカウントを取得するだけですぐに参加できます(翻訳ガイドもご参照ください)。誤訳の修正やちょっとした更新だけでも結構ですので、ぜひとも作業にご参加ください。

更に我々日本語翻訳チームでは、翻訳参加者間でゆるやかな連絡体制を敷いています(参加は必須ではありません)。翻訳作業について疑問や不安、相談事(笑)などがありましたら、日本語チームメンバーのユーザーページ(Otksnowy)に書いてあるメールアドレスか、snowyの日記にコメントしていただければ、折り返しご連絡します。作業を効率的に(そして楽しく!)進めるために、ぜひ翻訳チームへもご参加ください。なお、翻訳チームでは連絡用MLの設置や、日本語ユーザー向けの独自コンテンツの掲載も検討しています。

最後に、私達openSUSE.org日本語版翻訳チームは、openSUSE.org関係者、そしてLinusを始めとするLinuxを愛する全ての人々に感謝と敬意を表したいと思います。ありがとう。そして、openSUSEを楽しんで下さい!"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2006年06月09日 21時27分 (#956820)
    これも翻訳なんですか?
  • by Anonymous Coward on 2006年06月10日 1時25分 (#956954)
    SuSEのファンです。9.3はとても良いリリースだったと思います。
    勿論、OpenSuSEにも大変期待しています。

    ところで、この機会を利用して質問。
    SMTPの訳、「メッセージ転送機能体」はいったい何処から出てきた単語なんでしょう?
    SF的(?)なネーミングで格好いいですが、最初はみんな戸惑うのでは?
  • by Anonymous Coward on 2006年06月10日 4時49分 (#957001)
    SuSEを選ぶメリットって何でしょうか?

    # 好きだ!でも結構ですが、一言よろしく。
    • by jack_mexfer (3850) on 2006年06月10日 5時03分 (#957005) 日記
      有名なのは対応ハードウェアが非常に多いということでしょうか.
      科学技術系演算パッケージが充実しているとか.

      個人的にはYaST のデザインと機能カコ(・∀・)イイ!
      --
      // jack_mexfer
      親コメント
    • by unaz (2331) on 2006年06月10日 8時43分 (#957049)
      当時いち早くx86_64対応のFTP版が出たこと。
      海外有名メーカ製x86サーバがたいてい対応していること。
      日本語にこだわらなければドキュメントがいっぱい見つかること。
      ちょうどRedHatがRHEとfedoraに分かれた頃、RedHatからさくっと乗り換えられそうなディストリだったこと。
      何となく、簡単にはつぶれなさそうだったこと(これはなんとなく、ですが)。

      10.1になってexpress5800/i110ra-1hのgbeポートが動くようになりました!うれしい♪

      ただ、メーリングリストとかを探してるとすぐドイツ語にぶち当たるのが壁(^_^)

      ほんとにとてもいいディストリビューションだと思います。
      インストールも簡単だし。
      親コメント
    • by SteppingWind (2654) on 2006年06月10日 9時56分 (#957080)

      ALSA [alsa-project.org]の開発元なんで, そのあたりのインテグレーションが整っているんではないかと.

      親コメント
    • by pantora (11989) on 2006年06月11日 1時07分 (#957591)
      SUSE(全部大文字になりました。)のいいところといえば、
      管理ツールのYaSTです。これを使えばあらゆるデーモンの
      設定が行えます。かゆいところに大体届く設定をしてくれます。

      お客様からの電話で、コマンド喋らなくても良くなるのが素敵です。
      --
      PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      SUSE 9のよいところ
      AMD64ではじめてまともに利用できたディストリビューション
      (このころはTurboもRHEL3もひどかったし、(NOVELLの取り扱い前だったので)SLES8は日本で購入するのは馬鹿馬鹿しかった...)

      SUSE 9.1~9.3 のよいところ
      フリーでも利用できるEM64T対応ディストリビューションとしてかなり出来が良いこと。特に9.1はSLES9とほぼ同等なのでわかっていればメーカ提供のSLES9用ドライバが利用できる

      SUSE 10.0(openSUSE)
      新しい技術を取り入れすぎて、安定性にかけるところもあるので評価は... 今後に期待!!

      SLES9 のよいところ
      RHELの次にアプリやハードのサポートが多いこと
      RHELよりディストリビューションとしての安定度や性能が高いこと
      AAがNOVELLの社員であること(私のメインの用途ではこれが一番重要かも...)
      逆に最大の弱点は情報が少なすぎること(ただし、マニュアルの出来はすごくいい)
    • firefoxやmozilaの更新に、狐やトカゲの飼育と言えるように、
      SUSEならカメレオンの飼育と言えるからかな。

      #まあ、冗談だけど
  • by Anonymous Coward on 2006年06月10日 8時57分 (#957053)
    SUSE Linux 10.1の致命傷ことzen周りの致命的なバグが修正されたようです。

    インストールソースの追加や削除で無反応になってしまってたりエラーメッセージが出てしまってた人にはようやく朗報かもです。本当はリリース前に直して欲しかったけど・・。
    • それを聞いて再びインストールを試みました。
      aptが標準じゃ入らないのですが件のZen対策パッチはaptでしか入らないので
      (YaSTのアップデートが落ちてしまう)ちょっと焦りました。

      #と書いておくと後日忘れた頃に検索できるかな~
  • by Anonymous Coward on 2006年06月09日 21時28分 (#956821)
    広告ですか?
    • Re:これって (スコア:3, 参考になる)

      by otk (8452) on 2006年06月09日 22時00分 (#956835) ホームページ 日記
      そのとおり、openSUSEプロジェクトの1チームからの広告です。

      まさか全文掲載されるとは思ってませんでしたが、
      5文字に要約すると

       参加してね

      ということです。
      どうぞよろしくお願いします。
      親コメント
      • by flutist (16098) on 2006年06月09日 23時12分 (#956883)
        この広告が/.Jに出なければ気づかなかったと思うので、非常にありがたい広告です。

        仕事でSLES9を使っています。SuSE 10が出てしまったから9はもうメンテナンスモードというか、まぁ仕事だからそうやって枯れてくれるのがありがたいんですけど、ちょっと寂しい気分のところに、10ではなんかいいことあるんかなぁ、という情報に気軽に触れられるのは楽しいです。
        親コメント
      • えーっと。翻訳に参加したいと思って、とりあえずアカウント作ってみました。
        が、どこから手をつけていいのかよく分かりません。未翻訳ページのリストとか
        どこかにありますでしょうか。
        --
        Kaori
        親コメント
        • by otk (8452) on 2006年06月10日 16時50分 (#957272) ホームページ 日記
          えーっと、本家のほうも日々ページが増殖していますので、未翻訳をまとめたリストというのは用意できてないですね。ごめんなさい。

          Wikiのユーティリティ的な機能は特別ページ [opensuse.org]というページから利用できます。ここの全ページ [opensuse.org]のリンクを開くと、現在このサイト上に存在するページの一覧がでます。

          たくさんのページが表示されますが、そのうち英語のタイトルのものの多くは、実際にはまだ翻訳できていません(単に本家サイトへの転送ページになっている)。ここからkaoriさんの興味がある分野の未翻訳ページを選んで、翻訳をスタートされてみてはいかがでしょうか。

          ちなみに、もし継続的にそのページの更新作業(本家の更新への追従)を行っていただけるのなら、本家 [opensuse.org]でもアカウントを作って、翻訳元の(原文の)ページを「ウォッチリスト」に追加しておくといいですよ。更新があったページがウォッチリストに表示されるので、追っかけるのがすごくラクです。

          そのほか、またわからないことがあれば何なりと。
          親コメント
    • Re:これって (スコア:2, 参考になる)

      by ruto (17678) on 2006年06月10日 2時48分 (#956975) 日記
      /.にはアナウンス [srad.jp]というカテゴリがあって、アレゲな告知がいろいろなされています。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年06月10日 1時41分 (#956959)
    Live DVD [opensuse.org]をVMWareでマウントして起動したら動くかな?
  • by Anonymous Coward on 2006年06月10日 10時57分 (#957103)
    openSUSE.orgのサイトってWikipediaと同じMediaWiki [mediawiki.org]なんだね。
typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...