パスワードを忘れた? アカウント作成
14966 story

OracleのLinux事業はRed Hatに追いつけるのか? 36

ストーリー by kazekiri
素直にRHを買ったほうがいいような 部門より

JonMoo 曰く、

Oracle CEOのLarry Ellison氏が、OracleのLinux事業で初めてとなる大口顧客としてYahooと契約を交わしたことを発表したらしい。昨年10月に Red Hatの半額以下の値段でRed Hat Linuxのテクニカルサポートを提供する表明して以来、Red Hatに正面から闘いを挑んでいるOracleであるが、 このCNET記事からは「Yahoo以外にも50万ドルを超える多数の契約を結んでいる」ということで順調そうに思える。

ただ、当のYahooがOracleに置き換えたのではなく、両方を利用していると答えた他、こちらのblogに掲載されているEclipseConでのBrent Williams氏のプレゼン資料にあるように、Oracle Linuxが90日で9,000DLしか達成できなかったことや、Oracleショックで一気に下がったRed Hatの株価は、既に元の水準を取りもどしており、業績も今まで通りのペースで成長を続けているように見える。Red Hatの土壌で闘うには、Oracleには不利な点が多いように思えるが、果してOracleはRed Hatに食らいつくことはできるだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 戦略としては (スコア:3, すばらしい洞察)

    by heika (271) on 2007年03月23日 20時26分 (#1130861)
    MicrosoftがNetscapeを潰したのと同じで、スケールメリットと価格戦略で
    ゴリ押しでしょう。粘り強く相手がしんどくなるまでやるだけ。
    ただ、完全にRHLを殺す必要はないと。

    Oracleの目標はOSなんかどうでも良くて、ミドルウェア、アプリケーション層
    をOracle製品で固めることでしょうから、RHLのサポートはWindowsに多くの
    インストールベースを持つSAPとMicrosoftへの側面攻撃的な意味合いしかない
    ように思います。
    • by Anonymous Coward
      MSがNovellと提携しないで、Oracleより安価にRHELの
      サポートをすればよいのでは?
      と、言うか、できるでしょ。

      Windowsサポートとセットにしたら何社このサポートに転がるかと
      それを、MSが行わない理由を考えましょう。

      ----
      個人的には、むしろ、それでよいと思います。
  • by Anonymous Coward on 2007年03月23日 22時28分 (#1130936)
    Miracle Linuxが登場したときに、なんと言って出てきたか覚えてますか。
    たしか、Oracleに特化したOS、でしたよね?
    その割にはたいしたことなくて、挙げ句にベースがコロコロ変わる節操なさ。
    っつーかね、本当にRHELベース?実はCentOSやWBELベースとか言わね?
  • あのさあ (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2007年03月23日 23時47分 (#1130990)
    あのさあ、一連の報道を見ていて気になるんだけど、なんか逆立ちしてないか?
    postgressの製品化。
    JBOSSの買収。
    常に攻めに出てるのはRedHatの方だろ?
    オラクルはむしろ守りにまわってるような気がするんだけど。
    あまりにも両社の力の差が大きすぎるのでピンと来ないのかも知れませんけど。
    千早赤坂城の戦いじゃ無いけど、一見相手を取り囲んでる方が優勢とは限らないよ。
    DB需要のうちオラクルでなければならないような、オープンソースDBでカバーできないようなケースって実際はそんなに多くないだろ。
    マイクロソフトやオラクルといった大手がもたもたしている間に、RedHatはすでにオールインパックを提供できる態勢を完成しつつある訳で。
    攻めてるのはRedHatの方。
    • by zyugo (27657) on 2007年03月24日 15時51分 (#1131409)
      Oracleの顧客層だと「RHのおーるいんぱっく」
      とやらには見向きもしないと思いますよ

      SolarisとかHPUXと比較して「RHは不安だし高い」
      って顧客のLinux移行を促すための戦略ですから。

      Linuxを使ってもらいたがってるのは
      Oracleの方なんですよね。顧客じゃなく。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        同感

        現実的に見れば、RHのオールインワンなんて誰も興味無しって感じだな
        むしろ「Oracle使うから、OracleでLinuxだしてくんないかなぁ?」ってぐらいだからな

        実際にOracle製のDB+AS+その他諸々で開発してる身としては
        確かに楽だし環境としては悪くはないけど、OSはちょっと…って感じかなw
  • データベース商品との抱き合わせなんじゃないかなー
    とか邪推したり。
    • by Anonymous Coward
      Oracaleは今年度のフォーラムで
      「IAならLinux」という発言をしています。

      それなら、Windows版Oracleなんて出すな!

      とか愚痴ってみたり。
      ----
      OFSでOEMが使えないってどんな仕様?
  • 根源的な話ですか、一連のストーリーを読むと、オープンソースはビジネスになるのか?ということを考えてしまいます。
    Oracleが攻勢に出ているのも、プロプライエンタリのデータベースソフト「Oracle」を売りたいという動機があるからでしょう。一方、サポート料金や保守料金などで、linux周辺から収益を上げようというようには見えません。結局、プロプライエンタリなものを多く持つものが勝利を収めるのでしょうか?
    データベースをはじめとするミドルウェアのあたりで、オープンソースのキラーソフトが無いと苦しいのかなと素人ながら考えたりしてしまいます。例えば、「Oracle」を超えるオープンソースのデータベースソフトです。
    • proprietary
      ×プロプライエンタリ
      ○プロプライエタリ
    • >例えば、「Oracle」を超えるオープンソースのデータベースソフトです。

      lowエンドは割り切ってそれなりかなと思うけど、hightエンドは難しいかな
      #現状では。
      SE社のDB本並に、他DBの書籍等が出てこないと、入門用はいいけど
      それ以上は、現状だって資料なさ過ぎだし
      #使いこなすための情報ってなかなか出てこないんですよね>他DB
      • by zyugo (27657) on 2007年03月24日 5時03分 (#1131166)
        使いこなすというか、OSS系のDBは表に出てくるのが
        「動いてる事例」しか無いので役に立たないんですよ。

        「トラブルが発生したときの引き出しの多さ」がOracleの強みで、
        OSSのDBがいくら機能を拡充したところで、そうそう真似できる
        ものじゃないので。

        ぽちっとな、で済む範囲ならOSSはいいと思いますよ。安いし。
        正直、MySQL on MyISAM以上の機能が必要な業務で
        OSS系のDBは使いたくないです。トラブったらバンザイしますw
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2007年03月24日 12時31分 (#1131305)
          企業内からのトラブル情報の「吸い上げ」って、どうしてるんだろう?

          Oracleだとやっぱり、サポートの仕事をする一方で、サポート(トラブル対処)をしたという経験値がOracle社内に蓄積されていくのだよね。

          いっぽうOSSのDBだとどうなんだろう?サポートの経験値は

          1:OSSサポートをした会社に蓄積される
          2:オープンなかたちで蓄積される
          3:1でサポート会社が得た情報をクリーニングしたかたちでオープンなコミュニティに還元する

          といったところか。

          で、1番目は要するにOracleのモデルと同じだけど、それをやりこなしてる企業の数や量が少ないのだろうな。
          また2番目はそもそもトラブルに付随する情報を守秘契約してる相手でもない世間にばら撒けない、と捉える顧客企業が多い(殆ど?)だろうから、直接的には無理が有るんだろうな。
          あと3番目だが、どれくらい機能してるだろうか?まず1が少なければ3も必然的に少ないのだし。
          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2007年03月24日 10時22分 (#1131246)
          >「トラブルが発生したときの引き出しの多さ」がOracleの強みで、
          >OSSのDBがいくら機能を拡充したところで、そうそう真似できる
          >ものじゃないので。

          なんですよね。構築費用は安価だけど、それを運用していくときの
          費用は、そう変わらなかったりするわけで
          Oracleと同じレベルのサポート受ける時の費用ってOSSでも
          そうわからないんじゃない?
          #サポート提供側の人件費ってそう変わらないと思うし

          >正直、MySQL on MyISAM以上の機能が必要な業務で
          >OSS系のDBは使いたくないです。トラブったらバンザイしますw

          規模にもよりますが、外にさらす場合は使えません>ora
          #ライセンス料に見合う、利益がある客先じゃないのでw
          #そんなシビアな運用じゃなくても・・・いいはず>すいません
          #投資対効果によるんじゃないかな
          親コメント
        • 製品の話題に、OSSもプロプラも関係ないと思うのだが...。OSSってのは、開発手法の話で、製品の規模をはかる話題では無いわけで。FirefoxとIEとどっちが優れている? とかって話したって、別にそれがOSSかプロプラかなんて、関係ないでしょ? それといっしょ。
    • Oracleが攻勢に出ていると言うより、RedHatの攻勢を必死で抑え込もうとしているように見えるんだけど。
      RedHat側はすでにOS,DB、MWまで全部オープンソースで揃える準備が出来ている。
      ワンストップで全部揃うなら、DBが少しばかり出来が悪くてもあまり影響無いと思う。
      エンドユーザから見れば、OracleだろうがPostgreSQLだろうが知ったことじゃないし。
      • >エンドユーザから見れば、OracleだろうがPostgreSQLだろうが知ったことじゃないし。

        ちゃんとした仕事したあとで、こういう発言はできないでしょうね
        #トラブルシュートしたことがある人からはこういう発言は出ない・はず・
        #こういうのは、自分に返ってくる物ですから
        • きみの立場からみればそうかもしれないが、こういう発言を積極的にすべき
          立場にいる人間だっているだろうよ。世の中すべてトラブルシュートする
          役割を担った人間ばかりではない。分かる?
          • 営業さん以外にはいって欲しくない言葉です
            つくったあとは運用があるわけで、客にとってはそれからが本番
            トータルでシステムを考えて欲しいものです
            #作る部分だけを考えればいいと思うのは、素人
            #使うために、作るんでしょ?
            • あげ足をとるようですまんけど、#1131131氏は営業さんかもよ?
              まあ営業以外でも、「エンドユーザーの感覚はそんなもんだろう」という認識を
              技術屋は持つべきだろう。そこまで考えてこそプロだと思うよ。

  • by Anonymous Coward on 2007年03月23日 23時44分 (#1130989)
    Red Hat Enterprise LinuxとOracle Linuxの関係って、NTTと(KDDI, softbank)のようなものでしょうか。

    そのこころは、Red HatやNTTが整備したインフラに寄生して商売をしながら、本家の弱体化を目論む発言を繰り返す企業。

    まだ、集り (たかり) をやっていないだけ、KDDIやsoftbankよりはましですが…。
  • Oracle Linux (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2007年03月24日 2時08分 (#1131099)
    >Oracle Linuxが90日で9,000DLしか達成できなかった

    OracleによるRHELサポートサービスのことは知っていたが、
    明示的にそういうディストリビューションパッケージとして出すようにしたのか。
    ここで初めて知ったよ。
    明らかに宣伝不足じゃないか?

    #単に俺の情報アンテナがさびているだけということは否定しない
  • by Anonymous Coward on 2007年03月23日 23時51分 (#1130998)
    いまだにQuad Coreを1CPUと数えない、
    サポート契約しなければバグ修正パッチも出さない、
    ユーザ同士の情報交換を推奨するどころか契約によって阻害する、
    そんな彼らでも必要とされる時代があった。。。

    しかし、今はもう違うのだ。
    彼らの代わりは世に溢れている。。。さよならOracle。やすらかに眠れ。
    • by Anonymous Coward
      そうだな、時代はSQL Serverだしな:p
    • by Anonymous Coward
      つい最近エンタープライズ版以外はコア数は数えないようになったようですが。

      ただ、サポート契約なしでOracle使うところは何を考えているのかわかりませんのう。
      パッチが手に入るPostgressのほうがまだましに見えます。
      そういうところは大概StandardOneなのでなおさらです。
  • by Anonymous Coward on 2007年03月24日 11時04分 (#1131264)
    オラクルの自社製品の品質やサポートの仕方を見ると、オペレーティングシステムのサポートを請け負う能力は到底ないと判断される。
typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...